X



トップページバンド(仮)
460コメント229KB

バンドでパーカッション専門の人、語って

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/01/19(金) 12:11:13ID:kuUJg4BW
パーカッション専門でバンドしてる人は少ない気がします。僕はコンガでバンドに入ってますが周りのバンドはパーカッションなんかいません。
パーカッション専門の人達の実状や、気持ち、愚痴、扱い、モテ事情なんでも聞きたいです。語ってください。
0208スレ立て人
垢版 |
2008/09/11(木) 02:28:01ID:EvWzNmsP
久しぶりだね〜一人で練習してるだけでなく、バンドでしてる人って少ないだろうね。
0209当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/11(木) 05:40:26ID:9G2AMzM3
移動の手段がないとコンガ2本+その他ってキツいからなあ。
スレ立て人は今バンドではどうしてんの? 車あるん?
0212当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/10/27(月) 00:03:41ID:CuC3TKjf
ドコにも該当スレがないのでここで聞いてみよう。

デジタルパーカッション扱ってる人いますか?
0214当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/05(火) 21:54:25ID:aw/Ny/4X
最近バンドにパーカッションとして入ったのでage

コンガ持ってなくて
ジャンベとボンゴでとりあえずごまかしてるけど
コンガ欲しいなぁ。

いや、ジャンベやボンゴがダメなわけじゃなくて
ポップスに入れるにはコンガが一番わかりやすくて手っ取り早い気がして。
0216当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/06(水) 07:29:58ID:taAgNrHI
>>214そんな貴方に、LPのコンパクトコンガをお勧め。胴無しなので軽くて持ち運びも便利だよ。値段も一万ちょい。
サウンド的には充分ごまかしが利きくクリアな音になってるし。胴無しなのでベーストーンや低音がでないけどバンドでやってるなら、それは気にならないよw
とりあえず気軽にコンガの音を試したいという方には是非。もちろんライブでも、グラつかない丈夫なスネアスタンドに装着して、マイクで音を拾えば使えるよ。
0217当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/06(水) 07:37:40ID:taAgNrHI
コンパクトコンガの場合、華奢な作りのスネアスタンドに装着したら固定した角度が叩いてる最中変わってきたり、バウンドして手元からずれていったりするので注意。
バウンド防止にガムテープを地面とスネアスタンドに貼って固定すればよし。
0218当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/06(水) 08:46:04ID:LqBO86Ft
俺もバンドやってて持ち運びに便利かなとコンパクトコンガ買った一人。思った以上にいい音で鳴ってくれるのでビックリした(^^
でもって11-3/4も買ってしまった。

スタンドはケチらず1万ぐらいの買うべし。
0219当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/06(水) 09:41:58ID:ggcYpZFA
スネアスタンドでちゃんとした物があるスタジオなら持ち運びが楽になるよ。
初めてのライブハウスのスタンドだと信用出来ないので下調べをしてないならマイスタンド持参が吉。
0220当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/06(水) 13:24:49ID:8t+D7naE
コンパクトコンガ結構持ってるのね。
おれ、どっちにしようか迷って、パールのトラベルコンガのほう選んだ。
これ、チューニング難しいんだよな。
0221当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/07(木) 07:30:58ID:7WS+MgmJ
トラベルのが音量出るんじゃない?
俺はトラベルの存在を知らずにコンパクトを買ったが、お店でトラベル叩いた感じだと、響き方とか音量はトラベルの方が良さげに感じたよ。
やっぱ後発だけの事はある。
0222当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/08(金) 20:37:11ID:AOdqCt8S
確かにトラベルは胴があるぶん多少それっぽい響きは出るけど、
LPのコンパクトと比べて、音の芯がちょっと甘く感じるなあ。
ポワワン、みたいな感じ。

マイキングが前提なら、他の楽器と混ざったアンサンブルでは
LPの方がアタックがはっきり聞こえるかも。
0223当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/08(金) 21:20:32ID:X+T2hssw
travelerは下の穴が塞がっているから音が中でこもった感じになる。一方でcompactは胴体無しで下が開いていて音が拡散して広がる感じになる。
どっちを選ぶかは好みの問題かもね。
0224当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/08(金) 23:46:41ID:XmpMLJEf
トラベルは箱になってるから、響きが出るんだけど
それが固有の音になっていてチューニングをそれに合わせないと
不協和音になって気持ち悪いんだ。
コンパクトは皮の鳴りだけだから、切れはいいのかも。

