X



トップページバンド(仮)
629コメント345KB

レコーディングスタジオあれこれ

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/04(火) 00:00:48ID:0GjdTIow
こんな最悪なエンジニアがいた!
とか
どういう録り方してる?
とか
適当に語ってください。
025549
垢版 |
2008/05/08(木) 19:01:47ID:SSE6G7md
>>254
んーなるほど、リハスタ店員兼エンジニアみたいな人を想像してたけど、経歴はそれなりの方のようですねぇ。
ただ機材も分からなければシステムも分からないので、これ以上はなんとも言えないかな。下手に間違った事言っちゃうとマズいし。
ただ自分としては、友人のバンドが「安くレコしたいんだけどどっかよさげなスタジオない?」って言われたらここは勧めないと思います。

>アナログとデジタル
これはですねぇ、突き詰めるとほんとしょーもない討論になるので、さわり程度で留めておくのがベストです。
いわゆる「○○の方が音がいい」系の話題は全て、最終的には好みの問題になります。
もちろん正解が出てるものもありますよ?
ヨドバシで買った1000円のマイクと、AKGなどの10万のマイク、どっちがいい音で録れるかって言ったら当然10万の方が正解です。
ですが、もっと高レベルの話で、10万のマイクと30万のマイクどっちがいい?ってなると、「どっちもいい、ケースバイケース(と自分の好み)で使い分けろ」が正解になります。
オーディオマニア(特にお年を召してる人)は皆口を合わせたように「デジタルはダメだ。アナログがいい」と言います。
もしそういう人と会話になったら、「そうっすねー」とか言って軽く受け流す事を勧めます。下手に噛みついたりしてはいけません。超長話を聞かされ「ね、アナログのがいいでしょ?」となります。

多少冗談も混じってますが、こういう傾向は確かにあります。
理由は、昔の人って音楽=レコードやカセットテープだったわけですよ。で、その音に耳が慣れちゃってる。純粋な音質評価に昔の情や思い出が混じってると思うのです。
良い悪いではなく、一種の懐古主義と言ってもいいかも。

しかし現在、デジタル化してない音源なんてほぼありません。CDはもちろん、レコードとして売ってる物などでも、録音行程のどこかで一度デジタル化されてる可能性が高いです。
ましてやネット配信なんていう時代ですからね。

ちなみに、原理的にアナログとデジタルを比べた場合、アナログの方が「音を正確に録音出来る」のは事実です。
これはデジタルの仕組みの問題で、越えられない壁みたいなものです。詳細は割合します。
でも近年、SACDやDVD-AUDIO等の技術発達によってデジタルもかなり進化してます。
実はとっくにCD以上の音質で録音する事は可能なのですが、それを一般人に流通させる際、どうしてもCDが一番メジャーになってるのでCDクオリティにあえて落としてるのです。
ブルーレイディスクとかで発売されても困る人多いし、売れないからしょうがないんですけどね。
と、こういう風に下手に「デジタルだっていいとこあるんだよ」的な反論をすると長話になりますので控えましょうw

それと、オーディオに長けてる人の話は話半分で聞いておいて、鵜呑みにしない事を勧めます。
ケースバイケースで使い分けるのがプロ、絶対的な答え(んなもん無い)を作って他者を論破したがるのがオーディオマニア。
特に聴き専門のオーディオマニアは製作費やスケジュール、プロモート等の問題を無視して語りますのであまり参考になりません。

「メタル以外はアナログの方がいい」っていうのも、その人の中では正しい答えで、それ以上でもそれ以下でもありません。
現実はいい音楽を作るためにアナログ含めいろんな機材を使うのであって、アナログ使う為に音楽作ってるわけではないという事を忘れなければ大丈夫でしょう。

まとめ
>実際、こういう話ってあるんでしょうか?
あるところにはあるし、無いところにはない。アナログがいいと思っていてもプロの現場ではデジタルを使わざるを得ない場合も多々あるので、
アナログじゃないとダメだ!みたいな考えを持つと不利になるのは確実です。

>このエンジニア氏の適正の問題でしょうか?
適正というか好みの問題。また、そのエンジニア氏の周りの機材環境の問題。
0257249
垢版 |
2008/05/08(木) 22:34:26ID:2nQM37PE
>>49

なるほど。。勉強になりました。ありがとうございました。
0258当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/09(金) 00:32:52ID:M/t/JDgS
デジアナ論議は確かに荒れる
しかしながら一つ確かなのは、PTの利便性はアナログマルチの比じゃないって部分。
その利便性を捨ててまでアナログで録りたい、録らざるを得ない状況ってのはなかなかないと思う
0260当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/09(金) 20:06:48ID:YBZEob6D
良スレすぎるw

ミックスが大事というのはわかっていたが、
このスレ見て考えてた以上に重要なんだと痛感した。
次に録る時は丁寧にしよう
0261当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/09(金) 23:17:11ID:azR19pUp
上の人とは別人だけど、1から読ませてもらったけど良スレですね

これからバンド活動を本格的に進めていこうと思い、オリジナルを5曲ほどレコーディングしようと考えてます。

が、レコスタ使用経験がないので何処でやればいいのか、そもそも何で判断すればいいのかも分かりません。
安ければ安いほど助かりますが、安さで判断すると痛い目にあいそうなので…orz

もしよかったら皆さん、オススメのレコスタを紹介して頂けませんか?m(__)m
0262当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/10(土) 02:31:39ID:I/ay3tDB
>>261
まさに今同じ時点です
俺も5曲録ろうと思ってるん
だが
なかなか進まないです
MTR使ったりしてみたけど
なかなか納得がいかないんだよね
0263当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/10(土) 14:54:55ID:sUjkObU7
ボーカルとかをマイクとかでとった音ってどうやってステレオにするんですか?すごい初歩的かもしれないですがお願いします。
0264当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/10(土) 17:51:03ID:U9d3mq2W
>>262
僕もまさに同じです。
一体型MTRじゃ満足できないし、かといってレコスタは高すぎるので
無理だし。。
というわけで、パソコンレコーディングを勉強中。
0265当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/11(日) 11:29:39ID:jrJ9oVAl
>>263
コピーして2トラックに分けて片方にディレイちょこっとかけたり、
ボーカルのトラックからステレオリバーブか何かにバスで送って
残響成分をステレオに広げたりとか。
0266当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/11(日) 14:29:44ID:w79P+XsH
>>263
ボーカルは知らんがギターは同じものをもう一度演奏して録音する。
コピーする“だけ”じゃステレオにはならない。
026749
垢版 |
2008/05/13(火) 23:59:32ID:EnRLSdw2
>>256
>B-TRAX
レコスタ評価スレじゃないので簡単に。

