X



トップページバンド(仮)
629コメント345KB

レコーディングスタジオあれこれ

0291当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/21(水) 20:09:33ID:4yPoTaUB
流れ切る感じで申し訳ないですけど、
東京で12トラック同時録音のMTR貸し出してるスタジオってmuseum以外にありますか?
0293当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/15(日) 01:11:04ID:WQ2tCu4s
NYのCBGB知ってるかな?
0294当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/15(日) 20:03:37ID:+hkhpdr5
ビクター303新しくなったよ。スクリーンとかあるし最新型ですよ。居心地よし。
0295当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/24(火) 15:41:22ID:2Lqw/SIp
あげ
0297当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/26(木) 22:19:55ID:Hb7jB13H
studio U-Beはかなりやばかったです。宅録とあまり変わらない環境で説明だけ一人前って感じで、
いろいろ理論みたいなの説明されたけど、結局録れた音はひどい。
やっぱりそこそこ高いとこじゃないとダメなのかな。
0298当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/02(水) 21:06:50ID:nyE1cpP3
>>49さん
僕エンジニア目指してるんですけど、やっぱり専門学校行った方が有利ですよね?
スレ汚しすみません
029949
垢版 |
2008/07/08(火) 08:19:10ID:8kP4qPe6
>>298
高卒だけでは無理です。
専門か大学卒は必須になります。
0300当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/09(水) 14:46:16ID:KqM3lHG+
>>299
なるほど、勉強になります
エンジニアさんは「楽譜見て頭の中で演奏できるのが当たり前」というような常識みたいなのあります?
030149
垢版 |
2008/07/10(木) 02:35:50ID:iIo7S3Ww
>>300
エンジニアなのでいい音で録る、クライアントの要求に沿った音に仕上げる等は当たり前ですが、
いかにスムーズにレコ作業を進められるかもエンジニアのスキルに含まれます。
オペレート部分に関して言えば、楽譜が追えないとミュージシャンとのコミュニケーションに手間取り、下手すると不快感を与え、
スムーズなレコとはいかなくなります。
最低限曲頭から最後まで追えれば十分ですが、楽譜の理解度はとても重要ですね。
アーティストと楽譜の記号や演奏法の単語を交えて会話する事もありますので。
030349
垢版 |
2008/07/15(火) 08:04:05ID:QpQGpylg
自分は大学へ進学しなかったので、大学の事はよく分りませんが、
1番のお勧めは電気関係(もしくは音響と名の付く)学科ですかね。
2番目は普通の(?)自分が面白そうだと思える学科。

電気の勉強をちゃんとせずしてエンジニアになった人は、後で必ず苦労します。(経験談)
興味無い、分からない、難しいと言って逃げても必ず通らなければならない道なので、大学レベルでここをマスターしておくと
相当有利になります。現に、某大手スタジオのエンジニアさんは大学で電気を学び、電気関係会社に就職した後専門に行ったという方もいます。

逆に、電気工学にどうしても興味が持てないという人もいると思いますが、そういう方はエンジニアにならない方がいいです。
これは嫌味や脅しではなく、本当に電気関係と関わっていかないといけない職なので、無理して仕事にしても辛いだけだと思うからです。
音楽はあまり詳しくないけど電気工作が好きという人はエンジニアの適正があると言えますが、自称音楽好きなだけで電気は全く興味無いという方は適正が有るとは言えません。

次に2番目の普通コースですが、これは保険です。
現実問題として、エンジニアになれる人は本当に少ないです。自分の努力だけでは越えられない壁もあります。
また、新人エンジニアの8〜9割は入社1〜3年に辞めると言われています。マジです。
つまり、頑張って勉強して熱意もやる気もあったけど、実際現場でやってみたら理想との違いに気づき、耐えられなくなる人がほとんどという事です。

夢見て勉強してる時というのは楽しいものです。が、現場は本当に大変な仕事です。
な・の・で。つまり何が言いたいかというとレコーディングエンジニアなんて常人が成ろうとしてなる物じゃないって事です。
ごく一部の、勉強頑張って、就職成功して、厳しい現場でも楽しくやれてる人以外に、その何倍もの人が失敗して道を変えたり路頭に迷ったりしてるのが現実です。
その際にまがいなりにも大卒という実績があると無いでは大違いになります。
後ろ向きと言われるかもしれませんが、今のご時世、「ダメだった時の事もしっかり準備しつつ、自分のやりたい道を頑張る」のが本当の「努力の仕方」だと思います。
ダメだった場合の事を考えず、自分のやりたい事だけをやっているのは、頑張っていると見せかけてるだけの逃げです。
まぁほんと、予備の選択肢を用意しとくのは大事ですよ。悪いこと言わないから。

ちなみに音大とエンジニアはあまり関係ありません。
楽器演奏スキルとエンジニアスキルは全く別物です。
0305新人エンジニア
垢版 |
2008/07/17(木) 16:49:34ID:CeMsNybY
はじめまして
都内でアシスタントエンジニアとして運良く入社できた者です。
まだ半年目ですが49さんのおっしゃる通り本当に大変な仕事です。
ホンッッとうにエンジニアリングが好きじゃなきゃこんなことやってられません。
基本的に(睡眠時間云々ではなく)昼1時から午前3時〜4時まで起きていれる人じゃないと無理
0306当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/18(金) 19:43:06ID:u9+R1Fn1
そもそもエンジニアの仕事を上っ面だけみてやってみたいっておもって
数年後エンジニアの仕事についてなんか理想と違うって感じなんだろうな
0308当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/20(日) 07:41:45ID:z5JsHpUn
本気なら専門なんて行かないでいいエンジニアに弟子入りした方がよっぽど良い。
いいエンジニアを見極めるのが難しいが。
0309当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 17:54:09ID:dRA9Bj1/
スタジオ未経験者です。
ボーカル録音についてなんですがその際にヘッドホンの操作で最も一般的な方法を教えて下さい。
個人の好みと言えばそれまでなんですが、一般的にはヘッドホンからは演奏のみを流して自分の声は聞こえない状態にして歌うと言うのは本当ですか?
その方法で宅録してみたのですが、自分の声がわずかしか聞こえないため感覚が掴めず、声を無理に張り上げる歌になってしまい
今度はヘッドホンから声も聞こえるようにしてみたら自分の声とヘッドホンから聞こえる声の時差に戸惑い結局うまくいきませんでした。
これは私の技量と経験の問題なんだろうか…
0310当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 21:27:20ID:H+bSinRd
>>309
>一般的にはヘッドホンからは演奏のみを流して自分の声は聞こえない状態にして歌う
さすがにそれはないだろwwwww
0311当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 22:39:00ID:P45KQ/cK
>>309
>>310の言うようにそれはない。
あと時差…?
どんな粗悪な機材を使ってるのかは分からないがおれはそんな経験ないよ。
おれの経験では出した声もヘッドフォンで流れる声もほぼ同時に聞こえてた。
0313当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/23(水) 07:05:08ID:w0ONDBl4
309です。
レスありがとうございます。
家でとりあえず録ってみようと言うことで、安いヘッドホンを使ったのがいけなかったんですかね…
では、ヘッドホンでは演奏と声を両方流して録るのが一般的ということでしょうかね。
0314当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/23(水) 07:28:02ID:w0ONDBl4
>>312
マイク以外の機材は私のものではないので、どの程度の環境なのかよくわかりませんでした。
ダイレクトモニタリングについて聞いてみますね、盲点でした。
ありがとうございます。

自宅のパソコンじゃスペックの問題もあるのかな…
0315当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/24(木) 23:46:33ID:cBihpBvL
サンレコに「初心者が歌録りするときはVo小さめでモニターする」
とかなんとか書かれてたのを誤解したんじゃないかと>自分の声は聞こえない状態にして歌う
0316当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 01:09:15ID:4PUEEim8
>>314
あのね、パソコン使っての事なら最初からちゃんと書きなよ。
多分スペック不足だろう。
ヘッドホンが安物だとしても、普通の電気信号の伝達だけなら
音質のロスはあっても体感出来る程の遅延はないよ。
衛星中継じゃないんだから。
0317当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 02:59:53ID:HLxt2vLr
Mic → 卓orAmp → A/D → PC → D/A → HP Amp. → HP
ってな流れだと遅延が発生するけど、そんなやり方はしてないかな?

Mic → 卓orAmp → …
      ↓
      →HP Amp. → HP
とやってれば、遅延はないけど。
これで遅延したらモニター成立しなくなる。
0318当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 13:56:17ID:hg65R/kE
>>315
たぶん何か、そんなような勘違いしてたんではないかと思います
レスありがとうございます。

>>316
説明不足ですいません。
私は知識不足なもので、そういった説明はとても助かります。
ありがとうございます。
0319当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 14:01:33ID:hg65R/kE
>>317
おそらく後者です。
配線を説明してもらったりしたところ、ダイレクトモニタリングでしたし…
一回しかヘッドフォンから自分の声を出して録音してないので
私が初めての録音だったので音に過敏になっていたのか、PCのスペックの問題なのかと思います。
ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
とても助かりました。
0321当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 04:37:49ID:1/KRX8To
>>320
程度による
オペラ歌手みたいな音量だと困る時もあるような気がする

あと、声が大きいっていってもピークが大きいだけという人も結構多いよ
高い音域で張るとドーンと出るんだけど、普通に歌うと普通の声量、みたいな。
その差を埋めようと低音域で無理に声を出そうとして声質とピッチがグチャグチャになってたり・・・

理想を言うなら、声量はある程度の範囲で
ニュアンスや情感を自在にコントロールできる、って人はいいなと思う
そんなボーカル録ったことないけど。
0322当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 12:54:21ID:K/LXZpnf
>>321
エンジニアやってる人からでは無いんですが、ちょっと機械がいじれる人に、声を張るところ(サビ)と低いところ(Aメロ)とでボリュームの差が出るから、一定ボリュームになるように訓練しろと言われたのですが
それなら喉も傷めるし強弱やニュアンスがつけづらくめちゃくちゃにならないかと疑問に思ってたんです。
綾香なんかは生声でもホールに響きわたる声量があるんだからとにかく声量をあげろと言われたんですが
逆に言うとレコーディングにそこまで声量を出さなくてもエンジニアさん的には困らないと言うことでしょうか。
レスありがとうございます。
0323当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 21:24:28ID:bHy0RB1k
>>321