トラベルの音抜けが悪いのは、穴空けでなんとかならんかな。
失敗するの怖くてやってないけど。

あと、トラベルをお店で試奏したとき、下の台が木胴の筒になってるのはインチキだと思った。



0225当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/09(土) 05:38:01ID:GpMD+GAL
自分はヤマハのSS840って型のスネアスタンドを使ってるんだけど、
軸センターがオフセットされず打面から足まで一直線なのでズレにくい。
残念ながら生産終了らしくて店頭在庫のみらしい。

スタンド用にはカメラの三脚ケースを使ってる。
持ち運びしやすいし、おすすめ。
0226当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/06(木) 14:29:55ID:Rerpskaw
ジャンベだのカホンだのもいいけど、やっぱりコンガだよ。
アコースティクはカホンと相性いいけど、そこもコンガで勝負するといいよ。
コンガの奏法は奥ゆかしくて素晴らしい。

なにより耳に優しいし。

いまジャンベやカホンの人はコンガやりなさい。
そしてヒールトゥを極めましょう。

バンドでもコンガ叩きは重宝されるよ。

特にオリジナルはスペースを空けてもらえるから楽しいし。

ボンゴは後回しでいい。

まずコンガの音色を叩けるようになれば、レコーディングとかライブとかオファーがくるよ。
0228当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/08(土) 00:09:00ID:Ch7cuf6k
メンバーの一人ににみんな同じ音に聞こえると言われた。
ブルースをやりたがるようになった。
自分で始めたバンドだけど、ちょっとやる気が‥
やっぱりレッスンの方が楽しい。
0229当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/08(土) 00:10:10ID:Ch7cuf6k
メンバーの一人ににみんな同じ音に聞こえると言われた。
ブルースをやりたがるようになった。
自分で始めたバンドだけど、ちょっとやる気が‥
やっぱりレッスンの方が楽しい。
0230当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/08(土) 10:47:58ID:aI3ShwyT
パーカッションは普通のバンドには別にいらないからね…
やることも単純だし同じだからつまんないよなんか派手なことして盛り上げてよって言われるよねw支離滅裂な要求してくるよな。
パーカッションでバンドするのってホントに難しいよ。音楽そのもの以外の不条理なことに頭悩ませないといけないから。スレ立て人さんの気持ちは分かる。
0231当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/08(土) 23:59:38ID:Ch7cuf6k
そもそもバンドやったキッカケは
「うまい人たちとやって自分も上達」なんてことを考えてたが、
要求されるのは確かにドラムソロのような派手なことだった。
それも勉強かもしれないけど‥
今うまくなりたいのはどっちかというとクラッシュ音を確実に出せるかとか、
ツンバオをきれいに叩けるとかなんだもん。
そんなの自己練習でやれってことか。
「魂で叩け」とか「ノリをだせ」なんていわれるけど。
まだそこまでいってねーんだよ!!
0235当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/11(火) 00:16:10ID:oKMRkAm4
ドラムからパーカッションに移行したヤツは苦しいよね。
妥協したと見られがちだし。
下手すりゃ邪魔以外の何者でもないし。
頭の中がドラム的だからフレーズが被ったりしてね。。。
俺もすごく苦労したよ。
パーカッションて入り口が広いから安易にそのパートに潜りこんで苦労するヤツが多いと思う。
だからいいグルーヴやビート感を叩き出して、バンドのメンバーに舐められないようにしないといかん。
パーカッション無しじゃウチのグルーヴは出ないと思わせなきゃ。
そのためにはプライドを持って人一倍鍛錬する必要がある。
単純なフレーズでもいい音で鳴らせるようになったり、気持ちのよいグルーヴが出ればすごく楽しいから。
そのうち周囲もそれに気付くさ。
みんな頑張れ。
0236当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/11(火) 00:45:48ID:oKMRkAm4
>>227
ゴメン。
悪気は無いんだけどコンガとボンゴは基本的に違うのよ。
いくらボンゴで上手く叩けるようになってもコンガのスラップは絶対出せないから。
まず時間を割くならコンガにしたほうがいい。
それくらい音色は大事。
ボンゴはコンガが出来れば音色はそれほど苦労しないから。
フレーズは要練習だけどね。
0237当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/12(水) 09:33:09ID:CdTCamW0
楽器が小さいだけでボンゴもコンガくらい叩き方難しいだろ?ボンゴはコンガみたいな叩き方じゃないからコンガ出来ても、音出るようになるにはやっぱ苦労するんじゃないか?
0239当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/15(土) 23:48:02ID:lwBbzM5y
>>238
ボンゴとコンガは叩き方もフレーズも全然違うよ。
ボンゴにも当然スラップはあるけど全然違う。
ボンゴしか叩いた事無い人がコンガのスラップ出そうと思っても出ないよ。
コンガは手を深い所まで入れて叩くから良い音が出るまで時間がかかる。
ボンゴはヒールトゥの種類でミュートを分けるからスラップの種類が複雑な分フレーズも変わる。
だからそういう意味では大変だし魅力的。
でもボンゴのスラップの場合は指で叩くからコンガより良い音が出るのは早いよ。
それとコンガ叩きがボンゴ叩けないってのはあまり無い。
それはコンガ奏者は大抵ボンゴも並行して叩いてるからなんだけど。
逆に言えば本物のボンゴ奏者はコンガも上手いよ。

