X



トップページバンド(仮)
629コメント345KB

レコーディングスタジオあれこれ

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/04(火) 00:00:48ID:0GjdTIow
こんな最悪なエンジニアがいた!
とか
どういう録り方してる?
とか
適当に語ってください。
0050当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/07(月) 23:21:15ID:KJOSzbVW
>>49
うざい客ってどんな感じ?
0051当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/07(月) 23:22:21ID:qNBkybkA
どこのエンジニアさんですか
には答えてくれるのか
0054当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/09(水) 22:25:01ID:tzNrNyn3
>>53
それ、どんなトッププロだよw
あれじゃね?
レコード会社の持ちスタジオで、もしレンタルするなら10万のとこなんじゃない?
だって、100時間録ったら1000万じゃんw
数万枚売れる人じゃないと無理
0055当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/10(木) 13:33:55ID:MbAhLsxy
ドラムの録音する時ってギターやベースやボーカルの音聞きながら録音するんでしょ?
クリック音だけで叩くとか無理じゃんw
適当になら叩けるけどw

それでもクリック音だけで叩けと言うのならば即脱退するけんね!
明日から頑張ってドラム探さないとね〜!
あ〜ぁ貴重なドラマーがって言わないとねwww
005649
垢版 |
2008/01/10(木) 13:54:40ID:5cyHWHsp
>>50
おや、意外と低姿勢な質問から来たな。
相手より自分達の姿勢を気にするのはいい事だ。
んでマジメに答えると、んー、やっぱ態度が何かデカイのはちょっと気にするね。
たまにいるんだ、自分が分からなくてこっちに質問してきてるのに態度が大きいのとか。
多分、「自分達は客」っていう意識が強いんだと思う。
実際レコスタは客商売のサービス業だから、客にへりくだるのは当たり前だけど、客がそれを強く出してくるとウザいかなぁ。
ウザいっていうより、やり難いって感じ。
傾向として、レコ初心者バンドほど謙虚で素直でやりやすい。要領や手際は悪いけど、教えたら素直に聞くし。
中堅くらいで調子乗ってるのが一番やり難い。ま、基本お互いが礼儀よく謙虚な姿勢で触れ合えばベスト。
ちなみにこの話はバンドだけじゃなく、外から来るエンジニアにも言える話だ。
バンドがすごい謙虚でいい人達なのに、連れてきたエンジニアが超態度でかくて萎えた事もある。そのくせ腕も悪かった。

>>51
それを言えるのは仕事辞める時だなw

>>52
またまた謙虚だなぁ。こっちとしてもありがたい。
レコーディングノウハウを全部書いてたら凄い量になるので、大雑把かつ共通的に言える事だけ。

まず、レコは最初自分達が思っている以上に時間がかかるって事を認識して欲しい。
やっぱり「少ない時間で最大効率を」ってのは皆が考えて当たり前の事だけど、いくらなんでも…っていう限度はある。
エンジニア的にはゼロから録るなら1日1曲がいい。音決めやエディットも落ち着いてやれるし。
けど現実は、1日に何曲もやりたがるバンドがほとんど。特にアマチュアなんかは。

それはいいんだけど、曲数を増やせば増やすほど、1曲当たりのクオリティは下がるって事を認識して欲しい。
まぁこっちとしては言われたらやるだけなんだけど、最終的に時間不足でショボくなってるのをエンジニアのせいにされないかと心配するんだ。
それがCDになって配布されて、
「これ音悪いね、どこのスタジオで録ったん?」「あー○○。エンジニアは■■さん」「そっかー○○ってダメだなー」
みたいな話が広がるのが一番怖いし懸念する。ぶっちゃけミックス用時間が1時間も無いのにメジャーCD並みのクオリティ出せって言われても無理なわけで。
意外と「録り」だけの時間配分しか考えてなくて、「ミックス」を適当に考えてる人が多すぎる。
とりあえず録ってしまえばエンジニアがすぐいい音に編集してミックスしてくれると考えてるのかなぁ。
自分の場合、高品質にミックスするには1曲5,6時間は欲しい。出来ればミックスだけで1日欲しい。
これは音楽が時間芸術だって事を考えると、1曲5分だったら1回聞くのに5分、1時間だったら実質10回ほどしか聞けないと考えれば分かるはず。

あと楽譜や歌詞カード持ってこないバンドも多いな。自分達だけでやるなら要らんかもだが、エンジニアと一緒にやるわけだから、無いとエンジニアが困る。
困るというか、構成を把握するのが難しくなるので、時間がかかってもったいないよ。

あとセッティングや転換時間を考えてないバンドも多い。
タイムテーブルもらったら、ベース1時間ギター1時間とか連続して書いてあるの。
入れ替えやセッティング、音作り、ミキサーの調整とかしないとだから、実質30分くらいしかプレイする時間ないぞと。

あと当たり前の事だが、レコに入る前に曲は徹底的に煮詰めておく事。
レコスタで「テンポどうしよっか」とか言ってるのはダメ。テンポ決めの時間がもったいない。そんなんリハスタでやってこいと。
あと、自分達の実力を認識し、相応の事をする事。5回やって1回まともに弾けるかどうかってフレーズをレコの時にやるのは愚か。泥沼にはまる。

まだまだあるが、基本礼儀正しく、謙虚に振舞ってくれれば悪いようにはしないよ。
005749
垢版 |
2008/01/10(木) 14:08:39ID:5cyHWHsp
>>55
おまい九州人か?まぁそれはいいとして。
クリック音だけで譜面通り叩けて、かつグルーブも出せる人はプロでも少ない。
自分の場合、まず全員で仮録音をする。ボーカル含め。んで、それをガイドとして流しながらドラムから録っていく。
もう1個ブースがあったり、ベースがラインだけでいい(アンプ使わなくていいよ)って場合はドラムとベースを一緒に録る。
0058当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/10(木) 15:43:34ID:jgOngFY9
>>57
仮録音なしで、ドンカマ使用のデモテープ聴きながらドラム録っても大丈夫かな?
一発録りとかだとテンポキープがなぁ
0059当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/10(木) 15:46:10ID:jgOngFY9
>>57
あと、一日一曲が理想ってことは、10曲入りのCD作ろうと思ったら、
ドラムを先に10曲分とるんじゃなくて、一曲一曲を仕上げていくっていうこと??
006049
垢版 |
2008/01/10(木) 16:45:01ID:5cyHWHsp
>>58
問題無い。てか、デモテープとかの仮録音は、出来たら自分達で用意してくるとベストオブベスト。
したら仮録音用のセッティングを準備する必要もなく、すぐレコーディングに入れる。

