X



トップページ50代以上
1002コメント277KB

昭和40年代を思い出そう★Part20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 21:35:52.32ID:vrluvj2R
カツラノハイセイコの時は嶋田功のリンドプルバンが不利を受けてたね
超マイナー血統だから勝ってほしかったなあ
カツラノのほうもドラマなんだけどさ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 20:56:19.38ID:NSvjpoio
競馬にドラマを求めるならヒカルイマイが
究極だな人気はなかったがダービーは絶望的な
位置から直線ごぼう抜き(リアルで観てないけど)
この馬は血統的背景がなく静内の農家で生まれ
牛乳で育ち人に慣れさせず買い手もつかないまま
馬喰さんに引き取られる運命にあったからな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 23:52:36.85ID:i01QeBeC
サンヨーズバコン
リモコンが当たり前になってるご時世
当時としては画期的だった
超音波なのでTVの前でくしゃみをすると
勝手にチャンネルが変わった
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 00:08:15.39ID:84dyPvkN
SONYのテレビ・ラジカセ一体型が欲しかったです
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 00:17:00.45ID:H01VqMtb
ソニー・トリニトロン
ビクター純白カラー

両方とも輝度が20%ほど高いので、
本当に鮮やかな、白

だけど、ブラウン管の寿命は
普通のTVより短いんだって
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 18:17:57.04ID:uL5dcDIo
俺はベータ派だったがいつの間にかVHSばかりになったな。
もうそのVHSもヤフオクでも探さない限り入手困難だな。
昔のビデオテープとか、カセットテープは皆さんどうしてる?
たまに視聴したくならない?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 18:39:21.72ID:uL5dcDIo
カセットデッキならば、性能はイマイチだがTEACからまだ売ってるね。
あと東芝からラジカセ。
ヤフオクで昔のカセットデッキ結構な数売りに出てるね。
ソニーの20年前くらいの買ってみて割と良かったな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:06:51.66ID:rjm4uA6T
ビデオデッキは昭和50年代前半だからスレチだが
最初のマックロードは60分しか録画出来ず
当時の価格で35万くらいした
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:26:27.38ID:tu5XW7em
実家で初めて買ったビデオデッキにはFMチューナーが搭載されていて録音できた
ちなみに日立のVT-87
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 22:55:03.52ID:uL5dcDIo
カセットテープは確か昭和40年代からあったかな?
ビデオデッキって昭和50年代かな?
うちは三洋のベータで、父が買い替えて使ってたな。
ベータは小さくて良かったんだけどな。
自分でVHS買ったのは大学時代だな。
レンタルビデオ最盛期、AVとか恥ずかしくて借りれなかったな。
レンタルして映画とかダビングしていたな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 00:19:49.99ID:xxWI8oao
むしろVHSのAVなんて高すぎてとても買えなかったから、明日家族が全員出かけると分かっている日に借りてきてたけど。
ああ、あれか、AVが世に出てきたのは昭和60年前後だから、スレチか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 00:53:35.63ID:r/aAG45S
秋葉原電気街で日立のVHSを購入して何年か使用してたけど結局故障しました‥
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 05:22:09.86ID:jueK6F0m
いろんなものが値上げで、オイルショックの時のような感じになってきた。
15%とか20%の値上げは一回じゃすまないな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 05:22:10.82ID:jueK6F0m
いろんなものが値上げで、オイルショックの時のような感じになってきた。
15%とか20%の値上げは一回じゃすまないな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 06:32:18.47ID:jueK6F0m
>>921
ベータの発売が昭和50年、VHSが同51年。
40年代に出回っていたのは、昭和46年発売で後に業務用に転向してドカベンカセットと呼ばれるUマチック
(正確にはソニーの商標だが、ウオシュレットのように別メーカーでもUマチックと呼ばれていた)
学校や医者クラスの金持ちの家にしかなかった。
カセットも巨大で、幅は1.2倍、ヨコ、厚さがVHSの約1.5倍。
20型のカラーテレビが定価19万8千円とかのころ、Uマチックのデッキは30万円台後半、ビデオテープは最長の1時間録画で1本1万円(長時間モードなし)
ニュースで流れていたボーナスの平均額がカラーテレビとほぼ同じだったと記憶しているから、今だとデッキ150万、テープ1本4万くらいか