HP見にくい…。まぁそれは置いといて、

・200trフルデジタルレコーディング
凄いように見えますが、只の売り文句です。今時フルデジタルじゃないスタジオの方が少ない。
また、普通のバンドで200トラックも使う事はまず無いので200trとか書かれてもメリットに感じない。

・GtAmpなどのレンタル機材はそこそこ充実してますね。持ち込む手間が省けるかもしれません。
もちろん、自分の使いなれた機材があるなら持参するのがベスト。

・値段安いね。8時間3万円て。2日目以降は5千円引きってのもかなりメリット。
ただ、(REC6時間+MIX2時間)って書いてあるところが気になる。
散々書いてきたように、2時間じゃ「音はクリアだけどショボイデモテープ」程度の作品にしかなりません。
まぁ多分、上記の内訳で使用するバンドが多いから目安として記載してるんだと思う。
8時間3万はかなり安いので、2日取って1日目は録音のみに専念、2日目はMIX、エディットに専念ってするとかなりクオリティが上がるかと。

・機材設備
マイクに関しては必要十分で、問題ないかと。
ただプリアンプやモニターSPなどがちょっとショボめ。プラグインに関してはメーカー名しか書いてないので詳細不明。
でもまぁANTARESやTC WORKSとかも書いてあるから、クソショボイって事はないと予想。
オーディオI/FにDIGIDESIGN DIGI001とあるのに、DAWがSteinberg NUENDO 2.0。恐らくWinPCを核としたヌエンドメインのスタジオ。
なので今までProtoolsのスタジオでやってきたバンドにとっては少し不便かも。(昔録った曲を再利用、音差し替えが出来なかったり)
でもまぁヌエンドも高級DAW(どちらかと言えば映像向けなイメージだが)なので、だからダメって事は全然無い。

・広さ
HP見たけど記載無し。ブースの見取り図くらい載せて欲しいなぁ。
広さが分らんとどの程度の事が出来そうかの判断が出来ない…。

・エンジニアさん
しっかりしたキャリアをお持ちのようなので、あとはコミュニケーションしてみて合うか合わないかどうか。
ちなみに、作曲の仕事の経歴のあるエンジニアは強いです。
曲の構成、アレンジの骨格の部分まで見て判断が出来るし、曲の音作りやアレンジ面などでのアドバイスも心強いかと。
>中堅映像製作会社ではMA・ムービー制作を
多分この時期にヌエンドに慣れて今もヌエンドなんだろうなぁと勝手に予想w


総評
若干機材面で物足りない部分もあるものの、レコーディングスタジオの名前に偽りは無いかと。
ただ自分の見落としかもしれんけど、スタジオの広さが乗ってないのでいきなり予約するのは危険。一度見学に行くのがベター。
値段も安い割には良さそうな印象。
判断は見学に行ってみてからが前提になるが、候補の一つとしては十分アリだと思う。
0269当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/15(木) 01:26:59ID:eUZaz2AH
>>267
>>256です。どうもありがとう
そうなんよ。例で乗ってたmix時間が気になったりしたのもあって、ちょっと聞いてみたかったんですわ
ここまで答え貰えるとは思ってもなかたw
ありがとう。そして乙

しっかし2chにこんないい人がいるなんて思ってもいなかったw
0270当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/15(木) 06:48:47ID:6AdqKBNV
49氏は空気読めるのがイイ。
どーでもイイレスにはコメントしてないし。
内容も、偏ってなくて安心して読める。
0273当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/16(金) 01:35:31ID:eyuyztxq
↓ここのスタジオでRecされた方おりますか?
感じやエンジニアの雰囲気が知りたいです。
49氏様のコメントもお願い致します。
ttp://www.move705.com/
0274当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/16(金) 02:09:06ID:EXQO/Vki
>>273
横から失礼します。
このスレで得た情報に従うと、
マスタリングを1〜3曲あたりに3時間で仕上げる旨の表記がありますから、
あまり完成度の高いものは期待できない、という判断になるのではないでしょうか?
0275当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/16(金) 02:21:08ID:eyuyztxq
最近のスタジオは録音からミックス、さらには
マスタリングまで行うのが普通なのでしょうか?
0276当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/16(金) 02:29:39ID:bZLrBHL6
>>275
録音からミックスまでは普通じゃないか?
あとマスタリングできないレコーディングスタジオもある。
プレスする工場によって、マスタリングした方が良い場合とそうでない場合があるようだ。
ちなみにおれの知り合いのエンジニアは「マスタリングがよくないとめちゃくちゃいいミックスしても良いCDはできない」って言ってた。
ついでに言うとそのエンジニアの人には3曲ミックスダウンするだけで11時間ほど協力してもらったよ。
0277当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/16(金) 09:04:12ID:IaqBo+5J
プロはさておき、
アマチュア向けのレコスタの場合、
提携してる(と思われる)プレス屋との兼ね合いじゃないかな<マスタリング

マスタリングと言っても、時系列で並べてリミッターとEQだったりするが
0278当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/17(土) 20:21:48ID:oSa1BjTB
>>49さんへ
マスタリングの話しが出てるので、ちょっと質問したいのですが、
マスタリングはレコーディング後にマスタリング専門のスタジオに頼むとして、
それでもレコーディングスタジオでのミックス時間は1曲2時間でも
ショボくなるものでしょうか?

もしマスタリングは専門のステジオでやるとして、クオリティーを下げたくない
場合はレコーディングスタジオでは1曲あたりのミックス時間は何時間くらいで
予定しておけばよいでしょうか?

来月から山中湖で合宿でレコーディングを始めるので、参考にさせてください。
0279当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/17(土) 21:20:18ID:hzd5CAsC
ミックスとマスタリングは別物だから、
マスタリング専門のスタジオでマスタリングしたとしても、
ミックスにはそれなりの時間が必要になるよ。
028149
垢版 |
2008/05/18(日) 13:36:44ID:l0SKCvwn
なんか活気づいてきたというか、興味を持って来る人が増えて嬉しい。
リアル都合で数日レス遅れる事もあるけど、なるべく答えていきます。
いい音楽を作る手助けになれば幸い。

>>273
>Studio Move 705様
パッと見た印象、なんでもござれな万能レコスタというより、小物用のプライベートスタジオといった印象。
HPが見やすくて分りやすいw

>機材面
プラグインやアナログ機材、コントロール周りは凄く充実してる。
ProtoolsがHD3 AccelじゃなくHD2 Accel(HD3に比べて処理能力が少し落ちる)なのが惜しいとこだが、まぁだからダメってほどじゃない。
ミックス作業のみに関して言うなら、十分仕事が出来るレベルに達してる。

