X



トップページ50代以上
1002コメント277KB
昭和40年代を思い出そう★Part20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 22:46:33.56ID:lmi4ISCt
前スレにあったけど薬屋のカエルはケロヨンじゃないからな
ケロヨンは同時期にやってた木馬座アワーって番組の着ぐるみ劇の主人公だったから薬屋の奴もそれだとみんなが勘違いした
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 23:46:14.05ID:gYpnQD6k
>>3
今までケロヨンが薬局前に立ってるとおもってた。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 05:25:00.03ID:9akzs1Zt
本家「ケロヨン」がわかるのはもう60代じゃないかな。
昭和45年春になかったことのように終わってしまった。
wikiで調べてみたら騒動があったらしいが、地方に住んでいたうえ、幼くて(当時園児)知る由もなかった。
それで、業界のタブーになってしまったのか、40年代にあれだけブレークしたのに、その後まるでリメイク、リバイバルしないキャラもないと思う。


ケロヨンとならんで、ピュンピュン丸、モーレツア太郎、ウメ星デンカ、ひみつのアッコちゃんといった明るいギャグ作品が好きだったが、この年に相次いで終わってしまった。
明日のジョーや魔法のマコちゃん、みなしごハッチはシリアス、ムーミンはしんみり過ぎて馴染めず寂しく感じた。
ハクション大魔王が慰みになったが、さきの作品群がおわらなかったらなと。
鬼太郎も画が受け付けなかった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 05:47:47.39ID:ZyvSkaXB
ケロヨン木馬座武道館公演は4歳〜5歳の時に観に行った
ゲストにボニー・ジャックスが出ていた
アリーナに設置された丸いステージがデコレーションケーキのように見えた
いい時代だった
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 14:46:28.03ID:8addotCC
🐸
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 22:41:08.49ID:xk8vjIsN
今から15年前の2006年はそんなに昔と感じないのに、
昭和48年(1973年)に15年前、昭和33年(1958年)の話だと
いわれると大昔に感じる。

これはどういうことだろう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 10:32:41.93ID:cSLIRG1a
エッちゃんは、みつばちマーヤや先代のワカメちゃん、しずかちゃんと同じ声だったね。
(この四人を一人ずつ「エヘッ」と言うのを思い浮かべると分かりやすいかも)

ワカメちゃんの声は、昭和50年ころ、それまでの、いかにもカツオと兄妹ケンカしそうなキャンキャンした声から喉を痛めたような低い声になり、声優さんが風邪を引いたのかな、それにしてもなかなか治らないな、と何ヵ月かおもっていると交替していたのがわかった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 13:48:31.66ID:UoGqtfS3
>>13
自分が体験してきた、記憶が連続している世界は40年前でも“ついこの間”。
漫才ブーム、テレホンカードやファミコンの発売、山口百恵やONの引退、ホテルニュージャパン、逆噴射とか。

自分の知らない世界は、その10年前でも、大昔、歴史(日本史)の世界なんだよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 13:56:58.21ID:171ATQRv
任天堂のついこないだのヒット商品は、マジックハンドにウルトラマシン、光線銃にラブラブテスターだよな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 14:17:05.41ID:u6xKCDY9
昭和40年代で一番印象に残っていることは何?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 04:40:35.02ID:Ujkj2xqI
俺が、男の子と女の子はどこが違って分けられたのだろう?と思ったのが幼稚園の年中〜年長ごろだと思うが、姉や妹、一緒にお風呂や水遊びができるような女の子の幼馴染みがおらず、自然に見る(知る)機会がなかった
野球拳やハレンチ学園が流行ったせいだと感じるが、親も先生も女の子から「エッチなことはダメ!」と厳に言われいて、女の子だって自分にないペニスに絶対興味あるはず、と思ってたが切り出せなかったな。
後年読んだ「窓際のトットちゃん」で、トモエ学園の素っ裸でプールのエピソード(福山雅治も歌にしてる)が、昔はおおらかだったんだなーと羨ましかったな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 05:50:24.76ID:Ujkj2xqI
幼児のころ、時計、電車、カメラ、公衆電話、同年代の女の子とか、現実のものに興味(不思議感)があったが、
身の回りに、怪獣、忍者、侍、歌手、スポーツ選手などが出没しないので、それらが出る実写のテレビ番組や映画は全部インチキ(ありえない世界をさもありそうに演技する詐欺)だと思っていて、関心がなかった、というか、騙されてたまるかとすら思っていた。
等身大の人間が体を張るドリフや一生懸命絵を書いてくれていたギャグアニメには心酔していたが。
(サリーちゃんはOKだが、実写のコメットさんはウソ臭くて不可とかの謎ルール)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 21:34:29.57ID:v8jsGocC
40年代の小学〇年生(雑誌)に、人気絶頂だったドリフターズ特集が組まれていて、メンバーのプロフィール、本名が書かれていた。
いかりや長介以外の面々は、名字は本名通り、名前も茶、ブー、注とはまったく関連がなく平凡で記憶に残らなかったが、
いかりや長介だけは、“いかりや”なんて、役柄上の“怒り屋”で絶対架空の名字だろう、長介も他のメンバー同様のギャグだと思っていただけに、“碇矢(いかりや)長一”というモロな本名はインパクトがあり、一発で覚えてしまった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 22:29:15.02ID:cbOBe6b0
幼なじみと小5まで遊んだ日々も、彼女の生理の始まりが終演となった。
「もう、男の子と遊んではいけません」
その娘のお母さんからそう言われたらしい

それからその娘とは学校で話すことはあっても以前のように遊ぶことはなかった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 02:36:25.71ID:2vphtz5e
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 08:11:43.90ID:CYDGmOLX
昭和47年に戻れるなら何がしたい?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 12:27:50.73ID:K/j8RLhi
昭和48年に戻れるなら何がしたい?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 08:25:02.02ID:ojg4TZ0u
昭和40年代に戻れても

あそこの分かれ道、選んだのは自分だから
精一杯生きる
そうでなきゃあなたにとても済まないから
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 23:01:32.42ID:yngyk0rU
昭和40年代を語ろう!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 08:30:30.79ID:GsSd1ulV
>>57
当時保育園児の年長の時、テレビのチャンネルが調子悪くてウルトラマン(ゴモラの後編)が真剣に見られなかった記憶が今でも鮮明に有るので
その時に戻れるならチャンネルを修理したい
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 18:46:34.03ID:JwO58DD7
>>62
俺も幼馴染の女の子に悪戯したり無意味な喧嘩吹っ掛けたりスカートめくりしたり…
そういったことを謝りたいと思うことがある
今だったら「本当は好きだった」という言葉も添えて
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 04:48:40.83ID:KJoXNo0M
オレはその子にフェラさせたり自分でオナらせたりしてた
謝りたいと思うけど、もう一度やらせてくださいとも言いたい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 10:23:09.04ID:XQJpOWxV
割れ目の上に髭のようなチクチクしたものがあった時はちょっと衝撃だった。
俺はまだつるんつるんだったし
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 21:21:34.27ID:4FTctpnO
オレは勃ったけどまだ皮被ってたからフェラまでは行ったが入れるのは上手くいかなかった
その時の彼女とはパンティに押し付けて射精してたので50過ぎてもそれやってる
性癖は直らんですね
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 19:34:21.45ID:kR+tr7cB
ニンジンとか小さい頃に嫌いだった食べ物は、大きくなってからも嫌い、基本的に癖とか好みは簡単には変わらない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 15:30:36.80ID:0VTgqaZu
昭和40年代の歯医者は患者の前歯に平気でアマルガムを詰めていた。
要するに欠けている前歯に銀色の金属を詰めていたのだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 16:37:42.34ID:O1VP/WxX
出前一丁やサッポロ一番が世に出る前に
トノサマラーメンを食べていた
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 18:44:49.65ID:OXH8rtbs
町医者のすぐ前のゴミ置き場のゴミバケツに
中に血が若干残ってる針が付いた注射器が十本くらい捨てられてた
友達数人で山分けして持ち帰って洗って昆虫採集セットと一緒に保管してた
しばらくして同じ場所に水銀の体温計が十本くらい捨てられてた
山分けして学校のストーブや焼却炉につけて温度がガンガン上がっていく様を見て楽しんだ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 19:54:31.96ID:wGlKbea2
>>95
うちではそれが出る前にニッスイのラーメンを食べていた
貝のダシを使っていて後のサッポロ一番ホタテラーメンが出た時は懐かしの味に感動した
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 21:28:50.00ID:jIcC9YhU
♪出前一丁 一丁追加
出前一丁 一丁追加
出前一丁 一丁追加
出前一丁 あっらあら あらよっ


あっらあら あらよっ の部分はのどじまんに出て来てた変な子供キャラ
会場の子供たちに「ぱふっ?」と、意味不明な応答を強要してた
でも子供たちは「ぱふっ!!」と馬鹿正直に必死で応じてた
https://www.youtube.com/watch?v=U6-0PJ7EhyU
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 10:50:11.45ID:/nwah7Cd
劉昌麺は素晴らしかった。
朝から晩まで味作りに専念して劉昌さんは生涯を閉じたのであった
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 09:24:56.52ID:KIfDrVV6
自分は小学生の時、学年クラスは4クラスあり6年間クラス替えがあっても何故かずっと1組だった。しかも出席番号が常に1番(うちの学校は地区編成で出席番号が決まる)
だから覚えている限り、校内で行われる予防接種は常に一番最初で注射器も最初だった。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 10:22:47.70ID:heBWw+HP
※古賀政男とは、東京五輪音頭、柔、サーカスの唄、誰か故郷を想わざる、などの著名曲を生み出した大御所
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 12:39:40.54ID:U5wpkVU6
石川進も懐かしいな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 23:32:44.56ID:heBWw+HP
ソランならメジャーアニメだよ
たいていはチャッピー付きな
俺なんかキャラなし弁当箱
隣の女の子が魔法のサリー
すごく欲しかった、男のくせに
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 23:38:25.80ID:heBWw+HP
オバQ温度はアニメ音頭の中で最も売れた名曲だ
ノリの良さでは随一、たしか百万枚セールス
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 23:43:56.60ID:WAJ+7PRF
お母さんお願いAndroid買って
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 04:28:10.62ID:ES9zCKa4
小学生の頃だが、俺も、同級生の子が持ってた少女漫画のお姫様風の絵(オリジナルのもの)が掛かれた筆箱、色鉛筆、下敷き、少女マンガ雑誌なんかがすごく羨ましかったな。
俺は好きでもないのにレーシングカー柄とかにさせられたし、番長、ケンカ主体の少年マンガはチンピラ養成誌だと思っていた。
ジャンプで好きなマンガは「女だらけ」
(少年マンガの女の子はたいていあんまりかわいくないし服装もダサい)

女の子の遊び、興味(アイドル?ファッション系?なにが流行っていたかもわからない)には関心がなく、女の子としゃべったり、遊んだりしたいとは思わなかった。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 11:46:56.13ID:WGxPt8Lm
アトム
鉄人
ビッグX
宇宙エース
パピー
ソラン  サリー
W3
グズラ
ヤダモン
ドンキッコ
ドカチン
ガボテン島
ロボタン
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 12:13:03.61ID:CMLNFjpI
ビッグXになろうと腕に千枚通しを強く当てたら刺さった
それからビッグXになるのを諦めた保育園年長時代
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 12:18:24.94ID:CMLNFjpI
ふじ丸の忍法を会得しようと風の強い日に、せっかく集めた落ち葉を放り投げ落ち葉の竜巻を作ろうとして
こっぴどく怒られた小学低学年の晩秋
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 16:34:39.25ID:a7cGYH+e
何と言っても「パーマン」になりたかったな。
コピーロボットは傑作だよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 11:55:53.95ID:cvgu0uBR
うわーっ、急に思い出した!
たしか二番だったよね
鉄腕うなる、のフレーズが急に来た、50年眠っていた記憶が!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 19:34:33.59ID:HDLh6N9q
ドラえもんのedはドラえもん音頭であるべき。
ぼっくっの ドラえもんがっ まっちっを歩っけば

はぁ〜ドラドラ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 00:48:03.50ID:kfv7IofG
EDいろいろ

♪ウリもカボチャも輪になって踊りゃ
踊りゃニャロメも浮かれ出す ソレ!
もーれつ音頭でドドンがドンドン!