バンドのボーカルやってるんだが、俺はライブでサビ以外の低い部分とか演奏に埋もれてしまって聞こえないって言われてボイトレとか行ってだいぶ自分でもわかるくらい直ってきたよ。
低い部分でも腹から声出せば喉痛めないはず。
というか、腹から声出せるようになって喉痛めることも少なくなった。
俺はレコーディングは宅録程度しか経験ないから、ボーカルのスレとかでレコーディング経験者に聞いてみるのも良いんじゃない?
0325当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/29(火) 08:10:56ID:DZq9f62g
>>323
とても参考になりました。
レコーディング前提で、どの程度まで力をつけてから挑んだら良いのかがわからなく困っていたところでした。
ボーカルスレにもお邪魔させていただきたいと思います!
レスありがとうございました。
0326当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/01(金) 17:44:54ID:6SZWkg18
ま、仕切る人がボーカリストに何を求めるかってのは
ケースバイケースだからね

完璧なボーカルなんて居ないから、
80点ぐらいを目指す人もいるし、
ピッチはある程度妥協する人もいるし(修正ありきの考え方)
ビブラートのニュアンスにやたらこだわる人もいるし
5、6テイク録るだけ録ってハイお疲れさんあとはこっちでやりますって人もいるし

基本的な練習を怠らないのはもちろんだけど、
あんまり考えすぎずに、素直な気持ちで望むといいと思うよ
0327当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/02(土) 01:31:45ID:mQ8Tiy61
>>326
最後の言葉、とても救われました。
実力をあげるのはもちろん大事ですが
正直、エンジニア側の事まで考えすぎて
編集しやすいように歌わなければならないのかと混乱していました。
どちらも素人なので意見が対立することもあるのですが
もっとレコーディングの勉強をして頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
0328当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/02(土) 21:20:16ID:Ask8Nb0w
エンジニアのことを考えて歌うって意味不明だな。
誰に歌を聴かせたいの?
エンジニアに聴かせたいならレコーディングなんて必要ないでしょ。
編集しやすいようにとかもよく分からんしな。
編集しやすいとかしにくいとか極端なのはそう無いと思うが。レコードの溝切るんでもあるまいし。
0330当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/04(月) 01:25:48ID:Q/GRwFul
>>87

> レコーディング未経験なんですが、日をあらためてミックスする時とかマスタリングを別のスタジオでする時とかは、その日の録音データはCD-Rでもらえるんですか?
0331当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/04(月) 12:55:37ID:/8EQ3m9f
49さんは忙しいのかな?
もし暇があれば意見いただければ・・・

京都にあるスタジオなんですがどうなのでしょうか??
マザーシップスタジオ
ttp://www.ne.jp/asahi/studio/mothership/
0332当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/05(火) 13:09:36ID:HH/OKKB+
7人編成のFUNKバンドなんだけど、2曲を2日で録音からミックス・マスタリングまでやるのって厳しい??
個人的には録りで一日一曲、ミックス・マスタリングも一日一曲で4日はかけてやりたいんだけど、メンバーは2日で十分といって譲りません。MIXなんて一曲3時間あればいいと言います。

クオリティ低い音源に高い金出したくないんだけどなぁ。
033449
垢版 |
2008/08/06(水) 16:20:28ID:LGCU8zO/
>ボーカルの件
エンジニアがボーカル録りの時に一番気をつける点、嫌がる点は録音レベルのクリップです。
ライブなんかでもそうだけど、まず最初に「声下さい」とか言って軽く声出してもらうでしょ。
あれはそのボーカルの声量にとって最適な録音レベルを決めるためにやっているんだ。
分り易く言うと、このボーカルはどのくらいの大きさで声を出すのか、この曲ではどのくらい出すのかを見ている。
それによって録音出来る限界の音量を機材に設定するんだ。

その際に大事なのは限界を超えない事。10の音量まで録音出来るように設定したのに、15の声が入ってくると歪んでノイズになる。
素人の録音はこの点をちゃんとしてないので、めっちゃ歪んでたり、逆に小さすぎたりするんだな。
じゃあいっそ100まで録音出来るように設定すれば安心じゃね?と思うかもだが、限界を高くすればするほど、今度は小さい音が取れない、汚くなるっていう弊害がある。
なので、そのボーカル、曲、また楽器などによってその都度最適な設定をしないといけないわけだ。

ライブ前のリハや録音前のレベル取りで「声下さい」って言うと、まったく気の抜けた声で「あーあー('A`;)」とか、なんか気取って「チェックチェック(・∀・)」とか言う人がいるけど、
ぶっちゃけそれじゃあダメダメ。「ハッ!ハッ!」って言う人は50点。
一番うれしいのは、というかエンジニアが求めてるのは、その曲で一番声を張り上げたらどのくらいの声量が出るのかっていう点。
なので、頭の中で曲を鳴らして、サビを歌うのがベスト。もちろん本気で。
「あーあー」とか言われると正直ちゃんとレベルなんか取れないんだけど、いちいち言うのもメンドイし、それとなく調整して、ちゃんとした調整は本番1発目にやる場合もある。
相手がプロだとこっちも指摘しずらい場合もあるんだけど、ほんとはちゃんとサビとか歌って欲しいってのが本音。
033549
垢版 |
2008/08/06(水) 16:45:11ID:LGCU8zO/
話が逸れたけど、とにかく一番気を使うのはレベルのクリップなわけだ。
素人さんにありがちなのが、AやBはめっちゃささやくような小さい声で歌うのに、サビになったとたんアホみたいに声張り上げるパターン。
これはエンジニア泣かせ。
この際のレベル取りの段階でボーカルが適当に「あーあー」とか言ってて、それに合わせてレベル調整してた場合、サビで思いっくそクリップしてやり直しになる。
で、上記の通りレベル調整はその曲で出す最大の音声に合わせて調整するので、アホみたいなシャウトされるとAやBのささやきが取れなくなっちゃうんだな。
まぁこれは極端な例だけど実際にあった例。
しょうがないのでA&Bとサビを分けて録った。

でもボーカルさん側は基本、自分の歌いたいように、作った曲に合うように歌えばいいんよ。
綺麗に録るのはエンジニアの仕事だから。でも綺麗にちゃんと録る為に、例えば上記のようにサビは分けてもらうような注文をする事はあるとだけ知っといてもらえれば。
あと声量は無いよりあった方が全然いい。とくにライブなんかでは。
レコではほんとに囁くような声も取れちゃうけど、ライブで同じ事やったら客席には届かないからね。
033649
垢版 |
2008/08/06(水) 16:54:47ID:LGCU8zO/
なんか久し振りすぎて何言ってるか分からんなってきた('A`)
ほとんど言いたい事言いきっちゃったのもあるんだけど。

>>331
機材、広さともに悪くない。必要十分だと思うよ。値段も良心的。1回使ってみる価値はあると思う。

>>332
7人…('A`)
毎度の回答だけど、「出来なくはない。けどそれ相応の質になるけどそれでよければ」ってところ。
てか7人…。7人…。止めといた方がいい…というか自分だったらその仕事やりたくないw
MIX3時間あればいいとか言ってるけど、フタを開けたら3時間も余裕無かったとなる予感がヒシヒシと。
「MIXなんて」と言ってるのが、MIXをナメてるのか、デモ用や記録用と割り切ってるのか分らんけど、本気でいい物を作りたいなら止めた方がいい。お金もったいないよ。
0337当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/06(水) 19:48:11ID:CtPmpPrn
>>49さん

ボーカルの件、すごくわかりやすくて参考になりました。
どんなことが悪い例なのかわからなくてどうしたらいいのか困っていた点が解消されました。
ありがとうございます。
次回から、一番ボリュームの出るところでテストして
ABはそれに合わせ声を出して、そこでニュアンスもつけられるようにしっかりボイトレして鍛えようと思います。
0338332
垢版 |
2008/08/06(水) 21:09:23ID:hl9ZDgRa
>>49さん
ですよね・・・
Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。
いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・

その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。
0339当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/07(木) 13:18:11ID:+pfYVr1P
>>332
せーの!の一発録りで1曲3テイク内で決める自信がある?
だったらエンジニアさんの気合次第でできなくはないかも・・・
(ただ、事前にエンジニアさんとの打合せはしっかりとね〜)
「各自ダビングで〜」なんて考えてるんならヤメたほうがいいよ。
49さんの言うとおり、お金もったいない。
0340339
垢版 |
2008/08/07(木) 13:45:22ID:+pfYVr1P
追記・・・
スケジュール1日目>
・セッティング,音決め(今日は時間ねえぞ〜)/3時間
・1曲目録音(3テイクで決めろよ)/1時間(計4時間)
・ちょっとした手直し(ダビングではない!)/30分(計4.5時間)
・2曲目録音( 〃 )/1時間(計5.5時間)
・ちょっとした手直し(ダビングはしない!)/30分(計6時間)
・1曲目MIX(俺ガンバッテ)/4時間(計10時間この日は終了〜)
スケジュール2日目>
・2曲目MIX(さあフレッシュな気持ちで)/4時間
・1曲目一聴き(メンバーみんな聴け!)MIX最終調整/2時間(計6時間)
・2曲目一聴き(いろいろ言うなよ〜)MIX最終調整/2時間(計8時間)
・マスタリング(「MIXに戻る」なんて言うなよ!)/1.5時間(計9.5時間)
・データ整理他(やれやれ終わった)/30分(計10時間ALL UPで〜す)

って書いたけど、なかなかハードな現場だな〜
(メシタイムなしかよ〜)
0341332
垢版 |
2008/08/12(火) 08:39:22ID:u4kkwRMr
予定していたスタジオと同程度の設備で3〜4割安いスタジオを横浜に見つけたので、そこを使う事で予算をあまり増やさずにどうにか4日でやる事になりました。

49さんや他にアドバイスくれた方の話を参考に説得したかいがありました。
コレを機にメンバーもミックスの重要さを理解してくれたらいいんですが。
0342当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/12(火) 14:05:33ID:37fYayyX
>>332
「ミックスの重要さ」もさることながら、
肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
プレイが良くて、出音が良ければ
エンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
健闘を祈る!
0343当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/14(木) 05:53:23ID:G2pEefJX
色んな状況の人が居るから、あくまで個人的意見だけれども

ドラムの音決めに半日を費やしてもいいと思う
ちなみに俺はキーボード。ベーシック録りはコントロールブース、ダビングもコントロールブース
エンジニアとやたら仲良くなります
0348当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 21:56:11ID:Bik31RCU
最近は宅録の機材も質がかなり高くなってるという話を聞きますが
実際、アマチュアの人間がレコスタでレコーディングしてもらうのと
宅録でレコーディングするのとでは音にどれくらいの差が出るのでしょうか?

