音楽に真剣に取り組んできた人は大なり小なり経験したことがあるかと思いますが、
音はその時の感情を含んだ精神状態で大きく変わります。
これは音楽だけに限ったことではなく、自分を表現するものに共通していることかもですが。
奏者自身が楽しくないと楽しい音は出せないし、悲しくないと悲しい音は出せないと思います。
聴衆を楽しませるなら、奏者自身が楽しくないと。
もしパフォーマンスするとき、楽しんでいないなら、その原因はなんなんでしょう。
よくわかりませんが、顧問のプレッシャー?ダンスを組み入れた他校の追い上げのさらに上を行こうとするパフォーマンスの困難さ?
遠征疲れ? 色々あるのでしょうね。。。
少なくとも橘部員は難しい高度なパフォーマンスをしようとしてめちゃくちゃ頑張っていると思います。
ここぞの時はすごいですが、そうでないときは伝わり切れて無い気がします。