>広さ
ここがこのスタジオの弱点。ブースが3畳しかないので、録れる物は限られる。ドラムはまぁ無理だろう。
Drは別スタジオで録ってきて、それにGtやVo、Keyやパーカッションをダビングするような用途に向いてる。
実際、小中規模のレコスタが抱える最大の問題は広さだったりする。
プラグインや機材などは数十万あれば後付けで足していけるが、広さだけはスタジオ丸ごと移動しないと無理なので
莫大な費用がかかり、簡単に解決出来るものではないから。
持ってる広さに適した用途に特化していくのが普通。

>料金
1時間8k、10時間70k。普通のバンドからしたら高いかもしれないが、まぁ標準の範囲内。
むしろエンジニア代込みという事を考えると安いほうかも。(スタジオ代だけで8k取るとこも普通にある)
ここの広さと設備、使用感に1時間8k払う価値があるかどうかは、それぞれの価値観で判断するところだろう。

>レンタル
GtアンプやBaアンプなどのレンタル機材は無し。もちろんDrもあるわけもなく、全て持ち込みが前提。
楽曲制作業もやってるようで、打ち込み用音源やソフトシンセも使えるようだが、まぁ普通は自宅でやる事なので
スタジオにあってもあまり使わない。

>エンジニア
詳細不明。


>総評
個人的にはこういう小奇麗なプライベートスタジオって好きだけど、バンドRECには向いてない。てかほぼ無理。
Drだけ別で録ればって言ったけど、慣れてないとスタジオまたぐのはメンドイと思う。エンジニアも変わるしね。
それに3畳だとアンプ置いてエフェクタ置いてってなるとやっぱ狭くてやりづらいと思うよ。
ここの代表の人はサックスプレーヤーで本も出してるみたいだけど、
そういうサックスソロやハーモニカ、フルート、ボイスなどをちょっと録音したいって時にはベストチョイスになると思う。
028249
垢版 |
2008/05/18(日) 14:15:50ID:l0SKCvwn
思ったより結構長くこのスレに居て長文書いてるので、それ前も聞いたよって話も出ちゃうかもだけどスルーしてねw

>マスタリングについて
マスタリングの仕事は大きく分けて2つある。
1つは曲と曲の間の無音時間の長さを決めて設定したり、プレス業者に送る際にCDという規格に沿った形式で納品する為に
必要なデータを埋め込んだりするといった、プログラム的な仕事。
もう1つは、収録曲全体の音質を調整し、通して1枚聞いた時に違和感無く聴けるように音質調整する仕事。
まずこの前提を覚えて欲しい。

1つ目に関しては、音自体には全く影響を与えない。ライブで配ったり、サンプル音源などを送る際には不要の仕事。
しかしレコード会社が出版し、JASRACなどにも登録し、全国販売などをする場合は必須になる。
ISRCやJanコードっていう、「この曲はうちの会社の曲ですよ!これが原盤ですよ!この曲は誰誰の曲ですよ!」っていう事を証明するバーコードみたいな情報(管理番号)
を埋め込んでおく必要があり、CD規格にはそういう情報を音データと別に埋め込めるようになってる。コピーガードなんかもこの類。
これを入れておかないと、いろいろ問題が起こるんだな。聴けないとかじゃなくレコード会社の大人の事情ってやつで。
なのでアマチュアバンドが配ったりちょっと手売りする程度なら不要。
そもそもISRCなどはちゃんと出版登録した会社じゃないと付けられないし、1つの曲に世界で1つだけの番号を1回だけ付けれるっていう厳しい条件があるので
レコード会社が絡まないなら無視していいし、普通はレコ会社の人がしっかりやってくれる。


次2つ目。音質補正に関して。
アルバムなんかの場合、Aスタで録った曲、Bスタで録った曲、Cスタで録った曲などを1枚のCDに入れる為、1曲だけ聴く分には問題なくても
続けて聞いた時に違和感が出る場合がある。エンジニアも違うから当然だし、同じエンジニアだとしても、ミックスする際はその1曲に集中するので
他の曲との兼ね合いなんて考えちゃいない。またミックス時期もバラバラなのでその日の体調や気分などの影響でミックスに差が出やすい。
Mixエンジニアが1曲単位で集中して仕上げるのに対して、マスタリングエンジニアはそのCDの曲全体を見て仕上げる。
この事から、曲数が少なければ少ないほどマスタリングの2つ目の仕事に関しては重要度が低くなる。
アマチュアバンドの配布用デモで、曲数が2曲とかの場合だったらマスタリングは不要と言ってもいい。
まぁ市販CDに習って4曲くらいからマスタリングも加える感じでいいかと。10曲なんかになるとマスタリングしないとめちゃくちゃ聴きにくいCDになる。
もちろん2曲だからってマスタリング不要という事ではない。市販CDの場合は1つ目の仕事も必要になるので、たとえ1曲でもマスタリングはする。

ゆえに>>276さんの「プレスする工場によって、マスタリングした方が良い場合とそうでない場合があるようだ」ってのは何かの間違いか誤解。
「マスタリングを通さなくてもプレスしてくれる業者」はあるが、「マスタリングしない方がいいプレス業者」ってのは無い。あったらそれはプレス業者とは言わない。


028349
垢版 |
2008/05/18(日) 15:13:02ID:l0SKCvwn
ここまでで、マスタリングと一言で言っても、実は2つの仕事に分かれてる事が分ったと思う。

>>276さんの「あとマスタリングできないレコーディングスタジオもある」っていう言葉の意味も理解出来たんじゃないかな。
マスタリング=音質補正のみなら、ただのレコスタでも出来るっちゃ出来る。
しかし正確な曲間調整やISRCやPQコードがちゃんと入ったCDマスターの制作となると、それ用のソフトや機材が必要になるため、
それを装備してないレコスタでは不可能という事になるわけだ。
なので、>>275さんへの答えは「NO」となる。

ただ最近は、レコスタも利益獲得の為「マスタリングも出来ます」と言っちゃう場合もあるんだな。
ISRCやPQコードっていうと難しそうだけど、やる事はそんな難しい事じゃないし、機材も数十万程度で「一応」揃う。
音質補正に関してもミックススキルの延長上と捉えれば問題ない。

た・だ・し。マスタリング作業のみで「マスタリングスタジオ」が1個建っちゃう事を考えれば分かるように、本場のマスタリングはレコスタのそれとは格が違う。
機材も数十万で一応揃うと書いたけど、マスタリングスタジオの機材は数百〜数千万するものもある。
マスタリング用機材ってのは、本気のものはコンプ1つとっても、レコ用コンプなんかと比べて桁違いの値段がするのだ。(理由は長くなるので割合)
だから本来レコスタで、マスタリングも出来ますって言うのはマスタリングスタジオのそれに比べれば簡易マスタリング程度になる。