というのも、宅録とレコスタを並用しながらレコーディングをしたいと思っていて
機材はDAWにSONAR7を使用、96khz,24bit録音が可能です。宅録の方法としては、マイク録りは難しいので
ギターはPODxt、ベースはSansのBaseDriverもしくはMXR M-80でライン録り。
ドラムは打ち込んで、仮歌も入れ、仮ミックスもこちらでした状態でレコスタ入りするって感じです。

レコスタでやりたいことはボーカル、生ドラムのレコーディング、そして本ミックスです。
流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
その後ボーカル録り→ミックスしてもらう、終了みたいな。できればマスタリングもお願いしたいです。

アマチュアなので、そこまでのクオリティは期待していませんし、こちらとしては上記機材で録った音には満足しています。
ただ、個人レベルだとやはりドラムとボーカルだけは不満が残るデキになってしまうので、その2つだけはプロにお願いしたいという次第です。
宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?
仮ミックスは音量と軽いEQ調節くらいで、こっちで変にエフェクトかけないでエンジニアさんにおまかせしようかと。
こういった場合、こちらでやっておくべきことはなんでしょうか?
ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV出力しておくとかでしょうか?
ノートパソコンを使っているので、パソコンごとデータを持っていくことも可能です。
実際にレコスタを使ったことがないのでよくわからないのですが、DAWを使いながら録音するときはどうされているのでしょうか?



長くなってしまいましたが、いろいろとエンジニアさんのリアルな話などが聞けてとても参考になりましたので、このスレで質問させていただきました。よろしくお願いします。
0349当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 19:00:51ID:me501ljB
僕も348さんと同じような立場のもので、
ドラムだけレコスタ使って、後は個人でやろうかなぁ、と考えてます。
ドラムだけひたすらレコーディングして、それを全部waveでもらって持ち帰り、
とかって、できますか?
 ちゃんとしたレコスタ使ったことがないので良く分からないのですが。
0350当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 15:16:31ID:2z7Oit9p
>>348
持ち物
・頭あわせしたパラのwav or aiff またはステムミックス(HDDとDVDR等、二つのメディアで)
・歌詞カード
・構成譜
・トラック割り的なもの

音云々に関しては、一度打ち合わせの時間をとっては如何かと。
宅録の音が極端に酷くなければ問題ないと思うけどね。
良い音、悪い音というのは色々意見があると思うけれど、
基本的にエンジニアが目指すのは「適切な音」だからね。
適切な音にはしてくれますよ。
この場合適切ってのは、ほどよく馴染み、一体感のある2ミックスって意味ね。


>>349
まずできる
0351当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 21:56:28ID:D5Rm/6q/
>>350
ライン録音の音質に関しては満足しているので、安心して大丈夫なようですね。
持ち物に関してはおおむね把握できたのですが、Wavファイルまたはステムミックスはどうやって出力すればいいのでしょうか(汗

2ミックスならファイル出力できるのですが、ステムのままDVDRに焼くといった方法がよくわかりません。
ノートパソコンを使っているのですが、HDDを媒体に使うときは外付けのものを用意しなくてはならないのですか?
質問ばかりですいません、、、
0353当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/10(水) 13:24:13ID:pLGf4/pL
>>351
自分はキュベ使いなのでソナーはどうだかしらんけど、
頭合わせってのはわかるよね。
例えばギターならパンチインアウトをしたりして細切れになってるトラックを、
曲の頭から終わりまで一本のwavファイルにすること。
具体的な操作方法はマニュアル見てくれ。

ステムミックスはわかると思うので省きます。

2ミックスを出力できるということは、
単純に一つのトラックだけを出力することはできますよね。
出力したいパート以外をミュートしておけばいいわけですから。ステムも同じです。
いちパートずつは最強にめんどくさいですが、DAWの操作に熟練していれば
簡単にそれを行う機能があるんじゃないかと(キュベにはあります)

DVDRに焼くのは、オーディオではなくデータでコピーするという意味です。
HDDは外付けのほうが色々ラクだと思います。
0354353
垢版 |
2008/09/10(水) 21:51:14ID:yppJBZLR
補足です

24/96で持ち込む場合は一応事前に確認したほうがいいかも。
24/48なら別に確認しなくてもいいと思うけど。
24/48と24/44.1を比べると、個人的には24/44.1のほうが
独特の荒さがあって、ストレートなロックならこっちかなって感じだけど。
24/48だと独特のスッキリ感があるような
(とくにL2あたりで最後に潰すと顕著に・・・)

この辺はたくさんの人が色々試してて、中にはこだわりがある人も居るので
当日担当してもらうエンジニアさんに確認しておくといいかも。
035549
垢版 |
2008/09/11(木) 08:35:01ID:0ZhAK0cA
どもども。
最近は出来るとこまで自力でやって、出来ない所、重要な所をスタジオでっていうやり方が多くなってきましたね。
経済的にも、それから自身のスキルアップの為にも宅録とスタジオの併用はイイやり方だと思います。
やっぱりドラムとボーカルだけスタジオでというパターンが一番多いです。
(スタジオ的には経営悪化の一原因で頭が痛いんだけどね。ま、時代の流れですな)

>宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?
んー、とんでもない変な音(音質酷い)でなければ問題無いかと。
宅録と言っても変なマイク使ったりって事は無いみたいなので、その辺は大丈夫かな。

>ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV出力しておくとかでしょうか?
これ必須ですね。ミックスまで考えているのなら。
よく「歌だけ」を録音しにこられる方は、別スタで録った仮MIXされた2ch音源だけを持ってきて、それに合わせて歌録って帰るというケースもあるのですが、
ドラムの差し替えや本ミックスまでやる場合、全パートが別々になったパラ音源が必要になります。

>仮ミックスについて
仮ミックスまでやってくる人は少ないんですが、こっちとしてはありがたいですね。
何と言っても、「最終的にどんな感じの仕上がりを求めてるのか」というのが口で聞くよりハッキリ分りますから。

「あ、ギターはあんまり派手に前に出ない方がいいんだ」、「サビのストリングスは目立っていいのね」、「このパーカッションは左寄りか」などなど。
エンジニアの楽曲理解度が一気に上がる=時間短縮になるので、仮ミックス出来るのであれば持ってきてもらって全然いいです。
今回のような場合は下手に自重しなくていいですよ。どうせ本ミックスはパラ音源からゼロからやるので。
なので、やりたい事を全部やった、限界まで自力を出した仮ミックスでOKです。
ただ、パラ音源をリバーブかけたまま出力したり、マスターコンプかけた状態で出力したりしないよう注意ね。パラ音源はあくまで素の音で。

>流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
ここは仮ミックスはいらんでしょう。仮ミックスはあくまで最初にエンジニアに聴かせて、理解してもらう材料。パラ音源のデータを取りこんでる間にでも流してもらったらいいかと。
んでパラ音源の取り込みが終わったら、少しエンジニアに時間をあげて。いきなりやってきた膨大なパラ音源を整理するのに時間かかるから。
ま、その間にドラムさんにセッティングやらチューニングしてもらって、ついでにウォーミングアップしてもらえばいいかと。
で、ある程度整理して準備が整ったらドラム録り。
どの道パラ音源の整理と調整はしなきゃだから、急いで仮音源でミックス始めるより最初にやっちゃった方がいいと思われ。自分ならそうします。

後はまぁ、ドラムさんとボーカルさんにレコスタ入る前に仮音源を渡しておいて、理解度を上げてもらっとくといいかなぁ。
出来ればレコスタ入る前にリハスタで打ち合わせして、チェックしとくといいかも。
一番大事なボーカルのニュアンスとかも、仮ミックスさえあればレコスタ入る前にいろいろ注文出したりして煮詰められるしね。
0356348
垢版 |
2008/09/11(木) 15:11:38ID:TT7J+9vN
>>353
マニュアル読んでみましたが、WAVのパラ出力に関しては記載がありませんでした。
ソナースレで詳しい人に聞いてみようと思います。DVDRはHDDの様に使うってことですね。
ビットレートにも制約があるんですか、気をつけます。。。

>>355
なるほど。仮ミックスはそういう役割で持っていけばいいのですね。

お二方、ありがとうございました。
0357349
垢版 |
2008/09/12(金) 00:26:17ID:o/TDwEga
便乗質問した者ですが、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
0358356
垢版 |
2008/09/12(金) 14:00:32ID:lSGa9lHW
マルチ出力なんですがOMFで簡単にできるみたいです。
すごく簡単にできる作業でした、もっとDTM関連の知識増やさないとだめだと痛感しました。
一応報告です、お世話になりました
0360当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/20(土) 07:04:30ID:p9BRkv+I
やっぱある程度プリプロとかして完成に近いイメージを固めないとブレますね
むしろ最近はバンド単位で買える機材の性能がひと昔前とは比べものにならないので、
途中で自分たちで良い音録れちゃったりもする気が、、。

体験から言うと、
下北沢ノッOアウト
横浜のO-be
ここの2つで録るくらいなら、、とアドバイス。

エンジニアって言っても毎日流れ作業で同じことをこなしてるだけの人だったりするし
色々と試行錯誤してる宅録マニアの方が信用できたりする。
0362当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/03(金) 03:53:58ID:UBcE/KM1
49氏は都内のスタジオでやってるんですか?
仕事余ってたら俺にくれw
そろそろエンジニアとして売り出していこうって時なのにスタジオに仕事来ませんorz
あってもほとんど外部エンジニアを連れてくるし。
0364当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/19(日) 11:01:42ID:Zfwb0obI
質問です。
ドラムはクリックを聴いて演奏するといっても、クリックが途中で聞こえなくなったり
聞こえていてもビートの中で多少ズレたりしますよね?
そういったビートの中でのズレもミックス作業で直せたりするんですか?
時間やお金はかかってもいいので。
0365当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/19(日) 16:35:13ID:kGcjgw+T
今時どうとでもいじれるけど、
時間やお金がかかっていいなら、録り直したらどうだろうか
0366当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/19(日) 23:10:57ID:2RY4yQHd
他のドラマーがどうしてるかはわからないけど、俺はベース打ち込んでデータ持って行ってる。
もしくは叩くときにベーシストにガイドで弾いてもらう。
そうすれば大きく狂うことはないし、細かいところは叩き直してるよ。
0368当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/20(月) 16:14:22ID:5oCOcgzc
>>367
可能。
もちろんどこでも可能というわけじゃないが。
0369当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/20(月) 21:18:38ID:bApPfNCX
多摩市の半○さんの自宅スタジオで録ったことがある。
まだあるのかなぁ。あるわけないか。
もう25年前だし。
0370当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/21(火) 10:59:12ID:57XmHD3+
>>368
なるほど。
曲の途中で止まる部分があれば比較的やりやすいとは思うけど
ひたすら叩きっぱなしの曲だとキツそうだね。
フィルインだけ別録とかは憧れる。
0371当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/21(火) 14:02:00ID:jbIvTTCR
>>370
普通にビート叩いてるところならおk
シンバルの余韻がなければ大丈夫
ハットのハーフオープンとかライドとかだと、
単体で聴くと「あっこれパンチイン」ってわかっても
オケに入っちゃうと意外とイケちゃうことも多い