が、例えばリハスタ行ってICレコーダーみたいなので録っただけのものは辛い。
なぜなら全楽器が2MIX済みなので、ドラムを録る時にドラムだけ消すって事が出来ない→ドラムが被ってやりにくい。
また、今時どこもプロツールスとかのソフトウェアで録音していくから、テンポ設定がキッチリしてないと合わせずらい&編集しにくい。
まぁ要するにデモテープって言っても、なんらかのDAWでキッチリ録音し、そのとおりにバウンスされたものじゃないと扱いにくいって事だ。
少し分かりづらいかな。
BPM=120で、
スタート
1〜2小節 休符
3〜4小節 ドラムカウント
5〜12 イントロ〜
こういう風にキッチリ作られたデモならベストだが、例えば市販CDみたく再生〜空白(0.2秒)〜イントロ〜
こういうのは強引に合わせられん事もないが、小節合わせが出来ないから後半ズレたりする。
アバウトでもいいんならいいけど、あまりプロのレコーディングとしては相応しくない。

あと「ドンカマ使用のデモテープ」ってのが「ドンカマ使って録ったもの」なのか「ドンカマも一緒に入ってるもの」なのかワカランが、
前者なら上記したように、本人達がそれでいいならOK。
後者だと、ドンカマ上げようとすると他の楽器も上がっちゃうからやりにくい。

まぁ結局のところ、エンジニア側はバンドがやりやすい方法でやるのさ。必ずこうしろ!って言う事は少ない。
何らかの事情で選択肢が一つしかない場合はしょうがないけど。
んで例えば一発録りだったら、そのメリットデメリットを説明して本当にそれでいいか確認はするけどね。

ちなみにクリック(ドンカマ)使いながらやると曲のスピード感が損なわれてやりにくいって場合もある。
そういう時はクリック無しでそのまま録る場合もある。
個人的にはクリックに合わせられないバンドの言い訳のような気がするんだけどね。
実際クリック鳴らして演奏してもらうとバラバラになっちゃうバンドが多い。
合わせるところはキッチリ合わせ、盛り上がったポイントであえてドラムが少し走るとか、そういうのはアリだけど、
プロはそういうのをクリック聴きながら意識してやってるんで、スピード感やノリ伝々でクリック要らないってのは逃げかなぁ…。
006149
垢版 |
2008/01/10(木) 16:48:27ID:5cyHWHsp
>>59
ケースバイケース。バンドやレコード会社、その他要因でどっちにもなる。
が、10曲録る事が決まってて、日数も決まってるなら先にドラム全部録って、次ベース全部録って…ってやり方が一般的。
1曲1曲やってるとセッティング変えたりする時間がもったいないし。
0063当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/10(木) 17:31:54ID:jgOngFY9
なるほど、じゃ、
mtrでリズムマシーンの上からベースやギターを録って、
ミックスの時にリズムマシーンの音をすべて消した音源を用意すれば、
本レコーディングの時にドラムも叩きやすいし、テンポもキープできそうですな。

ちなみに、エンジニア側は一日何時間がベスト?
エンジニアも長時間になるとやっぱりダレルよね(仕事とはいえ)。
006449
垢版 |
2008/01/10(木) 19:33:18ID:5cyHWHsp
>>63
そうだね。リズムマシーンを抜いたマイナスワンカラオケがあればドラムはやりやすいだろう。
ただ、折角MTRあるなら全トラックを頭から書き出して個別のwavデータとかでCDなりに焼いて渡してくれた方が嬉しい。
仮録音であろうと、各パート個別の録音済みデータがあるとエンジニアはそれを見て曲を把握しやすいから。
2MIX済みだと、例えば2番のサビから〜とか言われても場所が分かりにくいが、個別トラックになってればパッと見で分かりやすい。
また、キーボの高音がちょっとうるさいから下げたいって時も個別データで渡してくれれば対応出来る。

時間に関してはいい質問。
自分の今までの最高記録は昼13時から翌朝6時まで。17時間労働か。
ここまで来ると眠気も加わってワケワカランになる。正直あの時はいいミックスが出来たとは思えなかったなぁ。
普通はそんな延長繰り返して無理しなくても、また別の日やれば…って思うけど、大人の事情でどうしてもその日完パケしないといけなかったのだ。

で、そうでなくても平均10時間くらいは毎日やってる。6時間ミキサーの前にいるとかザラだから(休憩なしで)。
何時間で集中切れるとか疲れるかってのはその日の体調とかにもよるけど、ほんの少しエンジニアの事も考えてくれって場合はある。

例えばトイレ。なかなかいけない事多い。あと飯食う暇も無い時も。
なんでかって言うと、エンジニアは基本個人プレー。1人なのです(ウチとか小規模スタジオはね)。対してバンドは?3人とか5人とか複数っしょ。
1人で複数人の注文を全部面倒見ないといけないのです。交代は居ません。
だから、ドラムが終わったらドラマーは休憩したりトイレ行ったり出来るけど、すぐベースがセッティング始めるからエンジニアは休めません。
やる事は次から次へと腐るほどあるので。

そんな状況なので、出来ればバンド側から適当なタイミングで「少し休憩します」と言って欲しい。
エンジニア側から「休憩します」とは言えないのよ。仕事だから。
ベテランのプロデューサーだとその辺も分かってて、区切りのいいとこで休憩時間を作ってくれる。ありがたいし、気持ちよく仕事出来る。
が、とにかく「時間は限られてるからガンガンいくぜ!」な思考で一杯のアマチュアバンドは自分達の事しか考えられない。
で、ノンストップレコーディングになると(苦笑
酷い時は自分達はいつの間にか飯済ませてて、こっちは腹減っても食う暇無いとかね。

飯時になって、「飯休憩しまーす」って言ってきて、よし俺も何か食うかと思ったら、「飯の間ちょっとさっきの曲仮ミックスしてもらっていいですか?」とか…;
ちょwwwそんな注文されたら俺飯食ってる余裕ないやんけwwwwと。
まぁ向こうからしたら時間=出費なわけだから、最大限利用したいのは分かるんだけど、エンジニアを便利な道具として見るのはいただけない。人間同士のお付き合いキボンヌ。
トイレもなかなか行けず飯も食えなかったらモチベーションも下がるし、いい仕事出来ないよ。
なんかただの愚痴みたいになっちゃったな、すまん。

あと何時間がベストって件だけど、まぁ1日9時間程度なら普通。
こっちも集中して音聴いてるから、気づいたら数時間経ってるような世界だし。
適度な休憩取りつつで12時間が限度かなぁ。
で、そういう長丁場の録音になるんだったら、尚更ミックスは別の日にしたほうがよい。
なぜならミックスは一番最後の仕事であり、一番重要な仕事だから。何時間も何十回も聴きまくった耳のまま、終了時間に追われながらミックスするのはある意味最悪。
まぁ、いつもの事なんですけどね。
0065当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/10(木) 19:45:22ID:8998vHj7
これは良スレ