とはいえ、あくまで本気でプロの視点で見たらこうなるっていうだけで、レコスタのマスタリングがダメダメって事では無いので注意。
マスタリングスタジオのそれに比べたら少しクオリティは下がるかもしれないが、やらないよりは全然マシっていう考えでいい。
尚、ここまでマスタリングスタジオは凄い高級機材で高クオリティのマスタリングが出来るみたいに書いてきたけど、
全てのマスタリングスタジオに高級機材が揃ってて高クオリティの仕上がりになるとは限らないので注意。
場合によってはレコスタでマスタリングした時と大差ない事もありうるので、金が無いのに無理して高価なマスタリングスタジオへ持ち込む必要は無い。
028449
垢版 |
2008/05/18(日) 16:37:08ID:l0SKCvwn
ミックスとマスタリング

ミックスとマスタリングの違いはこれでかなり分ったと思う。念のためもう少し補足しとく。
マスタリングの音質補正はあくまで「補正」。
「もう少し音のヌケを良くして」とか「もう気持ちロー出して」程度の(アバウトな、雰囲気的な)要望は叶えられるが、
キックを上げてスネア下げて左ギターのハイを上げてコーラスをもうちょい出して…
と言った細かい要望には答えられない。なぜならすでに2Mix済みの音源を弄るから。
こういった事はミックスの段階でしっかり煮詰めて完成させておく必要がある。

ゆえに、マスタリングの時間を10時間取るからミックスは1時間でもいい作品出来るよね?って事にはならない。
むしろ逆。1曲ならミックス10時間マスタリング1時間の方がはるかにクオリティは上がる。
仕事量は圧倒的にミックス>>>>マスタリングだから。

で、>>274さんの勘違い指摘。自分が述べてきた「本気でプロ級の作品に仕上げたかったら1曲8時間前後みてね」ってのは「ミックスのみ」に関しての事。
マスタリングは別です。むしろ1〜3曲マスタリングで3時間ってのは普通。1曲1時間もあれば十分です。
もしミックスが完璧すぎてほとんど弄る必要無し!って場合は、3曲1時間で終わっちゃう場合もあるよ。
こればっかりは蓋開けてみないと分らないので、何曲何分と言い切るのは難しいです。
ただ上で述べたように、「マスタリングで出来る事(音質補正)はかなり限られていて、仕事量はミックスよりはるかに少ない」ので、
例えミックスがダメダメでもマスタリングで10時間かけたら超良くなるって事はありません。
1曲1〜2時間かけて、それでもダメならどーしようもない、これ以上やっても無駄と思いましょう。

その上で、>>276さんの「マスタリングがよくないとめちゃくちゃいいミックスしても良いCDはできない」に関して。
これはこれで事実です。間違いではありません。
結局、「一番最後にその曲の音を弄る」仕事がマスタリングなので、最後でズッコケる場合もあるわけです。
自分もよく「マスタリング行った音源聴かせてもらったら、めっちゃローを切られてて軽くなっちゃってたよー;」って話を他のミックスエンジニアさんから聞いたりします。
なので仕事量が少ないとか、1曲1時間とか、補正程度で大きな事は出来ないとか言ってきましたが、重要な事に変わりはありません。
陸上のリレーと同じで、途中の走者(レコ&Mix)がかなり2位に差をつけてアンカーに渡しても、アンカーが鈍足だったら負けるのと同じです。
かと言って、アンカーだけクソ早くても第一、第二走者がクソ遅かったら手遅れになるのと同じですw
0285当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/19(月) 03:55:47ID:D/Dk8L/m
マスタリングの話しになってるので便乗して質問ですが

都内でオススメのマスタリングスタジオとかってありますか?

当方はハードコア〜オルタナ系のバンドやってます
028649
垢版 |
2008/05/19(月) 15:50:49ID:/TbmWJBB
ごめん、ちょっと説明不足だったから付け足し。
マスタリングの仕事の音質補正の中に「最後の音圧を上げる」ってのがある。
いわゆる、「自分で録った曲と市販CDを聴き比べたら音量がまるで違ってて困った」という問題の原因は、ここで最後の音圧を上げる作業をするかどうかにかかってる。
ミックスと最後の音圧上げは、音のエディットという枠では同じ分野だが、実際は分けて作業されてる。
もちろんミックスでも音圧上げはするし、ミックス終了時に市販CD並に音圧を上げる事も可能。
だから、上で「2曲程度ならマススタ行かなくてもいい」って言ったのは、レコスタでもCD並の音圧上げが出来るから、レコスタでやってもらえばいいという意味。
むしろミックス段階でしっかりミックス(調整)されてないと、どんな高級マススタに持ち込んでも音圧はあまり上げられない。

じゃあなんでレコスタでも出来る最後の音圧上げの仕事を、マススタに持ち込んでからやるのが普通なのか。
それは、最後の音圧上げをされた曲は、それ以上弄る(補正する)のが難しくなるから。
つまりレコスタで最後の音圧上げをやっちゃうとマススタの仕事である音質補正がやり難くなるんだな。
なので本来、市販CD並の音圧にする作業はマススタの音質補正に含まれる。

余談
以前コンピCDのマスタリングを頼まれて13曲だかの仕事をした。もちろんコンピだから曲ごとにバンドが違うしミックススタジオもエンジニアも違う。
コンピの場合はある程度それぞれの曲の音質が違うのは仕方ないと割り切るしかないし、それが魅力でもある。
が、渡された曲が、あるバンドは中途半端なミックスで終わってる曲からガツガツに音圧上げされた曲までバラバラで、
バンドの違いとかよりもそっちの方が辛かった。
結局、ガツガツに音圧上げされちゃってる曲の音質を基準に、他の曲を調整するしかなかった。
これは自分の場合であり、ベテランのマスタリングエンジニアさんならもっと上手くやれる事かもしれんが、基本ツライのは変わりない。
もし今後コンピ企画に参加する可能性があるバンドさんは、完成した(最後の音圧上げされた)曲以外に、ミックス終了時点の音源も貰って保管しておき、
コンピ用として曲を渡す場合は後者を渡してあげると「こいつらわかってるなー」と思われる。
0287当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/19(月) 18:27:49ID:q1wRaA+I
>>49さん

>>274です。勘違いの指摘ありがとうございます。
こういう話を伺えるのは、本当に勉強になります。
毎度ながら、>>49さんの好意には頭が下がる思いです。
0288当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/20(火) 02:59:32ID:6Z8CKO98
256さんじゃないけど、B-TRAXにメールで質問してみました。

ブースの広さは14畳だそうです。

あと、MIXの時間は、
1時間のバンドもいれば15時間超えるバンドもいます、
平均は7,8時間くらいですって返事デシタ。

そんなにかかるんじゃ他探そうって思いましたが、
49さんの書かれてあるとおり、いいものを作ろうと思ったら
それが当たり前なんですかね・・・(T_T)

でも1時間と15時間って、その差はどこから来るのでしょうか??

