日本の超富裕層 最多は東京
平均年齢72.6歳、1人あたり平均資産は約20億円!?数値で見る「日本の超富裕層」の実態

 これまで、富裕層を表す言葉は、「ミリオネア」が一般的でした。ご存知の方も多いと思いますが、通常「ミリオネア」と呼ばれる方々に対する一般的な定義は、
(1)世帯年収が3000万円以上
(2)保有する金融資産(不動産を除く)が1億円以上
 とされています。
 この定義から調査をすると、該当する日本人の割合はおよそ100人にひとり、全国に120万〜140万人規模で存在します。「100万人以上なんて、結構な数の人がいる
んだな」と思われるかもしれません。では、その100万人以上の人々の普段自由に使えるキャッシュの状況はどうかというと、必ずしも余裕のあるお金の使い方ができて
いないのが実態です。
 日本には累進課税という収入に応じた形で変動する「所得税」や「贈与税」が存在します。仮に3000万円の世帯年収があれば、単純に40%が税金として徴収されま
す。
 つまり、1200万円を国に支払うことになります。
「それでも、1800万円も残るのでは」と思われるかもしれません。しかし、富裕層は収入に応じて住居にもお金をかけ、住む場所も環境の整った高級住宅街にこだわりま
す。
 また、健康への意識も高くなるので、スポーツジムにも通います。もちろん、自己投資として、家族も含めて教育費にお金をかけます。そしてミリオネア同士は、日頃から
食事やゴルフなどの「交流」が多くなりがちなため「交際費」に多額のお金がかかることも多いのです。
 意外に思われるかもしれませんが、たとえ貯金できたとしても、その額は年間200〜300万円を下回ってしまうミリオネアも少なくありません。「お金を貯める」という観点
から見てみると、月給30万円で家賃や食費を抑えて堅実な生活をしている人の貯金できる金額と大差はない状況が多く見られるのです。

続きは以下のURLリンクへ...
http://diamond.jp/articles/-/10241