フィルだけ別のとかのほうが難易度高いんじゃないかな
ノリがバラバラになりがち
0372当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/21(火) 14:42:51ID:57XmHD3+
>>371
なるほど。d
参考になります。

昔エンジニアさんのアドバイスを無視して
ドラムの全パーツを全部別録したらとんでもないノリになったことがある・・・。
論理上はめちゃめちゃ上手く録れると思ったんだけどなぁ。
0373当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/21(火) 19:44:04ID:3Lfuwezq
>>372
その方法でやるなら一曲分エディットが必要だね
0375当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/11/07(金) 01:03:21ID:ihXgbbw9
メタルなんかのボーカル録りの時にマイク手持ちで録音してたり、
TVの音声さんが持っているようなでかいコンデンサーマイクみたいな
やつを手で持って叫んで録音してるのを見た事あるんですがあのマイクはいったいなんなのでしょうか!?
0377当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/11/19(水) 06:30:23ID:Asrh/I8T
age
0378当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/11/20(木) 01:54:43ID:ov2ljJ1a
>>375
ttp://www.akg.com/site/products/powerslave,id,229,pid,229,nodeid,2,_language,EN.html
こういうタイプか?
0379とんとん
垢版 |
2008/12/09(火) 10:08:31ID:E9ARWj37
名古屋のフルハウス(FULL HOUSE)って所めちゃ最悪。
代表の人かなり人間的に駄目。
知識無いのに有るぶってるし
機材だけは一著前
ぼったくり。詐欺だね。
マツケンの歌やらV6やらを手がけたってHPに書いてあるけど
絶対怪しい。
絶対使わない方が良い
0383当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/23(火) 08:59:32ID:vOr+OG5V
質問です

機材が違うのが分かっているのに「○○さんみたいな音にしてください」っていうのは迷惑なのでしょうか・・・
0384当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/23(火) 11:33:58ID:ZFd6Le8V
>>383
とくに迷惑とは・・・
機材が違ってもリクエストに応えなんとかするのがエンジニアの仕事ですから。
ただ、本人が求める音を出す努力もしないで「あんな音にして」
と言うのは、ちょっと・・・。
0385当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/24(水) 00:55:56ID:eO6E0INE
>>99
EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」
マジで吹く!
上手い表現だね
0387当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/27(土) 17:29:10ID:+qaXDSe5
エンジニアさんに楽器弾いてもらうとか
ありですか?
ビートルズみたいに第五のメンバーです。
0388当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/28(日) 04:21:00ID:F43lCy8m
>>387
いっさい楽器が演奏できないエンジニアがいるかどうか知らないけど、
俺は弾きたくねぇなあ
アシ時代に、楽器弾いて入れたりするのもやるエンジニアが居たけど
(しかもその人はどうもそれが結構好きなようだった)
バカじゃねーの?ぐらいに思ってた。
というわけで、人によっては頼めばやってくれるかもね。

個人的には「(今のテイク)どうですか?」とかもちょっとね
音質的な部分は言えるけど、そのテイクが良いか悪いかの判断は投げられても困る
おいおいディレクターはお前だろ?って突っ込みたくなるね
0390当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/12/28(日) 14:57:51ID:VpeRFAUp
エンジニアがちょっとしたアイデア出してくれたりするのは参考になって
ありがたいけども、それ以上を求めるのはなぁ、と思います。


0392今年専門生
垢版 |
2009/01/03(土) 10:43:41ID:3R+12Df4
みなさんの書き込みメチャクチャ為になりました。
今は高Bで宅録をやってる者です。
またきます
0393当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/07(水) 21:12:46ID:3R4vs55j
今ならトゥールとかあるがアナログテープでとるのは回数的にきびしんかな?
温かみ求めたらテープ至上主義なんかもだけど
アマはそうは行かないよね?
0394当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/11(日) 02:49:06ID:xxal9JeE
>>388
今はメジャーのレコード会社でもディレクションできないディレクターいっぱいいるぞ。
エンジニアがディレクションも出来れば、クライアントからの信頼を獲られる=仕事増える。だと俺は思う。
0395当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/11(日) 08:51:19ID:a4c98kH5
>>394
ディレクションできないディレクターの存在が間違ってるんだろw
できるできないじゃなくて「したくない」って感じかな
ま、プロジェクトによるけどさ。人間関係とかもあるし。

>>395
今みたいにギターソロだけで80テイクとかやったらどうなるかなんてわからないなあ
アマがそうはいかないのは予算との兼ね合いもあるからじゃない?
自分はぬえとPTしか使ったことないけど、アナログで録りからミックスダウンまでって頼まれたら
経験者に振るわw絶対無理w
0396当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/11(日) 23:55:07ID:APVplwvJ
テープは経験が物言うのかな。
後釜育ってないかもね。
年々デジタルが普及でビンビンだもんね。

今じゃ、アーティストが売りで「テープでとりました^^」とか
言う時代なんだからプギャ〜だね。
どちらも並列的に使えれば・・・・
0397当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/12(月) 00:02:34ID:Yny7U2Kb
>>396
わかんないけど、聞いた話読んだ話によると
明らかに未経験者が扱えるシロモノじゃないと思う、テープは。
操作のノウハウがなんもないのに使えないよ。
一流スタジオや一流エンジニアの弟子ならテープを経験する機会もあるのかもしれないが・・・

マスターをテープでってのはいいのかもな。もちろん調整されてることが条件として。
自分で調整なんてできねw
0399当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/13(火) 20:16:30ID:lizW2ic4
Blueのkiwiっていうマイク使ってる人いる?
もしくは常備してるスタジオあるかな?

気になってるけど使い勝手どうかな?
0400当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/22(木) 23:11:47ID:iTllVoMd
>>399
使いかっては良い感じよ^^
プロの現場では案外見かけるよ。最近はGLAYとかで見たなぁ
30万近い値段だけど・・・
0401当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/26(月) 19:06:33ID:X+z7zcoN


   \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
         Blueほしいいいいいいいいぃぃ!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l    ,ヘdヘ    ゙、_
              .j´ . ▼/wヘ ▼   (.
     ─   _  ─ {   〈_(.^o^ノ_〉  /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,
0402当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/02(月) 02:32:42ID:gUJJt3BI
>>400
GLAYのとこkwsk
0405当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/12(木) 19:22:20ID:IXbQb9xH
面白い板ですね! 全部読んじゃいましたよ!
昔はマイク1本30万円とか当たり前でしたけど、
今は不景気なんですかね? ローコスト化進んだのかな?
 ところでプロトゥールズじゃないレコーディングって今ありますか?
0407当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/13(金) 19:32:55ID:O4JnveNh
ローコスト化はどこを削減するかだよね
使用機材をケチるか作業を適当にする
後者だと思うな・・・
0409当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/16(月) 03:29:24ID:cJO4vE1U
横浜のスタジオ
0410当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/16(月) 03:30:15ID:cJO4vE1U
レコーディングスタジオなのに・・・

割れって・・・
0411当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/16(月) 10:23:16ID:l3hqtuoo
プラグイン関係はどんどん割れろ
0412当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/16(月) 14:19:28ID:cJO4vE1U
個人ならまだしも・・・スタジオはダメでしょ
0414当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/18(水) 02:21:51ID:yuSe1z2w
osxは割れない・・・
0415当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/24(火) 01:09:41ID:YUTim56i
スタジオで割れってマジで?

商用利用ってもう完全に犯罪じゃないですか。
あ、個人でも犯罪か。いやでもねぇ。
cd-rでレンタル屋開いてるようなもんでしょ。マジで捕まるんじゃないすか。

つうかなんで分かったんでしょうか?
お店の人が自分で言ってたとか?まさかねぇ。。。
0416当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/27(金) 22:55:15ID:gwSWuhnv
割れってなんですか?
0417当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/01(日) 00:24:37ID:D6bjcMMT
>>416

ありていに言うと、
数万円〜数十万払わないと手に入らないプラグインソフトを、
winny等の違法ソフトでゲットしちゃうこと。
高価なソフトでも、プログラム自体は小さかったりするから、ネットの知識が
あると案外ゲットできちゃう。
0421当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/01(日) 10:40:36ID:4FpWqe0I
>>417
winny自体と、それを使うことは違法じゃない(包丁理論)。

適法な目的でのwinnyの実用性は今んところあまりなさそうだけど。
0424当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/02(月) 00:25:23ID:+KKPii+O
アホそうな奴に詳しく解説するとカジュアルコピーを増長させるからダメ
というコジツケも可能ではあるが、あくまでコジツケ
0425417
垢版 |
2009/03/02(月) 00:55:38ID:ayqyqorO
>>424
ああ、、、そうね増長させるっていうのはあるな。反省。
0427当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/02(月) 03:05:09ID:8iqaROV2
>>405
大阪でNUENDOメインのスタジオはあった。
protoolsも入ってたみたいだけど、エンジニアの人がやりやすいからって。
ADはnuendoもprotoolsもおなじのらしいけど、ぬエンどの方が編集がやりやすいって。

俺はスタイン系のほうがたすかる。
0429当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/03(火) 22:41:07ID:ux9AcvOi
超馴れ馴れしいエンジニアで・・・横浜の糞汚いスタジオ・・・普通にしゃべってた・・・
>>419
確かに
相当厳しそう・・・笑
0432当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/09(月) 17:10:32ID:ejLx6d5O
レコーディングスタジオで働きたいけど普通の求人紙には出てないから待遇とか詳しい人いませんか?
0434当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/17(火) 08:11:32ID:/Po2GQ+U
>>432

レコスタは場所によるが、俺の経験だとかけだしで自給に換算して600円。

生活をキープしたいならやめたほうがいいぞ。
0435当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/24(火) 00:44:10ID:B1fEwRJI
はげどう
0437当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/05(日) 02:38:37ID:c0f6QJpa
ageとこ
0439当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/25(土) 23:29:04ID:hAZVgz7S
どんどんたのスレのコピーして貼り付けてください!!