初心者すぎてすみません・・・


0290当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/20(火) 22:39:45ID:3llkZtT7
バンドの方向性とかにもよる気が。4人編成のシンプルなロックバンドで、
ギターもあんまり重ねなかったら、さすがにミックスに15時間もかけようが
ないと思うし。
0291当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/05/21(水) 20:09:33ID:4yPoTaUB
流れ切る感じで申し訳ないですけど、
東京で12トラック同時録音のMTR貸し出してるスタジオってmuseum以外にありますか?
0293当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/15(日) 01:11:04ID:WQ2tCu4s
NYのCBGB知ってるかな?
0294当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/15(日) 20:03:37ID:+hkhpdr5
ビクター303新しくなったよ。スクリーンとかあるし最新型ですよ。居心地よし。
0295当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/24(火) 15:41:22ID:2Lqw/SIp
あげ
0297当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/26(木) 22:19:55ID:Hb7jB13H
studio U-Beはかなりやばかったです。宅録とあまり変わらない環境で説明だけ一人前って感じで、
いろいろ理論みたいなの説明されたけど、結局録れた音はひどい。
やっぱりそこそこ高いとこじゃないとダメなのかな。
0298当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/02(水) 21:06:50ID:nyE1cpP3
>>49さん
僕エンジニア目指してるんですけど、やっぱり専門学校行った方が有利ですよね?
スレ汚しすみません
029949
垢版 |
2008/07/08(火) 08:19:10ID:8kP4qPe6
>>298
高卒だけでは無理です。
専門か大学卒は必須になります。
0300当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/09(水) 14:46:16ID:KqM3lHG+
>>299
なるほど、勉強になります
エンジニアさんは「楽譜見て頭の中で演奏できるのが当たり前」というような常識みたいなのあります?
030149
垢版 |
2008/07/10(木) 02:35:50ID:iIo7S3Ww
>>300
エンジニアなのでいい音で録る、クライアントの要求に沿った音に仕上げる等は当たり前ですが、
いかにスムーズにレコ作業を進められるかもエンジニアのスキルに含まれます。
オペレート部分に関して言えば、楽譜が追えないとミュージシャンとのコミュニケーションに手間取り、下手すると不快感を与え、
スムーズなレコとはいかなくなります。
最低限曲頭から最後まで追えれば十分ですが、楽譜の理解度はとても重要ですね。
アーティストと楽譜の記号や演奏法の単語を交えて会話する事もありますので。
030349
垢版 |
2008/07/15(火) 08:04:05ID:QpQGpylg
自分は大学へ進学しなかったので、大学の事はよく分りませんが、
1番のお勧めは電気関係(もしくは音響と名の付く)学科ですかね。
2番目は普通の(?)自分が面白そうだと思える学科。

電気の勉強をちゃんとせずしてエンジニアになった人は、後で必ず苦労します。(経験談)
興味無い、分からない、難しいと言って逃げても必ず通らなければならない道なので、大学レベルでここをマスターしておくと
相当有利になります。現に、某大手スタジオのエンジニアさんは大学で電気を学び、電気関係会社に就職した後専門に行ったという方もいます。

逆に、電気工学にどうしても興味が持てないという人もいると思いますが、そういう方はエンジニアにならない方がいいです。
これは嫌味や脅しではなく、本当に電気関係と関わっていかないといけない職なので、無理して仕事にしても辛いだけだと思うからです。
音楽はあまり詳しくないけど電気工作が好きという人はエンジニアの適正があると言えますが、自称音楽好きなだけで電気は全く興味無いという方は適正が有るとは言えません。

次に2番目の普通コースですが、これは保険です。
現実問題として、エンジニアになれる人は本当に少ないです。自分の努力だけでは越えられない壁もあります。
また、新人エンジニアの8〜9割は入社1〜3年に辞めると言われています。マジです。
つまり、頑張って勉強して熱意もやる気もあったけど、実際現場でやってみたら理想との違いに気づき、耐えられなくなる人がほとんどという事です。

夢見て勉強してる時というのは楽しいものです。が、現場は本当に大変な仕事です。
な・の・で。つまり何が言いたいかというとレコーディングエンジニアなんて常人が成ろうとしてなる物じゃないって事です。
ごく一部の、勉強頑張って、就職成功して、厳しい現場でも楽しくやれてる人以外に、その何倍もの人が失敗して道を変えたり路頭に迷ったりしてるのが現実です。
その際にまがいなりにも大卒という実績があると無いでは大違いになります。
後ろ向きと言われるかもしれませんが、今のご時世、「ダメだった時の事もしっかり準備しつつ、自分のやりたい道を頑張る」のが本当の「努力の仕方」だと思います。
ダメだった場合の事を考えず、自分のやりたい事だけをやっているのは、頑張っていると見せかけてるだけの逃げです。
まぁほんと、予備の選択肢を用意しとくのは大事ですよ。悪いこと言わないから。