誤解しないで欲しいけど、どっちが上とかそんな話じゃ無いからね。
0240当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/26(水) 21:23:54ID:iW25Y722
スラップを指の先でやるのはボンゴもコンガも同じじゃないか?
逆にボンゴもふちに掌を当ててないとスラップはでないよ。スラップに関してはボンゴもコンガもまったく同じ角度と当て方だと思うが。
0241当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/08/28(金) 17:57:58ID:O4GAX+r7
当て方や角度が一緒でも鳴らすイメージが違う。
コンガのスラップが出せたらボンゴのスラップは同じイメージで指の本数減らせば鳴るよ。
でもボンゴからコンガの場合はスラップ鳴らす時のイメージが違うから苦労するはず。

0242当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/05(土) 19:14:22ID:A6fbYqVk
>>240
使わないとはいわないけど、
ボンゴではコンガみたいな片手での皮を掴むようなクローズスラップはあんまり使わないんじゃない
少なくとも俺は使わない 
どうしたって指が皮の中央付近にあたるので音が太くなってやぼったくなるから
ボンゴでパキンというクラッシュ的な音を出す時は
左手で太腿をヒールの近くで叩いてその勢いで皮のふちに指先が3本くらい当るようにするなぁ
これが一番気持いい 
太腿には当てないが右手でも出来るし簡単だしね

コンガのスラップは難しいという人が多いのが意外だけど
コンガのスラップもそんなに難しくないけどなぁ
初心者とかはコツがよくわからないだけでしょ
コツがわかれば簡単(そりゃ、早く打つとかは別問題になってくるが)
やっぱり、コンガで難しいのはヒールトゥ
ヒールトゥと一言で言うけど、大別すると三つぐらいの種類がある
ほとんど違う打ち方なのにヒールトゥでまとめられているから初心者とかはわかりづらい
三つのヒールトゥをわかっていない人は多いね
経験者でも一種類のヒールトゥしか使っていない人もよく見る
ボンゴのマルティーリョのヒールトゥもしっかりやっている人と適当にやっている人とですごく差が出るね
0243当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/21(月) 09:28:36ID:5ziQFXUf
パーカッションといってもいろいろあるからな。