♪ないないないよヘソがない
あるあるあるよド根性

♪そんな奴らが悟空の大冒険を 見てみたら
見過ぎてひっくり返ってドイン!てなことに
なってしまう     かもね

♪かっこいい とはいえないし
頭がいい ともいえないし
勇ましい とはいえないし
お行儀いい ともいえないし
どーしてかな どーしてかな
どこかに 魅力が
あるはずなんだがな でもやっぱりないのかな

♪ロ・ロ・ロボタン うきゃきゃのきっきっき
ぼくはいつでも ごきげんだい
むねの 勲章 キン コン カ〜〜〜ン
エッホン! かっこいいだろいかすだろ
僕はロボットロボタンだい


(あ〜めんどくさかった)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 15:16:45.54ID:9EmGOtZo
昭和40年代の一般的なカメラはズームは無く、フィルムの自動巻取りも無く、
フラッシュも別売りだった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:46:13.23ID:pflGVVkN
それがいい
山入るときには軽いのはすごく有り難い
俺は手が小さいからコンパクトポディしっくりくる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:53:05.89ID:fKFmymWw
40年代中学生だった俺にはカメラなんて別な世界の持ち物
50年代になって初めて働いた金でCanon F-1を買って今でもそれを愛用している
ボディは買えたけどNewFDレンズは高価で中々買えず、暗いタムロンのズームを暫く使ってた。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 20:58:17.86ID:Nl6diJFD
>>154
>>OM-1は優秀なカメラだぞ
>>149
>>フラッシュも別売りだった。

そのOM-1に至っては、ホットシュー(フラッシュ取り付け台)すら別売りだった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 22:41:42.22ID:URZiD/ut
>>164
家は貧しかったからマイカメラなんて働き出した昭和50年代になってから
金はなかったけど知識だけはあったからいきなりF-1買ってそれでカメラ覚えて来たよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 11:04:05.19ID:qgew2mnu
昭和40年代、住宅地で空気銃を打ってたオッサンがいた。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 12:42:04.76ID:WNjZx3yj
四つ切まで拡大して現像するときちゃんと細部まで出るかコーフンしたな
フィルムの現像で温度高めにして硬くなった時は萎えた
デジカメとかじゃわからん楽しみ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 14:11:44.04ID:qgew2mnu
>>170
リバーサルだろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 13:10:10.06ID:IY4b6nEI
カメラ廚オンパレード
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 08:41:22.61ID:ATDdgP/R
>>191
ツルッパゲのユルブリンナーをフィーチャーし、本人に言わせたのかどうかは知らないが「明るいだろう?」という字幕のでる失礼なCMで有名なフジカラー400が50年代の発売だからもっと後でしょう
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 12:40:52.06ID:QL8n6lpt
別の炙りをやった輩はおらんか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 13:37:44.13ID:6upz7gI0
よく映る幻灯機(小学三年生付録)
うしろから懐中電灯を差し込んで映す



「砂鉄取りは磁石にビニール被せてやるといいよ!」
同級生のみぃちゃんに教えてもらった
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 15:43:40.58ID:iCnXyVaR
うっかりビニール忘れると磁石についた砂鉄取れなくて難儀するんだよなあ
後に電磁石という便利なものを知った少年時代
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 18:38:47.13ID:1uKwOqGw
♪ここは日光〜 江〜戸村
ウエスタン村もよろしく
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 13:51:26.48ID:xupZJ2B0
ボウリング熱が高まって週末などは1時間待ちが当たり前
どこの家庭のもボウリングゲームがあった
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 16:50:18.81ID:CYS1YUBl
子供時代はボーリングゲーム、サッカーゲーム、野球盤などで楽しんだ。
特に野球盤は消える魔球の装置があって中々面白かったよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 02:25:15.36ID:UEXV+oL0
コムギ粘土とやらでパンダ作るのが流行った
サクラクーピーペンシルとペンテルコロピタは必須アイテム
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 08:54:33.13ID:Qpdxea4b
律子さん〜律子さん〜な・か・や・ま・律子さ〜♪
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 16:39:09.83ID:weiYBF55
当時は小学生低学年だったけど映画 同棲時代で由美かおるがヌードを
披露した時は(ポスターなども)興奮した物だった…
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 17:29:13.78ID:IQH+NgHH
小学生のガキだった頃、映画館で同棲時代見て興奮してた
田舎の映画館では同棲時代とガメラか何かの二本立てでやっていたような?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 01:07:22.63ID:w5b62J/N
小学生の時に怪獣映画サンダ対ガイラを見て恐怖を感じた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:59:32.42ID:D34Bxw0B
俺は大映映画の「ガメラ対ギロン」
多分特撮映画で覚えている一番古い記憶
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 05:40:20.91ID:g5dpJZdW
サンダ対ガイラは当時、円が安かったから米の映画会社に
製作資金を沢山出してもらって作っている。
東宝特撮の名作はそういうのが多いよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 22:21:50.54ID:qGrDWMZ/
少女「すりごまってなあに?」
男「食べようか。これがおいしいんだよ」
♪まるちゃんの塩ラーメン

のちに「切りゴマ」になった


サッポロ一番塩ラーメンが発売後よく売れて東洋水産が慌てて発売
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 05:51:22.04ID:hj0gkXU4
昭和40年代、国鉄が通勤時間帯に運休すると定期券にハンコを押して有効期限を
延ばしてくれた。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 12:17:30.99ID:dTM3yLCH
ファンタってオレンジ・グレープがあったが
のちにゴールデンアップル、というのが出された

明治スカット「スカッとお届けします」というCMがあった
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 21:06:19.48ID:q3Fbfo7X
“ゴールデンアップル”が発売されたのは2002年。
昭和50年前後に、それまでの濃い紫色だったファンタグレープの着色料が使用禁止になり、ファンタグレープは販売中止。
淡色の着色料のみに変更した“ゴールデングレープ”として発売された。
同時期にそれまでなかった“アップル”が新発売されたのでそれと混同されている。

りんご果汁はもともと金色なので、わざわざ“ゴールデン”とつける必要はなかった。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 09:15:06.35ID:mLBnafiA
夜食はエースコックのワンタンメンだった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:12:31.22ID:lmRQHbZ6
>>228
そう本とに不気味な怖さがあったね。感覚的にリアルだったし…
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:19:34.65ID:5H71Ns1V
俺はマタンゴが怖かったなぁ
しばらくキノコが食えなくなった
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:22:44.57ID:btVF1okT
1968年大映の妖怪大戦争に出てきたダイモンはマジでヤバかったわ
映画館内で泣き出すクラスの女子も結構いたし
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 20:36:02.85ID:eaHD8fDX
マルちゃんのワンタン麺好きだったな
一時期リャンタンメンって名前で出てたっけ
エースコックのと違ってちゃんとワンタンに肉が入ってるんだよな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:17:25.15ID:NIvFDQgO
もう少しで昭和50年になろうとしたとき
近所の少しぽちゃ系だった中三の先輩に半ば強制的に童貞奪われた
そんなに美人でもないぽちゃ系で全然好みじゃなかったのに、しっかり勃ってしっかり発射しちゃった情けなさ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 00:46:23.87ID:V2RX6MLW
中学の時に女子のブルマー太ももに勃起して興奮してた
けどある日、体育祭だったか騎馬戦で女子を担いでたら
物凄い屁ぇをぶっこいて臭かったのを憶えてる。
何かよく太ももを見たら うぶ毛も凄くて 汚ねえ‥
と思った。 やっぱり女でも中学生なんだなあ、とね…
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 06:48:22.48ID:GE9qrSzL
中学の運動会では女子と二人三脚とかやらされて当時は恥ずかしくて嫌だったが、今から考えると公然と女子と密着出来るなんてウッヒョーな状況だったんだなぁ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 16:04:00.57ID:uKm7MapH
小学5年生の時に一つ年下の女の子に恋してた‥何時の間にか転校して
行ってしまったけど。 可愛い女の子だったよ、本とに…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 01:51:25.48ID:/Jij6mAI
大塚のボンカレーが発売されて食べたら中々美味しかった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 07:34:18.23ID:FeQDFlHl
ボンカレーが100円で牛肉100%ってスゴい!と思い、ねだって買ってもらったら、糸屑のような肉片が申し訳程度に入っていて、騙された!と思った。

牛肉は高級品で、こどもの口に入るものではなく、テキ屋というのは、子供から儲けた金でステーキを食ってるからだと思ってたくらい。
(アニメで悪党のボスがビフテキを食ってたリするのがよく象徴的に描かれていた。)

当時の100円は、今の400円くらいの価値があったような。
カップヌードル、マックのハンバーガーも登場当初たしか100円で、あんパンや牛乳や袋ラーメンが30〜35円の頃に決して安いものではなかった。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:18:43.00ID:kOc0jaKk
親父から100円貰って敷島製パンのチョコサンド2本と
レモンライム?買うとちょうどだった
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:27:24.19ID:kOc0jaKk
サンキストレモンドライだった
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:27:03.47ID:u4YD+yN7
都都逸ぁ下手でも
味噌汁ぁ上手
今日も和尚に
ほめら〜れ〜た

というCMがあったけど
製品名が分かる人います?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 16:39:34.66ID:wyXlaqDE
ボンカレーと言えば3分間待つのだぞ、のCMを思い出されます‥
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 19:44:20.96ID:1jHDaHwA
仁鶴師匠の自販機たまに見かけますね
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 20:49:28.58ID:2iSomghM
今夜の夕食は買い置きのボンカレーにした。
今のボンカレーは袋のままレンジでチンできる構造に
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 15:46:29.62ID:ckm5z+Xo
森永製菓と言えば「大きい事は良い事だ〜」山本直純のCMで
お馴染みだった エールチョコレート が美味しかったです。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 17:14:36.60ID:bZXW7zqM
近所の同級生宅で、そこのお姉ちゃんと三人でママレンジ使ってホットケーキ焼いた
テレビみたいにキレイには焼けなかった
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 16:32:59.73ID:PNdPRT1m
中学の清掃時の事、女子のブルマから伸びた太ももが諸に目に入ったぁ…
よく見たら 太ももの付け根にまで陰毛があって 思わず汚い! と独り言を呟いた…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 00:37:56.41ID:P9uSQuc6
>>279
たまたまだよ
俺は中2ふたりと経験があるが、一人は殆どなかったし、もう一人も薄かった
高1とは4人あるが、概して薄かった、うち一人はうすーい産毛
たまたま薄いのばかり当たったかもしれんが、幼い感じが好きだったので
それが関係あるかも知れない
こうして書くと物凄く経験が多そうに思うかも知れんが実は未成年とはこの6人っきり
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 11:44:16.50ID:6Rchys6u
いい天気だ 
ガキの頃は縁側や屋根に布団ほして
よく日向ぼっこをしたもんだ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 17:40:33.30ID:FwQICLE5
俺の回りは、小学入学前から、エッチなことを言ったり、してはダメ!って、まるで躾のように、親や先生から人のものを盗む級のことと厳に言われてたし、中学校でも女子に対してとても話題にできない雰囲気だった。
男子同士で誰も体の話もしなかったくらい。
(就学前後に野球拳やハレンチ学園が流行った影響?)
女子はBCRとかのアイドルや当時人気アニメのヒーロー、声優に熱を上げていて、クラスの男子をガキ扱いしていたような。
当時、ファウストフードや映画館もなかったし、ウチに呼んでも人生ゲームくらいしかすることかったし、どんな交際ができたのか不思議。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 19:06:50.74ID:dhsK7iJ6
ブルマなのに股間がかなりもっこりの女子がいた
ああいう子に入れたら気持ちいいだろうなあと思ってた
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 22:40:11.65ID:U8N0mHJm
>>284
いや、経験は高校と大学の時
すまん、経験とは目の当たりにし、ペッティングした経験で
挿入はゴム付きで一人だけ、大2の19の時に15のコと
虚飾してすまぬ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 20:48:40.97ID:fkdPtUfV
よく生徒や学生の時にゴム無しでやったという話を聞くが
俺には妊娠の危険性もあるし学生で父親にでもなったら大変だという思いがあって
セックスはすべてゴムをつけてやってた
ゴムがないときは69の体勢でお互いの性器を舐め合って我慢した
まだ排卵日がどうの〜という知識もなかったので
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 05:48:06.79ID:te4Q1txx
>>288
ゴムをどうやって手に入れてた?
中学や高校の時は恥ずかしくて買えなかったろ?
自販機はまだ無かったはずだし。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 07:03:46.91ID:ZOuXysOZ
先輩から入手、親のを拝借、勇気を出して自ら購入。因みに自販機は昭和44年から設置が開始されたらしい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 07:57:17.69ID:Tz7TgjJ8
うちは結構田舎だったけど昭和40年の終わりには薬局の店前に販売機あったわ
中学生の時、夜友達と誰が買うのか何度もチャリで巡回していたからよく覚えてる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 11:21:18.00ID:mq9UhQOz
俺は小5か小6のころ、自分で見つけた性教育の本で、独学で知ったが、快感が伴うことは書いてなく、成人向けの漫画やテレビのラブシーン、キスシーンもニチャニチャして気持ち悪いと思っていたくらいで全く憧れず、学生、未成年がそんなことをするのは無免許運転をするようなものと軽蔑していた。
性に興味がないではなく、女子のアソコ、下着、小便スタイルは、漫画や小便小僧でさらされる男のと違って異様にかくされていて興味津々で、幼稚園児〜低学年時代に親しい女の子がおらず、無邪気に見られる機会が生涯失われたのを絶望していた。

自動販売機で売られている“明るい家庭計画”のグッズとは住宅購入や子供の進路、保険のことなどが書いてある本だと思っていた
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 15:39:36.68ID:puA25Uqf
287だが、付き合い始めて一度挿入を試そうと、自販機で買っておいた

でもピストン運動をずっと射精までやる、ということを知らなかったから
ぎこちないままに何とか射精しただけ
女の子はあまり気持ちよくなかったようだ
手で性器愛撫のほうが、悶え声を沢山だしてくれてこちらもコーフンした
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 20:49:05.68ID:HskQ+KzX
>>289
県道沿いの薬局の脇にあった自販機で買ったよ
夜、車もろくに通らない時間帯を狙って
なんか恥ずかしかったよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 01:29:22.22ID:LoYFx8H2
永井豪のハレンチ漫画(あばしり一家・けっこう仮面など)に興奮して見てた
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 20:09:22.79ID:PepVZ0Eq
>>300
ここ、昭和40年代の話をするとこなんだけどな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 00:47:36.65ID:+N2vKWjZ
仮面ライダースナックに付いてる袋の中のカードにラッキーカードが当たれば
其れをカルビー係宛に送ると 仮面ライダーアルバムが貰えた。
私は 仮面ライダーアルバムを3冊 未だに保持しています。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 12:44:08.86ID:aWDxgO59
俺は仮免ライダーとかライオン丸とかそういう程度の低そうな類のものは見なかったな
もっぱら教育テレビかNHK総合テレビが多かったな
サインはVとかアテンションプリーズなどは見てたが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 20:21:07.57ID:a9KT1tbQ
コートにかける青春
金メダルへのターン!
サインはV
柔道一直線
ガッツジュン