ちなみに音大とエンジニアはあまり関係ありません。
楽器演奏スキルとエンジニアスキルは全く別物です。
0305新人エンジニア
垢版 |
2008/07/17(木) 16:49:34ID:CeMsNybY
はじめまして
都内でアシスタントエンジニアとして運良く入社できた者です。
まだ半年目ですが49さんのおっしゃる通り本当に大変な仕事です。
ホンッッとうにエンジニアリングが好きじゃなきゃこんなことやってられません。
基本的に(睡眠時間云々ではなく)昼1時から午前3時〜4時まで起きていれる人じゃないと無理
0306当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/18(金) 19:43:06ID:u9+R1Fn1
そもそもエンジニアの仕事を上っ面だけみてやってみたいっておもって
数年後エンジニアの仕事についてなんか理想と違うって感じなんだろうな
0308当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/20(日) 07:41:45ID:z5JsHpUn
本気なら専門なんて行かないでいいエンジニアに弟子入りした方がよっぽど良い。
いいエンジニアを見極めるのが難しいが。
0309当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 17:54:09ID:dRA9Bj1/
スタジオ未経験者です。
ボーカル録音についてなんですがその際にヘッドホンの操作で最も一般的な方法を教えて下さい。
個人の好みと言えばそれまでなんですが、一般的にはヘッドホンからは演奏のみを流して自分の声は聞こえない状態にして歌うと言うのは本当ですか?
その方法で宅録してみたのですが、自分の声がわずかしか聞こえないため感覚が掴めず、声を無理に張り上げる歌になってしまい
今度はヘッドホンから声も聞こえるようにしてみたら自分の声とヘッドホンから聞こえる声の時差に戸惑い結局うまくいきませんでした。
これは私の技量と経験の問題なんだろうか…
0310当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 21:27:20ID:H+bSinRd
>>309
>一般的にはヘッドホンからは演奏のみを流して自分の声は聞こえない状態にして歌う
さすがにそれはないだろwwwww
0311当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/22(火) 22:39:00ID:P45KQ/cK
>>309
>>310の言うようにそれはない。
あと時差…?
どんな粗悪な機材を使ってるのかは分からないがおれはそんな経験ないよ。
おれの経験では出した声もヘッドフォンで流れる声もほぼ同時に聞こえてた。
0313当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/23(水) 07:05:08ID:w0ONDBl4
309です。
レスありがとうございます。
家でとりあえず録ってみようと言うことで、安いヘッドホンを使ったのがいけなかったんですかね…
では、ヘッドホンでは演奏と声を両方流して録るのが一般的ということでしょうかね。
0314当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/23(水) 07:28:02ID:w0ONDBl4
>>312
マイク以外の機材は私のものではないので、どの程度の環境なのかよくわかりませんでした。
ダイレクトモニタリングについて聞いてみますね、盲点でした。
ありがとうございます。

自宅のパソコンじゃスペックの問題もあるのかな…
0315当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/24(木) 23:46:33ID:cBihpBvL
サンレコに「初心者が歌録りするときはVo小さめでモニターする」
とかなんとか書かれてたのを誤解したんじゃないかと>自分の声は聞こえない状態にして歌う
0316当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 01:09:15ID:4PUEEim8
>>314
あのね、パソコン使っての事なら最初からちゃんと書きなよ。
多分スペック不足だろう。
ヘッドホンが安物だとしても、普通の電気信号の伝達だけなら
音質のロスはあっても体感出来る程の遅延はないよ。
衛星中継じゃないんだから。
0317当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 02:59:53ID:HLxt2vLr
Mic → 卓orAmp → A/D → PC → D/A → HP Amp. → HP
ってな流れだと遅延が発生するけど、そんなやり方はしてないかな?

Mic → 卓orAmp → …
      ↓
      →HP Amp. → HP
とやってれば、遅延はないけど。
これで遅延したらモニター成立しなくなる。
0318当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 13:56:17ID:hg65R/kE
>>315
たぶん何か、そんなような勘違いしてたんではないかと思います
レスありがとうございます。

>>316
説明不足ですいません。
私は知識不足なもので、そういった説明はとても助かります。
ありがとうございます。
0319当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/25(金) 14:01:33ID:hg65R/kE
>>317
おそらく後者です。
配線を説明してもらったりしたところ、ダイレクトモニタリングでしたし…
一回しかヘッドフォンから自分の声を出して録音してないので
私が初めての録音だったので音に過敏になっていたのか、PCのスペックの問題なのかと思います。
ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
とても助かりました。
0321当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 04:37:49ID:1/KRX8To
>>320
程度による
オペラ歌手みたいな音量だと困る時もあるような気がする

あと、声が大きいっていってもピークが大きいだけという人も結構多いよ
高い音域で張るとドーンと出るんだけど、普通に歌うと普通の声量、みたいな。
その差を埋めようと低音域で無理に声を出そうとして声質とピッチがグチャグチャになってたり・・・

理想を言うなら、声量はある程度の範囲で
ニュアンスや情感を自在にコントロールできる、って人はいいなと思う
そんなボーカル録ったことないけど。
0322当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 12:54:21ID:K/LXZpnf
>>321
エンジニアやってる人からでは無いんですが、ちょっと機械がいじれる人に、声を張るところ(サビ)と低いところ(Aメロ)とでボリュームの差が出るから、一定ボリュームになるように訓練しろと言われたのですが
それなら喉も傷めるし強弱やニュアンスがつけづらくめちゃくちゃにならないかと疑問に思ってたんです。
綾香なんかは生声でもホールに響きわたる声量があるんだからとにかく声量をあげろと言われたんですが
逆に言うとレコーディングにそこまで声量を出さなくてもエンジニアさん的には困らないと言うことでしょうか。
レスありがとうございます。
0323当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/28(月) 21:24:28ID:bHy0RB1k
>>321

バンドのボーカルやってるんだが、俺はライブでサビ以外の低い部分とか演奏に埋もれてしまって聞こえないって言われてボイトレとか行ってだいぶ自分でもわかるくらい直ってきたよ。
低い部分でも腹から声出せば喉痛めないはず。
というか、腹から声出せるようになって喉痛めることも少なくなった。
俺はレコーディングは宅録程度しか経験ないから、ボーカルのスレとかでレコーディング経験者に聞いてみるのも良いんじゃない?
0325当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/07/29(火) 08:10:56ID:DZq9f62g
>>323
とても参考になりました。
レコーディング前提で、どの程度まで力をつけてから挑んだら良いのかがわからなく困っていたところでした。
ボーカルスレにもお邪魔させていただきたいと思います!
レスありがとうございました。
0326当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/01(金) 17:44:54ID:6SZWkg18
ま、仕切る人がボーカリストに何を求めるかってのは
ケースバイケースだからね

完璧なボーカルなんて居ないから、
80点ぐらいを目指す人もいるし、
ピッチはある程度妥協する人もいるし(修正ありきの考え方)
ビブラートのニュアンスにやたらこだわる人もいるし
5、6テイク録るだけ録ってハイお疲れさんあとはこっちでやりますって人もいるし

基本的な練習を怠らないのはもちろんだけど、
あんまり考えすぎずに、素直な気持ちで望むといいと思うよ
0327当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/02(土) 01:31:45ID:mQ8Tiy61
>>326
最後の言葉、とても救われました。
実力をあげるのはもちろん大事ですが
正直、エンジニア側の事まで考えすぎて
編集しやすいように歌わなければならないのかと混乱していました。
どちらも素人なので意見が対立することもあるのですが
もっとレコーディングの勉強をして頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
0328当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/02(土) 21:20:16ID:Ask8Nb0w
エンジニアのことを考えて歌うって意味不明だな。
誰に歌を聴かせたいの?
エンジニアに聴かせたいならレコーディングなんて必要ないでしょ。
編集しやすいようにとかもよく分からんしな。
編集しやすいとかしにくいとか極端なのはそう無いと思うが。レコードの溝切るんでもあるまいし。
0330当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/04(月) 01:25:48ID:Q/GRwFul
>>87