くさなぎは実は公然わいせつなどしていない!!
彼が、非常に賢い人間で、住基ネットに反対しているために
天皇の使いっ走りの赤坂署が無理やり嫌がらせするために
事件を捏造した!!
住基ネットとは2002年に政府が勝手にすべての日本人に11桁の番号を
つけたもので、天皇家だけがこれをふられていない。
米国ではこのような番号のはいった人間の人体への目に見えないくらいの
コンピューターチップの埋め込みが始まっている。
これを埋め込まれるとその人間は天皇家がコンピューターによって完全に
操作できるサイボーグになってしまう。これに反対していた、稲垣は以前
逮捕たし、草薙もやられ、木村拓哉も今後逮捕されることになっているという。
鳩山邦夫大臣も、人間サイボーグ化に反対して国立市や福島県の
矢祭市が住基ネットに参加していないことに対し国家的に脅し的な
展開をさせようと声明を出している。住基ネットは廃止しないといけない!!
今後木村拓哉、仲居、香取等を逮捕させないようにするためには
まず鳩山大臣は死んでもらう必要はある。
天皇家が主犯者だから、フアンのみんなはいっち団結してこいつらを
抹殺するように動く必要がある。
これに反して民主党の小沢一郎はこの人間サイボーグ化に反対!!
命がけに国民を守るため政権をとるために代表をつとめている!!
悪いやつらを殺せ!!
0441当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/15(金) 21:32:35ID:o/w2vuPx
ttp://www.studionoah.jp/equip_info/rec.html

ボーカルのみレコーディングしたくてブースあるスタジオさがしたんだけど上記だとどこが一番いいマイクかな?
0444当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/16(土) 17:05:42ID:AL/Pkpq9
>>442
SM58だとローが出ちゃうかな。KORGのMTRのマイクシミュ使ったら割と素直になったけど。

>>443
同じような価格帯で都内だともっといいスタジオありますかね?
0445当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/16(土) 18:41:23ID:Ao1J9Ftj
>>444
58はそういうマイクだからね。近づきすぎると余計ローが目立つよ
だからEQで切るのだよ
声質とマイクの特性も理解する必要あり
だが、たいていスタジオではコンデンサーを使用することが多いよ
わざとダイナミックってのもあるけど。
0446当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/16(土) 20:28:13ID:7U2AIyEP
逆じゃね?58は低域ロールオフしてるよ ローが出ちゃうマイクっていう表現はおかしい
単に近接効果が出すぎてるだけだろ
0447当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/16(土) 22:13:00ID:AL/Pkpq9
近付き過ぎなのか。なるほど。
ウインドスクリーン最初から付いてるけどポップガードも使った方がいいのかな?
0449当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/23(火) 14:39:44ID:vx6jHj3o
ドラムのレコーディング中なんですが、
シンバルにクジラ立てるっていうのはよくある話ですか?

こないだたまたま立ててみたら意外とよかった気がしたんですが、
SM57とだったらどっちがオススメですか?

コンデンサー立てたいんだけど、今korgのd888つかってて、こいつ、
ファンタム入れたら全トラックに入っちゃって、ダイナミックが使えなく
なっちゃうんですよね。
0451当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/23(火) 21:40:15ID:vx6jHj3o
>>450
どうもです。
当分クジラで行って見ます。
0452当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/24(水) 09:45:13ID:j4aa50tH
7月に新規オープンします!
学割あります。みなさんよろしくお願いします!!
平塚バンド練習スタジオ
http://www.ailine.co.jp/
0453当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/24(水) 16:22:06ID:7/7RaCBz
>>452
音響屋ですがスピーカー今時BOSEですか笑 しかもエリミネーターって・・・
個人的にヤマハとBOSEの組み合わせ最悪
0455当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/30(火) 11:42:46ID:Oe1vNAkW
レコスタでブッキングマネージャーのバイトしようかと思って問い合わせたら、
ただ単に客を引っ張って来てくれって話だった。要するに紹介屋。
そのレコスタのブッキングマネージャーじゃないじゃんwってオモタ。
ttp://www.mountain-studio.com/
0456当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/08(水) 01:32:42ID:fHgN1ikv
弾き語りでレコーディングしたことある人いる?
アコギとボーカル別々で録るのか、それともそのまま弾き語りで録るのか・・・

最近ハンディレコーダーとか結構出てて弾き語りも録音しやすいけど、
それでもプロのエンジニアにいろいろいじってもらうと結構変わものなんだろうか
0457当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/08(水) 02:40:54ID:IWoyDKfg
ほんとピンキリだから一概には言えないけど、俺が経験した感じだと無駄な世間話が長いタイプのエンジニアさんは結構自由にやらせてくれると思う。

80年代のなんとかのサウンドがどうのこうの言ってくる人は結構あれこれ口出ししてくるから要注意。

まあアコギ一本なら極端なアレンジはされないと思うけどね。
0458当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/08(水) 03:27:10ID:ZwDNYqdT
>>456
以前弾き語り録音したことあるけど、
別録音だとどうしてもぎこちなくなったなあ
リタルダンドして、ガッと歌とギターが入るところで
どうしてもタイミングが合わない、とか
もちろんシンガーの技量もあるんだろうけどさ

プロのエンジニアがいじると変わるってのはあるんだろうけど
スタジオの機材で録れるってのが一番デカいよ
U87とかtubetechなんて個人で買うもんじゃないし
ハンディレコーダのマイクとか、58と57の組み合わせとかに比べると
雲泥の音で録れるよ
録音環境(部屋)の差もあるね
0459当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/11(土) 02:23:57ID:3eYxmHVj
弾き語りでも、アレンジはしなくともエフェクトかけたりで大分良くなる
0460当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/11(土) 02:59:39ID:gS/w1wJH
うたとべつどりするのなら
ひきがたりとはいえないとおもいますよ
ひきがたりのよさをだすのなら
いっぱつどりがべすと
0463当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/18(土) 09:41:00ID:JKTvSqpm
大阪でオススメのとこない?
0464当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/21(火) 22:37:55ID:povLWWqY
大阪もだんだんチェーン店に占拠されだしたな
0465当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/21(火) 22:44:23ID:povLWWqY
大阪もだんだんチェーン店に占拠されだしてるけど、大正フリーピープルが
いいんじゃ?

いまもあるかわからんけど、アメ村の三角公園沿いのビルにあるスタジオが
よかったかな。あと平野区のライブハウス横の小さいスタジオが格安で
アットホームで音もよかった。どっちも名前忘れたw
パズルスタジオとかアビースタジオとかそんな名前。とにかく安い。
0466当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/21(火) 23:25:03ID:tPKLev5x
なるほど。
どちらかというと値段は別に気にしてなくて、高額でもいいからとにかくいい音で、
CDとして流通させても恥ずかしくないくらいのを録りたい。
そういう場合は機材もそうだけどいいエンジニアを探した方がいいんだろうか。

検索してもあんま出てこないんだよな大阪。
アルトフォニックスタジオとかスタジオグルーヴはどうなんだろう。神戸や京都でもいいけど
0467当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/22(水) 02:19:10ID:LikY5+fi
>>466
良いエンジニアを探すのが一番早い
良いエンジニアは良いスタジオも良い機材も知ってるよ

難しいのは、誰にとっても良いエンジニアなんていないってこと
サンレコで大人気(笑)の人も、得意じゃないジャンルの曲はイマイチなんて結構ある
あとコネと金がないと頼めないってこと
0468当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/23(木) 00:00:34ID:tLTGhqGu
ttp://www.altphonic.com/index.html

ttp://www.branch-studio.com/enter.html

ttp://www.groove.co.jp/JAPANESE/flame.html

ttp://fukudastudio.com/top/index.html

ttp://www.widewindows.com/246osaka/index.php

ttp://studio-vox.jp/vox/amemura/



大阪で何点か見繕ってみたんだけど、機材とかの面からも
どこがオススメとか教えてホスィ。
0469当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/23(木) 02:38:26ID:0S1uR6P2
でもね結局本人たちの腕次第だよねえ。

録音段階でいい音作りとしっかりした演奏…ギターベースならピッキング、
ドラムなら正確なアタック、鍵盤関係なら弦楽器に対する音色、歌はいうまでも無いw

今はほら、デジタル化してっから色々加工しちゃって音がにごってんだよ。
加工得意なエンジニア探すなら別だろけど。

なんせエンジニアさんも人間だから、ウマの合う人じゃないと演奏側もエンジニア側も
実力半減ってのを理解しとかないとダメ。
0470当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/23(木) 10:51:25ID:0HqbfsyX
まあそれらの戯言も音楽業界がなくなったらおわりだけどな
0472当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/26(日) 01:05:44ID:MBdYpZB+
>>469
そういうことを考えると、結局アマチュアがレコスタを使う意味は
ない気がしてならない。
手持ちの機材と自力で十分かと。
0473当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/07/26(日) 13:27:20ID:sb0vihRN
弾き語りを録音する人ってマイク立てて生音で録ってるの?
それともPUかませてプリアンプからライン?
0476当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/01(土) 13:06:20ID:DDJTdvDk
>>463
大阪のオッサンミュージシャンです。
今までに使った大阪のレコーディングスタジオで出来がよかったところ↓

YOU 
BOOSTREC
KISS

0477当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/02(日) 17:27:56ID:Jisrsqee
いろいろ種類があって選べない。
プロユースのとこにすべきか、個人でSONARとかで録音するとこにすべきか、
やっぱりProTools HD3は他と比べていいのか、安価なとこにすべきか・・・
0479当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/03(月) 06:18:06ID:aqdFt0tG
>>469
腕だとおもうよ。

レコーディングは メンバーの力量が、鮮明にわかるんだよな

本来楽しいはずの録音

技術不足のメンバーの録ったテイクが加わるとがっかり

しかもそうゆう奴に限って、ミックス時 オペレーターに 訳のわからん注文つけ出すんだよな…

ぶっちゃけ あんたが録った音に魅力ない訳だから 卓のEQやFXで加工した所でかっこよくならん むしろ不自然になるだけ と内心
手売り販売用音源なのに、お粗末過ぎる…
もっと練習してから来いと言いたい。
同じバンドのメンバーとして情けない。

明後日 マスタリングスタジオ に持ち込むのだが気が凄く重い
0480当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/03(月) 17:24:03ID:uXDctxfK
>>479
そういうのははっきり言ってさっさとクビにすべき。
遊びじゃねんだから。
あ、アマ志向だったら遊びだけど、遊びでもつまらんでしょ。
0481当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/08(土) 00:16:09ID:RIdMsqCS
>>49さんもういないんかな
0484当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/11(火) 18:54:11ID:BKp71wwJ
>>479
>ミックス時 オペレーターに 訳のわからん注文つけ出す

これはわかるwww
あと、PCのRECツールが普及したせいか、これみよがしに専門用語とかで何かと
注文とか説明するうざいのもいるよね。
「〜プラグインは入ってますかぁ?」とか
「(スタジオと違うツールの機能)みたいな効果かけてもらえますか?」とか
オペレーターの気分悪くするだけだっつのw
0485國見照平
垢版 |
2009/08/11(火) 21:09:11ID:p6dxz+5H
>>480>>482

おまえらそれは綺麗事
つか あんま バンドやってないやろ?