こういう熱血スポーツドラマにハマってた
そういう年代だけが後年
スクール・ウォーズでまた燃えたんだよ
TVステーションのランキングだと20代だけがこのドラマ1位で10代も30代も40代もランクになかったという
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 20:57:46.43ID:Lg8FPM3V
タイトルは忘れたが、歌は覚えてる
「覚え〜て〜おくがいいよ、二度とない日を〜」
音楽会か何かで歌わされた記憶
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 21:49:45.63ID:4ZMW2pHZ
>>305
白仁天・・・ナツカシス
オーナー、監督、選手共々に朝鮮人球団
糞みたいな奴ら。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 01:39:32.48ID:9wx08rpX
キックボクシングは子供ながらによく見てたよ。
TBS系列、東京12チャンネル(昔の名前)系列 何方も面白かった。
TBSは 沢村忠 東京12チャンネルは 藤原敏男が人気があったね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 09:37:31.65ID:OyqsR+BO
小松左京の日本沈没は現実味があった
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 18:14:41.89ID:i91V9aEi
輪島功一のカエル跳びパンチはトリッキーで面白かった
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 21:00:58.54ID:EcVgNbIR
沈みゆく日本の人々を救おうと世界各国が下心隠して奔走する中、韓国だけは何もしないと原作小説の中では1行出てくる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 15:16:52.83ID:XvPd1wt2
昭和40年代にハロウィンを知っている日本人はどのくらいいただろう?
バレンタインデーは知っていても知らないふりをする人が多かった。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 15:48:55.03ID:lohnuCbh
もちろんアメリカに滞在した事のある人、英語圏の児童文学読む人は昔から知っていた。

ピーナッツ(スヌーピーとかの出てくる漫画谷川俊太郎訳)でチャーリー・ブラウンが「かぼちゃ大王GREAT PUMPKIN」の到来を待つお馴染みのシーンであれは何の風習だ?と興味を持った人が多いと思う。

昭和46年にはNHKでアメリカの児童番組「セサミストリート」を当時は吹き替えも字幕もなしで英語教育番組として放映開始した。ニューヨークの下町生活をかなり正確にモデルにしていたが、あんまりハロウィンの存在感はなかったな。
田舎の習俗で、大騒ぎするようになったのは新しいんでないかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 00:29:08.63ID:PBxVDByY
NHK少年ドラマシリーズの タイムトラベラー、なぞの転校生
は 何かミステリーがあって 怖さも感じた。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 12:18:41.40ID:nZNf81Ts
つぶやき岩の秘密が怖かった

こうしたSFチックなものが多い中で
中1の少女のごく日常を描いたようなものが
1976くらいにあった タイトルや内容は忘れたが
自室のベッドに寝っ転がるシーンでパンチラとかもあって、
高1くらいだった俺のティンティンが反応した

誰かタイトルや内容知ってません?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 14:44:31.68ID:hkiwYFTU
つぶやき岩の秘密はフィリピンの山下財宝の伝説をむりやり江ノ島に持ってきた構成なのに気がついてがっかりした。
歌は最高。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 00:21:01.77ID:bXhXC9Li
けんかえれじい、というのもあったな
あと愛と誠、これはNHKじゃないかも
たしか池上季実子が出てた
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 09:49:47.15ID:bXhXC9Li
俺の家ではサザエさんがたまについていて、俺は見るとはなしに見ていた程度だが、
波平や舟ってカツオの爺さん婆さんだと思って見ていた
30代のころ、サザエさんを初めてしっかり見た時、初めて父母だと知った。
あの絵じゃ間違っても無理ないだろ、あれで55歳設定とか有り得ない。


同じ間違いしてた人、絶対いるよね?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 21:33:02.51ID:FtPsrwxd
55歳定年だった時代やぞ。
数えの60歳には赤いちゃんちゃんこ着せられて孫に祝って貰える時代やぞ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 07:59:15.53ID:8TRSOjV1
S46夏、中一だったが、夏休みに入る前に先生が
釣りをする奴に「鑑札」が要るから、みたいな話が「学活」の時間にあって
男子数人が求めていた
当時は何で釣りにいちいち許可みたいなものがいるのか
わからなかったし、今でもイマイチわからない
子供の釣りがいちいち許可が要るとは、釣って商売になるような魚が
大量に釣れたのだろうか? しかも川釣りで

※学活とはHRのことである、多分学校方言
小学校の時は特活、という呼称もあった
0355352
垢版 |
2021/11/07(日) 08:02:17.06ID:8TRSOjV1
>>353
実際に使ったことはないよ
母の実家にあったから思い出した
中の水も汚そうだし、石鹸も使えないし不衛生に感じてた
でもすごく水の節約になるなあと、今思う
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 23:46:00.60ID:8TRSOjV1
>>357
知らんが、俺は東京の5本指に入る大学出身で上場大企業に就職した
多分お前とは格が三段も四段も違うだろうな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 23:56:38.81ID:crINsWgd
子供の頃は釣りをやっていた事もあったけど、
大きくなってから、生き物の命で遊んじゃいけないと
思い直して、釣りは一切やめた。

漁業でお仕事をされている方は、この限りではないけどね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 02:18:53.22ID:brilvuZ9
そんなの俺も知らんぞ。
で調べてみたが釣りをやる奴しか知らんだろうよ。
子供の釣り遊びにも許可がいるとは驚いた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:07:49.78ID:GA7KgzrM
海でも河川で漁業権が設定されているところは原則遊漁券的なモノが
必要だけど、川を仕切って釣り堀状態のところは料金込みなので知らずに
利用していた場合有り。
子供時代によく連れてってもらったニジマス釣り場はそうだったな〜
料金徴収は漁協ごとに方針が違うので一概には言えないかと。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 18:53:07.35ID:zkxL3ySn
漁協がアユとかを放流していて、それを釣り人が釣りあげる
わけだから、当然ながら無料なわけがない。

だから、子供でも釣りに興味のある人は、遊漁券を知って
いるだろうし、「釣りキチ三平」にも描かれているかもね。

でも、俺は釣りなんて、魚の命で遊んでいるようなモノだと
思っているから、釣りに興味がなくて遊漁券を知らない人が
いても、それはそれでOK牧場だな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 19:02:40.67ID:zkxL3ySn
ただね。
上には上がいるから、

嫌儲の全角岩手が聞いたら、その程度の学歴自慢では
アホ扱いされるよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 13:34:12.57ID:1S2tacRO
>>361>>365
一番哀れで滑稽なのは遊漁券とやらを知らないだけで鬼の首取ったような奴だろ
てめえの小ささを示してやる意味で書いただけで、自慢とかの意味はない
というか、どこの誰か判らん者同士のネットの中で自慢しても全く無意味だからな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 12:13:45.12ID:AXkxFQUn
明治のチョコバーが新発売されたS42年、初めて食べたS43年、
手に取って「なんて奇麗な包装だろう」とワクワクしたものだ。
そしてうまいことうまいこと。俺はナッツヌガーからパウンドケーキ派になった。
しかしのちのS44に青のパッケージのココナッツが出てそれにハマった。
でもこの青パッケージはネットで出て来ない。短命だった模様。

ロッテが類似品として
ミルカジョイ、ナッツジョイ、ココナッツジョイを発売
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 12:44:26.74ID:Z0ZgDwYz
エンゼルパイに感動した
類似商品にロッテチョコパイとかあるけど
マシュマロつかってないからコレジャナイ感
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 13:17:57.87ID:AXkxFQUn
S42ころのCM 跳び箱を跳ぶ男子
静かな湖畔のふしで

♪あのこどこのこかっこいいじゃないか
エンゼルパイを持っている
パイ パイ エンゼルパイ
(パイ パイ エンゼルパイ)

ピッポピッポ(エンゼルの口笛)


マシュマロ使ったパイに東京東鳩製菓のマッシーパイ
二種類あった・・・
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:05:31.42ID:SlIitwUt
なんであるアイである
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 19:01:29.45ID:Ghn8mkQD
子供の頃はロッテが韓国の会社とか知らなかった、社会人になって韓国に出張した人からお土産にロッテ韓国のお菓子貰って初めて知ったわ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 06:10:54.22ID:KxPEQShS
ロッテバッカスチョコのCMに出てた九重佑三子が好きだった。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:04:17.15ID:W5Ti544H
え?
カネやんロッテになった時に韓国の企業ってよく言われてたよ
ロッテならガーナチョコかな?大きめの箱に中にナッツを包んだ苦めの楕円形チョコが20個ほど入って200円
あんなもん買ったら三週間分の小遣いが吹っ飛ぶんで、年に数度兄弟やらツレと金出し合って買うもんだったが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:23:05.74ID:2wykt53A
バッカスに限らずコビトのボトルチョコやナカサキヤのウイスキーボンボンは
物理的に潰れて、またはひと夏暑い店内での保管によって、中の洋酒が干からびていることが多かった
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:11:56.82ID:FlvFcNpD
昭和40年代に嫌韓の意識はなかった
隣にある発展途上国という感じだった
親の世代は朝鮮人を北も南も一括りにして差別していた
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:16:50.61ID:g6jZBLjZ
今の南北朝鮮は日本を妬みと劣等感、被害妄想で敵対国と認識している。
日本の若い女子などが好韓などと浮かれていると思い切り裏切られる。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 13:26:41.80ID:zOEocOjo
ガキの頃、遊んで帰りが遅くなった時に親から
「朝鮮人に連れてかれるぞ!」って叱られた事がある
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 12:33:24.51ID:G2FzE2HQ
スカパー無料チャンネルてやってた「たずねびと」って番組がめっちゃ怖かったわ
行方不明になってるのほとんど日本海側の人だったな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:24:55.55ID:9V7qNW2h
40年代限定って訳じゃないだろうけど
昔はあって、今は見掛けなくなったもの
・ 金属のチューブ入りのチョコレート
・ 同じく金属のチューブ入りの歯磨き
・ プラモデルに入ってた小さな金属チューブのセメダイン
・ 小さな金属のチューブに入ってるシンナー臭い風船(ストローで吹いて膨らませる奴)
4番目はこの前100均で見掛けたかも?
駄菓子屋も少なくなったよねー
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 10:29:14.09ID:8xsqCyyA
♪トーラトラトラトラッタタター 
トーラトラトラトラッタタター
トラのマーク トラのマークの タイガーマホービン(トラッタタタ)
(早口で)みんなで楽しく みんなで〇〇 あとの2フレーズ忘れた
トーラトラトラトラッタタター
トラのマーク トラのマークの 
タイガー(タララッター) タイガー(タララッタ)
タイガーマホービン(トラッタタタッ)

絵は実写マホービンの行進・行列
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 11:20:43.39ID:8xsqCyyA
PIOビオという口内清涼液が売り出されたS43年
CMは踏切向こう側で、列車通過待ちのカップルが濃厚なキスをし始め
長い列車が通り過ぎたあとも熱いキスが続く
♪ピーアイオウ〜ビオ  で締めるCMだった

小学校2-3年だった俺は、気まずく見ないふりをしていた
こんな7時台の時間に気まずいCMをやるな!とも思ってた
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 11:23:22.57ID:8xsqCyyA
エパポンというトイレ消臭液は「一滴」がウリ言葉だった

CMも
「一滴、この一滴でトイレのすみずみまでニオイを消臭・・・(うろおぼえ)」
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 11:30:37.71ID:8xsqCyyA
ツイストが流行ったのが俺の幼稚園のころだから1965くらいか、
簡単なのでみんなマネしてやっていた
ゴーゴーが流行ったのはGSのころ辺りだから1967くらいか、
どんな曲でもおねえさんたちが腰振って踊ってた感じか
同じ通学班の班長の高学年の女子やその仲間がGSを
歌いながら腰ふってた
当時の女の子は超ミニのワンピースかプリーツスカート姿で
白いパンツが頭に焼き付いている
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 10:27:38.49ID:L0Y+4/ey
>>399
ハート形のアンプルの首切り。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 20:34:53.16ID:oHcP4rs3
アンプル剤についてくるヤスリは昔は円形だったので慣れてないと難しかった。
ハート型に変わったときは天国かと思った。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 12:32:30.89ID:G5qHSgYk
なぜあんな不合理なものを使ってたんだろう>アンプルのガラス瓶
しかもガラスの粉を飲んでそうだ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 12:00:28.22ID:j7K4o+eW
今は「おやつはいくらまで」という「遠足」というものが中学以上で絶滅、小学校もおやつナシが目立つ。

俺ら昔の子供は遠足で年に2度のお菓子大量買いが楽しみだった。
俺は昭和34生まれだが、小学校低学年の時のおやつ金額は150円まで、だった。
これってキッチリ守ってたなあ。
少し大人びた友人がいて、お菓子は「梅干しガム」18円のみ持参だった。
大人だなあ、と感じた。(18円とはスーパーの一割引きの値札が貼ってあり、それで確認)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 19:05:30.30ID:UgKOzMGZ
小学校の遠足でおやつ買うのが校区に2つある市場のお菓子屋だけだったから、遠足の前の日は市場がすごいことになったな。
うちの子供が小学生の時は何か適当に買ってきてよって母親任せだったな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 20:38:54.55ID:S409ogEB
小6の遠足前の学級会で「おやつは300円まで」を守らなかったらどうなるかと質問した
特に罰は無いという結論になり、このクラスアホやなと思った
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 23:25:32.60ID:brDxA4MS
小学校五年の時の放課後、壁新聞作りで居残りしたとき
クラスの女子とファーストキスした。
二人きりになった時に「キスしたことあるか?」という話しになり
俺は無いけどしてみたいと女子に言ったら「私も無いけど内緒でしてみない」と言うな流れになって、二人でカチカチになりながら「チュッ」て感じでファーストキス
その後、その女子と交際することはなかったけど、交際してるカップルより気軽に会話も遊びもできる仲に
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 13:16:35.94ID:yGVP9Mp9
昭和49年読売のV10を阻んで中日が20年振りのリーグ優勝を果たした
山下大輔のサードライナーが島谷のグラブに収まった瞬間中日球場は歓喜の渦に巻き込まれ
ファンがグラウンドに乱入しカチカチに踏み荒らされたため当日の特別番組にゲストで出てきた
グラウンドキーパーがお祝いの言葉を述べるより先に
「非常に困ります」とダメ出ししてたのを思い出した
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 03:26:22.33ID:CXbZI5J1
>>424
谷沢な。安藤って誰? 中はその頃もう引退してたよ。