> レコーディング未経験なんですが、日をあらためてミックスする時とかマスタリングを別のスタジオでする時とかは、その日の録音データはCD-Rでもらえるんですか?
0331当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/04(月) 12:55:37ID:/8EQ3m9f
49さんは忙しいのかな?
もし暇があれば意見いただければ・・・

京都にあるスタジオなんですがどうなのでしょうか??
マザーシップスタジオ
ttp://www.ne.jp/asahi/studio/mothership/
0332当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/05(火) 13:09:36ID:HH/OKKB+
7人編成のFUNKバンドなんだけど、2曲を2日で録音からミックス・マスタリングまでやるのって厳しい??
個人的には録りで一日一曲、ミックス・マスタリングも一日一曲で4日はかけてやりたいんだけど、メンバーは2日で十分といって譲りません。MIXなんて一曲3時間あればいいと言います。

クオリティ低い音源に高い金出したくないんだけどなぁ。
033449
垢版 |
2008/08/06(水) 16:20:28ID:LGCU8zO/
>ボーカルの件
エンジニアがボーカル録りの時に一番気をつける点、嫌がる点は録音レベルのクリップです。
ライブなんかでもそうだけど、まず最初に「声下さい」とか言って軽く声出してもらうでしょ。
あれはそのボーカルの声量にとって最適な録音レベルを決めるためにやっているんだ。
分り易く言うと、このボーカルはどのくらいの大きさで声を出すのか、この曲ではどのくらい出すのかを見ている。
それによって録音出来る限界の音量を機材に設定するんだ。

その際に大事なのは限界を超えない事。10の音量まで録音出来るように設定したのに、15の声が入ってくると歪んでノイズになる。
素人の録音はこの点をちゃんとしてないので、めっちゃ歪んでたり、逆に小さすぎたりするんだな。
じゃあいっそ100まで録音出来るように設定すれば安心じゃね?と思うかもだが、限界を高くすればするほど、今度は小さい音が取れない、汚くなるっていう弊害がある。
なので、そのボーカル、曲、また楽器などによってその都度最適な設定をしないといけないわけだ。

ライブ前のリハや録音前のレベル取りで「声下さい」って言うと、まったく気の抜けた声で「あーあー('A`;)」とか、なんか気取って「チェックチェック(・∀・)」とか言う人がいるけど、
ぶっちゃけそれじゃあダメダメ。「ハッ!ハッ!」って言う人は50点。
一番うれしいのは、というかエンジニアが求めてるのは、その曲で一番声を張り上げたらどのくらいの声量が出るのかっていう点。
なので、頭の中で曲を鳴らして、サビを歌うのがベスト。もちろん本気で。
「あーあー」とか言われると正直ちゃんとレベルなんか取れないんだけど、いちいち言うのもメンドイし、それとなく調整して、ちゃんとした調整は本番1発目にやる場合もある。
相手がプロだとこっちも指摘しずらい場合もあるんだけど、ほんとはちゃんとサビとか歌って欲しいってのが本音。
033549
垢版 |
2008/08/06(水) 16:45:11ID:LGCU8zO/
話が逸れたけど、とにかく一番気を使うのはレベルのクリップなわけだ。
素人さんにありがちなのが、AやBはめっちゃささやくような小さい声で歌うのに、サビになったとたんアホみたいに声張り上げるパターン。
これはエンジニア泣かせ。
この際のレベル取りの段階でボーカルが適当に「あーあー」とか言ってて、それに合わせてレベル調整してた場合、サビで思いっくそクリップしてやり直しになる。
で、上記の通りレベル調整はその曲で出す最大の音声に合わせて調整するので、アホみたいなシャウトされるとAやBのささやきが取れなくなっちゃうんだな。
まぁこれは極端な例だけど実際にあった例。
しょうがないのでA&Bとサビを分けて録った。

でもボーカルさん側は基本、自分の歌いたいように、作った曲に合うように歌えばいいんよ。
綺麗に録るのはエンジニアの仕事だから。でも綺麗にちゃんと録る為に、例えば上記のようにサビは分けてもらうような注文をする事はあるとだけ知っといてもらえれば。
あと声量は無いよりあった方が全然いい。とくにライブなんかでは。
レコではほんとに囁くような声も取れちゃうけど、ライブで同じ事やったら客席には届かないからね。
033649
垢版 |
2008/08/06(水) 16:54:47ID:LGCU8zO/
なんか久し振りすぎて何言ってるか分からんなってきた('A`)
ほとんど言いたい事言いきっちゃったのもあるんだけど。

>>331
機材、広さともに悪くない。必要十分だと思うよ。値段も良心的。1回使ってみる価値はあると思う。

>>332
7人…('A`)
毎度の回答だけど、「出来なくはない。けどそれ相応の質になるけどそれでよければ」ってところ。
てか7人…。7人…。止めといた方がいい…というか自分だったらその仕事やりたくないw
MIX3時間あればいいとか言ってるけど、フタを開けたら3時間も余裕無かったとなる予感がヒシヒシと。
「MIXなんて」と言ってるのが、MIXをナメてるのか、デモ用や記録用と割り切ってるのか分らんけど、本気でいい物を作りたいなら止めた方がいい。お金もったいないよ。
0337当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/06(水) 19:48:11ID:CtPmpPrn
>>49さん

ボーカルの件、すごくわかりやすくて参考になりました。
どんなことが悪い例なのかわからなくてどうしたらいいのか困っていた点が解消されました。
ありがとうございます。
次回から、一番ボリュームの出るところでテストして
ABはそれに合わせ声を出して、そこでニュアンスもつけられるようにしっかりボイトレして鍛えようと思います。
0338332
垢版 |
2008/08/06(水) 21:09:23ID:hl9ZDgRa
>>49さん
ですよね・・・
Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。
いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・

その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。
0339当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/07(木) 13:18:11ID:+pfYVr1P
>>332
せーの!の一発録りで1曲3テイク内で決める自信がある?
だったらエンジニアさんの気合次第でできなくはないかも・・・
(ただ、事前にエンジニアさんとの打合せはしっかりとね〜)
「各自ダビングで〜」なんて考えてるんならヤメたほうがいいよ。
49さんの言うとおり、お金もったいない。
0340339
垢版 |
2008/08/07(木) 13:45:22ID:+pfYVr1P
追記・・・
スケジュール1日目>
・セッティング,音決め(今日は時間ねえぞ〜)/3時間
・1曲目録音(3テイクで決めろよ)/1時間(計4時間)
・ちょっとした手直し(ダビングではない!)/30分(計4.5時間)
・2曲目録音( 〃 )/1時間(計5.5時間)
・ちょっとした手直し(ダビングはしない!)/30分(計6時間)
・1曲目MIX(俺ガンバッテ)/4時間(計10時間この日は終了〜)
スケジュール2日目>
・2曲目MIX(さあフレッシュな気持ちで)/4時間
・1曲目一聴き(メンバーみんな聴け!)MIX最終調整/2時間(計6時間)
・2曲目一聴き(いろいろ言うなよ〜)MIX最終調整/2時間(計8時間)
・マスタリング(「MIXに戻る」なんて言うなよ!)/1.5時間(計9.5時間)
・データ整理他(やれやれ終わった)/30分(計10時間ALL UPで〜す)