傍からROMってましたが、すごい勉強になります
噂では聞いてたけど、やっぱ重労働ですね…凄いなぁ
お体には気をつけて
0066当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/11(金) 03:51:57ID:KKVtb4qt
>>64
ひゃー、小さいとこはきつきつだな。
うちんとこは今時めずらしい豪華仕様のスタジオだから、
アシスタント一人+コンシェルジュ一人つくけど、
エンジニア一人てw心中お察しします。あ、俺はエンジニアじゃないかんね。
006849
垢版 |
2008/01/11(金) 15:36:03ID:7NeaLD2u
>>65
あざーっす。

>>66
ほんと、小さいとこは人員もギリギリしか置いてないからねぇ。
てかそっちはいい環境っぽいですな。
コンシェルジュとか都市伝説だと思ってた…。

>>67
ってことは今は別の仕事を?
これは正直辞める奴多いのも納得したわ。
006966
垢版 |
2008/01/11(金) 16:09:30ID:KKVtb4qt
まあうちもそろそろ限界ぽいけどな。使用料高いからインディーズなんか使いに来てくれないしね。
糞ニー様やあべ糞様に見放されたらきっと潰れるw
0070当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/11(金) 20:38:19ID:/vZyFMye
下品なこと聞くけど、
エンジニアって給料高い?
専門職だし、誰でもなれるわけではないもんね。
007149
垢版 |
2008/01/11(金) 20:55:15ID:7NeaLD2u
>>70
個人が特定されない範囲なら何でも聞いていいぞ。

で、給料の件。一言でエンジニアと言われてもワカラン。
会社によっても違うし、エンジニアによっても違うし、フリーエンジニアなら固定給じゃないだろうし。

で、一般論で言うなら社会的には安い方に入ると思う。
トップクラスの有名エンジニアがいくら稼いでるとか知らんよ?あくまでレコーディングエンジニアは儲かるか?って事に関して直ぐ言うならって感じ。
自分もそうだけど就職して2,3年くらいまでは15万〜18万が相場じゃない?
えぇ、下手したら正社員でもそこらのバイトの方がいいです。ボーナスも社会保険も無い。休みは自由に取れない。むしろ潰れる事のがよくある。(ウチはね)
割に合うかと言ったら経済的には合わないだろうさ。ほんと好きじゃないと出来ない仕事。加えて、好きなだけでも出来ない仕事。


なれるなれないは、ハッキリ言って運。これしかない。
一部の強力なコネを使えば確定でなれたりもするが、そのコネを掴むのは相当難しい。
昔はスタジオの門叩いて頼み込んで修行の名目の下、エンジニアの弟子(奴隷?)として数年働いて、やっと落ち着ける感じだったみたいだけど、
今のスタジオは素人をいきなり入れてゼロから育てる余裕はありません。
ほとんどが専門卒、または大卒だと思います。
で、入り口は狭くイスの数も少ないのに、やっぱり夢見てる人は多いもので、競争率は結構高い。PAなんかはもう新人少ないって状況らしいけど。
0072当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/13(日) 14:39:45ID:ZRXSWd9X
ハードコアやメロコアのバンドのギターのバッキングって、
LRに一本ずつが基本?
LRに二本ずつを最初から最後までとかってくどいかな??
007349
垢版 |
2008/01/13(日) 15:49:03ID:0PfNTI6B
>>72

なぜここで聞くwまぁいいけど。
音楽は基本自由だから何やってもいいけど、音響的な面で言えばLRに2本、しかも両方バッキングのGtがあるとクドくなるね。
せいぜいLCRの3本が普通かなぁ。
まぁ入れろと言われたら入れるけど、結局沢山楽器が入れば入るほど、個々の楽器の音は小さく、大人しくなっちゃうのは認識しよう。
「俺のギター、ソロで聴いたらカッコイイ音出してんのに曲に混ぜたらパッとしない感じに聞こえるなぁ」ってのあるっしょ。
それと同じで、他の楽器と混ぜると、どうしてもマスキング効果もあって奥に引っ込んだ感じになるんよ。
逆にそれがいい事もある。ギターが目立ちすぎて浮いちゃったり、歌が聴こえにくくなっちゃう場合ってあるから。
録る時は凄いダイナミックでカッコイイ音で録るけど、ミックスの時にあえて少しショボくして奥に引っ込めるのはよくある事。

話を戻せば1本のGtで10まで音量を出せるとした場合、2本Gt入れるなら各1本のGtは5までしか出せない。つまり5+5=10みたいな。
結果、どっち付かずの音になってボヤけるし、くどい感じになると。

実際、こういう場面はよくある。
まだダビングするんか?ってくらい、何回もギター入れたり。それも同じ場所で同じフレーズだったり。
ダブリング効果を狙うのは悪い事じゃないが、ただ何となく迫力無いから全部ダブリングさせようってのはいただけない。
コーラス効果もあって、余計ボヤけた音になってしまうし。

>>14の言ってる事にも関するんだが、エンジニアはアーティストの音楽性を否定する気はさらさら無いが、音響的な面で見て「これはしない方がいいだろ」と思う場面にはよく出くわす。
その際、言うか言わないかはエンジニアやアーティストとの関係で決まったりするが、俺は基本言わないかな。
>>14みたいに反感買う可能性もあるし、アレンジ面まで面倒見るのがメンドイのもある。
ただ、いい音にはしたいと思っているのは確かなので、どうするかと言うとコッソリダブってるギタートラックをミュートするんだ。
それで気づかれて文句言われた事は一度もない。それほど、ダブってても無くても大して分からない物だったって事だな。
無くても別にいい物は削るのがアレンジの基本。音響面でも、どうでもいい物は消した方が他の音がクリアになる。

まぁあくまで主観論ね。結局、それらの事はバンドが責任持って決める事だっていう認識を持つ事。曲によっても違うだろうし。
0074当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/21(月) 18:52:43ID:a0058cTa
お、復活か
0075当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/23(水) 12:09:05ID:N7TJ/C3s
レコーディング知識がほとんどなくて、今度レコーディングする者ですが、
よくスタジオのサイトで書いてあるプロツールって簡単に言うとどういうシステムなんですか?
検索しても専門的でよくわからなくて
0076当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/23(水) 12:17:39ID:OQOYcwyW
要はDAWソフトと一緒
スペックと操作しやすさが違うだけ
『うちはまともなDAWソフトを使ってますよ〜』と言ってるだけ
おまいらアーティストには直接はあまり関係ない
0077当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/23(水) 12:33:31ID:N7TJ/C3s
音質がイイとか、作業がスムーズに進むとかの利点は特にないんですか?
0078当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/23(水) 14:13:47ID:OQOYcwyW
どのレベルと比較して音質が良いと言っているかわからんが
おまいが他のレコスタで聞いた音と違いがあるとしたら エンジニアの違いだ
純粋に他のDAWとPROTOOLSの音質の変化は
おまいが思ってる程の違いは無い

作業とはおまいの立場に立っての立場だと解釈するが 作業の違いは無い
それよりもディレクターの有無や能力 アシスタントエンジニアの有無や能力によって
作業の効率や音質は全く変わる

