X



トップページ50代以上
1002コメント316KB

老後の住宅どうする 5軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 15:29:19.71ID:j0+zWfdF
50代だとすでにリタイアした人や
まだ頑張って働いている人など
色々いらっしゃると思います。
ただ確実に老後は近づいてきました…

すでに老後の住宅を確保している人や
これからどうするかを考えている人。
せっかくですので ここで一緒に語ってみませんか?
今回もマターリ進行でお願いします。

前スレ
老後の住宅どうする 4軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1591257518/
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 09:20:11.73ID:sFnponvB
結婚して家を出て(その後離婚して今は一人)賃貸暮らし、実家は兄が継いでたから、定年後は小さなマンションか一軒家を買う予定だったが、兄が交通事故で急逝して実家に戻ることになったわ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 09:24:51.45ID:oppUNvrn
戸建ては20年過ぎると色々直さなきゃいけない所が増える、そんなお金無いし
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 10:54:27.74ID:MUx5pf19
>>684 >>,686
自分も賃貸だけど同じような感じ。
家賃が高めなので、死ぬまで住むにはちょっと厳しいから
別のところを探さなくては。
気に入ってるから残念。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 11:00:35.89ID:P9d0iBDr
>>684
俺も賃貸マンションの最上階の角部屋に住んでる
周りに高い建物がないので、窓を開けっぱなしていても中を覗かれる心配はない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 11:49:28.40ID:YJZuWBh5
どんだけブルジョワなんだよ
うちの田舎にはマンションすら無い
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 13:11:37.21ID:a5ETQFDR
>>692
自分は最上階の一つ下の角部屋
覗かれる心配がないのもあるけど高層階だと夏でも窓開け放しで虫がほとんど入ってこないのがいい
砂埃も少ない
角部屋だと2箇所開けるとよく風が通って気持ちいい

しかし一人暮らしには広すぎて家賃は結構高く仕事を辞めて貯金を切り崩している生活だから数年以内には引っ越す予定
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 13:34:48.65ID:/9MZjbub
>692だが

角部屋といっても、南西の角部屋なんで、西側に窓がなくても壁が暖まっていて、
夏は全然エアコンが利かない。
南北の窓全開でも全然涼しくならない
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 13:36:36.90ID:/9MZjbub
あ、今住んでるのは、60平米の2LDK
一部屋物置にしているので一人暮らしにはちょうどいい。
ちなみに、嫁(ローン完済の一戸建てに居住中)とは別居中。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 15:22:00.25ID:QOXIc8re
>>698
自分も持ち家で年金は月18万円
これで病気持ち浪費家の妻と一緒なので
どこかで持ち家を抵当にいれそうだわ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:35:24.19ID:tJq1/T+L
うちは嫁も2号なんで、夫婦合わせれば40万弱だったが、
近々離婚するので、20万ちょっとだな。
一人なら暮らしていけそう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:43:01.17ID:vmGu7VCm
>>702
本妻なのに2号とはこれいかに
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:52:12.37ID:tJq1/T+L
>>703
年金2号ね(一応)

>>704
仲が良ければ別居はしないよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 20:09:00.90ID:tJq1/T+L
同じ市内で、旧宅から車で10分なんですよね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 20:45:29.17ID:5VqDe2KY
いくらマンションが機密性が高いといっても角部屋は夏暑くて冬寒いぞ

まあ多少光熱費かかっても、外の光が部屋に取り込まれるというのは
人にとって大事なんだなあと(引っ越した当時は)思った
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 06:45:09.85ID:5yJgYxTf
30年前の規格が古い一戸建てだと
2階は屋根からの熱もあり全室暑い
更に当時の規格は窓が大きかったから
日差しも強く気密性が悪いわ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 08:01:31.86ID:wgqz2W6K
>>711
ヒッキーしてた頃屋根に水ぶっかけてたけど、
今から考えると、近所の人いろんな意味で迷惑で怖かっただろうな。。
懐かしいわ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 09:11:34.16ID:C9/MQP0S
年金少ないだろうな、厚生年金永年払ってるけど夫婦で20万位かな?戸建てなんか維持できない
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 09:37:50.07ID:o7jbDSTt
>>713
独り身だげど年金予定額月12万で賃貸のおれに謝れ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 11:33:29.65ID:/9hPc+Vk
郊外に農地付きの平屋一軒家
人が住んでくれるだけで良いんですとか言って、安く貸してくれないかな
月1万とかで
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 12:22:46.07ID:DR/ZcYiX
年寄りに貸してくれるのならな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 12:45:14.78ID:mooFzUQg
まったく使いもしないのに
税金だけ取られてしまう田舎の家って
手放したがってる人とうまくマッチングすれば格安かと