メンバーに言いたくても 状況的に言えない時なんて 沢山あるよ

0487当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/12(水) 11:10:29ID:tSJ4GJOs
>>485
やってるよバンド。
メンバーに意見したこともあるよ。
ヘタクソは大体根性もないからあっさりやめるね。

俺はもうヘタクソとやるのは嫌だから今はサポート雇ってる。
0488当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/12(水) 11:45:32ID:2bJTYrfC
遊びじゃないんだからとかどんだけ頭お花畑なんだよ。
メジャーデビューして音楽で飯食ってくってかw
高校生じゃないんだから。
0489当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/12(水) 14:52:57ID:nVhReTML
金にならなくても音楽に人生かけてる人はいっぱいいるよ。
遊びじゃない。
金になるに越したことはないけどね。
0490当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/12(水) 17:20:27ID:mbqf2H3L
温い人生だなおい。
いい大人が俺は音楽に人生かけてるとかねーわ
0493当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/22(土) 16:20:06ID:7Dhj5FCF
以前白金にあって、しばらく休止してたPlatinum Garageが長野に移転したらしい。
あそこ、安くてエンジニアもセンスいいし、親切だし良かったんだよね。
料金設定が安い理由が、「アマチュアやインディーズの子がんばれ!」っていう
エンジニアの気持ちからってとこが、また泣かせる!!!
やっぱ、みんなお金ないからうれしいよね。

でも、長野ってことは高速飛ばして行くことになるけど、
土日なら高速料金1000円て思えば旅行気分で結構いいかも。
軽井沢とかも近いらしいし。。。

http//www.78garage.com INDIGO SONIC STUDIO
0494当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/22(土) 23:04:47ID:dmQ/3vtC
ベタな自演だなぁ、、
0495当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/26(水) 12:53:21ID:EME1zh/2
質問させてください

たとえば1日で音を録り終えて、一週間後にミックスダウンするとすると、その一週間の間にデータをいじるってのはアリでしょうか?
外でやるときりがないし、ミックス料金は/hで決まってるから追加料金をとるべきなんでしょうか?また、契約時間外にデータをいじるってことで何か権利上の問題が生じたりもするんでしょうか?

どなたかよろしくです
0496当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/28(金) 23:50:03ID:A0Pa2rsu
http://studionest.cool.ne.jp/
機材的にここどうでしょうかね?流れてる音源はかなり昔のヤツみたいなんですが
4000/1hだから・・安いけど落とし穴ありそう
0497当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/29(土) 04:45:03ID:uXOZbunp
>>495
契約的にはあんたらがどんな契約してるかしらんがスタジオ的には関係ないと思うよ。
バンドからしたらありがたいんだったら寝る暇惜しんでMIXやればいいんじゃね。
あんたらの腕次第。

>>496
機材的には知らんけど、おと聴いた感じでは、HPのTOPで自信持って流してる割に、Drはアタックバカリで心細いし
コピペ丸出しのVoその他音源。落とし穴は試してみてから感じればいいんじゃね?
そんなに高い訳じゃなさそうだし。
0498当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/24(土) 03:21:03ID:udCdjQ0u
49氏はいなくなったのか?
最近暇が多いスタジオ勤務者ですが、何かあれば気が向いたときに答えますよ。
0499当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/25(日) 03:48:10ID:7GclrjUW
こんなうまいやつがなんでこんな糞バンドに埋もれてるの?
とか思うことある?

このバンドこれでプロ目指すの?
とか思うことある?

ギタボで両方とも不安定なカス
0500当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/28(水) 02:07:47ID:JHDou6d6
>>499
特にないな。それとプロの定義ってなんだ?
一応言うと、メジャーのバンドでも演奏うまくないのなんて結構いるぞ。特にドラム。
0501当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/12(木) 08:03:13ID:q6KB+zAe
>>499
どっちもないない

まず、“こんなうまいやつ”って驚くほど技術やセンスがあるやつを見たことない
プロって言ってもピンキリだし、ピンのプロに比べればキリのプロはクソだよ
0502当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/19(木) 00:23:56ID:ft4c7IxM
http://st-ruis.jp/st-ruis_studio/index.html
このスタジオどうですかね?
広島では唯一の本格レコーディングスタジオっぽいんですが
0503当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/19(木) 23:09:11ID:YpThlsaY
都内で某スタジオで働いております。

正直自分のやりたい音楽じゃないと面白さ半減というのと、
最初の頃を自給に換算すると400円以下だったり。
そろそろフリーになりたいんだけど仕事無いんだよなあ・・・。
0506当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/12/17(木) 15:30:39ID:Knvpw3XX
http://www3.big.or.jp/~modst/mmenu.html

http://www.swingbamboo.com/rec/index.html

親父ジャズバンドで一発録りを考えていて、値段と場所を見るとこの2つが候補であがったのですが、機材的なものはどうでしょうか?

流通させるわけではないので、エンジニアの方の個性はあまり気にしません。
0507当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/12/20(日) 14:58:35ID:9yYc3CZj
swing bamboo
0508当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/12/20(日) 15:18:15ID:lUcB7mHN
>>506
下のスタジオ、機材はいいんじゃないの。
価格がそれなりなだけある。

上はジャズバンド一発録りだと対応できないんじゃないかな。
ブース狭そうだし。
0509当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/02/28(日) 15:10:42ID:o7i0oVgW
スタジオミュージアムのオペレーターつきレコーディングパックで録音した人いる?
いたら参考までに感想を聞かせてほしいんだけど
0511当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/03/01(月) 03:36:05ID:f7f/32OM
>>509
スタジオ代
機材代
オペ代
レコスタではないので能率悪い
レコスタで雇ってもらえなかったレベルのアルバイトオペレーター
能率悪いので時間がかかる
金もかかる

結果

金がかかったわりに低レベルの音源が出来ました


0513当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/03/08(月) 05:03:06ID:XPpegIY9
横浜のU-beってとこでレコーディングしたけど、割引プランってのが多くて
やたら安さを強調してきた、結局音源のクオリティも割引されてる感がすごかったな。
全然だめ。あれなら自分でMTRで録るのと変わらんような。
0515当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/05/09(日) 04:20:14ID:+27Msv/K
そもそもレコーディングエンジニアって職業自体存在意義があるの?
ほとんどがロクな音で録れてないし音楽的ではない。まして最近は素人でも録れる機材環境が
急速に進行してるからこの手の職業は間違いなく近いうちに絶滅するんじゃないか?
0517当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/05/10(月) 03:30:51ID:ey6JLTdk
>>515

まともなエンジニアと出会えることを祈ってるよ。
0518当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/06/03(木) 00:07:20ID:yrtBLHe0
一発録音がしたいんだけどそういう所ってプロ向けの設備がある所しかなくて高いんだよなぁ・・・
アマチュア向けの手頃な所でレコーディングルームとミックスルームと2部屋しかなくて一発録音が出来ない。
0520当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/06/04(金) 01:17:00ID:Y+Uj+xq/
下手なバンドだと分けてとる方がいいけど
上手いバンドだと一発録りの方が楽だよね。
0522当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/07/13(火) 01:24:05ID:ltpHsWxM
録音が終わってからミックスまでの期間って
具体的にどれくらいがやりやすいとかありますか?
少し間を空けたほうがいいってよく聞くけど
空けすぎるとその時の空気感が伝わらないかなぁ…とか
0523当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/07/13(火) 02:49:53ID:8D0K648x
ミックスの方向にもよるんじゃない?
空気感を出すなら早めに一回やっておくべきだし、
音をかなり加工するなら当日の空気感なんてそんな重要じゃないし。
0524当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/11/09(火) 21:17:05ID:VQZTjVqZ
ドラムってもしミスして、納得できなかったら最初からやり直し?
ボーカルなんかは途中からとかできるイメージあるけど
0528当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/12/06(月) 20:04:52ID:oEDx/WEa
誰も居ないの?
0530当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/01/09(日) 02:40:02ID:bOc+tLSk
http://starwoods.jp/recording/
ここ利用したことある方いらっしゃいますか?
評価がききたいです。
0531当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/01/19(水) 03:27:35ID:11EMFeIo
うん、いないよ
0533sage
垢版 |
2011/01/24(月) 02:45:58ID:3T41D68H
本当に録るだけでいいので
エンジニア代込みで1h、5000〜6000円であれば嬉しいです。
0534当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/02/10(木) 20:37:39ID:ZFx5sPWf
調布に住んでるんだけど、ここはどうですか?↓

http://studio.recmusician.com/
0535当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/03/29(火) 01:33:44.15ID:nFHKz8Ni
>こんな最悪なエンジニアがいた! どういう録り方してる?

糞な演者の糞音は誰が録っても糞にしかならん。
0536当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/03/29(火) 02:32:39.28ID:sJQD6lpj
>>534

行ったことはないけど、まともなマイクが少ないな。ドラム録りは大セットの場合、金モノ系がきつそうだ。
ラージモニターもないから、ミックスもマスタリング別に頼むとかの必要がありそう。
値段なりっちゃそうだけど、どうも機材リストの書き方とかプロっぽさがないんだよね。
0537当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/03/30(水) 00:57:11.29ID:dQUeRkrN
>536
別にここのスタジオのまわし者じゃないが、
マイクもプリアンプもこのプライスで随分といい物があるじゃないか。(天井が低いのが気になるが、)
これで少ない言われると貴殿はかなりの強者か頗る良い環境が当たり前なのじゃな。うらやま。
0538当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/03/30(水) 01:40:26.37ID:8V6kDVlF
>>537

ドラム録りに限定すれば、やっぱり足りないよ。
マイクリストみて、4本揃うのってGT-Convertibleと58だけだよ?
スモールダイアフラムもAKG C451 EBとRODE NT-5*2の3本だけ。

トップのFLASHにB8みたいな安物シンバルを堂々と載せたり、なんかあんまりわかってない感が不安。
上の方で出てた
http://www.swingbamboo.com/rec/price.html
とかと比べると、値段的にどうかなとおもうぞ…
0539当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/04/11(月) 16:23:52.43ID:zEd56uEM
>>515
音楽業界は下を見だしたらきりがないからね

>>522
スケジュール次第。俺的には少しその曲の事を忘れたい(言わないけどね)