フリーディレクターでも雇ったらどうだ
一日5〜10万程度で雇えるぞ
0079当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/25(金) 22:12:22ID:YQk+tU72
CDの音量って大事だと思うんだ。
レコスタで録った自分の音源を聴いた後、
そのデッキのヴォリュームをそのままにしてメジャーのCDを聴いてみるとまったく音量が違うことがある。

>>73に質問したいんだがこれはやはりエンジニアの腕ですか?
このまえ俺が録った音源はメジャーと比べても音量負けしていなかったんです。因みにそこのレコスタは格安の所でした。
なので機材の違いではない気がするんですが。
008049
垢版 |
2008/01/26(土) 13:49:39ID:3dGh1Zpy
>>79
まず、とりあえず曲録ってみたんだけど市販CDと比べると音量が小さいってのはよくある問題。
でも実際は、両方音量の最大ピークは同じなんよ。市販のCDはコンプで潰しまくって、常に最大音量付近の音量が出てるだけ。
詳しく話すと長いので省略。

で、こういう最大音量ギリギリまで出てはいるんだけど、もっと音量感を上げる事を「音圧を稼ぐ」と言うわけだが。
もちろん作業するのはエンジニアなので、エンジニアの腕で音圧は変わってきます。
ですが。
本来、こういう「市販CD並の音量感にする作業」は「マスタリングスタジオ」でやる事です。要は最終調整の時にやる事。
レコスタでも出来なくはないが、レコスタで先にその作業をやっちゃうと、マスタリングの時にエンジニアが調整しにくくなるんだ。
なので、この後どこどこのマスタリングスタジオへ持ち込み予定って分かってるプロジェクトの場合、レコスタでは積極的に音圧上げはしません。

で、レコスタ代だけで精一杯でマスタリングスタジオに持ち込めないアマチュアバンド等の場合は、しょうがないのでレコスタで音圧上げをします。
その時の状況がkwsk書いてないから分らんけど、ミックス時間少なかったって事はない?
市販CD並の音圧稼ぎは、単純にマスターコンプ掛ければOKってほど単純じゃないんよ。細かい調整をしっかりやらないといけない。
そもそもプロは別のスタジオに移動して別の日にやる作業って事を考えれば、本来時間かかる作業って事は分かるはず。
こんなとこかな。格安だからショボイとか、高級だからイイってのも多少あるけど、それよりどれだけ作業時間くれるかが一番大きいと思う。
ソニーとかビクターとか1日何十万みたいなスタジオ使っても、その1日に3曲も4曲も完パケお願いとか言ったらいい物は出来ないよ。
まぁそのクラスのスタジオにそんな客は来ないと思うがw
008179
垢版 |
2008/01/26(土) 17:40:58ID:jC2sw5xV
>>80
ありがとうございます。
確かに音圧が足りないと思ったときのミックス時間は少なかったと思います。
マスタリングスタジオってのが専門?であることも知りませんでした。レコスタでしかマスタリングをしたことがないんで。。
でも音圧がほしい場合はエンジニアに伝えたほうがいいですよね?俺の中ではかなり大事な部分なんでw
008249
垢版 |
2008/01/26(土) 18:31:48ID:3dGh1Zpy
>>81
そうだね。エンジニアも、マスタリングスタジオ使わずにレコスタで完パケって分かってるなら、最終的に市販CD並まで音圧上げはするよ。
ただ、音圧上げは最後の仕事ってのを忘れないで。
「市販CD並に音圧上げろ。話はそれからだ」じゃなくて、細かい調整を何時間もやって、その上でやる事なわけ。
なので、細かい調整をする時間がなければ音圧上げ作業に移れないのね。
これを無理にやると、「音圧は出てるけどめっちゃコンプ臭くて迫力が無いミックス」になっちゃう。で、迫力が無い=音圧弱ぇって感じる。
↑は時間無くて細かい調整不十分で音圧上げ作業に移った時になる典型的な結果。
だから細かい調整必須になるし、簡単な作業では無いと思ってくれ。つーか時間をくれw
008379
垢版 |
2008/01/26(土) 18:50:31ID:jC2sw5xV
じゃあ音作りの段階で伝えることじゃないですね。
音作りや音録りももちろん大事だけど、それと同じぐらいミックス、マスタリングは大事なんですね。

一曲(3〜4分)のミックス、マスタリング合わせてどれぐらいの時間があれば大丈夫なんでしょうか?
008449
垢版 |
2008/01/26(土) 19:39:38ID:3dGh1Zpy
んだ。テストで例えるなら、録音(50点満点)+音作り、ミックス(50点満点)=100点満点と思いねぇ。
素人バンドは録音は頑張って40点以上取るのに、ミックスを軽視してて20点しか取れなくて結局60点みたいなケースが多いのよ。

時間の質問は前も書いたけど、自分的に1曲1日(最低8時間)くらいがベストかなぁ。欲を言えば多ければ多い方がいい。
でも、曲作りは芸術作品であって、工業製品作ってるわけじゃないから、確実な時間はピンキリだよ。
曲にもよる。ギターやらパーカッションやらダビングしまくる曲だったら1日でも辛いし、ボーカルがヘタレで何回もリテイク出したりとか。
あとボーカルのピッチ補正。これを本気でやり出すと数時間食うので1日1曲は無理。
プロのスタジオミュージシャンの場合、何回もリテイク出すなんて事無いから時間把握しやすいけど、アマはそれがあるから時間管理しにくいんよね。
まぁ1日1曲程度で考えてもらえれば、大きな間違いは無いかと。1曲2日あったら、ダビングが多くてもピッチ補正があっても、ほぼ最大限の実力を出せる。
1日で数曲やっといて、「俺らの演奏は完璧なのに音悪いし音圧も弱い…あのスタジオダメだな」とか言っちゃうのはお門違いね。
0085当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/26(土) 19:58:58ID:VUVQxUhj
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |     
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
0086当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/27(日) 00:20:32ID:4JdQfeMA
>>84
パンクのシンプルな曲とかでも、一曲八時間くらい必要ですか?
ジャンルや使ってる楽器数は関係ないのかな。。
0087当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/30(水) 13:36:08ID:WhbkjUQ1
レコーディング未経験なんですが、日をあらためてミックスする時とかマスタリングを別のスタジオでする時とかは、その日の録音データはCD-Rでもらえるんですか?
008849
垢版 |
2008/01/30(水) 23:49:08ID:M8VDiA8z
あーあーテステス
008949
垢版 |
2008/01/30(水) 23:49:30ID:M8VDiA8z
お、規制取れてら。ちと今日はレコで疲れたので明日答える。
0090当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/01(金) 01:43:34ID:yWNmkrPc
おそらくプロツールスとかでやると思うんだがFIRE WIREの外付けハードディスクかDVD-R持って行っておけばでよいよ。
同じスタジオでミックスやるならDVDにバックアップ取っておいて、データ残してもらえばよいのでは?
009149
垢版 |
2008/02/01(金) 02:16:57ID:XQeS1XBG
>>86
ジャンルや楽器数も大いに関係あるよ。
やっぱり楽器数が多い、というか録る回数が多いと時間食う。
上でも書いたけど、3ピースのバンドでも誰かがヘタると何回もリテイクになって時間食う。だから一概に楽器数だけの問題でも無いけどね。
この前もなかなかちゃんと弾けなくてリテイクしまくりのバンド録音やったよ。
こっちはすぐ終わる予定だったのに、大幅に遅れた。こういう事があるから、時間測りにくいんよね。