ロック系というかJポップス系なら、コンガはあんまり使わないな。

むしろグルーブを出すための、タンバリンやシェイカーやシェケレ、カウベル、トライアングルとかの刻みモノが大事。
下手糞だと致命的だけどな。笑

コンガは馬鹿でかいし、習得も難しいし、どうせあんまり使わないから、トラベルコンガを基本スティックで叩けばもう十分。
あとティンバレスだが、ひとつはパールから出てるスネアにもなるやつがいいね。
0247当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/26(土) 00:00:04ID:FiMbVNje
まあ確かにJポップやロックなんかではコンガの出番は少ないわな
つーかパーカッションあんまいらないっつうか
0248当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/26(土) 09:04:14ID:WViaj4cI
243はドラマーが対応を迫られる場合の考え方なんでしょ。
まあ、いま主流で売れてるような感じの音楽ではコンガなんか使わんけど、
音楽の流れはさまざまにあることだし、
いざ、っていうときに準備にぬかりがないやつは生き残れる。
0249当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/26(土) 10:05:57ID:tViUUR6q
>>247
アニソン系とかだと音源にはパーカスいっぱい入ってるよ。
タンバリン、ベル、単発エフェクトとかかな。
コンガとかのラテン系はまずないけどね。
0250当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/28(月) 08:22:42ID:WICTa8gI
コンガだとか梵語だとかティンバレスが必要な音楽なんてごく少数派だろ
イラネ
あ、カウベルは割と頻繁に使うかも
0251当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/28(月) 21:02:52ID:ttCCYmgO
自分の庭が世界の9割だと思ってんのかw

とはいえボンゴやティンバレスの頻度はたしかに少ない。
でもコンガはあるぞ。
かけだしアイドルのアコ編成での営業なんかもあるしな。
0252当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/28(月) 23:45:43ID:gQRZpmt0
確かにかけだしアイドルのアコ編成って、全音楽に対して占める割合は9割を越すからな。
しかもそのうち100%、例外なくコンガ使ってるし。
テレビのない家族(世帯)はあってもコンガのない世帯なんて考えられないもんな。
0253当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/29(火) 21:04:15ID:Vrbk4Gmv
サザンにもパーカッションいたし。チューブにもクレイジーケンバンドにもいる。ケツメイシのCDも専属パーカッションがいる。ファンクソウル調のJポップならコンガは結構入ってる。
アコ編ならコンガは必須だね。ピアノ アコギ ウッドベース コンガなんて編成はよくある。 それにバイオリンなんかたまにいたりして。
しかもちゃんとリズムをキープを出来るコンガやパーカッションの人てあまりいない。素人イメージのアドリブ大会みたいなのばっかだからね。
0254当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/29(火) 21:32:44ID:PbLZehAd
バンドでパーカッション担当でコンガとかボンゴとか出来ないなんて奴はクソですよ。
ハッキリ言ってパーカッショニストを名乗る資格は無いね。
振り物だの小物だの重要なのは分かる。
でもそれだけしか出来ないなんて恥ずかしすぎるだろ。

どうせなら極めようよ。
コンガ、ボンゴ、ティンバレスをさ。
0256当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/29(火) 22:30:53ID:uKiUY2d3
擁護してるというか、ポップスならパーカッションでコンガはメインになるんだよ。もちろん他が悪いとかではないよ。
ドラムとの兼ね合いで音的にコンガかなあと。
ボンゴだと音が小さいからスポット部でのフィルイン的な使用が多いし、ティンバレスだと音は大きいけどやりすぎるとドラムの邪魔をしてしまうからここぞというとこにフィルイン的にサブドラムみたいな感じで使用すると良い感じよ。

カホンやジャンベなんかはドラムいない場合にドラムみたいな使用をするか、ソロ部分にジャンベを局部的にいれる。ブラジル系楽器はボサ調のポップスなら良いかな。

あくまでJポップの話で、他ジャンルならタブラだってメインになるでしょ。
0257当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/29(火) 22:37:58ID:uKiUY2d3
シェイカータンバリンをキープに使ってリズム感を出したいところにコンガやって一番盛り上がるとこにティンバレスでサブドラム的に使用しシンバル補助したりしてウィンドーチャイムや鈴系をムーディーに効果音的にやる流れだよなだいたい。
ホイットニーヒューストンとかブラック系のディーバのバックは最近みんなそんな感じ。日本では大黒摩季やドリカムやそんな系のバックのパーカッションは真似てるね。
0259当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 00:38:22ID:Gk+xKbkb
>>255
>>258
ケチ付けられたと言うよりコンガが要らないとか言う話になればこういうスレの意味は無いのでは?
それぐらい重要なポジションですよ。
僕はドラムも含め打楽器全般やってますがグルーヴの回る感じはコンガが一番だし、叩いていて一番気持ちいのはコンガです。
だいたい、パーカッション語るのにコンガいらんとかわけ分からん。
あなた達が出来ない人なら是非コンガを学ぶことをオススメします。
コンガやればドラムの技術もそうですがカホンなども飛躍的に上達しますよ。
ただ、相当頑張ればですが。
0261当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 02:10:38ID:HyQEXNp8
まあまあ抑えて抑えて。