って書いたけど、なかなかハードな現場だな〜
(メシタイムなしかよ〜)
0341332
垢版 |
2008/08/12(火) 08:39:22ID:u4kkwRMr
予定していたスタジオと同程度の設備で3〜4割安いスタジオを横浜に見つけたので、そこを使う事で予算をあまり増やさずにどうにか4日でやる事になりました。

49さんや他にアドバイスくれた方の話を参考に説得したかいがありました。
コレを機にメンバーもミックスの重要さを理解してくれたらいいんですが。
0342当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/12(火) 14:05:33ID:37fYayyX
>>332
「ミックスの重要さ」もさることながら、
肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
プレイが良くて、出音が良ければ
エンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
健闘を祈る!
0343当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/14(木) 05:53:23ID:G2pEefJX
色んな状況の人が居るから、あくまで個人的意見だけれども

ドラムの音決めに半日を費やしてもいいと思う
ちなみに俺はキーボード。ベーシック録りはコントロールブース、ダビングもコントロールブース
エンジニアとやたら仲良くなります
0348当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 21:56:11ID:Bik31RCU
最近は宅録の機材も質がかなり高くなってるという話を聞きますが
実際、アマチュアの人間がレコスタでレコーディングしてもらうのと
宅録でレコーディングするのとでは音にどれくらいの差が出るのでしょうか?

というのも、宅録とレコスタを並用しながらレコーディングをしたいと思っていて
機材はDAWにSONAR7を使用、96khz,24bit録音が可能です。宅録の方法としては、マイク録りは難しいので
ギターはPODxt、ベースはSansのBaseDriverもしくはMXR M-80でライン録り。
ドラムは打ち込んで、仮歌も入れ、仮ミックスもこちらでした状態でレコスタ入りするって感じです。

レコスタでやりたいことはボーカル、生ドラムのレコーディング、そして本ミックスです。
流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
その後ボーカル録り→ミックスしてもらう、終了みたいな。できればマスタリングもお願いしたいです。

アマチュアなので、そこまでのクオリティは期待していませんし、こちらとしては上記機材で録った音には満足しています。
ただ、個人レベルだとやはりドラムとボーカルだけは不満が残るデキになってしまうので、その2つだけはプロにお願いしたいという次第です。
宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?
仮ミックスは音量と軽いEQ調節くらいで、こっちで変にエフェクトかけないでエンジニアさんにおまかせしようかと。
こういった場合、こちらでやっておくべきことはなんでしょうか?
ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV出力しておくとかでしょうか?
ノートパソコンを使っているので、パソコンごとデータを持っていくことも可能です。
実際にレコスタを使ったことがないのでよくわからないのですが、DAWを使いながら録音するときはどうされているのでしょうか?



長くなってしまいましたが、いろいろとエンジニアさんのリアルな話などが聞けてとても参考になりましたので、このスレで質問させていただきました。よろしくお願いします。
0349当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 19:00:51ID:me501ljB
僕も348さんと同じような立場のもので、
ドラムだけレコスタ使って、後は個人でやろうかなぁ、と考えてます。
ドラムだけひたすらレコーディングして、それを全部waveでもらって持ち帰り、
とかって、できますか?
 ちゃんとしたレコスタ使ったことがないので良く分からないのですが。
0350当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 15:16:31ID:2z7Oit9p
>>348
持ち物
・頭あわせしたパラのwav or aiff またはステムミックス(HDDとDVDR等、二つのメディアで)
・歌詞カード
・構成譜
・トラック割り的なもの

音云々に関しては、一度打ち合わせの時間をとっては如何かと。
宅録の音が極端に酷くなければ問題ないと思うけどね。
良い音、悪い音というのは色々意見があると思うけれど、
基本的にエンジニアが目指すのは「適切な音」だからね。
適切な音にはしてくれますよ。
この場合適切ってのは、ほどよく馴染み、一体感のある2ミックスって意味ね。


>>349
まずできる
0351当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 21:56:28ID:D5Rm/6q/
>>350
ライン録音の音質に関しては満足しているので、安心して大丈夫なようですね。
持ち物に関してはおおむね把握できたのですが、Wavファイルまたはステムミックスはどうやって出力すればいいのでしょうか(汗

2ミックスならファイル出力できるのですが、ステムのままDVDRに焼くといった方法がよくわかりません。
ノートパソコンを使っているのですが、HDDを媒体に使うときは外付けのものを用意しなくてはならないのですか?
質問ばかりですいません、、、
0353当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/10(水) 13:24:13ID:pLGf4/pL
>>351
自分はキュベ使いなのでソナーはどうだかしらんけど、
頭合わせってのはわかるよね。
例えばギターならパンチインアウトをしたりして細切れになってるトラックを、
曲の頭から終わりまで一本のwavファイルにすること。
具体的な操作方法はマニュアル見てくれ。

ステムミックスはわかると思うので省きます。

2ミックスを出力できるということは、
単純に一つのトラックだけを出力することはできますよね。
出力したいパート以外をミュートしておけばいいわけですから。ステムも同じです。
いちパートずつは最強にめんどくさいですが、DAWの操作に熟練していれば
簡単にそれを行う機能があるんじゃないかと(キュベにはあります)

DVDRに焼くのは、オーディオではなくデータでコピーするという意味です。
HDDは外付けのほうが色々ラクだと思います。
0354353
垢版 |
2008/09/10(水) 21:51:14ID:yppJBZLR
補足です

24/96で持ち込む場合は一応事前に確認したほうがいいかも。
24/48なら別に確認しなくてもいいと思うけど。
24/48と24/44.1を比べると、個人的には24/44.1のほうが
独特の荒さがあって、ストレートなロックならこっちかなって感じだけど。
24/48だと独特のスッキリ感があるような
(とくにL2あたりで最後に潰すと顕著に・・・)

この辺はたくさんの人が色々試してて、中にはこだわりがある人も居るので
当日担当してもらうエンジニアさんに確認しておくといいかも。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況