Uマチックがあまりに高いので、性能面で妥協したオートビジョン(松下)やVコード(東芝、三洋)も40年代後半に出たが、それでも高く(チューナーなしで30万前半)て亜流あつかいされ、ベータ、VHSが出回ると生産中止に。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:33:07.76ID:nRzGzHlB
生き字引のお方乙です。
家にはVHSとメタルテープがあるな。
VHSの進化系のパナのDVHSを最後に買ったので、それで普通のVHSも見れるので、それ使ってるな。
大したビデオ持ってないから見る機会も少ないんだが。
それよりカセットテープを旧ソニー中古デッキで聴く機会が多いかな。
VHSデッキて割と残ってるね。身近に2台、スタンバイしてるな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:39:03.56ID:7DIN1arA
我が家もVHS4台、ベータ3台、レーザーディスク4台があって、過去に録画したテープやLDソフトを観ている。
地デジ用のテレビだと画面の荒さが目立つので、ブラウン管テレビを使ってる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:39:59.97ID:nRzGzHlB
miniDVとかVHSCのホームビデオテープが困るんだよな。
人には見せれないような動画だったりするから、DVDに複写も頼みづらい。
自分で、miniDV入力がついた古いHDビデオ探して繋いでDVD作るとかね。
VHSCはアタッチメントを買って、VHSとして見るかな。
アタッチメント買ったまでいったが、そこから2年ほど停止してるな(笑)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:40:38.48ID:2WF1UB9T
40年代なんだから、ベータ、VHS以降の話は50年代スレがあるから、そっちでしておくれ。
8トラ、オープンリールの話をしようぜ!
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:45:03.42ID:2WF1UB9T
俺のはじめてのAV機器は、ソノシートを聞く、ターンテーブルがシングル盤サイズの赤いポータブル電畜だ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 04:29:04.32ID:2WF1UB9T
せっかく書いちゃったんで、うぷするわ。
今年57になるが、小学校にUマチック以前の白黒のオープンリールのビデオがあったり、ステレオの普及期だったので、家具のような3点式、または5点式(4ちゃんねる)セパレートステレオが親戚や近所の家に続々入っていったのは目にしていた。
カラーテレビの次はビデオよりステレオって感じだった。
テープデッキは、こる人はオープンリールだったけど、カーステレオが8トラだったので、あんまり凝らない人は据え置きがたの録音可能な8トラデッキを車用のテープ造りと家庭用のデッキと兼用させていた。

親戚にマニアな伯父がおり、プレーヤーやスピーカーシステムを自作したり、テープデッキも金属の10号リールのかっこいいのを持っていたりした。
(フォノモーターやトーンアーム、スピーカーユニットがバラ売りされていて自作可能だったのです)
デッキはティアック、アカイ、チューナーはトリオがいいとか言っていた。
お下がりの真空管式のオープンリールのモノラルテープレコーダーをもらったのが俺のはじめての録音機。
最初は自慢だったが、4〜5年生くらいになると(ここからは50年代)ラジカセを買ってもらう友達があらわれだし、見劣りがしてきたので俺も親にねだってかってもらったが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:57:49.88ID:q49dN9Vp
>>937
面白かった。
所で小学校は都内の私立とか?あまりに豪華設備すぎる。
うちの小学校なんて視聴覚室とかに並四ラジオが数台あった程度だったな。
中学校では教室にビデオモニターが設置されるも教育用に使われる事は無かった。教室で全校集会をやった時に使った様な記憶があるがよく覚えてない。
0939937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:14:52.14ID:2WF1UB9T
関東外周部の人口3万台の市立の中央小学校。
ビデオがあったり、全教室にテレビ(ただし白黒)があるのは珍しかったらしく、関東ブロックの先生方を集めた研究大会が催されたりて、俺のクラスはポータブルビデオを使って跳び箱のフォームを研究する、という研究授業をやった。
準備が大変だったらしく、平時にこんな授業は行われなかった。
普段は、NHKの学校放送をビデオを使って見たり、朝の放送や昼の放送(週一でクラスごとに劇をやったりする)を放送委員が流したりした。
教室のテレビはチューナーがなく、放送室の親テレビで受信しないと勝手に民放などは見られないタイプ。(扉つき)
Uマチックが発売されていた時期のはずで、白黒のオープンはやや時代遅れだが、まだ出始めで、安定性が買われとか、Uマチックになかったポータブル型があるので白黒のオープンにしたのかと思う。