>>426
一番は高木。二番谷木はいつも送りバントなのか?ちょっとまずい歌詞だよな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/25(木) 09:30:18.61ID:5S4xVg7/
昭和40年代には悩殺という言葉がよく使われた。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/26(金) 02:26:38.81ID:YjTW5pUd
昔は定期的に町内会で「どぶさらい」ってのがあったな。
道路が舗装されてなかったので泥が溜まっちゃうから。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 05:49:26.07ID:Co/LTIid
>>442
ときどき深夜にバキュームカーで側溝のスミを吸い取ってるのをご存じないな。
東京・中野。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 23:51:37.27ID:pcPtwg5a
昔の野菜って汚かったよな
ワンダフルKキャップ一杯入れて洗ってた
なべ洗いはホーミングクレンザーかカネヨクレンザー

♪ホーミングクレンザー ホーミングクレンザー
汚れははすっかり(しっかり?) 任しとけ
ホーミングクレンザー ホーミングクレンザー
以下失念
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 23:55:02.38ID:pcPtwg5a
味覚糖チョコハイディ
♪なーめるタイプ かーみつくタイプ
サクマのチャオ
♪チャオチャオサクマのキャンディチャオ
飴じゃないチョコでもない
チャオチャオサクマのキャンディチャオ
飴で作ったチョコレート チャオ
チャオチャオっとなめチャオ
サクマのチャオ なめチャオ

ライバル製品対決
でもどっちもさして美味しくなかった
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:33:19.49ID:uXjVm0No
電話級は今の4級、電信級が今の3級
従事者免許に期限はないので今でも有効
送信するのであれば無線局免許を申請し、コールサインを取得する必要あり
クラブ等の一員としての送信の場合はこの限りにあらず
で合ってると思うが正確なところは知らんがな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:49:55.72ID:n2Eh6viE
アマチュア無線で電子工学に親しんでいた人達がそのまんまマイコンブームを下支えしていったような記憶があるわ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 00:40:01.00ID:Gm9tsz8Z
車のリヤガラスに無線の番号みたいなの表示して、他のクルマと通信して遊んでたの50年代かな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 02:27:08.88ID:ye9Rvrz1
5桁の番号はパーソナル無線で
オレンジトップのアンテナが特徴。
アマチュア無線は主にJから始まる
6桁のもので、J○X○○○ならXが地域を示す数字、○がアルファベット。
局免(無線局免許状)は5年で切れるから再免許の申請をしないとやがて他の人にコールサインを取られてしまう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:53:08.41ID:kBmtX17J
>>446
今でもスーパーで泥付きねぎを売っている。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:19:23.31ID:X2t0XLqw
泥付きネギを買ったり貰ったら、白い部分を土の中に埋めとけば好きな時に使うことができる。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 14:33:17.33ID:kBmtX17J
昭和40年代のお医者さんごっこでは口中発射を知っている者はいなかっただろう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:46:29.61ID:StNmtuGF
学研ラジホーン(トランシーバー)で兄と楽しんでた思い出があります
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 03:12:17.97ID:WVl04fE2
>>461
見える 見える 見える タタターラタ
ウルトラスコープ
見えない所が見える
任天堂のウルトラスコープ。
昭和46年当時持ってた。確か2980円。
ミラーが上下するときのガーガー音がかなりうるさい。

ウルトラマシンやマジックハンドが欲しかった。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 11:40:36.94ID:N3YQ5+TH
雑誌の広告にラブテスターとかゼンマイ仕掛けの骸骨が
コインを取る貯金箱とかあった
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:26:34.95ID:EfrcL0OF
アーム筆入れを買って、速攻で壊された
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:29:28.86ID:B/AsrqKQ
ひみつのアッコちゃん のテクマクマヤコン コンパクト(魔法の鏡)を今でも
大切に保管しています。子供の頃の良き想い出ですから…
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:32:23.64ID:ADG/vpVw
「ママレンジ」を大切に保管してる人っているのかな
まぁ、ヤフオクに出てるからいるのだろうけど
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 21:29:12.79ID:BG8njH6I
小学校低学年くらいの時に街の玩具屋さんでママレンジだかママクッキーだかの実演販売やってた
電熱線のコンロでホットケーキ焼いてる甘い匂いが漂って友達数人で最前で見てたら
焼けたホットケーキやるから帰れって邪魔扱いされて追い払われた
俺はミクロマン(\400-)を買う為に行ってて一応売り上げに貢献してるのになあって思った
その時買ったミクロマン・ブラッキーは今でも大切に持ってる
書いてて気づいたけど昭和50年になってたかもしれない
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 21:34:45.91ID:wYEEPlMs
ママレンジ、箱あり完動品は人気があるぞ。
その手の品はおもちゃ屋の倉庫の奥から発掘されるようだ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 22:34:53.20ID:WVl04fE2
>>464
当時通販で大仏の頭を購入した。
オスメスを判別したい物の上にチェーンで大仏の頭をぶら下げると、オスは往復運動、メスは円運動するとのこと。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 15:30:03.87ID:nLF8wJaf
>>462
マジックハンドは病院売店の介護用品コーナーでお好きなのを。
って皮肉はともかく腰を屈められない人向きの製品で種類もあった。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 15:36:16.68ID:nLF8wJaf
>>472
オレたちのパパやママたちはお子様に危ないことをさせないレベルが度を過ぎてた。
ナイフ持たせない、地元小PTAはローラースルーGoGo全面禁止に始まりワンタッチ傘まで禁止しようと。
高校入ったら3ないでバイクに触れられず。
まったくありがたすぎて泣きたくなる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 19:19:37.28ID:GC6ymiCW
焚き火って今しちゃ駄目なの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 22:48:22.37ID:fyWDfmik
オレの好きなBOROの歌”大阪で生まれた女”の二番の歌詞に ♪裸電球をつけたけど また消して〜♪って
部分があるが、今の子供たちって、この情景想像出来るかな?
電球の上のところにスイッチがあって、それを捻ってON/OFFやってたんだけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 10:07:27.57ID:o+kNVqML
>>484
何か昔の唄は詩に叙情感があっていいね

離れの便所にはさすがに裸電球だったけど
梁にスイッチはつけてあった
祖父が大正時代に建てたので
当時は夜ローソクを携帯して用を足していたのかなぁ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 10:07:41.66ID:o+kNVqML
>>484
何か昔の唄は詩に叙情感があっていいね

離れの便所にはさすがに裸電球だったけど
梁にスイッチはつけてあった
祖父が大正時代に建てたので
当時は夜ローソクを携帯して用を足していたのかなぁ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 05:05:17.59ID:Y6b8f2hX
凄く小さな頃だったけど、家の裸電球を蛍光灯に変える瞬間の記憶が残ってるわ
家の中がこんなに照らされてる!って感激したっけ
家族と昔の写真みたら裸電球とか古い扇風機とかの話で盛り上がる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 14:45:50.11ID:JmG3TD/A
先日、死去が発表された中村吉右衛門は昭和40年代に活躍した市川染五郎の
弟なんだな。
ちなみに、この染五郎は健在。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 15:59:15.47ID:cpJPfHao
小学生の頃、ローラースケートがブームで某ローラースケート場によく
行ってました。そうローラーゲームもブームで、東京ボンバーズの
佐々木陽子が人気がありましたね。TV放送もしてましたが ルールが今一
解りづらい所がありましたが…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 19:26:37.67ID:OgPddzJb
大ブームになる前から東京12チャンネル(ウチのほうでは三重テレビで観てた
当時の河野ビンゴとタイガー森のダブルジャマーは
迫力があった
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 22:40:22.29ID:IzDpwWAy
>>484
おれの実家の寝室にあった裸電球は、ひねるやつじゃなくて、
長〜いヒモがついてて、それを寝ながらパチパチひっぱって
つけたりけしたりしてたな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 06:10:04.27ID:8t0cMO1a
小椋佳は昭和40年代、本名・神田 紘爾(かんだ こうじ)の名で
寺山修司の天井桟敷にいた。
この時、寺山に作曲を頼まれている。
https://ameblo.jp/tenjo7/entry-12549862454.html
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:17:17.44ID:WTIRnR14
>>494
タイガー森?知らない
かなり後期のメンバーかな

覚えてるのはゼッケン順で
1.リッキー遠藤(キャプテン)
2.川島ツギオ
3.堀口ゼンコウ
4.ボビー加藤
5.河野カズオ(守護神)
6.ミッキー角田(エース)
7.小泉ヒロシ(アイドル)
8.沢野イツヒロ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:43:22.78ID:nGypl4cc
小学校低学年の時にアメリカンクラッカーが人気があって
よく遊んでいました。玉が上下にパチッ!パチッ!パチッ!
と、当たると気持ちが良かった感じでした。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 10:06:58.43ID:MdrGFynu
悟空の大冒険カラーで観てたけど
本放送の当時はうちのTVが白黒だったから
再放送観てたんだな
ヤダモンの最終回は子供心にせつなかった
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:05:19.58ID:SHmGE0vG
ヤダモンと言われて恐竜を思い起こす人と女の子をイメージする人と。
一世代くらい離れてるけどどっちもジジババ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:12:00.40ID:6A2q4a2L
>>500
よう関西の同世代人
手塚の悟空は日曜朝に預けられた爺婆の家で観てたが白黒だった
最近動画で観たがカラーだったんだなーとシミジミ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 12:20:11.59ID:MlBVgxmP
>>507
トムボーイだな
同名の除き部屋が一宮に健在だわ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 16:34:20.48ID:UQMLC6XD
>>504
手の甲に玉が当たった時は物凄く痛かったですよ。其れでも遊んでました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 16:53:45.79ID:0/HHBJeQ
アメリカンクラッカーはガッチャマン4号のチビの武器だった
真似して友達に投げつけてケンカになる事が多数あった

トムボーイは立った状態でコイルを下に伸ばして
コイルの輪の中に耳をつけたら不思議な音がした
階段を下らせる遊びに飽きたらその音聴いてた
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 17:50:30.00ID:T6NOYHx5
寒くなってくると思い出すのだけど
腰から下を包む袋状になっていて、足裏部分には電気コイルみたいのが入っていて
じんわりとあったかい、受験生の友みたいな暖房器具知らない?
・・・書いていて何だかやけにビンボーくさいなw
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 17:59:33.11ID:tT0uTXU0
ウチのはルームランナーみたいな台にスリッパみたいなカバーがついてて足突っ込んで温めるやつだった
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 18:03:12.10ID:T6NOYHx5
>>516
おぉ早々にありがとうございます!
【ズボンタイプの「足温器」】でググったら・・・あーまだあるんだー!
しかもあか抜けていてお洒落!
俺が使用していた頃はタータンチェックみたいな柄で華やかだっだけど
なんというか・・・中学生の発明コンクールの入選作みたいで地味でビンボーだったなあ・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 18:56:49.68ID:TnNXJd1W
火傷の心配があるならダウン入りのテントシューズを使うって方法もある
転ばないように滑り止め加工されたものもある
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 15:44:18.12ID:hSZpSicq
いちばん最後の昭和49年(1974年)でさえ
もう47年前なのかよw
歳とるはずだ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 21:04:36.43ID:jfb1B3xB
昭和40年代を思い出せるのは昭和30年代生まれかいな?
自分は42年やけどあんま社会的なのは記憶にない
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 14:12:08.91ID:jyWXjtLt
ガッチャマンヒロインの白鳥のジュンお約束のパンチらくらいから春を感じた
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 15:55:20.77ID:vH8I6j6r
ひみつのアッコちゃん、ベルサイユのばら、などのコミックを今でも大切に保管してます
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 16:21:07.78ID:ZWfwvaUI
昭和アニメはガキ大将がいて女のコを苛めるのが定番だった
リメイクのアッコちゃんでは大将がアッコに恋心を持つようになってた
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 19:26:45.14ID:8qutCoU8
昔のアニメは、コンプライアンスとか関係なく作っていたから、差別用語とか普通に使ってたよね。

スポ根アニメなんか、今考えると、パワハラ・モラハラのオンパレードだし。

それでも、子供心に響く物があって、空手の道場に通ってたな。空手バカ一代見て、マジにいつか牛を倒す!って思ってたよ。笑
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 22:05:47.77ID:n1PTlEX+
魔法使いサリーは放送出来ないセリフがあるのは他のアニメと同様だけど、「日曜日のおくりもの」にはセリフではなく字も書かれているからセリフのように隠せない。
メ○ラ、ツ○ボ、イ○リ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 01:09:35.18ID:23rN/+yn
サリーちゃん!よし子ちゃんの濁声が懐かしい‥
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 01:30:46.21ID:n38WaX/p
>>541
ポロンがオ〇と言っているな
イ○リってなに?