爺に賃貸してくれるかどうかは確かに微妙w
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 13:05:20.66ID:L+M4H9gS
安否確認のシステムに入ることを条件にして高齢者に貸すこともあると聞くな

部屋で腐敗されるのが嫌だから、それを回避出来るならって考えらしい
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 00:32:56.01ID:AdEG3AV9
実家は親が死んだら住む人はいない
といっても、仕事で全国転勤してたから近所は知らない人ばかりだし、今さら戻りたいとは思わん
安めの賃貸なら退職金で賄えそうだし、なんとかなるかな。インフレは心配だが
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 06:31:41.35ID:tblfX7Pn
実家の横に親が増築したのでそこに住んでる
交通機関もないし不便で困るけど自分も心身の不調あるし支え合って生きてる
劇的に良くなったら都会の小さな分譲マンションとかの方が生活しやすいとは思う
草取りや庭木の伐採だけで死ぬ目に会ってる
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 07:41:33.47ID:cLATXeKL
>>726
歳とったら駅近マンションてのは
フツーにある考えだし、それでいいんだと思う

とりあえず、い㌔ 親御さん大切にね
実態は知らずに言うが、草取りで死ぬなよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 08:33:03.62ID:OiMGyJUQ
>>727
ありがとう
まだ診て貰ってないけど狭心症かな
息苦しくて時々胸が押し潰されそうになる
1日2回自分用と親の付き添いで散歩行ってたが今日はサボるわ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 08:44:16.92ID:GXDV8o68
都会の喧騒から逃れて田舎でのんびりというのは元気だからこそで
最後はコンビニ、スーパーや病院、支援関連の施設がすぐそこという
ほうが楽だし安心だわな、マンションなら危険な段差も少ないし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:17:27.37ID:E6JwnS58
親の付き添いサボるつもりだったけど犬が行こうよとあまりに咽び鳴くから仕方なく行ってきた
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:22:16.05ID:hKO9AXV9
>>726
親御さんが存命で実家から通勤できるなら実家に住むのがベストじゃね?金も溜まるし
俺は通勤が無理だったんで実家を出て、空き家になった今も一人暮らし継続中

家の金の引継ぎとか、断捨離は今のうちから始めて行った方がいい
俺は親の晩年、親の口座にネット口座開いて家の金は俺が管理してた
だけど断捨離は全然出来なかったんで今後要らないものを捨てていくのが大変

うちも親父が植木好きだったんで庭の3分の1くらい植え込みになってるけどこの時期は雑草の繁殖が物凄い
今は何週間に1回帰って草むしりするのも気分転換になって良いけど今後何年もやってられない
どこかでは処分しないとな…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:37:08.05ID:HPqzrp8O
>>732
幾らかかるか分からないし予算もまあまあ掛かるかもだけど
知人の家で水の透過性のコンクリートと言うか目の粗い砂の幕みたいので庭を塗りかためて庭木は2~3本草取り不要にした家有ってあれなら行けるかも
でも俺ももう年取るし現実問題難しいかな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:49:17.54ID:qv6gl6z5
うちの田舎の実家はコンビニまで300m、スーパーも生協みたいなのが1kmのところにあるのだけど、築年数が60年な上に何か元々しっかりした家でもない造りなので、このままでは住めなそうなのがネック。リフォームするくらいなら賃貸の方がってのもあるけど騒音がなあ。実家は立地的に左隣に家で後は細い道路と田畑に囲まれてるので静か。一長一短ありで悩みどころ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:59:15.27ID:vy5P74iA
庭の草むしりは業者のサービスの中に雑草が生えにくくなるサービスが有って、
今年からだけど年3回処理をしてもらってからは、あまり雑草が生えなくなって助かってる
うちの場合は年間で3万数千円くらい

一応、草むしりのために空調服を買ったんだけど、今のところ使ってないなあ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 10:13:07.79ID:hKO9AXV9
>>733
固まる砂とかってやつだね
俺は不器用だからああいうのを上手く仕上げるのは無理だろうなぁ
今シーズンも除草剤撒くくらいしか対策無いけど来シーズンに向けては防草シートを試してみたいと思ってる
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 10:35:25.38ID:hDMIOcVL
親が実家で一人暮らししてた頃、庭が雑草でジャングル状態になっちまった
民生委員の紹介でシルバー人材センターに頼んでもらって2万くらいだったかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 10:57:24.66ID:vy5P74iA
>>738
半信半疑だったけどね
ステマと言われたら嫌だったので業者名は書かなかったけどダスキンだよ