ジャンルに関しては何とも言いにくい。このジャンルだから早いとか遅いとかは人に(エンジニアに)よりけりかなと思う。
例えば常にロック系のレコしてるエンジニアはロック系ミックスは早いかもだけど、クラシックには弱いとか。
エンジニア側は基本、「俺はロック系専門だ!他のジャンルはシラネ」っていうのは無い。
どんなジャンル、どんなレコにも対応するのがレコーディングエンジニアのスタンス。
でも、それはあくまで基本姿勢なので、ジャンルによる個人差の得手不得手は確実にある。
って言うとダメじゃんって思われるかもだが、エンジニア側もエンジニアの選択でレコーディングしてるわけじゃないから許してやってくれ。

例えば今日はロックやりたいとか、明日はクラシックやりたいとか、ヒップホップやりたいとか、民族音楽やりたいとか、そういうのはエンジニアは選べないのね。
あくまでスタジオのブッキングに従って、来る客の曲をやるだけ。フリーのエンジニアも客を選り好み出来る人はそういないと思うよ。
結局どのジャンルが得手不得手ってのはエンジニアというよりスタジオの色で決まると思っていい。
小さいスタジオだったらクラシック録音なんて無理だから、当然そこのエンジニアもクラシックに触れる機会がほぼ無いわけだから、そういうミックスも不得手になる。
まぁ極端な例で言ったけど、ロックやポップスやらっていう基本的なものなら大抵のエンジニアは出来るはず。
例外で特殊なスタジオで民族音楽メインで使われてるとこや、ナレーションメインでやってるとこだとロックやポップスも不得手になるかも。
スタジオに行くと、そのスタジオで録ったCDなんかが置いてあったりするから、それを見て傾向を掴むのも有効。
あ、ここはロック一杯やってるな、大丈夫そうとか。
009249
垢版 |
2008/02/01(金) 02:22:33ID:XQeS1XBG
>>87
もち。欲しいと言えばデータなんか全部くれてやるし、仮ミックス希望ならしてあげる。
バンドもその日の結果を家でゆっくり確認したいだろうし、とりあえずドラムだけ録ったら、次の録音までにその録ったドラムをオケに練習したいだろうし。

ただし、データの場合、仮に家にProtoolsがあってもスタジオのプラグインが使われてた場合、完全再現は無理よ。
スタジオと同じプラグインが家のMACにも入ってるならOKだけど、難しいと思う。スタジオはうん十万円のプラグインがごろごろ入ってるし。
もし、録りだけスタジオで、ミックスは自宅でメンバーがやるとかいう場合、あらかじめエンジニアに家にあるプラグインを伝えて、それだけを使うようにしてもらうといい。
そしたらミックスも引き継げるし。それかプラグイン無しで進めてもらうとか。


あと仮ミックスの場合。
レコーディング後に仮ミックス希望するバンドは結構多い。
けど、仮ミックスとはいえミックスはミックス。そこそこ時間かかると思いねぇ。たまに一瞬で終わると思ってるのがいるから困る。
エンジニア側も「仮でいいんでミックスして」って言われるとちょっと悩むんよ。どこまでやるべきかって。
つまりバンド側が「仮」っていう事にどこまで期待してるか。
何も考えず頭から書き出しときゃいいのか、それとも「ある程度聴ける状態」を期待してるのか。「ある程度聴ける」とはどこまでか。
その辺はちゃんと伝えるべし。んで、期待しすぎない事。本来数時間〜数日かかる作業を数十分〜1,2時間でやるわけだからね。

個人的には時間で言ってくれるとやりやすい。
例えば残り1時間で今日やった4曲分仮ミックスお願いしますって言われたら、逆算して1時間で出来る範囲の事をするし。
この場合1曲に費やせる時間は15分、1曲4分として、4分はバウンス作業にかかるので実質エディット出来るのは10分。
10分なら軽く全トラックの音量調整とコンプ、マスターコンプくらいは出来るけど音色作りは無理だなって感じで。
もちろんこの時間もスタジオ使用時間に含まれるので、料金が発生します。お忘れなく。
009349
垢版 |
2008/02/01(金) 02:27:18ID:XQeS1XBG
>>90
自分らでデータ保管したいって場合はDVDより外付けHDDがベスト。DVDは焼くのに時間かかるねん。
この前ミックスは別のスタジオでって事で、レコ後データを渡す事になったんだが、持ってきたのがDVD。
ちなみにその時7曲やった。当然1枚で済むわけもなく、4,5枚DVD焼くはめになってえらい時間かかったw
モノがモノだからなるべく低速で焼くから尚更なんよね。
0096当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/02(土) 18:04:39ID:0R8zspLn
俺は、昔は流通させていたが、就職した今は完全に趣味だw
メンバーが楽しむのみ。

最近、ミックスやマスタリングに注意して音源を聴くようになった。
演奏は悪くないのに、なんかしょぼいのはミックスやマスタリングのせいなんだな。。
009749
垢版 |
2008/02/02(土) 23:53:55ID:sCc2Ysdf
>演奏は悪くないのに、なんかしょぼい

ほぼ当たり。若干アレンジ面も絡むから100%とは言えないが。
ちなみにすっげぇいいミックスをしても、マスタリングがヘタをすると全てぶち壊しになる。
最後の最後に曲を弄るのがマスタリングだからね。
ダイナミックにもなるし、落ち着いた感じにもなるし、しょぼくもなる。
0098当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/03(日) 01:30:50ID:bZ8WXV+t
質問なんですけれども、
オリジナル曲のレコでも譜面必要なんですか?