一番古いムーミンで「ムーミン谷の彗星」では
スナフキンが差別用語を使っている
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 05:53:42.81ID:ijC6iMGY
昭和40年代は、歯の抜けた店員がやたらといた。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 11:18:14.64ID:Ce7ZvvIp
トランプの大富豪、昔は大貧民と言っていたな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 11:31:13.02ID:IGQAlrVj
警察と泥棒に分かれて、鬼ごっこを模倣した遊びで、
「ドロ・ジュン」とか「ドロ・ケイ」って地方によって
名称の異なる遊びがあった
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:32.35ID:95YI+j7q
うちの地方じゃドロケイってまるで知らなかった
遊びといえば必ず何かのボール使ってたからな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 14:23:18.17ID:Q0cPlvFz
>>564
物忘れ、何才からだった?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 07:44:37.21ID:Ps1vC2EV
中2の時、モテない俺はバレンタインデーの時のチョコの数も当然0確定
でも、今年は一つくらいは欲しいと思いクラスの中で小学生の時からクラスが同じで、以前から好意があった女子に物凄く恥ずかしかったけど
『好きな女子からチョコもらって、一度くらいは幸せな気分になりたいから下さい』とダメ元でお願いしてみた。
でも、その子に『チョコは好きな人にあげるんだからお願いされてもダメだよ』と、あっさりかわされ撃沈。
でも、バレンタインデーの当日の放課後そのクラスの子が『チョコの予約なんてされたの生まれて初めてで嬉しかった』とチョコを渡してくれた。おれ、女子の前で初めて涙溢した。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 01:07:37.82ID:AzcKjidh
チョコを貰える筈が無い、だから見栄を張って自分でバレンタインチョコを
購入した記憶… 売店で買うのが物凄く恥ずかしかった最悪な思い出…
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 06:28:36.40ID:htvzNB88
女子もこの人にチョコあげたらヤラレちゃいそうと身構えてしまうから
チョコを渡す気になれない。自己防衛本能が働く。
綺麗な物語を成立させるために生々しい男にチョコなんて絶対渡さない。
女子も大人になると徐々に生々しい男を求め出す。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 18:09:08.07ID:Z4+jwLEX
でもバレンタインの日は靴箱や机の中をバレないように人に見られないようにさりげなく覗く
微かな可能性に期待して
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 18:46:59.58ID:HdHgrQRc
何でチョコ下さいと頭下げて頼まないの?
何度も何度も頭下げれば一人ぐらいは根負けしてくれる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 19:27:11.99ID:HdHgrQRc
そんな下らないプライドのために一生チョコに対してトラウマがこうして残ってしまったじゃない。
プライド捨ててもらったチョコでも、実際にバレンタインデーの日に貰えると凄く嬉しい。
どんな形でも一度貰うと不思議に次の年には違う女子から貰えるようになる。

不思議だよね
それまでバレンタインデーのチョコなんて全く無縁だったのに                
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 01:36:03.91ID:M+0LUGo3
お正月になるとククレカレーのCMを思い出します。お節も良いけど
カレーもね! の台詞が懐かしい。最初はキャンディーズ、其の後は 近藤真彦さん
でしたね。もうククレカレーのCMは遣らないようですね…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 07:57:50.93ID:ekNSPiRr
フジカラーの
♪お正月を写そう フジカラーN100
キレイな肌着を写そう フジカラーN100  「うちゅしてーん」

これも同時に思い出すよね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 16:16:13.87ID:8NrUk48P
小学1年のバレンタインの朝に担任の女先生が男子に小さなチョコを配ってくれた
その事を姉ちゃんに言ったら3月14日はお返ししてあげなって言われ不二家ハートチョコレートを持って行った
3月14日の朝に女子にキャンディを配ってる先生にいつ渡そうかとハートチョコをランドセルから出した所で
隣の女子に見つかりガキ大将に取り上げられみんなでパス廻しが始まりヤンヤヤンヤの大騒ぎの末に
なんで学校にチョコ持ってきたか聞かれて大泣きしながら先生に渡す為だと答えたほろ苦い思い出
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 16:25:29.76ID:8NrUk48P
中2のバレンタインの日に女が書くような丸文字を真似て放課後体育館裏に来るように手紙を書いて
何でも先生にチクるムカツクやつの机に入れて俺達は放課後体育館裏に集まってずっと喋ってたらマジでそいつが来て
早く帰れよあっちへ行けよってやたら急かすけどずっとニヤニヤしながらなんでだよ?とか言いながら居座ってやった
同窓会で30数年ぶりに会ったそいつが中2のバレンタインにラブレター1回だけもらった話を始めるもんだから
当時を知る俺達は申し訳ない気持ちになって潔く真実を話して謝ったら最初はキレてたけど最後は笑って許してくれた
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 16:48:37.66ID:vD34XjxB
高1の時に机の中にラブレターが入っていてドキドキした
定時制も同じ教室を使っているから、俺に宛てたものではなかった…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 18:21:57.92ID:0PNQGr8W
札幌冬季オリンピックの時は小学2年生で70m級ジャンプ金銀銅独占に興奮した物です
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 01:38:26.70ID:i4wNzSC2
ミュンヘンオリンピック男子体操で塚原の月面宙返りは凄かった
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 12:34:20.21ID:rq4DS/5c
オリンピックならモントリオールレスリングでの高田裕司のチートさ
外人勢をほぼ子供扱いであんな強い人は今でも見たことない
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 13:50:38.01ID:IrkZTPXn
冬休みが終わって3学期最初の土曜日はかくし芸大会の再放送やるからダッシュで学校から帰ってた
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 17:27:45.13ID:7r5OTRhI
そうそう、 むしろずっと後のある時期からマチャアキだけを立てるような構成になってきた。
マチャアキさえやり遂げれば番組は形になるからじゃないかな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 17:56:28.49ID:Ll7L563O
アイドル雑誌の明星と平凡をよく購入してました。アイドルのビキニ姿は眩しかった‥
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 23:21:43.97ID:Im0/XeI3
>>597
当時、耳コピーしながらギター弾いて歌本で歌詞覚えていたから
そしたらいきなり場違いなコードが出てくるから
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 23:29:02.75ID:pzJQN373
歌詞も譜面も学生のバイトに採譜させたものが結構多くて外国語の歌詞とか結構ウソがあったな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 18:08:31.22ID:SVKPIHXM
学生バイトといっても音大生レベルじゃないのかな?
あと歌詞はいい加減だったのは覚えている
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 00:15:37.61ID:2ScdY0+8
小学生の時にフォークソングが好きだった。
例えば Buzz ケンとメリー〜愛と風のように〜 アリス 今はもうだれも
加藤和彦と北山修 あの素晴らしい愛をもう一度 など。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 01:48:06.59ID:Ewycsd+M
フォークダンスモドキは担任たちのご意向で「祟ったりー祟りー祟りーカバヤ」みたいなソ連歌謡ばっかりだったな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 16:00:32.90ID:jNvk/6OA
給食にプッチンプリンが出た時は嬉しかった
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 19:54:11.09ID:6DiqGtSS
プリンも嬉しかったけど揚げパンが一番好きだったな
娘は揚げパン大嫌いで何時も男子にあげてたらしい
持って帰ってこいよとか言ったら今は(と言っても20年位前)持ち帰り禁止らしいね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 20:08:20.45ID:i9qVsRGO
昭和40年代を代表する国民的アイドル歌手といえばこの人↓
https://youtu.be/bC-FPEJ-sBI
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 20:13:57.10ID:KNkZY54L
「東宝チャンピオンまつり」や「東映まんがまつり」のシーズンになると
校門の前で下校中の児童に割引券をくばってた映画館関係者
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 20:21:54.42ID:b+mwcR9l
きのうの給食に出たブドウパンが翌日ブドウ揚げパンになってまた出てきたのには萎えた。
(食べなかった子が多くて給食室は頭を抱えたんだろな)
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 21:33:45.73ID:n5+PlVEr
校門横でカラフルなヒヨコ🐤が売ってた。しかもピンクのニワトリがピンクの玉子を産むと言われ、信じてお小遣い叩いて買った。😭
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 23:32:16.46ID:wvR4mfV8
参考書のセールスマンみたいな人は昭和50年代にもいましたね
子どもの気を引くためというわけでもないでしょうが
なんとバク宙を披露してくれた人もいました
けっこう衝撃的で、自分で練習してバク転はできるように
なりましたね。今は残念ながらできないですけどw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:34:36.85ID:wH+pzrXd
ポコペンという遊びやった?
鬼となった子がうしろ向きに壁にもたれ
後ろからみんなで突っつき、最後に突っついた者を当てるのだが
女の子が鬼になったとき、男子はイケナイ所の近くを突っついたりしていた
当時の女子の服装はミニワンピが主流で、
俺は上着とスカートのツーピース姿フェティであった
だからそうした子が鬼になった場合、ティンティンを硬くして
あちこち突っついていた

こうしたエロ箇所突っつきって、俺の地方だけかな?
逆に女子にはケツやられたが、さすがにティンコはなかったかな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:36:42.43ID:wH+pzrXd
>>614
学研の科学・学習以外にも、ミニ図鑑とか夏の課題図書とか、
あらかじめ宣伝の紙切れに〇をつけて、指定日にそれ+現金と引換に
買っていたな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:40:13.57ID:wH+pzrXd
>>611
学校公認だったようで、校庭の隅で堂々とやっていた
中学では美術品の複製画を、校庭でなく理科室かどこかで販売してた
今思うと、先生にリベートが渡っていたのだろう・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:45:26.70ID:wH+pzrXd
連投スマン、
中学の時に田舎に引っ越して(岐阜市)
中学校の中に「購買部」の運営する小さな店があって
休み時間ごとに生徒が店を開けて売っていた
生徒が仕入れや販売を企画するもので、
ひとつの部活だったようだが、二年の時に解散した
その時に半額セールみたいなのをやった

購買部みたいなことをやっていた中学は珍しいのではないだろうか
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 11:27:53.35ID:d4gaAQeW
>>615
子供の頃に何の気なしに言ってたポコペンが実はシナ兵の蔑称で差別用語だったとは
ケロロ軍曹のアニメ見るまではちっとも知らなかったよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 11:37:39.36ID:0gnXvwQ3
いまはそんなこと意識するひといないし何かの蔑称として使われてるわけでも無いでしょ。
ポコペンあるよ、というのは今より大陸と付き合いあった時代に中国人ですよというのを簡単にあらわすためのステレオタイプ。
確かに当時は中国人のことを遅れた民族として見下してたけど。
ちんぷんかんぷんという言葉だってあれは理解できない中国語がこう聞こえるという形容なんだよ。でも今これを差別語とは言わないでしょ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 05:45:08.50ID:sCc8zw1m
本当は、年頭に書きたかった。

1972(昭和47)年、あれから50年経ちます…。
浅間山荘事件
札幌オリンピック
横井庄一氏発見、帰国
沖縄復帰
カシオミニ(事実上初の家庭用電卓)発売
田中角栄首相就任
パンダ渡来
ぴあ創刊
荒井由美、郷ひろみ、森昌子、アグネスチャンらデビュー
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 23:05:53.15ID:EEnU3qLT
・校門の前で聖書配っていた伝道師
・校門の前で、子供から米や豆を受け取って、ドン(ポン菓子)をつくっていたおじさん
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 03:53:15.22ID:saP0bvXl
>>623
ライダースナックのカードほしさに本体の菓子が捨てられる事象がおきたのもこの頃じゃなかったかな。

女の子向けの味付けかな、と思わせるイチゴ味っぽい、かなり甘ったるい、ライダーのイメージにも合わなければ、ポテトだか小麦粉が原料の焼き菓子だか揚げ菓子にはまったくあわない味だと思っていた。
そのころ流行っていたピーセンみたいな味か、ライダーをイメージさせるなら、いなごの佃煮味とかにすりゃよかったのにな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 09:13:44.66ID:GqabQp/l
ライダースナックのぞんざいな味付けをかんがえると
カードのむしろおまけとして経費のかからない仕様の製品にしていたように思えてならない。すてられることも織り込み済みのような。
バロム1スナックなんてかっぱえびせんの流用。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 05:21:04.97ID:/zY0Vcry
>>630
ライダースナックは、ライダー、というより特撮全般、カード集めにも興味がなくて、一度も買ったことはなかった。
一度、“やる”といって菓子だけくれた友達がいたが、食べてみて、こりゃ捨てたくもなる味だと思った。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 05:32:26.31ID:/zY0Vcry
当時のカルビーはかっぱえびせん一枚看板の会社で、ライダースナックが初の子供向け専用の商品だったと思われる
時代からいって開発したスタッフは子供のころ甘いものが思うように食べられなかった世代で、
子供向けの菓子は、甘くすれば喜ばれると思って甘ったるくしたんだろう。
ライダースナックの反省で、甘い菓子をやめ、サッポロポテトやポテトチップスなどの甘くないお菓子に転向したと感じられる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 13:30:56.30ID:aOf7fhIo
40年代にあったのはおさつクッキーだな
製法や味はおさつスナックとほぼ同じ
やっぱりウケなくてすぐに販売終了
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 10:22:00.45ID:ig62RbEY
既出かもしれんけど、この時代って小学生がお使いにせよ何にせよ、代金支払いに1万円札を出したら、
店員さんにいぶかられて、別室に連れて行かれて事情聴取された挙句、親を呼ばれたよね?
今でもそうなんかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 14:58:34.77ID:IKSMqrFf
>>642
カレー味といえば駄菓子屋で5円でカップ一杯取れるスナックがあったよね
今ダイソーにあるやつ
カレー味は美味しいけど少しだけ混じってる甘いオレンジ色のやつは好きでなかった
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 16:15:11.63ID:GpxhZIFl
グリコのコメッコっていうスナック菓子をCMの桜田淳子につられ試しに食ったら
磯臭くって子供の俺には無理だったw