小1か小2の頃まで、NET(現テレビ朝日)も午前中NHKみたいな学校放送をやっていた。
その時間帯が夏休みになると、アニメの集中再放送時間になっていた。(NHKは学校放送の再放送)
0940937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:34:09.44ID:2WF1UB9T
あと、俺の小学校(40年代)には、
・音楽室の生徒の机がすべてオルガン(ただし足踏み式)
・アナライザー(特別教室の生徒の机にクイズ番組のような5択式のボタンのある端末が設置。結果は電動タイプライターで打ち出される)
・OHPとトラペンアップ(プリントゴッコ式にOHPシートができる)
・トーシャファックス(コピー式に謄写版の原紙が切れる)
があったけど、他の学校はどうだったろう。
0941937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:43:35.01ID:2WF1UB9T
小学校に重点配分してしまったせいで、中学校にはAV機器がほとんどなくて、音声のみの校内放送と英語の授業でテープレコーダー、教室での音楽の授業は先生がアコーディオン持参でおこなったり、時代が逆戻りした感じだった。
小学校にアレだけあれば中学にはLL教室くらいあると思っていた。
(LL教育は“♪ABCは知ってても〜それだけじゃ困りますぅ”のCMで知っていた)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:02:22.70ID:3vzEcWZy
VHSデッキ、SVHSデッキ、DVHSデッキ、打ち止め
HD、DVDデッキに取って代わられたな、時代に流れだがついて行けず。
ホームビデオのVHSCやminiDVが短命だよな。
皆さん映像資源はどうしてますか?
8ミリって昔あったけどこれはほぼ知識無し。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:15:27.72ID:3/LJdDdC
亡くなった父の遺品整理している時に出てきた8ミリフィルムを捨てる前に姉が業者に出してDVDに焼いてもらってきた。一つ一つのクリップが短くて、ほとんど30秒以下だった。
昭和40年代なんだけど白黒で音声なし、光量の少ない粗い動画なので物凄く昔のような感じがするよ。ついこの間なのに。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 04:16:59.27ID:I2NTYYja
自分がものごころついてからの、実体験、目撃したことのあるものは、50年前でも「ついこの間」。
逆に実感のない、伝え聞き、本やテレビで見たものは、その数年前でも「昔」かね。
居間にカラーテレビがあれば、パソコンやエアコンがなくても、今とそんなに変わらない生活してた(磯野家や野比家)と思ってしまうが、白黒テレビだと、わずか数年前は普通だったのに、とたんに「昔の家」に思えてしまう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:39:15.43ID:iBkxQoOp
>>943
VHF, ハンディカム系はDVDにダビングご、PCでISOフォーマットにファイル化。懐かしのエアチェックしたカセットもカセットデッキが壊れる寸前にMP3化。
すべてハードディスクに入っているよ。
エアチェックのカセットは、曲の順番も変えずに構成したのでいつでも40年前が蘇る。この曲の次はこれって脳が覚えている。去年の事なんてろくに覚えて無いのに。脳は不思議だ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:52:03.90ID:skT2k+SP
>>947
俺もあるな、カセットテープレコーダーで自分の声録音して再生

こんなもやっとした喋り声なんだ(ショック)てね(笑)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 23:34:47.98ID:R8rDKfrE
昭和40年代は小学生だったな。
当時はプラモ全盛期、いろいろ作ったな、今のようにタミヤばかりじゃなかったな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 18:10:33.71ID:rGVBCuDm
>>950
父親が竹ひご飛行機?好きで一緒に飛ばしたかな。
当時は文房具店やおもちゃ屋に長細い紙の袋で吊るして売ってたな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:15:33.28ID:rGVBCuDm
親父が作った竹ひご飛行機の方が飛んだな。
小学生が作ったら、結構適当だったからな。
懐かしい模型飛行機。
ラジコン飛行機までやったな。
狭いところでやったら、クルマにぶつけちゃって、修理代を親が出していたな。
懐かしい模型飛行機。これは10代だから昭和50年代か。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:28:16.14ID:5WSJD/3h
近所の同学年の女の子の兄ちゃんが模型とか好きで
良く遊んでもらった。
当時はUコンってのもあって(エンジン付いてるけど
ワイヤーで繋がっててグルグル回す奴)
空き地で遊んでた。
隣のちょっと歳上の兄ちゃんも模型が好きで
1/700のウォーターラインシリーズの長門の
完成品をもらった事もあったっけ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 22:31:39.17ID:rGVBCuDm
>>959
エンヤが主流だったね、あとOS
2ストエンジン、4ストも出たけどこれは60年代かな?
メタノールとひまし油を混ぜて燃料としていたかな。
最近はエンジンに取って代わって電動が多いみたい、もうやって無いけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 08:37:46.81ID:msTKOjsM
私は地方の僻地で育ったからな、光化学スモッグは無かったな。
東京育ちの人から聞いたことあるな。
今の北京みたいなものかな。
確かに朝礼中にバタンと倒れる人が居たな。
俺も具合悪くなって、しゃがみこんだことはあるな。
地方で1学年100人位だったから当時はやや小規模小学校の部類だった。
でひのえうま学年は極端に生徒が少なかったな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 12:23:34.41ID:76aEog6r
>>958
コカコーラの懸賞でUコン当たったなぁ
子供にはエンジンが難し過ぎて
結局飛ばせず終いだったが
ウォーターラインシリーズも大和を始め
伊勢とか駆逐艦潜水艦作って艦隊を編成した
やっぱり当時から田宮はクオリティが高かった
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:34:15.99ID:hmHt3+I+
小学生の時、各教室にテレビが設置されて道徳の時間などNHK教育TVを
見てた記憶があります。あとTVの有線放送で放送室からアナウンスしてた思い出‥
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:39:49.73ID:24jNZwfo
俺のいた小学校・中学校は、朝礼のあと、行進曲に乗って行進しながら教室へ戻ってたけどな。
今もそんな軍隊みたいなことしとるんかいのう
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:05:18.16ID:DqD+YNgn
中学生の時、運動会の行進の練習をした時に“旧友”のマーチと共に
命令一下の全体行進に酔いしれたのか、軍隊経験のある体育の教師が
10回以上も曲をかけて上気した顔で陶酔してた。あのバカ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:35:26.92ID:sdyUs/3D
小学校の運動会の行進のリハーサルで先頭を歩かされたんだけど
先生が指示する逆の方向に歩いてしまい後の同級生からも怒られてしまった
最近になって俺は「左右盲」であることを知った
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 19:47:24.92ID:5qJ9MXxj
>>965
そーそーw
段々と思い出して来た
プロペラに指を掛けて「プルン!」と回すんだけど
中々エンジンかからなかった記憶が...
兄ちゃんもコック捻ったりして色々と頑張ってたけど。