基本譜面書かないで頭に入れる主義だからそうだとしたら困る・・・
009949
垢版 |
2008/02/03(日) 03:12:14ID:tYoJPSY2
当たり前じゃwwwむしろオリジナルだから書けwwwww
オリジナル=本人達しか構成知らない=エンジニア困る=オペレートが遅くなる=余計な手間=テンポの悪いレコーディング
自分たちの為じゃなく、エンジニアの為に用意してくれ。

譜面書かない(書けない)バンド多いんだよなぁ…。
むしろこっちが教えて欲しいとこなんだが、楽譜書かないでよく出来るなぁと。1,2曲ならともかく、何曲も作ってたら忘れない?
俺曲作りもしてるけど、1曲ですら楽譜書いておかないとどっかのパート忘れるわ。

別にフルオーケストラばりの譜面書けとは言っとらんよ。
イントロからアウトロまでの構成が分かればいいわけで。
そこら辺に売ってる簡単なピアノ譜みたいな感じでいいお。

まぁエンジニアもバカじゃないから何回も聞いてるうちに構成把握してオペレート早くしていくけど、
それでも共通の譜面あるとないとではやり易さが違う。

【楽譜があるケース】
Gt「○小節目からサビ前まで録りなおしたいです」
EN「「では○小節から出しますねー」
みたいな。バンドとエンジニアが共通の譜面持ってればこういう事出来るのよねー。

【楽譜が無いケース】
Gt「うんちゃらかんちゃら〜って弾くとこからサビ前まで録りなおし(ry」
EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」
0100当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/03(日) 16:24:49ID:Zl4iYo1P
なら楽譜は無くても歌詞の上にコード進行を書いた紙を用意したら結構助かりますか?
AメロBメロ毎に小節数でも書いておいてもいいですかね。
0101当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/04(月) 19:03:26ID:LKJHlzKt
構成譜はプロツーのセッションにマーカーつけていきながらやったりするから画面上だけでもなんとかなってるけど歌詞は分からないので歌詞カードは必ず欲しい。
0102当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/06(水) 22:01:53ID:vMbfzc3p
レコーディングしたCDを例えば200枚欲しい場合はマスタリング終わった後にエンジニアさんに言ったらやってもらえるんですか?
それかレコスタではレコーディングするだけで200枚焼くのはまた違うとこに行かないといけないんですか?
0103当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/07(木) 00:03:46ID:yuLwCuF+
>>102
思わず吹いた!
200枚かぁ〜・・・
現場で「200枚焼いてくれますか?」って言われたら
「ミックスで俺の耳おかしくなったか?」と思うだろうな・・・
010549
垢版 |
2008/02/07(木) 01:39:14ID:x815/5kJ
レコ終って今帰宅。

>>100
コード進行はぶっちゃけどっちでもいい。書いてあったらちょっと分かりやすい程度。
それよか小節数のが大事大事。

>>102
そういうのはCD-Rコピー業者に頼みましょう。プレス業者でも可。
レコスタやマススタ?では普通コピー作業までしません。サイドビジネスとしてやってるとこもあるかもしれんが。
業者紹介とかしてもらえるかもだから聞いてみるのも手。が、恥をかいても知らん。
つか200枚程度なら自力でやった方が経済的よ。500枚とかは流石にキツイが。
0106当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/07(木) 15:28:56ID:UTQA31oB
>>100
構成譜補足(例えばこんな感じ)

Title:??? (BPM=???)

BPM=???
Intro 4/4|____|____|____|____|
Amelo |____|____|____|____|____|____|____|____|
|____|____|____|____|____|____|____|____|
Bmelo |____|____|____|____|____|____|____|3/4|
Sabi 1 4/4|____|____|____|____|____|____|____|____|
|____|____|____|____|____|____|____|____|
Solo |____|____|____|____|____|____|____|____|
|____|____|____|____|____|____|____|____|
B'melo |____|____|____|____|____|____|____|3/4|
Sabi 2 4/4|____|____|____|____|____|____|____|____|
|____|____|____|____|____|____|____|____|
Outro |____|____|____|____|____|____|____|____| Fin
010849
垢版 |
2008/02/08(金) 00:54:31ID:b7ip15Eu
GJ
0109当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/09(土) 01:39:43ID:J/TfaGCZ
ドラムの次にギターを入れて、その後にベースを入れるのは何か不都合があるのでしょうか?
曲調は激しいロックです
0110当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/09(土) 05:35:14ID:QvhRuw52
アシスタントエンジニアに楽典が分からないやつがいるんですがメインがいないとそいつが全部仕切る形になるんですがエンジニアが楽典を理解してないってキツいですか?

ちなみに自分らで企画してスタジオ運営しようとしている学生です
0113当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/09(土) 18:53:42ID:0QX4BmaH
>>110
今度はマジレスな

極端に言えばエンジニアは楽器や機材の特徴や操作が分かればいいのよ。
もちろん制作者がエンジニアも兼ねるというのであれば知ってて損はないでしょう。

そうでもないのにエンジニアに、
「ここギターソロ入れたいんだけど、どう弾いたらかっこいいですかね?」
と聞かれても、
そんなこと言われても…ってなってしまいますよ。
自分らの曲をあかの他人に指示されて作るなんて嫌じゃない?

幸いここにはプロのエンジニアさんがいるようだから、過去のやりとりをよく読んでごらん。
0114当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/09(土) 19:06:06ID:0QX4BmaH
あとね運営って簡単にいうけどさ…
学生さんならバイトしてみたらどうかな?できたらプロ仕様の大きなとこで。
素人には到底無理ってことを身を以て経験して頂きたい。
お金儲けしたいなら馬とかパチスロとか株に投資したほうがよっぽど簡単に儲るよ。
0115当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/09(土) 19:07:48ID:0QX4BmaH
ageとくよん
0116当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 00:12:53ID:kvGcaBD4
>>110です
スタジオの仕組みくらいは理解してます
がこの前レコーディングしたときアーティストからコーラスを入れたいけどみたいなことをその場で言われて基本的なことくらいは知っておくべきかなと思っただけです

学生と言うところにいろいろ突っ込まれているようですがちょっと反論
>>114
音響を専攻してる大学生ですが
もちろんプロのスタジオでバイトした経験はあります
そこまで無知で始めるほど愚かじゃありません
それに金儲けの為にやろうなんて学生のうちから出来るわけないってことくらい分かってます
ただ自分らの勉強の為,将来の土台になればと考えてやってるんです
せっかく音響の大学にいるんだから教えてくれる先生もいるし同好会登録すれば補助金もでるしこういった環境に恵まれているからこそ思い立った運営です
将来への投資がどうしていけませんか?
ギャンブルよりも別段得られるものがあると思いますが

長々すいません
0117114
垢版 |
2008/02/10(日) 03:12:31ID:6q6+mate
初めから詳しく書けや。
いやいやすまん悪かったな。夢見がちなアフォにも見えたもんで。
アシスタントできてメインいなくても仕切れるってことは
マイクとかテープとかのセッティングできて、
DAWソフトだのエフェクター類だのの操作もできるだろ?
バンドやコーラスやオーケストラの基本的な構成さえ分かってれば、いいと思うよ。
最悪聞かれても「好きにしてくれ」でおk。
最終的にアーティストの求めるミックスを作るのが仕事だからね。
まあそれも感じ悪いかもしれないので勉強するのも大いに結構だよ。
音楽自体興味ないレベルだとさすがにアウトだけどw
0118当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 03:16:34ID:6q6+mate
ちなみに俺はエンジニアじゃないからな。
運営サイドのぺーぺー、スタジオデスクの分かる範囲でお答えしますた。
0120当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 07:27:35ID:NWNp9oD+
大学は安全なシュミレーション。プレステのGTやってるようなもん。
プロの現場は常に実戦。生で全てを感じ、難しい要求もクリア出来る
応用力を身につけられる。
学生とプロの違いは、その世界の猛獣使いかどうか。
012149
垢版 |
2008/02/10(日) 11:34:47ID:atTRpTDy
>>109
いや、むしろこっちが「不都合ある?」って聞く立場だから。
つまりバンドのやりやすいようにやったらいいんよ。
普通はDr→Ba→GtなりKeyなり・・・って感じで録っていくけど。
それに例えばGtがBa聞きたくなくて、Drだけと合わせたいってならBa録った後でもこっちでBaミュートすればいいだけの話。
DrとGtは始めから来れるけど、Baは3時間遅れるとかの場合DrとGtで先録っちゃう事もある。
012249
垢版 |
2008/02/10(日) 11:58:26ID:atTRpTDy
>>116
エンジニアと楽典についてか。
ちなみに俺は前書いた通り自分で作曲やら曲提供やらもやってたので楽典は一通り知ってます。