>>535
禿しく同意
音作りが上手いバンドはどこにマイク立てても良い音がマイクに乗るから
録り音の方向性を指定されてもすぐ調整出来る
ドラムチューニングも出来てないのにレッチリにしてくれとか(ry
0540当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/05(木) 22:09:39.24ID:4Ur0mXlL
人生初REC終了
0541当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/06(金) 07:05:42.94ID:iz3gCWPN
10年程昔、一日10万取る(ってディレクターが言ってた)、
講師・レコーディングエンジニア・ミキシングエンジニア・マスタリングエンジニアの
おっさんと一緒に仕事したけど(俺はギター)、なんか一人で全部やってた割に
クソつまらん音にしてたな
確かに音は綺麗なんだけど、遊び心が一切無い感じだった

まぁ俺はバックギタリストとしての参加だったから
仕上がった音なんてどうでもいいんだけど
0542ヘタっぴベーシスト
垢版 |
2011/05/13(金) 01:12:46.53ID:k0cYa89s
スタジオ大阪レコーディングというインチキスタジオに注意してください!
私の友人がこのスタジオを利用したのですが、完全なアマチュアスタジオで酷かったと愚痴をこぼしてきました。
ホームページなどを見てみると、松浦亜弥やGACKTのエンジニアだと書いてあるが、かなり怪しい。
機材などもセミプロよりも少ないくらいのアマチュア並みの数と質。
大型ミキサーの前で撮影したものを使っているが、実際に行ってみるとかなり狭い雑居ビルの一室に連れていかれる。
友人が激怒していたので皆さんも気をつけてください!
ちょっと値が張っても他に良いスタジオが沢山あります!
0543当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/13(金) 16:04:58.31ID:E/NKplf3
>>542

エンジニアの質までは分からないけど、見る人が見れば「コスト優先」スタジオだってすぐ分かるのに。
一度ちゃんとしたスタジオでレコーディングして、そこのホームページと見比べれば
機材の違いではなく、内容でどの程度か判断できるよ。

需要があれば解説する。無ければ消える。
0546当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/14(土) 21:17:13.01ID:bCWUn7Uc
>>544

では君のためにw (このスタジオの人にはごめん)

全体的に漂う素人感にまず気づくべき。
バンドマンならequipmentの下の方。デザインかじってるならdesignerのページ。
DTMやっているならdownloadのDrum Kit。エンジニアやってるならトップ絵。

バンドマンならequipmentの所見て、「これだけ?」「情報が足りないよ」と思うはず。
JCM2000ってシリーズの名前だから機材特定できないし(写真あるけど)そもそも
持ち込みの多いヘッドよりキャビの方が重要。あとアンプそれしかないの?
(トップを注意深く読むとFender Deluxe Reverbがあると分かるけど、いつのやつかは不明)
ベースもHartke HA2500って正直安物だし、キャビの情報無し。(その割にD.I.の情報あり)
ドラムに至っては情報がゼロに等しい。

つまり、このページだけでも楽器のことを理解している奴がいるとは思えないわけだよ。
同じ匂いが全部のページからするけど面倒なので書かない。

あと簡単なのは、トップ画像の左端。ドラムがあって、こっちの部屋との壁の薄さ。
ミキサー席から1mちょっとで壁。部屋のど真ん中に扉付けないから、ミキサー席後方も
おそらくスペースはないんだろう。

>>大型ミキサーの前で撮影したものを使っているが
これは書き込みした奴の不注意。エンジニア紹介のページでどこかのスタジオの写真が
使われているだけで、トップ画像見ればそうじゃないのはすぐ分かるはず。

録音機材はまあまあの物が入っているんだけど、実は色々とあれ?って思うことが多い。
スタジオに合わせて導入したんじゃなくて、寄せ集め臭がする。

簡単な見分け方として、マイクの本数。
まともなエンジニアの意見が通るなら、コンデンサは2本単位。ダイナミックは
定番のマイクを1種類は4本以上用意する。
いくらいいマイクがあったとしても、1本では使いまわしが難しいし、
1本のマイクが多いスタジオは、寄せ集めなんだなと分かるから、けっこう見分けるのにいい情報。

Dynamic Micのリスト見て、2バス2T1Fのセット持ち込んだら、
すでにマイクを揃えられない。(例外はあるけど基本キック2つと
タム4本のマイクは同じマイクで揃える場合が殆ど。)

あと気になるのはマイクプリのISA828が1台しかないんだよな。
ってことは、ギターベースドラムで一気に録ると、ドラムにはマイク最多で6本しか置けない。

もちろん、この環境でも一定以上のクオリティは出せるし、エンジニア次第って所もあるので、
こんな所でレコーディングなんかできねーよって意味ではない。
あとウェブからだけの情報なので、現実はもっと環境が良かったなんて事もあるだろう。
0547当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/14(土) 23:38:25.51ID:HDFjYZwY
DTMやってるけどDrum kitが良いんだか悪いんだか分からんかったw
何の情報も無かったらホイホイ録りに行ってしまってたかもしれないw
0548当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/15(日) 02:32:01.59ID:AwYP9AGF
>>547

多くのバリエーションの中の一つではなく、自分のスタジオの音としてアップしているなら、
16クラッシュのアタックの潰れ(しかもオンマイク過ぎる)とか
スナッピ成分の一切感じられないスネアとかはあり得ない。
0549ヘタっぴベーシスト
垢版 |
2011/05/16(月) 02:45:40.56ID:pCw6OGJC
うむうむ、、>>546さん乙です。
後で言われればたしかになんだけど、行ってみないとなかなか気付けないもんですな。
自分も含め気をつけないと、ですな。
0550当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/05/29(日) 23:33:08.30ID:tV5cfliD
大阪でメタルやコアに強いレコスタorエンジニアのいるとこ知らんかね。
アメ村らへんにあるとか聞いた事があって。
聞いた話にはこっちがもう満足いっても「まだ!もっかいだ!」とか言ってやめさせてくれないそうなwwww
0552名無しさん
垢版 |
2011/06/01(水) 00:34:47.41ID:lTX4olyl
最近メジャーの音楽業界じゃドツボ不況が原因で商業レコーディングスタジオの閉鎖が相次いでいるって本当?
0553当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/01(水) 23:32:35.54ID:adVEevXi
>>551蓬莱
インチキって言ってんじゃんかよ!!wwww
0554当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/02(木) 20:32:29.66ID:J6wmw377
>>56
詳しくありがとうございます。 これからのレコーディングに大変参考になります。
0555当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/03(金) 23:08:32.01ID:dg/okHSc
>>49さんの書き込みはわかりやすくて勉強になるよね。

買って失敗した糞CDが結構ある、一回だけ聴いてそのままほったらかしてたやつを聴き直した。
技術的な事はわからんけど(あ、ここでベースがブヮッと鳴ってるのはエンジニアさんの仕事やな・・・)そんな事を思いながら聴いてると、意外にいい曲であったりすることに気づいた。

昔は1枚のアルバムを一生懸命聴き込んでたよな・・・なんか忘れてた事を思い出させてくれたような・・・
>>49さん、ありがとう。
0556当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/08(水) 23:45:22.35ID:uLLcTqIo
(´・ω・`)ノシ
0557当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/09(木) 19:50:52.97ID:tfNhUHLA
\(´・ω・`)/
0558当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/10(金) 19:28:28.31ID:+8tILmvO
ε=ε=┏( ・_・)┛
0560当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/12(日) 01:13:49.01ID:r7nwAMsx
ε=ε=┏( ・_・)┛
0561当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/12(日) 18:56:26.21ID:r7nwAMsx
(;∇;)/~~
0562当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/16(木) 00:00:03.05ID:yqmOcA6G
(^з^)-☆Chu!!
0563当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/17(金) 00:59:12.77ID:gekuFLZl
まさか、ユキチカで現金化しちゃったエチゼンクラゲの大量発生に悩む遠洋漁業関係者の人はいないよね?
0564当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/20(月) 22:25:58.74ID:XpQdzJdm
もうBAZOOKAでやれよ。最近安いぞ。
0565当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/20(月) 23:49:50.75ID:gduHZttt
>>564
最近たたき売り感が半端ないよな。
3人にミックス競わせたりとか。
0566当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/20(月) 23:58:17.17ID:XpQdzJdm
>>565
でもまぁその辺のリハスタに併設されてるレコスタ紛いよりもいいしょ?機材やらも。一応老舗だしね。値段もだいぶこなれてきた。
0567当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/06/21(火) 00:30:33.35ID:yGv0JHGN
>>566

その辺は同意。
最近名古屋とかの奴には、夜行バスに乗ってバズーカみたいな所で
音だけ録ってきて、ミックスは地元でゆっくりやればいいよって薦めてる。
0569当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/07/18(月) 23:14:48.65ID:oVzt8cfo
>>542
ってかスタジオ名変えたみたいだぞ。
やぱ、なんか臭う感じだね。
0570当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/07/20(水) 01:05:51.13ID:2ZPTW6M1
宣伝乙
0573当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/09/10(土) 16:43:28.01ID:/TJ5O+j3
>>571

ピンキリだけど、不景気だから一日2万払えば、結構いいエンジニア雇えると思う。
0578当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/09/12(月) 20:37:55.60ID:6USLOmzo
>>577

おっきした
0583当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/09/13(火) 02:03:16.70ID:DMMeNK09
>>582

高いな。まあ安心料として名の通った人に頼むとそのくらいかな。

でもさ、月に半分仕事したとして、5×15で65万、月それだけ稼ぐ人は今は少ないと思うよ。
ボトムアップしているから、なんちゃってエンジニアが多いのも確かだけど、
ある一線から上でだいたい30歳くらいのエンジニアは、比較的安くいいものを作ってくれる。
0585当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/11/09(水) 04:55:41.60ID:qVEARLhO
ここ見てからU-beってとこに行けば良かった、、金返してくれ〜
0586当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2011/11/22(火) 21:50:41.09ID:fUqgcYu+
>>583
今は知らんけど1万/1hなんて人はザラだったけどな。15年くらい前は。
俺は5Kだったけど。(エンジニアでもアシスタントではないけど)
0587当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2012/06/05(火) 13:49:14.99ID:xDRSnKJr
エンジニアの皆さんに質問!!! ヒマですか?
0590当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2012/11/21(水) 21:05:26.87ID:kJ9i8Evj
ヒマです。
さらに単価も年収も半分以下。

そろそろ潮時でしょうw
0591当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2013/01/13(日) 13:48:06.84ID:bDhVstSl
東京以外ほとんど仕事ないし、かといって個人は値段が高いから死にまくってるよね

本当に技術があるならインドに行くといい
仕事いくらでもあるぞ
0592当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2013/03/30(土) 13:01:29.08ID:uhX5imr1
すれ違いすいません。

一口坂スタジオの建物がまだ健在だと聞いたのですが取り壊される予定はあるのですか?
外見だけでももう一度見ておこうかと思うのですが・・・@STUDIO2の元住民
0594当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2013/06/04(火) 04:24:06.14ID:oJVkse0p
>>593

本人乙としか…

作品聞いても1000円の価値すら感じない。
0595ファントム・オブ・パラダイス!!
垢版 |
2013/06/05(水) 14:34:54.47ID:GOkJZOpf
楽曲もパクリ妨害する陰謀!!情報操作!!
長年、嫌がらせをされています。
文化 工作員 エージェント 盾 カタストロフィ 超常罠 イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
0599当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2013/11/10(日) 04:16:33.36ID:65TVQ+mn
593のスタジオが半年持たずに潰れていてワロタ
0600当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/01/07(火) 01:55:15.72ID:Wq1itxuZ
ドラムセットがある都内レコーディングスタジオで、
1h/5000円以内で録れるいいスタジオ誰か知らない?

