史上最強の大型肉食恐竜として人気の、北米のティラノサウルス。同様に大型の仲間の歯の化石が、
長崎半島西海岸にある後期白亜紀の約8000万年前の地層から新たに見つかった。
長崎市と福井県立恐竜博物館が発表した。2015年に発表した同じ地層の2点に続くもので、
かつて日本でも大型のティラノサウルスの仲間が闊歩(かっぽ)していたことが、さらに鮮明になった。

この海岸の三ツ瀬(みつせ)層と呼ばれる地層から2019年4月に発掘され、鑑定により大型のティラノサウルス科の歯と判明した。
長さ85ミリ、根元の幅33ミリ、厚さ18ミリで、右下あごのものとみられる。生え替わりで抜けたもので、中央部は周囲の地層の圧力で変形している。
歯冠の全てと歯根の一部があり、保存状態は良好という。

ティラノサウルス科は、後期白亜紀の後半の約8300万~6600万年前にいた獣脚類の進歩的なグループ。
大型のものは北米でティラノサウルスやダスプレトサウルス、アジアではタルボサウルス、ズケンティラヌスなどがいた。

国内のティラノサウルスの仲間としては、ティラノサウルス科を含む大きなグループ「ティラノサウルス上科(じょうか)」に属する、
前期白亜紀(約1億4500万~1億年前)の小さな化石が見つかってきた。
大型のティラノサウルス科のものは、長崎ではこれで3点目となったほか、熊本県天草市の同じ時代の地層からも、やや小ぶりながら歯の化石が見つかっている。

福井県立恐竜博物館の宮田和周(かずのり)総括研究員(古脊椎動物学)は
「皆さんの(ティラノサウルスの)イメージと符合する、体長10メートルあるようなものだ。アジアでは中国やモンゴルのような内陸だけでなく、
(当時地続きだった)沿海側の日本にも、原始的なものから進歩的なものまで、さまざまな仲間がいたことが間違いなく分かった。
アジアで珍しく、ティラノサウルス科の年代が正確に分かったことの意義も大きい」と述べている。成果は同館が10月21日に発表した。
★5