>>643
今やゲームソフトやガンダムのプラモが5、6千円するからな
あんまり小さな子ならともかく高学年くらいなら一応声かけるけど使うのを止めはしない
ってよく行くホビーオフの店員が言ってた
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 16:25:49.88ID:Evicbzwn
コメッコってホタテ味だよね
ニッスイのインスタントラーメン、サッポロ一番ホタテ味、明星チャルメラもダメなのかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 11:39:26.22ID:DTyKwZbz
>>656 俺は22歳と交際中だ
一番下の子供と同じような年齢、という背徳感が堪らない
もう2度と来ない春だ
40も下の娘の性器は最高だ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 20:39:27.07ID:WylSJNAL
知り合いが機械買って自分で作ってた
近場で子供向けのイベントがあるとお呼びがかかってたらしい
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 21:36:03.81ID:4U67MbyD
映画館といえばスコールと油っぽくて薄い
ポテトチップだな
人生で初めてポテトチップなるものを口にした
カルビーはまずサッポロポテトを出して
ポテトチップを発売したのは
そのあとだと思う
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 00:55:54.10ID:8OmvK/Wn
炭酸飲料のミリンダは一寸炭酸きつめでファンタより好きだった。私はオレンジが好き。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 13:26:10.39ID:RWTA/GiN
途中送信
コンビニや駄菓子屋ではにんじんって名前で売ってたりする円錐形の袋に入ったお菓子
米から作るのであ〜る君も食べられますw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 21:27:36.80ID:rIiP6Cop
外食でアイスクリームを食べると、よくこういうステンレス製の皿に
盛り付けられて出てきましたね。
ウェハースとかさくらんぼが乗っていたのを思い出します。
https://www.japan-interior.com/brand/motta/ice_cup.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 21:49:11.42ID:1joC+Gsp
>>661
まあお米の菓子はせんべいとかおかきとかあるからな
うちは子供の頃は羽衣あられが常備してあってしょっちゅう食ってた
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 00:01:56.19ID:oiPz2U6r
>>674
アイスクリームはステンレス製の皿に2個が多かった気がします。
デパートのファミレスや喫茶店など子供の頃のとても良い想い出です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 01:34:41.80ID:CHpngvhw
>>673
円錐型菓子の子供騙し量目は異常
俺は小学校低学年にして、パラソルチョコは
長さの1/3の円柱でしかない、と認識していた
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 17:33:18.82ID:td8YvemR
何よりも子供時代にデパートの屋上遊園地の飛行機の遊具には怖かった思い出…
屋上であの高さからグルグル回ってる訳ですから恐怖感が凄かったです。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 17:59:01.58ID:vz/PjanM
うむ、デパート行くのは一大イベントだった。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 19:26:18.67ID:1V+swR/7
もう何度か出ているだろうから恐縮だけど、子供の頃のデパートと言えば
お菓子の量り売りが懐かしいね。
https://www.jprime.jp/articles/-/15392
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 19:55:19.42ID:TqSnF0Qt
百貨店の営業時間が6時までで
館内放送で「本日は営業時間を6時30分まで延長いたします」とか流れてた
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:44:51.42ID:77odvX9t
コロナで銀行窓口が3時に閉まるところが出てきて不便でしかたがないけど。
3時閉店が当たり前でATMもないころはどうやって暮らしていたのだろう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 00:44:35.73ID:YpLHm23S
>>686
そんなこと言ったら、ネットやメールはおろか、
faxもコピーもなく、電話も呼び出しが多かった時代に
世の中が動き、物流が回って経済が動いてたのを不思議だと感じないか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 01:21:02.97ID:wS0hbI5S
>>689
当たり前に暮らせてたから不思議なんじゃないか。
銀行は3時、郵便局は5時、スーパーは5時に安売り始めて6時には閉まる。
子供は学校終わって日が沈むまでひとしきり遊べる。
父は5時過ぎに会社を出て明るいうちに風呂に入って親子で夕食をたべる。
誰もがいまの半分しか働いていないように見える。
どう成り立ってたんだろう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 01:38:11.00ID:LvByvnBi
物流が回っていたと言っても、
宅配をご近所に預けるのが普通に行われていたね。

ご近所付き合いの少ない今だから無理に思えるけど、
当時は醤油の貸し借りなどの交流があったから
可能にできた。

その時代によって大らかに社会は動いていたと思うよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 08:27:04.27ID:SGrSQVzM
今でも給料は現金手渡しです。
給料袋は封をきらずに真っ直ぐ女房へ
そんな給料日が結婚してから30年(360回以上)続いています。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 09:05:15.50ID:YpLHm23S
賞味・消費期限はおろか、製造年月日も缶詰のみ、
今なら期限切れのものだらけだったのだろう

小学校の時、突然吐くやつが目立ったのは、
今でいう消費期限を大きく切れたものを食べたか
不衛生な状態で食べたのだろう
俺も小2の時食あたりしてゲロった
俺は一応大都市に住んでいたので、店での商品の回転は早いはずでも
そんな状態だった 田舎だともっと酷かったのだろう
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 15:19:46.66ID:LfgFFNAF
>>694
奥さんからは受領印を押してもらっているかい?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 15:32:06.86ID:LvByvnBi
>>695
即席ラーメンが発明された頃は
店先の日光が当たる所に置かれたりして、保存状態が悪く
消費期限もなかったので揚げ油の劣化による中毒で、
死者が出ている。

某メーカーの人に直接聞いた話だが、
今ではこの手の話は、なぜか検索してもヒットしない謎。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 19:44:11.13ID:aivyde8/
>>685
「別れのワルツ」ですよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 15:29:45.17ID:qlam2z4w
もっと言えば江戸時代にだって経済も回り物流も繁しだった
一番早い通信手段が馬に乗っての言伝や文書だった時代だ
所で692=686かな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 15:40:33.26ID:psiaMR12
>>681
去年秋マルカンデパートの大食堂行って懐かしくて泣けそうになった
もちろんあの有名なソフトクリームは食べてきた
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 17:26:45.75ID:ZK5jsHZX
>>704
YouTube で見た事あります。あの特大のソフトクリームを割り箸を
使って頬張るんですね。 本と 美味しそうです。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 20:18:18.14ID:qsuS0Y2B
>>699
そう、3拍子のやつね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:17:22.61ID:1CTEm2Ym
>>711
YouTube 見てたら割り箸を使います、と ご当地の女性がリポート
してました。使わない人も居るんですね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:18:03.63ID:AYe2Yd9I
悪魔がにくい
https://youtu.be/4TH6F4wZeII

51年前の1971年にヒットした曲だけど覚えているかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 18:05:41.45ID:601Kgr4r
>>717
タイトルは知らなかったが、聴いてみると
覚えがある曲だった。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 22:42:24.79ID:hARSHlct
>>717
1971年といえばオレはこの曲。
男の世界 / ジェリー・ウォレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=EG9G60QSxJY
ん〜マンダム、ってアゴをさすったもの。
チャールズ・ブロンソン、シブくてカッコよかったね。

三船敏郎、アラン・ドロン、それに初代ボンドガールのウルスラ・アンドレスが
共演した映画「レッド・サン」もこの年だった。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 23:24:29.98ID:GT09guRw
町内歌合戦で「ハチのムサシ」でエントリーしたパパが優勝候補で
ライバルに出場を妨害されるーというエピだった記憶
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 23:39:52.25ID:n9SQLfHo
アニメじゃなくドラマで検索したらNHKで出てくるがそれてもなかったような気がするなあ
ED画面は民放っぽかったし
気のせいだったのかなあ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 01:24:54.34ID:XXtYQZ3u
急騰株でスタートダッシュ投資
内容
1月最後の週でボロ儲けできる低位株でました!
このままの勢いで2月もスタートダッシュで爆益だせますよ

検索は「アマゲン短期急騰株」
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 09:00:25.00ID:O0nS5K5q
西口久美子も確か脱いだんじゃなかったっけ?
後の2人も後年「くもと空」でデビューしたが
くもの方が秋吉久美子と結婚した
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 09:43:38.23ID:PHtOt6mD
青木英美よかったねぇ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 22:08:58.28ID:Vzrsni8X
あ、思い出した。アニメっぽいOP画像てした
ドラマだと「変身!ポンポコ玉」や「1 2 3と4 5ロク」みたいな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:47:29.09ID:a/2Mphid
積木の部屋(昭和49年)
https://youtu.be/_3oBcB-wYRE

布施明の歌唱力に圧倒される。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 03:04:42.41ID:Fy4YGodc
布施さんや井上順さんは、ひょっとしてハーフなのかも知れないな。
戦後しばらくしての生まれなら進駐軍の子供の可能性はある。
本人に内緒で育てられたら、本人だって否定のしようがない。

当時は何十万人も米兵相手の売春まがいの女はいた。
強姦された子もいたから中絶しなかったりできなかったりすればね。
衣笠選手だって言われなければ、変わった日本人だなで通用したし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 17:48:27.21ID:ReVNmd6h
京都出身の衣笠はアフリカ系アメリカ人のハーフだよ
広島出身の有名人は在日コリアンが多い気がする
張本勲、矢沢永吉、ジョニー大倉、西城秀樹、竹原慎二
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 18:19:56.60ID:jC5Ujvia
ジョニー大倉は川崎じゃなかったっけ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 13:35:53.05ID:MyeTkCF3
ガッツは強かったなあ
防衛は具志堅のほうがはるかにやってたけど
軽いクラスは感動のインパクトが少ないんだよな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 18:48:12.62ID:3CCl3KAO
>>738
ハゼドンで思い出した、レッサーパンダは昔は普通にパンダと呼ばれててジャイアントパンダが有名になると
「小さい方の(レッサー)」を付けて呼ばれるようになったってアンタッチャブルの柴田が言ってたんだけど
魔法使いチャッピーのEDで「僕どんちゃんコロッコロ〜のパンダくん」って歌われてるのが納得いった
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 19:01:53.00ID:mRxnaemp
ハゼドンだョーッ!
ハゼ ハゼ ハゼドン ハゼ ハゼ ハゼドン
ポリのバケツを頭にのっけ
目ん玉ギョロリン ヒレパンチ (エイ!)
元気 きかんき 腕白ムーチョ
強くなるんだ 日本一だ
サメでも カメても ドドンと来い
ドドンコ ハゼドン ハゼ ハゼドン

ハゼドンだョーッ!
ハゼ ハゼ ハゼドン ハゼ ハゼ ハゼドン
胸に秘密の貝殻揺れる
ちびっちょ体で ヒレキック (エイ!)
茶目っ気 ちょこまか ブルンコムーチョ
負けるもんかい アンコラゴン
ハゼドン魂で ドドンと来い
ドドンコ ハゼドン ハゼ ハゼドン

ハゼドンだョーッ!
ハゼ ハゼ ハゼドン ハゼ ハゼ ハゼドン
ママの形見の横笛吹けば
涙ポロリン ヒデクリゲ (エイ!)
笑って 踊って キテレツムーチョ
泣いてたまるか 男だもん
シーラン プーヤン ドドンと来い
ドドンコ ハゼドン ハゼ ハゼドン
シーラン プーヤン ドドンと来い
ドドンコ ハゼドン ハゼ ハゼドン
ドドンコ ハゼドン ハゼ ハゼドン
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 19:05:25.70ID:/Q/crHrK
調べたら、上野にジャイアントパンダがやって来たのが1972年。
魔法使いチャッピーも1972年。
そして宮崎駿のパンダコパンダも1972年。

レッサーパンダをパンダと呼ぶなんて、
チャッピーだけ世間と認識がズレてなかったかな?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 19:56:15.38ID:F1mMMqz8
横井さんがグアム島で見つかったのも、50年前(1972年)の今ごろだと思った。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 20:19:04.62ID:vpUKlQtx
wikiによると1972(昭和47)年1月24日に現地人により身柄確保
同年2月2日に満57歳で日本に帰還とのこと
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 20:42:09.91ID:ojHbP6R7
昭和40年代を語ろう!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:33:45.81ID:H7A097dB
この間、ちょうど僕どんちゃん、をようつべで見てたから
この偶然の一致に驚くわ
ていうか魔法使いチャッピーの方が、全く思い出せなかった
歌だけ、覚えてたってかんじ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 00:18:40.70ID:xjME8+Me
>>758
その数年前から学研の学習雑誌でフィギュアを撮った絵物語で展開していたので、アニメ化されると聞いて楽しみにしていた。
そしたらあの口のでっかいブサイクな顔のOP。半ば絶望した。
本編は、まあシーランかわいい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 18:54:06.57ID:le89KJqX
>>767
レディーボーデンっていつの間にか
見なくなってしまったね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 13:25:34.46ID:TYpdbVED
俺の親は朝鮮漬って読んでたな
774の年代がいつかしらんがまだ外でキムチ食べることも少なかった時代
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 14:28:57.75ID:ixq44J8P
うちの親も朝鮮漬って呼んでたなあ
まだギリ昭和だった20歳の頃にバイト先の店長に焼肉に連れてってもらい
キムチ頼んだのを見て朝鮮漬ってキムチって言うんだと知った
その時はタン塩食ったのも初めてで色々勉強になった
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 15:19:40.88ID:1cwpShbn
味平は朝鮮漬と水を交互に口にすると
やめられない止まらないになってたけど
それほどのもんか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 15:44:38.78ID:bVBb/QED
南沙織は17才よりも潮風のメロディの方が爽やかな曲調で好きでした
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 19:52:17.81ID:WjPbkJ2n
むかし俺が住んでたころの九州は市場に朝鮮漬とキムチがそれぞれ並んでいた。
朝鮮漬は白菜漬けにニンニクの薄切りと鷹の爪がぱらぱらと入っていて、キムチはお馴染みの赤いものだった。
キムチは戦後に唐辛子の量が多くなったと聞くので、朝鮮漬はより古い形が日本に伝わったものなんじゃないかと思う。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 19:59:49.80ID:/RNBLKHF
白菜のヌカ漬けが好きだが、すっかり廃れてしまった。
ヌカ床は1日1回、かき混ぜるんだっけ。
手間が掛かるから嫌われたのだろう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 22:18:08.81ID:8PQyxS88
>>777

♪おいしいつーけものたーべたい気持(む)ち
だけど漬けるの面倒〜な気持(む)ち
「ありゃりゃん」
♪あーりゃりゃん
以下略
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 08:23:37.62ID:eTvtEU6t
裾がパンタロンになった男のズボンは1974年に廃れ初め
1975年には田舎者の修学旅行生がはいているのをたまに見かける程度となり
1977年には絶滅した
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 16:31:01.08ID:4ly0zEkr
小学2・3年生頃はパンタロン履いてたよ。当時は流行だったからね…
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 20:15:46.01ID:boqHoU8g
日本ではジャクソン5よりオズモンズのほうが知名度あったよな?
カルピスのCMに出てたし。
フィンガー5が和製ジャクソン5だったと知ったのは かなり後になってからだった。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 22:47:35.87ID:+zRNjV5D
>>805
戦後の沖縄は5回も行政組織が変わっている。

沖縄諮詢会(1945年8月〜1946年3月)
沖縄民政府(1946年4月〜1950年7月)
沖縄群島政府(1950年8月〜1952年3月)
琉球政府(1952年4月〜1972年4月)
沖縄県庁(1972年5月〜)

戦後に5回も行政組織が変わったのは全国で沖縄だけ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 00:42:52.61ID:YTYfgam0
これらのスレたちもどうぞよろしく
昭和40年代の筒美作品を徹底解析【Vol.3】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1409736910/

【正本堂と】昭和40年代の創価学会【言論問題】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1610013134/