音はクロマニヨンズのような感じ。
エンジニアは呼べるので、エンジニアなしでもいい。
0603当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/01/10(金) 04:26:39.48ID:k5b7a1CH
>>602

該当スレとは全く関係のない書き込みで削除依頼出た件について、
全く関係のないスレにわざわざ貼り付ける、お前は何をしたいんだ?
0604当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/01/10(金) 09:11:29.55ID:NQBBFbLt
>>602
54 :削ジェンヌ ★ :2014/01/10(金) 09:08:54.99 0
>>53
削除理由と対象は要請板取扱事項のものを指定でどうぞ。
0605当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/01/11(土) 07:01:24.54ID:EaVjyx5C
変な奴がいるな
0606当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/02/14(金) 22:24:38.13ID:fsBZnYnf
堺のフ○○スタジオにはびこるくっさい糞ババアどもが不快でしかたがない
0608当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/19(火) 23:33:32.87ID:ziC092hu
都内の専門学校でレコーディングを専攻してる者です。
学校での授業や実習はもちろんですが、
プラスアルファでなにか今できること、
するべきことはありますか。
中学時代からエンジニア志望です。
0609当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/20(水) 00:26:02.94ID:gEnabsuI
>>608

マジレスすると、
1 他の生き方を常に視野に入れておく。
  今からエンジニアになって生計を立てるってのは、ホームページ作成で生計立てる!って言っているようなもの。
  誰でも一定レベルまで(そして一般的にはそれで十分と判断されている)出来る時代に、実績0の人間が
  フリーとなって収入を得るまでは、かなりの運と実力が必要。昔だったら数は少なくても可能性はあった
  大きいスタジオやレコード会社に潜り込むというのも、不可能。(と言い切っていい状態)
  音楽業界で喰っていくのは、それほど夢物語ではないけど、エンジニアで喰っていくってのは、
  バンドで売れるより難しい。

ということで、以後今までのエンジニアなら不得意な人も別に少なくはなかったけど、今からなるつもりなら
複数個特技として持っていると有利になれる事項。特に体系化もせずつらつら書いたので、適当に読み飛ばせ。

2 高校程度でいいので、数学と物理の完全マスター。 特に数学の三角関数と微積、物理の電気は必須。

3 オペアンプを使ったアナログ回路と電源回路の設計及び実際のワイアリングなど、
  簡単なアナログ機器なら自作できる知識と経験。

4 同じくデジタル系の知識と経験。取りあえずはMAXなんかを使いこなすなど。

5 MIDI関係のハード知識。MIDI検定みたいな役立たず知識なんかじゃなく、昔のシンセをMIDI化出来るようなレベル。

6 楽譜の読み書き。これは、慣れなので音楽的素養がなくても今から身につく。唄メロが初見で弾ける程度でもOK。
  あとスコアをみて追いかけられる程度の慣れ。クラシックの譜面ならいっぱい落ちているので、それを見ながら音楽を聴く。

7 DTM知識。一つのDAWで良いので、入門書が書けるレベルの使い込みと、作品制作。
  作品制作は音楽的にどうのこうのよりも、将来の顧客になる層がどういう作業をして、
  どこでつまづくかが分かりやすくなる。幅広くより特化した方がいいけど、バクチになりやすいのである程度は全般的に。

8 音楽を聴く(聞くではない)
  幸いな事にyoutubeで全世界の音楽が聴ける。音楽が分かるというのはおこがましい言い方だけど、
  仕事を受けるときに相手との信頼関係に大きく影響する。

  まずは幅広く、クラシックもラテンも民謡も。
  聞いたらその音楽がそれっぽい理由を考える。サウンド的に、音楽的に。

  そして、5個くらいバカみたいに詳しいジャンルを作っておく。例えば、メタルバンドのレコーディングの時に
  打ち合わせでどういう音にしよう?という話が出たら、具体的なバンド名が出せれば、共通認識として
  話が早いのと、バンド側から信頼されるメリットがある。「ブラックアルバムの音」とか。

9 語学力
  武器にするなら英語以外。中国語やスペイン語辺りの需要は増えると思う。
  特定のジャンル狙ってドイツ語とかポルトガル語もあり。

10 人を見極める
  友達は大事。でも既に専門に行っている時点で、とんでもない才能があるやつと巡り会える可能性はほぼない。
  打算的ではあるけど、メインは自分のためになる人たちと付き合うこと。

11 惚れたアーティストがいるなら専属になる。
  言い方悪いけど、桑田佳祐とか桜井和寿との出会いにより、一生ミュージシャンでいらるメンバーみたいな出会いを
  求めるバクチw ただメジャーが決まった時点で切られるけど、そこからの繋がりが結構強力。(即効性はなくても)

面倒になってきたのでこの辺でw
0610当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/20(水) 12:09:29.26ID:7RJeysXC
>>609

レスありがとうございます。
ポスプロやPAの勉強もしています。
楽曲提供などしながらプロデューサー業をしたり
レコーディングもして音楽業界に蔓延るというのは
これはまた無茶な話でしょうか。

小学6年からギター、エレキギター、ベース
吹奏楽部でサックス、トランペットをやっていたので
楽譜や楽典は自信があります。

DAWソフトはProtoolsを主に使いますが
CubaseやReaper、garageband等は
使えるために触ってます。

音楽は聴くようにしてます。
ブルースから讃美歌までジャンル問わず聴きます。
ジャンルの研究は好きなので続けています。

他のオペアンプ、物理、ドイツ語中国語等は
マスターまで行かないですが触りやった程度なので
極めてみようと思います。
0611当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/20(水) 21:02:35.23ID:H/Q0n2dg
「韓国人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】

ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までをもレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

在日朝鮮人の財力暴力に影響された日本のメディアは、
在日朝鮮人やそれによる犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、在日に対して無知な日本人は、その危険性を理解せず、
在日に関わり、弄ばれ、玩ばれ、傷つけられ、命や財産を奪われ、
また辱しめを与えられ続けてきました。
一生残る傷を負わされた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
日本のメディアも同罪です。

韓国軍に両胸をえぐり取られれ、銃撃を加えられて瀕死の21歳のベトナム女性
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Phong_Nhi_massacre_3.jpg
韓国軍から至近距離で撃たれ前頭部を吹き飛ばされた2名のベトナム人妊婦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Phong_Nhi_massacre_4.jpg
韓国軍に大量殺害されたベトナム人の子供の遺体
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Phong_Nhi_massacre_2.jpg
韓国軍に焼かれた住民 強姦後は焼かれたり井戸に落とされ圧死させられた
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/Phong_Nhi_massacre_7.jpg/300
0612当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/27(水) 20:02:51.59ID:+nbfDP5O
>>610
レコーディング卒業して地方の舞台管理兼音響屋やってる

専門の時にSONYに面接貰える成績ではあったけど学生ノリのせいで出席日数と遅刻回数で無理だった

今思うのは、PAだといかに大手に潜り込めるかに尽きる
以下に小さな会社のデメリットを箇条書きで記すと

・小さな会社ならすぐオペ出来るが完全独学に近いし自身の実績に繋がる仕事になりにくい

・フリーになるにしても小さな会社だとコネが作りにくい

・音響会社ならまだ良いが俺みたいな会社だと音響以外に照明や道具、制作もやらされる

・機材がボロいし更新されない

・ツアーが無ければスポット現場だと演歌や素人カラオケ大会、エレクトーン発表会率が高い

とにかく大手。オペ出来るまで時間がーとか言うが結局下積み時代の経験は必要
バイトさん使って現場捌けないとどうしょうもない
小さな会社だとバイトさんがいないからね

実力社会だからコネと実績ほど強い物は無い。知識もあれば専門の先生になれたりする

今しちゃいけない事は
登録制の搬入出、警備のバイト
なんの意味もない

バイトするなら直接音響会社にアポ取るくらいの積極性が無いとダメ

食って行く為の極論を言うならPAなんて大手入れなかった時点で厳しいから止めた方が吉
あとホテル関係は慢性的に人手不足だから止めた方が良い

金が無きゃ心のゆとりもやりたい事も限られるのが現実
食う為にはTVに近い会社が良いと思う。間違ってもPAは底辺だから止めときな
0613当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2014/08/28(木) 20:26:14.57ID:uJnqlCLQ
>>612

ありがとうございます。

SONYさんに面接いただける成績って具体的にどれくらいの成績何でしょう。良いに越したことはないと思うんですけど。がっついてすいません。

やはり大手ですか…
同じ話になってしまうんですが大手には
どういう人材が採用されるんでしょうか。
人柄?成績?コネ?

登録制の搬入バイトはなんとなく慊焉していました。
直接音響会社に電話させていただこうと思ったんですが
学生ふぜいが迷惑なんじゃないかって思ってたんですが
就職が目と鼻の先にひかえてる学生だからこそですよね。
0618当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2015/08/10(月) 18:28:09.33ID:EAZnw3R3
トリプルタイムスタジオってところ怖い。。

すごく偉い方ってのを知らない自分が悪いのかもしれないけど、
個人的にはリラックスできそうにないからあまり利用したくない。。
0623当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2018/02/01(木) 21:23:00.92ID:Wm7bbw42
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0625当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2018/05/26(土) 22:42:06.02ID:l644QPOS
日本よりも外国で売れるっていう場合もあるからな
Art byteはインディーズアーティストを支援する目的で誕生した仮想通貨で
気軽に曲を販売できて世界デビューすることができるもの。
チャンスはどこに転がってるかわからんしとりあえずやってみたら?
 Art byte  https://www.artbyte.me/
0626当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2019/03/10(日) 10:42:03.12ID:EzmorjZP
誰だって波瀾爆笑 鈴木雅之 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況