ウォーターラインと言えば、当時は箱の中に
シリーズ全艦がズラッと並んだA4かB4位の紙が
入ってた記憶が...
表が絵で裏が艦名、全長、排水量、兵装とかの
表になってる奴。
あれで連合艦隊の艦名とか覚えたもんだった。
出来は田宮が断トツだったね。
ハセガワ、フジミ、アオシマと4社で出していたね。(当時は)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 22:28:31.29ID:JmsCzyLD
俺の小学校の運動会直前の金曜のリハーサルは、最終演目の5,6年生全員のフォークダンスが終わると、女子の退場行進はいつもと違い、先生の誘導で暗幕の張られた体育館へ向かっていった。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 22:37:23.10ID:msTKOjsM
小中高校と体罰当たり前だったな。

小学校の時は、安全装置という得意体罰をする先生がいたな。
中高はビンタとか棒切れで叩いたり当たり前だったな。
卒業式のお礼参りもあったな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 19:42:57.75ID:wXcHOdEW
>>975
40年代だから16ミリ映画かスライドだよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 02:37:28.82ID:21ZoI8IR
タイトーのインベーダーゲームのまがい物があれこれあったな
タイトーでも完全カラー画面が出てからはテープカラーのものは100円出したくなかった
俺は名古屋討ちを覚えて30000点ほどに上達したが、ある日100000満点超え無傷の奴がいた
(110000点超えたあたりで地雷に掛かってゲームオーバーは可哀相だった)
そいつを見て以来、もうやる気をなくしてほぼ一度もやらなかった
ギャラクシアンという類似ゲームが出たが、2-3回やっただけだった
しかし最もブームの1978年、にわかにインベーダーゲーム屋があちこちに出来た
小さな商店から変わったりとか、投資は回収できたのだろうか?
ブームは1979には完全に過ぎ去っていたが
待たずに遊べた千歳船橋駅近くの、ガレージを改装したような4台置きの店は
数カ月の命だったようだ
喜多見の銭湯にも一台置かれたが、遅かったので殆ど誰も使ってなかった
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 02:50:48.78ID:21ZoI8IR
40年代と言えばボウリングブーム
ミニスカブームと重なってPチラ期待のレーン背後には
見物人が必ずいた
俺は小学生だったがパンチラ好きで、それを感づいていた

ボウリングの番組は多い時で週11本あった
なかでもレディスチャレンジボウル
巨泉のチャレンジボウルのちに巨泉のガッツボウル
 などが人気だった
ストライク賞はひとつにつきカリフォルニアアーモンド一缶
その他ターキー賞などがあった
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 03:00:06.95ID:21ZoI8IR
女子プロボウラーは今のようなかわいい人はあまりおらず、
概してブスが多かった
そんな中で俺は石井利枝と野村美枝子が好きだった
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:17:35.68ID:Ly7xJ1FU
昭和40年代を思い出そう【50年代までOK牧場】★Part21
beチェック
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/13(日) 12:15:10.92 ID:Ly7xJ1FU
40年代(50年代)に戻れたらなにする? という書き込みは禁止です。
皆さんのご希望により、50年代までOK牧場となりました。
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1647141310/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:39:11.03ID:0ZypM++A
4チャンネルステレオなんてのもあったけな。
当時の自分の耳では違いなんか判らなかった。
音量が高ければそれだけで満足してる程度。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:23:01.79ID:7zxZzGth
>>984
スペースインベーダーのパチもんでスペースアタックっていうのがあってな
遊び方はほぼ同じなんだけどやってみたらナゴヤ撃ちができない仕様で一瞬にして全滅…
愕然となった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況