確かにパーカッションと言えばコンガつう発想はもう古いね。もはやメインストリームではないのは確か。

コンガもシェイカーもパンデイロもどれが重要かってことじゃなくて、全部一緒だろ。
一般的といえばタンバリンが一番一般的だと思うけどね。次がカウベルなんかの叩き物かな。

コンガが好きなら自分で一所懸命やってりゃいいじゃん。これが主流なんだなんて間違ったこと言って人に勧めるのはまずいよ。
コンガもパーカッションのひとつ、ってことで話に取り上げられるのは全然かまわないと思う。
0262当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 07:15:29ID:n/thX3CD
ただ、その中でもコンガは大駒、てのは確かだと思うけどな。
ドラム・ベースにうまく混ざって、
リズムに+αできるのは大きい。
音域なんかも考えると、代用できる楽器ってありそうでないし
(あと見栄えも)

個人的にはここはバンド板のスレなので
ウチのバンドはこんな音楽やってるから、って
偏った楽器の使い方してる人の話が出てきても面白いと思う。
0263当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 14:26:38ID:mmegV7v7
質問です。

バンドに使えないドラマーがいて、バスドラはいいのですが、どうにもスネアが安定しない。
しがらみがあってやめさせることもできない。

いいパーカッションを入れて、ドラムのへろへろビートを少しでも改善したいんですが、楽器とか演奏はどうしたらいいでしょうかね?
もちろんいろいろやってみますが、ヘイヘイとロボットのように動くわけもなく、うまく説明、説得していかないといかんです。

音楽によってはコンガでノリをずっと出して、それをドラムにしっかり聴いてもらう、ってのが王道かとも思うんですが、たぶんちゃんと聴いてくれない。
あと、皆さんが書かれてるようにコンガはちょっと合いません。メンバーから大反対も必至で、この選択はなしという前提でお願いします。

で、もういっそのこと、エフェクト気味のスネアのようなものをパーカッションに叩かせて、ドラムのスネアをマスキングししちまおうかと。笑
要するにツインドラムでやってるような感じです。

スネアがかぶるのが変なら、ハンドクラップ(のパッド)でどうでしょう? 
ドラムのモニターには大きく出して。
(「あ、このクラップに合わせないといかんのか」と気付かせるのが目的。外にいつも出すわけではありません)

同じような意味で、シェイカー、タンバリン、カウベルなどを、クリック代わりにモニターで聞かせるとか?
 
0264当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 16:49:38ID:6s96mUGI
さっそく来たか

つってもアイデアは特に浮かばないが

音楽によってはスネアじゃなくてハンドクラップで2拍4拍打ってもかまわんだろうなあ
思い浮かべるだけでいくつかある罠

ドラムに「お前スネア叩かなくていいから」ってか笑
0265当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 18:10:51ID:Gk+xKbkb
どんなジャンルか知らないけどハード路線ならフロアタム並べてスリップノットみたいにすれば?
フロアでスネアのタイミングにリムショット被せれば締りが出るんじゃない?

ていうかコンガとかボンゴ以外の新しい発想って何?
あれ古いの?
パーカッションであれ外したら日本のプロはメシ食えないよ。
0267当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 21:28:48ID:nP0m3EnU
スネアが駄目とのことたけど、駄目なとこ(拍)に更に別の打楽器被せたらとんでもないことになるよ。
そこが微妙にずれてフラムたいになるんだよね。不協和音という言葉がコード楽器にはあるけれど、まさにリズムでそれがおこる。
メロディが多少不協気味になってもわからないけれど、リズムずれは素人にもわかりやすいからね。ましてやロックとかなら2拍4拍がパーカッションとずれてるとか有り得ないよ。