【笑点黎明期】昭和40年代の落語界
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1643643284/

昭和40年代の鉄道
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1643643474/
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 00:50:22.86ID:RPTSQ7SR
あべ静江、みずいろの手紙は凄く良かったです
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 00:40:16.50ID:rvy+y+4N
♪嗚呼今夜はもう帰りません私
叱られてもいい殴られてもいい
嗚呼あなたが好きそれだけなの私
どうぞ傍に居て〜

と歌っていたあの頃
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 11:31:55.20ID:2j1p752G
>>809
こういう歴史は学校の授業では教えてくれないから自分で能動的に学ばないとわからないね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 14:25:30.13ID:QJqWIUSe
昭和40年代の映画をはじめ、ほぼほとんどの興行の前売り券はプレイガイドで売られていた。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 17:39:26.19ID:bMjXjcGq
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 18:25:09.78ID:FJpRCCtN
昭和49年。ダチョウ倶楽部の挙手するギャグがあったら
俺の人生は変わってただろう・・・
個人的なことだし長くなるから止めとく
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 19:25:36.40ID:tBViYyZM
>>813
私の彼は左置きと歌ってた
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 19:58:44.36ID:Rw7DVC2B
沖縄では1978年7月29日まで自動車の対面交通が右側通行だった。
同年7月30日から日本本土と同じの左側通行に変更された。
沖縄では「730(ナナサンマル)」といわれ、変更施行前にはテレビCMでも盛んに周知徹底された。
そのテレビCMに起用されたのは当時、ボクシングの世界チャンピオンとして絶大な人気を誇った具志堅用高だった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 22:36:33.97ID:9EBiZE/m
>>827
運転免許更新の際に貰える当時の「交通の教則」の本を思い出す。
追越禁止は通常の右から抜く矢印の他に、沖縄県用の左から抜く矢印も載っていた。他にも2つくらい沖縄県仕様の標識があった。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 19:47:31.38ID:/ZtGf26J
>>827
1981年に沖縄に行った時に「車は左」という標識を
沢山見たよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 07:41:46.94ID:2VRWF5T9
>>832
1981年は既に車の対面交通が変更されていたからね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 23:52:21.30ID:RXqD7qwE
朱里エイコ「北国行きで」(昭和47年、NHK紅白歌合戦)
https://youtu.be/B3jHRweNP1Y
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 00:56:34.41ID:nfKiHPlM
>>834
これは懐かしい!
しかも半世紀前の映像とは思えないほどきれい!
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 10:40:21.70ID:IPEkSPjL
>>834
なんつーミニスカ!これで見えないのが不思議
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 11:38:41.27ID:kYwf0Wx0
>>834
朱里エイコの抜群のスタイルと抜群の歌唱力に圧倒されたな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 20:52:59.92ID:4henhxKe
昭和40年代を代表する国民的アイドル歌手といえば・・・・・・。
https://youtu.be/bC-FPEJ-sBI
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 23:44:37.09ID:RrUWbEuo
>>840
どこがグロなんや?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:13:34.11ID:wqkdu6Q0
水色の恋は良い曲だったね。私は他のアイドルを好きだったけど…
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 19:42:50.30ID:u0jUgIba
ちあきなおみ「喝采」
https://youtu.be/f6M5RsYNJ5Q

1972年(昭和47年)、NHK紅白歌合戦
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 19:48:31.42ID:A+FnDi19
>>850
小学生だった当時、この曲の意味が分からなかった
「黒い縁取り」「喪服」っていう言葉からして
知らなかったし。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 20:03:40.52ID:PV7ghfqE
>>850
ちあきなおみは個性の強い歌手だったね
旦那は宍戸錠の弟だったかな?
仮面ライダーV3のキバ男爵を演じたけど、
人気があったか疑問だな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 00:44:14.58ID:NqHsffbm
四つのお願い
この歌詞にエロさを感じてた小学時代
ふたつこっそり教えて
みっつあなたのすきなこと
よっつそのあと私にしてね〜

当時ミニスカが流行っていた
男がミニスカをまくりあげて
パンツを触るんだろうな、などと思っていた
これが小学生の頭で想像した最大のHだった

しかし物事には上の上があることを知った中学時代
部活(ブラバン)の二つ後輩と図書館の奥でキスして触りまくった
一年後、俺の部屋に遊びに来て、ここで俺の筆おろしは終わるはず
だったが、ペッティングで充分満足してた俺は、ひたすら性器愛撫に
没頭して、「C」には行かなかった
初Cは4年後の19の夏だった、4つ下の15才の子だった
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 01:07:31.62ID:8aFCeAAr
昭和40年代を語ろう!
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 08:12:08.98ID:9wvAZcUs
あさま山荘事件から今月でちょうど50年。
死者3人(警察官2人、民間人1人)、負傷者27人(警察官26人、報道関係者1人)を出した事件で、テレビの最高視聴率は89%を記録した。
https://youtu.be/cVLo1zAe5oU
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 10:37:03.06ID:ha8VkRnP
昭和40年代前半にインフルエンザの大きな流行ってあった?
俺が幼児だった時に家族4人全員寝込んで、俺は一番早く回復したんだが、誰も御飯作ってもらえなくて途方にくれた記憶があるんだよね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 10:26:33.49ID:lsfVwC3k
振り返れば世間で流行る病は一通りなんでも喰らった。
まだコロナにはり患してないが時間の問題だろう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 00:27:39.11ID:gLQAw6o6
>>863
海外では地名をつけるのは良くないと変異株をアルファ、ベータ〜と呼ぶように変えたが、オリジナルの種を指す言い方がなく、WuHan(武漢)種と呼ぶようになった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 08:25:23.68ID:FnYZpoET
とりい かずよし氏(本名鳥居一義=とりい・かずよし=漫画家)9日午後6時3分、膵臓(すいぞう)がんのため名古屋市の病院で死去、75歳。愛知県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男翼(つばさ)氏。
 赤塚不二夫氏に師事し、1968年に週刊少年サンデーに掲載された「くちなし犬」でデビュー。翌年に週刊少年ジャンプで連載を始めた「トイレット博士」がヒットした。他の作品に「うわさの天海」「くたばれ!とうちゃん」など。愛知淑徳大教授も務めた。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:40:00.00ID:L53WMxhp
漫画家に「先生」とつけて書き込む奴って滑稽だよな

赤塚先生とかwww  

誰がお前の先生やねん

そして何で漫画家が先生やねん
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 23:39:51.68ID:L53WMxhp
S40年代のTVマンガの主題歌は、その殆どが自己紹介の歌詞だ

・自己紹介色の強い歌 アトム・鉄人・オバQ・ジェッター・パーマン・ヤダモン・怪物くん・グズラ・サリー・ドンキッコ・アッコちゃん・ガエル
・中庸 ビッグX・ふじ丸・ワンダー3・バビイ・ドカチン・ドラえもん
・自己紹介色の薄い歌 鉄人・ガボテン・マッハ・ムーミン・アタックNo1・バカボン
・他己紹介色の強い歌 おそまつ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 10:56:44.57ID:k31W/4ym
>>870
後のストーリーと全然関係ないタイアップ歌謡曲ばっかりになって全然愛着を感じなくなったな

かぼちゃワインのOPでエルや
EDの青葉春助ザ根性は人物紹介に全フリしたのが大好きだ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 19:10:35.05ID:SninWJh1
美味しんぼの主題歌はあんなタイアップじゃなくてこういうのにするべきだ!
とホイチョイで作ってたな


「味はまったり」

皮は半透明 噛むとスープがほとばしる
これが本物の小籠包
見ていろ海原雄山 おふくろのことは許さない
俺が本物の味を教えてやる
〜セリフ〜
岡星主人「この鳥は唐揚げにしてポン酢で召し上がっていただきます」
京極さん「ああもうわしをこれ以上泣かせるようなことせんといてほしいわぁ!」

表面はカラっと 噛むとロースの旨みがじゅっ
これが本物のトンカツ
負けるな東西新聞
究極vs至高のメニューは
先に出したほうが必ず負け
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 02:40:00.05ID:HTL15bHX
サーバの変更で公式に頼るしかないな
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 11:29:04.66ID:BpJVOf5f
昭和40年代に放送されたテレビ番組でもう一度見たい番組は?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 13:12:06.57ID:JVgtLZJg
>>879
いやYouTubeで見れるのはごく一部でしょ。
著作権の問題があるから昔の番組がアップされてもすぐ削除されるし。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 16:05:32.03ID:FKsut9QC
>>880
丸々見るならそうですね
さわりの部分だけ
僕は5歳見たら当時思い出して泣けてきた 映画だけど
両親と手を繋いでみてきたな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 22:26:32.48ID:BoIS1sBt
40年代に家にテレビあったら一応金持ちだよな。
50年代からカラーじゃなかったかな?
仮面ライダーとか天才バカボンとか好きだったな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 09:31:43.43ID:f9pPshxc
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 00:22:52.62ID:HvkfCzsd
昭和40年代は、街中に傷痍軍人の乞食さんがいた。
旧日本軍の軍服で、足が無かったり方輪の人だったな。
近寄ってみようとしたら、何故か親に制止されたな。
戦後20年以上だったから偽の傷痍軍人だったかな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 23:31:22.47ID:tDTf74/I
タケホープは最後直線でインの
イチフジイサミの進路を絞った
今だったら降着レベルの嶋田功のラフプレーだった
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 21:35:52.32ID:vrluvj2R
カツラノハイセイコの時は嶋田功のリンドプルバンが不利を受けてたね
超マイナー血統だから勝ってほしかったなあ
カツラノのほうもドラマなんだけどさ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 20:56:19.38ID:NSvjpoio
競馬にドラマを求めるならヒカルイマイが
究極だな人気はなかったがダービーは絶望的な
位置から直線ごぼう抜き(リアルで観てないけど)
この馬は血統的背景がなく静内の農家で生まれ
牛乳で育ち人に慣れさせず買い手もつかないまま
馬喰さんに引き取られる運命にあったからな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 23:52:36.85ID:i01QeBeC
サンヨーズバコン
リモコンが当たり前になってるご時世
当時としては画期的だった
超音波なのでTVの前でくしゃみをすると
勝手にチャンネルが変わった
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 00:08:15.39ID:84dyPvkN
SONYのテレビ・ラジカセ一体型が欲しかったです
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 00:17:00.45ID:H01VqMtb
ソニー・トリニトロン
ビクター純白カラー

両方とも輝度が20%ほど高いので、
本当に鮮やかな、白

だけど、ブラウン管の寿命は
普通のTVより短いんだって
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 18:17:57.04ID:uL5dcDIo
俺はベータ派だったがいつの間にかVHSばかりになったな。
もうそのVHSもヤフオクでも探さない限り入手困難だな。
昔のビデオテープとか、カセットテープは皆さんどうしてる?
たまに視聴したくならない?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 18:39:21.72ID:uL5dcDIo
カセットデッキならば、性能はイマイチだがTEACからまだ売ってるね。
あと東芝からラジカセ。
ヤフオクで昔のカセットデッキ結構な数売りに出てるね。
ソニーの20年前くらいの買ってみて割と良かったな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:06:51.66ID:rjm4uA6T
ビデオデッキは昭和50年代前半だからスレチだが
最初のマックロードは60分しか録画出来ず
当時の価格で35万くらいした
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:26:27.38ID:tu5XW7em
実家で初めて買ったビデオデッキにはFMチューナーが搭載されていて録音できた
ちなみに日立のVT-87
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 22:55:03.52ID:uL5dcDIo
カセットテープは確か昭和40年代からあったかな?
ビデオデッキって昭和50年代かな?
うちは三洋のベータで、父が買い替えて使ってたな。
ベータは小さくて良かったんだけどな。
自分でVHS買ったのは大学時代だな。
レンタルビデオ最盛期、AVとか恥ずかしくて借りれなかったな。
レンタルして映画とかダビングしていたな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 00:19:49.99ID:xxWI8oao
むしろVHSのAVなんて高すぎてとても買えなかったから、明日家族が全員出かけると分かっている日に借りてきてたけど。
ああ、あれか、AVが世に出てきたのは昭和60年前後だから、スレチか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 00:53:35.63ID:r/aAG45S
秋葉原電気街で日立のVHSを購入して何年か使用してたけど結局故障しました‥
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 05:22:09.86ID:jueK6F0m
いろんなものが値上げで、オイルショックの時のような感じになってきた。
15%とか20%の値上げは一回じゃすまないな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 05:22:10.82ID:jueK6F0m
いろんなものが値上げで、オイルショックの時のような感じになってきた。
15%とか20%の値上げは一回じゃすまないな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 06:32:18.47ID:jueK6F0m
>>921
ベータの発売が昭和50年、VHSが同51年。
40年代に出回っていたのは、昭和46年発売で後に業務用に転向してドカベンカセットと呼ばれるUマチック
(正確にはソニーの商標だが、ウオシュレットのように別メーカーでもUマチックと呼ばれていた)
学校や医者クラスの金持ちの家にしかなかった。
カセットも巨大で、幅は1.2倍、ヨコ、厚さがVHSの約1.5倍。
20型のカラーテレビが定価19万8千円とかのころ、Uマチックのデッキは30万円台後半、ビデオテープは最長の1時間録画で1本1万円(長時間モードなし)
ニュースで流れていたボーナスの平均額がカラーテレビとほぼ同じだったと記憶しているから、今だとデッキ150万、テープ1本4万くらいか