>>113の言うように基本、いらなす。
機材をちゃんと扱える、バンドのやりやすい進行をセッティング出来る、いいミックスが出来る等の方がよっぽど大事。
ちゃんとしたバンドなら、エンジニアに作曲を委ねる事はまずない。自分達の仕事って責任感持って自覚出来てるならね。

楽典知識有りのメリット。
・バンドと楽曲構成に関して雑談が出来る。(あくまで下手な口出しはしない程度で。いい雰囲気作るのに雑談は大事)
・バンドも気づいてない楽曲のミスを教えてあげられる。(そのアルペジオ、コードとぶつかってんよ。コーラス、3度下より上のがいいかもなど)
・音楽そのものに関しての理解度が上がるので、音の判断、ミックスの腕などの技術が若干底上げされる。

まぁこんなとこ。個人的には、「いろんなジャンルの音楽聴いて勉強する>>楽典勉強する」だな。
あったらあった方がいいけど、無くてもエンジニア出来ないってほどじゃない。絶対音感みたいなもん。

あとスタジオ運営については情報が少ないのでどうこう言えないが、相当キビしいよ。
SSL買ったけど自己破産とかネタだと思えるような事が実際にあるからね。
下手したら今までの苦労が全部吹っ飛ぶくらい危ない道だと思いねぇ。
0123当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 12:04:45ID:0NHRzhti
質問です。
ドラムだけ打ち込みでレコーディングしたいんですけど
家で打ち込んだデータをDVD-Rに焼いてレコスタに持っていけば
レコスタでそのデータを使ってできますか?
0124当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 13:51:19ID:kvGcaBD4
>>122
ありがとうございます
まさに例にあったようにコーラスが3度下だとかいった話がこの前レコーディング中に出たんです
なのでちょっと聞いてみたくなって…
運営について厳しいことは十分承知の上です
だからレコーディング以外にも様々なことを企画したり学校の先生の中に本業が脚本家だったり演出家だったりする人もいるのでその人から仕事貰ったりしてます
大学は技術面以上に様々なことが出来たりコネを付けれたりするのが一番の利点だと思うので
ただ技術や知識を付けるなら専門でもできるし
012549
垢版 |
2008/02/10(日) 14:25:45ID:atTRpTDy
>>123
ドラムだけでDVD!?何曲やるつもりだw普通CDに入ると思うが。
えー、最近の技術進歩と音響機器インフラのおかげで、アマでもちょっと機材買えば自宅で曲を作れるようになりました。
でもやっぱり生が使いたいって場合も多いわけで、スタジオに来られる方もいます。
逆にシンセ系なんかは家で録ったのをそのまま使いたい場合もあるわけで。

そういう際、スタジオにファイルを持参(またはネットで送付)する事になります。
ほとんどのスタジオにおいて、ファイル持参される事は全く困った事ではありません。お気軽にどうぞ。

ただし、この時気をつけないといけないのがフォーマットです。
今回の場合、.>>123には欠けている情報がいくつかあります。
そもそもこれじゃあオーディオなのかMIDIなのか、はたまたDAWのセッションファイルなのかすら分らない。
レコーディングはコミュニケーションがまず大事。思わぬ勘違いは無駄な時間を食うばかりか、最悪レコが出来ない事態にも繋がります。
くどいくらいに細かく状況を伝えるべし。←これが出来ないバンドがほんと多い。当日になっていきなり言われても、出来る事と出来ない事がある。
とりあえずオーディオデータと仮定して書く。

まず、ファイルを相互で受け渡す際一番大事になってくるのがフォーマット。どのフォーマットで書き出したかを伝えないと相手方に余計な手間を取らせます。
客「Drのオーディオが入ってます」←これだけじゃ全然情報不足。

・ファイルの種類は?…wav , aiff , SDII , mp3など
・サンプリングレートは?…44.1kHz , 48kHz , 96kHzなど
・ビットデプスは?…16bit , 24bitなど

DAWなどでオーディオで書き出す際、必ずこのフォーマット選択があるはずなので、どのフォーマットで書き出したかメモしておくべし。
尚、せっかくスタジオで録音するのにmp3などの劣化圧縮されたオーディオを送るのは勿体ない。
基本wavがお勧め。最近wavが基本になりつつある。どのスタジオでも必ずと言っていいほど読み込める。
レートは出来れば48kHz/24bitなどの高レートが好ましい。ただし96kHzまで行くと読み込めないスタジオもあるかもしれない。

次に大事なのが「どこから書き出したか」。
一般的には曲頭2小節空いて、3小節目からイントロスタートの構成で書き出しましたっていうパターンが多い。
これが、シンセパートの直前から書き出しましたって場合、スタジオ側のDAWでビシっと曲に合わせられない。
例えばシンセが2サビからしか入っていないような場合でも、ちゃんと曲頭から書き出すのが大事。
全てのトラックで曲頭から書き出していれば、それをスタジオDAWで再構成してもタイミングがズレる事はない。
あ、もちろんテンポ情報もちゃんとメモしてスタジオに渡す事。オーディオファイルだけ貰ってもテンポ分らないとどうしようもない。

次MIDIの場合。
トラック数に関わらず、トラックネームは書いて置きましょう。念のため紙に1chベース、2chピアノなど書いておくと親切。
MIDIは読み込むDAWによって勝手がかなり違う。この辺詳しく書くと長いので省略。
MIDIはオーディオより慎重に。