5月から9月まで毎週末草むしりをやってたからホント楽になった
蚊除けスプレーを塗って、蚊取り線香を焚いて、水分もたっぷり用意してやってたからなあ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 20:21:15.77ID:/hdrC1g7
草むしりなんかしないで除草剤撒いたほうが楽だよ
梅雨前に除草剤散布したけどまだ雑草生えてない
手動の農薬散布機買えばそんなに時間もかからないぞ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 21:27:53.54ID:l6iSXvQX
最近の除草剤は安全だ。
なぜなら、自然に分解して無毒化するからだ。
今年、来年までは大丈夫でも、再来年は違う雑草が生えると思う。
これも、経験してみないとわかんないぞ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 04:22:33.25ID:QCdqsr+V
除草剤は危険な物が多くてね。
範囲が広域でなければ熱湯浴びせるのが最も効果的
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 06:24:36.24ID:CtAJ9943
今ジャングルになりそうだけどちょっと前まではキープできてた
除草剤のせいもあるけど近所の工務店と親戚付き合いで色々やって貰ってたみたい
いまはそこも代替わりして高額請求されるからうちだけでなく色んな家が自力伐採…
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 07:18:13.32ID:M5lWLeWG
除草剤はホームセンターで買った顆粒タイプを使っているが
1年間は全く草が生えてこないわ
自宅周辺とお墓に使用しているわ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 07:59:24.87ID:QCdqsr+V
>>748
根を熱湯で侵さないと効果無いみたい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 09:08:58.42ID:N36gVEES
うちは植木が多いし、生垣だから安易に除草剤を撒けないんだよなあ
父親が大切にしてた庭だし、体が動くうちは現状の庭を守ってあげたいし
しんどいけど頑張ってテデトール(草むしりのことをこう言うらしい)頑張るか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 10:24:37.79ID:q/adrR7N
>>753
初めて聞いたんでググったら「手で取る」ことなのねw
他にミズニステールとかトウチャンヨーブとかがあるらしい
園芸なめてたよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 10:25:15.89ID:brN61HzR
人生・もう残された時間はありません
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1641317397/

もう残された時間はないんじゃ!ないんじゃ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1649288914/

死・もうこのあと数秒後に死んでもおかしくない年齢
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1592807538/

我々はもう老人!爺婆だ!日々その自覚を持て!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1653834231/
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 11:56:01.85ID:g4NtOCH7
住宅ローン有っての年金生活はほぼ無理。どうするか?売って田舎でも住むか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 13:24:19.64ID:sd4vhX04
>>759
60歳までは月々の支払額に限度があるから、75歳までのローンにして、
退職金で「残額を一括で」返済するのはおかしいか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 17:52:35.12ID:vCcE5tmK
現金一括で払うだけのカネはあるけど、手元に現金を残しておきたいから、60歳で戸建を新築して低利のローン組む予定だよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 18:02:15.87ID:PnbZtz8N
田舎だと今は何とか栄えてる地域でも俺らが後期高齢者になる頃にはかなり廃れてる可能も有る。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 20:37:19.75ID:wOtYR55C
>>767
雇用延長で収入あるからフラット20で75歳までのローン組めると思う。
預貯金残高も示せるし。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 09:41:48.21ID:ktjAAd/V
>>770
そうなんだ。ありがとう。
60歳でも借入可能そうなんだね。

住宅ローン減税とか考えると
預金は預金で残して
賃貸入れない場合も考慮して購入という手もあるわけか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 09:47:29.05ID:yHELk4Q4
預金は大切だけど、借入金の利息総額を見たら繰上返済も視野にいれないとな

ネットにエクセルの返済表が転がってるから、それでシュミレーションした方が吉
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 11:04:33.48ID:X9IIqde3
75才までローンあるし65才になったらローン組み直してまた減税する予定だ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 18:25:24.50ID:8dVfys0a
>組み直してまた減税

どゆこと?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 23:48:19.65ID:K6vJsach
「金でも幸せを味わえるだろうけど、自由が買えるわけじゃない、選択肢が増えるだけだ」by俺
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 02:43:29.54ID:selootec
カネで手に入る幸せなら買っとくべき
自由なんて錯覚だと思う
人生における制約のほとんどはカネの有無によるもの
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 06:10:17.44ID:C1sPbIYd
「貨幣は鋳造された自由である」は事実だと思うけどね
>>781にとっての自由ってなんなんだろう

マーダーライセンスが欲しいとかじゃないよね?w
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 09:27:09.77ID:+ofTDbU+
俺も65才になったらローン組み直すそんで10年の住宅ローン減税受ける
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 09:36:24.93ID:v+2cTO9I
現在、所得税率は20%で年収1000万、これがあと8年続く。
家をキャッシュで買う金はあるが、ローン減税に興味がある。
例えば、3000万を10年ローン組んだとき、キャッシュで買った場合とどっちがお得なんだろうか?
20年ローンにして、8年後に一括返済というのは?
団信やもろもろ手数料とかもあるだろうけど、トータルで。
詳しい人だれか教えて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況