Uマチックがあまりに高いので、性能面で妥協したオートビジョン(松下)やVコード(東芝、三洋)も40年代後半に出たが、それでも高く(チューナーなしで30万前半)て亜流あつかいされ、ベータ、VHSが出回ると生産中止に。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:33:07.76ID:nRzGzHlB
生き字引のお方乙です。
家にはVHSとメタルテープがあるな。
VHSの進化系のパナのDVHSを最後に買ったので、それで普通のVHSも見れるので、それ使ってるな。
大したビデオ持ってないから見る機会も少ないんだが。
それよりカセットテープを旧ソニー中古デッキで聴く機会が多いかな。
VHSデッキて割と残ってるね。身近に2台、スタンバイしてるな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:39:03.56ID:7DIN1arA
我が家もVHS4台、ベータ3台、レーザーディスク4台があって、過去に録画したテープやLDソフトを観ている。
地デジ用のテレビだと画面の荒さが目立つので、ブラウン管テレビを使ってる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:39:59.97ID:nRzGzHlB
miniDVとかVHSCのホームビデオテープが困るんだよな。
人には見せれないような動画だったりするから、DVDに複写も頼みづらい。
自分で、miniDV入力がついた古いHDビデオ探して繋いでDVD作るとかね。
VHSCはアタッチメントを買って、VHSとして見るかな。
アタッチメント買ったまでいったが、そこから2年ほど停止してるな(笑)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:40:38.48ID:2WF1UB9T
40年代なんだから、ベータ、VHS以降の話は50年代スレがあるから、そっちでしておくれ。
8トラ、オープンリールの話をしようぜ!
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:45:03.42ID:2WF1UB9T
俺のはじめてのAV機器は、ソノシートを聞く、ターンテーブルがシングル盤サイズの赤いポータブル電畜だ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 04:29:04.32ID:2WF1UB9T
せっかく書いちゃったんで、うぷするわ。
今年57になるが、小学校にUマチック以前の白黒のオープンリールのビデオがあったり、ステレオの普及期だったので、家具のような3点式、または5点式(4ちゃんねる)セパレートステレオが親戚や近所の家に続々入っていったのは目にしていた。
カラーテレビの次はビデオよりステレオって感じだった。
テープデッキは、こる人はオープンリールだったけど、カーステレオが8トラだったので、あんまり凝らない人は据え置きがたの録音可能な8トラデッキを車用のテープ造りと家庭用のデッキと兼用させていた。

親戚にマニアな伯父がおり、プレーヤーやスピーカーシステムを自作したり、テープデッキも金属の10号リールのかっこいいのを持っていたりした。
(フォノモーターやトーンアーム、スピーカーユニットがバラ売りされていて自作可能だったのです)
デッキはティアック、アカイ、チューナーはトリオがいいとか言っていた。
お下がりの真空管式のオープンリールのモノラルテープレコーダーをもらったのが俺のはじめての録音機。
最初は自慢だったが、4〜5年生くらいになると(ここからは50年代)ラジカセを買ってもらう友達があらわれだし、見劣りがしてきたので俺も親にねだってかってもらったが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:57:49.88ID:q49dN9Vp
>>937
面白かった。
所で小学校は都内の私立とか?あまりに豪華設備すぎる。
うちの小学校なんて視聴覚室とかに並四ラジオが数台あった程度だったな。
中学校では教室にビデオモニターが設置されるも教育用に使われる事は無かった。教室で全校集会をやった時に使った様な記憶があるがよく覚えてない。
0939937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:14:52.14ID:2WF1UB9T
関東外周部の人口3万台の市立の中央小学校。
ビデオがあったり、全教室にテレビ(ただし白黒)があるのは珍しかったらしく、関東ブロックの先生方を集めた研究大会が催されたりて、俺のクラスはポータブルビデオを使って跳び箱のフォームを研究する、という研究授業をやった。
準備が大変だったらしく、平時にこんな授業は行われなかった。
普段は、NHKの学校放送をビデオを使って見たり、朝の放送や昼の放送(週一でクラスごとに劇をやったりする)を放送委員が流したりした。
教室のテレビはチューナーがなく、放送室の親テレビで受信しないと勝手に民放などは見られないタイプ。(扉つき)
Uマチックが発売されていた時期のはずで、白黒のオープンはやや時代遅れだが、まだ出始めで、安定性が買われとか、Uマチックになかったポータブル型があるので白黒のオープンにしたのかと思う。

小1か小2の頃まで、NET(現テレビ朝日)も午前中NHKみたいな学校放送をやっていた。
その時間帯が夏休みになると、アニメの集中再放送時間になっていた。(NHKは学校放送の再放送)
0940937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:34:09.44ID:2WF1UB9T
あと、俺の小学校(40年代)には、
・音楽室の生徒の机がすべてオルガン(ただし足踏み式)
・アナライザー(特別教室の生徒の机にクイズ番組のような5択式のボタンのある端末が設置。結果は電動タイプライターで打ち出される)
・OHPとトラペンアップ(プリントゴッコ式にOHPシートができる)
・トーシャファックス(コピー式に謄写版の原紙が切れる)
があったけど、他の学校はどうだったろう。
0941937
垢版 |
2022/03/06(日) 07:43:35.01ID:2WF1UB9T
小学校に重点配分してしまったせいで、中学校にはAV機器がほとんどなくて、音声のみの校内放送と英語の授業でテープレコーダー、教室での音楽の授業は先生がアコーディオン持参でおこなったり、時代が逆戻りした感じだった。
小学校にアレだけあれば中学にはLL教室くらいあると思っていた。
(LL教育は“♪ABCは知ってても〜それだけじゃ困りますぅ”のCMで知っていた)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:02:22.70ID:3vzEcWZy
VHSデッキ、SVHSデッキ、DVHSデッキ、打ち止め
HD、DVDデッキに取って代わられたな、時代に流れだがついて行けず。
ホームビデオのVHSCやminiDVが短命だよな。
皆さん映像資源はどうしてますか?
8ミリって昔あったけどこれはほぼ知識無し。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:15:27.72ID:3/LJdDdC
亡くなった父の遺品整理している時に出てきた8ミリフィルムを捨てる前に姉が業者に出してDVDに焼いてもらってきた。一つ一つのクリップが短くて、ほとんど30秒以下だった。
昭和40年代なんだけど白黒で音声なし、光量の少ない粗い動画なので物凄く昔のような感じがするよ。ついこの間なのに。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 04:16:59.27ID:I2NTYYja
自分がものごころついてからの、実体験、目撃したことのあるものは、50年前でも「ついこの間」。
逆に実感のない、伝え聞き、本やテレビで見たものは、その数年前でも「昔」かね。
居間にカラーテレビがあれば、パソコンやエアコンがなくても、今とそんなに変わらない生活してた(磯野家や野比家)と思ってしまうが、白黒テレビだと、わずか数年前は普通だったのに、とたんに「昔の家」に思えてしまう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:39:15.43ID:iBkxQoOp
>>943
VHF, ハンディカム系はDVDにダビングご、PCでISOフォーマットにファイル化。懐かしのエアチェックしたカセットもカセットデッキが壊れる寸前にMP3化。
すべてハードディスクに入っているよ。
エアチェックのカセットは、曲の順番も変えずに構成したのでいつでも40年前が蘇る。この曲の次はこれって脳が覚えている。去年の事なんてろくに覚えて無いのに。脳は不思議だ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:52:03.90ID:skT2k+SP
>>947
俺もあるな、カセットテープレコーダーで自分の声録音して再生

こんなもやっとした喋り声なんだ(ショック)てね(笑)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 23:34:47.98ID:R8rDKfrE
昭和40年代は小学生だったな。
当時はプラモ全盛期、いろいろ作ったな、今のようにタミヤばかりじゃなかったな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 18:10:33.71ID:rGVBCuDm
>>950
父親が竹ひご飛行機?好きで一緒に飛ばしたかな。
当時は文房具店やおもちゃ屋に長細い紙の袋で吊るして売ってたな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:15:33.28ID:rGVBCuDm
親父が作った竹ひご飛行機の方が飛んだな。
小学生が作ったら、結構適当だったからな。
懐かしい模型飛行機。
ラジコン飛行機までやったな。
狭いところでやったら、クルマにぶつけちゃって、修理代を親が出していたな。
懐かしい模型飛行機。これは10代だから昭和50年代か。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:28:16.14ID:5WSJD/3h
近所の同学年の女の子の兄ちゃんが模型とか好きで
良く遊んでもらった。
当時はUコンってのもあって(エンジン付いてるけど
ワイヤーで繋がっててグルグル回す奴)
空き地で遊んでた。
隣のちょっと歳上の兄ちゃんも模型が好きで
1/700のウォーターラインシリーズの長門の
完成品をもらった事もあったっけ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 22:31:39.17ID:rGVBCuDm
>>959
エンヤが主流だったね、あとOS
2ストエンジン、4ストも出たけどこれは60年代かな?
メタノールとひまし油を混ぜて燃料としていたかな。
最近はエンジンに取って代わって電動が多いみたい、もうやって無いけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 08:37:46.81ID:msTKOjsM
私は地方の僻地で育ったからな、光化学スモッグは無かったな。
東京育ちの人から聞いたことあるな。
今の北京みたいなものかな。
確かに朝礼中にバタンと倒れる人が居たな。
俺も具合悪くなって、しゃがみこんだことはあるな。
地方で1学年100人位だったから当時はやや小規模小学校の部類だった。
でひのえうま学年は極端に生徒が少なかったな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 12:23:34.41ID:76aEog6r
>>958
コカコーラの懸賞でUコン当たったなぁ
子供にはエンジンが難し過ぎて
結局飛ばせず終いだったが
ウォーターラインシリーズも大和を始め
伊勢とか駆逐艦潜水艦作って艦隊を編成した
やっぱり当時から田宮はクオリティが高かった
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:34:15.99ID:hmHt3+I+
小学生の時、各教室にテレビが設置されて道徳の時間などNHK教育TVを
見てた記憶があります。あとTVの有線放送で放送室からアナウンスしてた思い出‥
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:39:49.73ID:24jNZwfo
俺のいた小学校・中学校は、朝礼のあと、行進曲に乗って行進しながら教室へ戻ってたけどな。
今もそんな軍隊みたいなことしとるんかいのう
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:05:18.16ID:DqD+YNgn
中学生の時、運動会の行進の練習をした時に“旧友”のマーチと共に
命令一下の全体行進に酔いしれたのか、軍隊経験のある体育の教師が
10回以上も曲をかけて上気した顔で陶酔してた。あのバカ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:35:26.92ID:sdyUs/3D
小学校の運動会の行進のリハーサルで先頭を歩かされたんだけど
先生が指示する逆の方向に歩いてしまい後の同級生からも怒られてしまった
最近になって俺は「左右盲」であることを知った
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 19:47:24.92ID:5qJ9MXxj
>>965
そーそーw
段々と思い出して来た
プロペラに指を掛けて「プルン!」と回すんだけど
中々エンジンかからなかった記憶が...
兄ちゃんもコック捻ったりして色々と頑張ってたけど。

ウォーターラインと言えば、当時は箱の中に
シリーズ全艦がズラッと並んだA4かB4位の紙が
入ってた記憶が...
表が絵で裏が艦名、全長、排水量、兵装とかの
表になってる奴。
あれで連合艦隊の艦名とか覚えたもんだった。
出来は田宮が断トツだったね。
ハセガワ、フジミ、アオシマと4社で出していたね。(当時は)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 22:28:31.29ID:JmsCzyLD
俺の小学校の運動会直前の金曜のリハーサルは、最終演目の5,6年生全員のフォークダンスが終わると、女子の退場行進はいつもと違い、先生の誘導で暗幕の張られた体育館へ向かっていった。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 22:37:23.10ID:msTKOjsM
小中高校と体罰当たり前だったな。

小学校の時は、安全装置という得意体罰をする先生がいたな。
中高はビンタとか棒切れで叩いたり当たり前だったな。
卒業式のお礼参りもあったな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 19:42:57.75ID:wXcHOdEW
>>975
40年代だから16ミリ映画かスライドだよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 02:37:28.82ID:21ZoI8IR
タイトーのインベーダーゲームのまがい物があれこれあったな
タイトーでも完全カラー画面が出てからはテープカラーのものは100円出したくなかった
俺は名古屋討ちを覚えて30000点ほどに上達したが、ある日100000満点超え無傷の奴がいた
(110000点超えたあたりで地雷に掛かってゲームオーバーは可哀相だった)
そいつを見て以来、もうやる気をなくしてほぼ一度もやらなかった
ギャラクシアンという類似ゲームが出たが、2-3回やっただけだった
しかし最もブームの1978年、にわかにインベーダーゲーム屋があちこちに出来た
小さな商店から変わったりとか、投資は回収できたのだろうか?
ブームは1979には完全に過ぎ去っていたが
待たずに遊べた千歳船橋駅近くの、ガレージを改装したような4台置きの店は
数カ月の命だったようだ
喜多見の銭湯にも一台置かれたが、遅かったので殆ど誰も使ってなかった
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 02:50:48.78ID:21ZoI8IR
40年代と言えばボウリングブーム
ミニスカブームと重なってPチラ期待のレーン背後には
見物人が必ずいた
俺は小学生だったがパンチラ好きで、それを感づいていた

ボウリングの番組は多い時で週11本あった
なかでもレディスチャレンジボウル
巨泉のチャレンジボウルのちに巨泉のガッツボウル
 などが人気だった
ストライク賞はひとつにつきカリフォルニアアーモンド一缶
その他ターキー賞などがあった
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 03:00:06.95ID:21ZoI8IR
女子プロボウラーは今のようなかわいい人はあまりおらず、
概してブスが多かった
そんな中で俺は石井利枝と野村美枝子が好きだった
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:17:35.68ID:Ly7xJ1FU
昭和40年代を思い出そう【50年代までOK牧場】★Part21
beチェック
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/13(日) 12:15:10.92 ID:Ly7xJ1FU
40年代(50年代)に戻れたらなにする? という書き込みは禁止です。
皆さんのご希望により、50年代までOK牧場となりました。
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1647141310/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:39:11.03ID:0ZypM++A
4チャンネルステレオなんてのもあったけな。
当時の自分の耳では違いなんか判らなかった。
音量が高ければそれだけで満足してる程度。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:23:01.79ID:7zxZzGth
>>984
スペースインベーダーのパチもんでスペースアタックっていうのがあってな
遊び方はほぼ同じなんだけどやってみたらナゴヤ撃ちができない仕様で一瞬にして全滅…
愕然となった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 5時間 50分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況