セッションファイルの場合。
当然だがCubaseのセッションファイルをProtoolsで読み込むのは無理。
このように異なるDAW間をやりとりする場合、上記のオーディオを頭から書き出して読み込ませるのが一般的。
ProtoolsとProtools間でもバージョン違いによるトラブルが起こる可能性もあるので要確認。
念のため頭から書き出したオーディオも用意しておくことをお勧めする。
0126当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 14:27:58ID:6q6+mate
がんがれよ
おまいさんはエンジニアになるの?
それとも経営するの?
スタジオって一から造るの?
0127当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 17:23:07ID:u/R4hilC
良スレ
0130当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 19:36:16ID:kvGcaBD4
>>126
エンジニア希望です
今の段階では同じ大学の友達と自分らでも企画しつつ学校の先生から仕事貰ったりしてる状態です
もしこの企画が軌道に乗れば学生のうちに1円企業として国に申請すればもっと自由な活動ができるしもし上手くいかなくてもこの経験を活かして就職することもできるし
0131当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/10(日) 20:31:40ID:6q6+mate
>>130
その企画してるスタジオがプロフェッショナルを相手にするのか、
学生とか趣味とかで自主制作する人相手にするかで話は変わるが、
卒業してから暫くはどっかアシスタントで就職しとくのもひとつの手だと思う。
ある程度現場経験を積んで信用得たり、何かしらいいコネが見つかるかもしれんし。
それからの方が話まとまりやすいとも思うのだが。
0132当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/12(火) 14:40:21ID:xleM+5So
ミックスダウンについて質問なんですが、
ハードコアの曲を5曲ほどミックスダウンするとします。
全て同じような感じでミックスする場合、二曲目以降は時間が短縮されると考えて
いいですかね??
だいたい、何時間くらいかかるでしょうか(ピンキリでしょうけど)?
0134132
垢版 |
2008/02/12(火) 22:19:55ID:xleM+5So
すいません、確認不足でした。
時間についてはわかりました。

>全て同じような感じでミックスする場合、二曲目以降は時間が短縮されると考えて
いいですかね??

これについてはどうなのでしょうか?
0135当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/13(水) 00:13:11ID:4BDCbkDx
>>123
本業はギター講師と楽器店経営ですが半分趣味?的に
スタジオも作った上でやってはいます。
>>125と多少話は重複するがオーディオファイルと限定した上で書くけど
うちだと24Bit/96KHzは読めます。コンソールも対応。
あとマスターレコーダーだけなら1Bit/2.8224MHzまで対応可能です。
ここまで作っても結局はプレス等の都合上wavまで落とすんだけどさ。
あとDAWシステムは使ってない。一応ProTools等と連携は可能だけどね。
俺も担当する人間もアナログに慣れた古い世代なんでw
媒体こそHDDにはなってるが昔ながらのマルチトラックを同期させて
作るような作業の流れ的には1世代前のスタジオです。
中にはこんなのもある程度に留めておいて下され。
0136当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/13(水) 00:42:38ID:EkvQP/F/
>>134
5曲とも全く同じ曲、全く同じ弾き方、全く同じ楽器、
全く同じマイク、全く同じ声とかなら短縮できるだろうね
013749
垢版 |
2008/02/13(水) 02:06:06ID:r8jsfOKc
>>134
似た曲調ならミックス時間は短縮されるか。結論から言うと短縮される。
ハードコアとクラシックのコンピとかより、ハードコアだけのアルバムの方がミックス時間は少なくなると思う。

ただし、それは手抜きが出来るからであり、手抜きしてるから。ここが重要。
1日で数曲とかの客が来た場合、1曲目だけ真面目に調整して、2曲目以降は1曲目のプラグインをそのまんまコピペ…って事もある。
ぶっちゃけ常套手段なんだけどねw
でも、同じ構成、同じ音色、同じマイク、同じ録音レベル(音量の事ね)、同じキー、などなどの条件が必要。
この条件が1つ消えるごとに、コピペ手段は使いにくくなる。

あくまで「多少」短くなる程度と考えてもらいたい。半分にはならんよ。
ってかバンドも嫌っしょ、そんな手抜きされるの。本当はこっちも1曲1曲ちゃんとやりたいけど、残り3時間で2曲ミックスとか言われたらコピペせざるを得ない。
また、ファイル整理、トラック整理、パンチインしたとこの調整なんかは短縮出来ない部分。

ちなみに、大抵レコ後に試聴して比べるのは市販CDだと思うけど、
メジャーな市販CDは1曲に何日もかけてるわけで、1日数曲単位で仕上げた曲と比べ物にならないのは知っておいてね。
0140135
垢版 |
2008/02/13(水) 04:19:04ID:qdOrBR10
>>138
大抵はDAWやデジタルコンソール等におけるオンボードエフェクト用の
プログラムを指すケースが多いがコンソールのリモート用プログラム等を
そう呼ぶケースもある。
あとソフトやコンソールのメーカーによってはアドオンエフェクトとか
パッチプログラムと呼称してるケースもある。
まあ音楽じゃあまり縁はなくて映画等の世界で使う方が多いが
ドルビーサラウンド用のエンコーダーをそう呼ぶ場合もあるよ。
0141132
垢版 |
2008/02/13(水) 04:23:00ID:MHDwHoK3
>>137
どうもありがとう。
よくわかりました。
0142当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/15(金) 06:05:58ID:bK1L8Np9
レコスタで録る場合って、トラック数は無限だと考えていていいですか?
昔のテープMTRみたいに多く録ると劣化するとかありますか?
0143当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/15(金) 07:59:37ID:84j8D/bO
劣化しないのがデジタルのメリット
アナログ機器使ってるところには当てはまんないけど

ちょっと質問
オープンリールの編集機持ってる人っていますか?
0144当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/15(金) 11:48:15ID:4nU1q39a
>>142
うわあ・・・4トラックでさえ超かっこいい音楽がたくさんあるというのに
おまえ何トラック使おうとしてんだよwwどうせしかもビーイング系だろww
0145当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/15(金) 12:34:45ID:QBFjYXWi
楽譜ってどう書いて渡せばばいいの?

ちゃんとした譜面使って音符最初から最後まで完璧にかくの?
それとも小節ごとに区切ってコードだけ書いとけばいいの?
0146当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/15(金) 14:29:36ID:KiiON+k4
>>145
小節ごとで良いだろ。
てか大半がそうじゃね?

五線譜の譜面書くの面倒だしメンバーが読めるかもわからんし
0147当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/16(土) 01:46:02ID:a3qQSlE/
レコーディングをした事が無い初心者なんですが
ベースやギターを録る時に失敗した場合、何小節目からパンチインみたいな事はできるんですか?
0148当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/02/16(土) 02:10:31ID:NvIHrnUv
もちろんできるさ
でもだからって一発で弾けなくてもいいんだってことじゃない
まるまる一曲ノーミスで録れるように仕上げておくのが大前提だよ

いくらでも録り直しできるから適当にやろう
とか思ってると不思議と音に出るんだよねー
014949
垢版 |
2008/02/16(土) 02:37:36ID:aGggyoRG
>>147
基本は一曲通しで弾き通せる事。これ大前提よ。
ちゃんと弾き通せない曲は、まだレコする段階じゃないと思いねぇ。
あくまでどうしてもミスっちゃったら、時間短縮のためのパンチインだから。
石橋を叩いて渡るようなパンチインレコーディングは逆に時間を食うし、メンバーにも迷惑になるっていう意識を持とう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況