それに、ドラムと同じことをするパーカッションなんてのはちょっと意味ないなあ。ドラムの合間に音を入れるからリズムが厚くなるという考えにしたほうが良いよ。合いの手を打つ感覚でさ。
打楽器同士(コンガだろうが手拍子だろうが)がアプローチを変えないと互いに映えないし、ただうるさいだけになる。

タテノリガンガンで隙間がないのならむしろ、パーカッションなんて無いほうが良いし。パーカッションをなぜ入れるのかということをまず考えるべきじゃないかな。

スネアのリズムがずれるならクリックをバンドで使って録音してドラマーに聴かせて、ずれてるよとはっきり言わないとね。
パーカッションの人を入れたって誤魔化したって問題は解決しないよ。
0268当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/09/30(水) 23:42:14ID:DuBElEOH
だから本人の考えてるように
「シェイカー、タンバリン、カウベルなどを、クリック代わりにモニターで聞かせる」
でいいんじゃないの。

あとスネアが駄目ならスネアを叩かせない(パーカッションが叩く)ってのは当然ありだろ。
そもそも、ブラスバンドやマーチングってそうしてるじゃん。
あれを何かの理由で一人でやるようにしたのがドラムなんだから、人も多いことだし、前に戻っても何も悪いことはないやな。

音楽にルールなんかないんだから。
0271当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/01(木) 08:00:25ID:EMThkHSH
へぼドラマーのスネアをごまかすことばかりに目がいって
バンド全体としてはいびつな形になっていくという
0272当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/02(金) 12:09:39ID:zn11qNRA
確かにクリック代わりにパーカッションの人にその役をさせるというのは正しいように見えるが、パーカッションの人も人間なわけでスネアが正しいのかパーカッションが正しいのか訳わらなくなってくるよ。

パーカッションの人だって多少のズレは誰でもあるし。機械は正確だからずれたら分かりやすいわけよ。実際正確にやるにはクリックを使って直すのが良いよ。

バンド以前に個人のうでの問題だからさ。曖昧になっちゃうよりはっきりクリックでやって間違いを認識させて、個人でもクリックで練習させてある程度矯正させて全体であわせないと他の人が迷惑だわな。
下手なドラマーにどうしてもつられるし無意識にあわせようとするけどなんか違和感がってな感じじゃないかな。それは基礎的な練習が必要だよ。
0273当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/06(火) 17:07:02ID:YLGlT+QD
皆さんバンドでどんな楽器使ってます?
僕はコンガ、ボンゴ、タンバリン、シェイカー、カスタネット、トライアングルです。
また、尊敬するパーカッショニストの方はいますか?
0274当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/06(火) 23:12:16ID:dWH6Dvcn
>>273俺はそれに、ティンバレス、ジャンベ、ツリーチャイム、鳴子各種って感じかなあ。
ティンバレスは曲の始まりにやるとあとトロピカル調やレゲエ調な印象になる。
0275当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/07(水) 00:19:40ID:uPeobZOj
ティンバレスいいっすねー!
ダラスカスカカンッ!
て感じがたまんないですね。
常にティンバレスとコンガが絡んでる初期のサンタナ的な曲に憧れます。

0277当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/07(水) 08:31:52ID:uPeobZOj
そうなんですよねー。
サンタナはパーカッション1人じゃキツイです。
腕のいいパーカッションがバンドに3人位いると実は凄いかっこいいんだけど。。。
残念ながら田舎ではそんなバンド見たこと無い。。。

0278当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/08(木) 17:24:39ID:dkkBiJga
それ以上に良いドラマーがいないし、良い歌手がいないよね。
結局リズムをあまり考えない糞ギターばっか。
0279当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/08(木) 17:49:05ID:AGiV5gYF
本当にいいプレイヤー同士は引き合う。
いいメンバーに出会えないってことは
自分もその程度だってことだぞ。
0281当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/08(木) 20:31:56ID:t1Bfkjsh
ドラマーはセミプロ並のテクがあってパーカッションもしっかりしていて、ベースも余計なことをせず基礎的なことが出来る。だけどギターと歌が?てな感じだと残念。ドラマーやパーカッションはやる人少ないし使えるレベルの人はさらに少ない。
それなのに他パートが色々足りてないのはもったいない。特にメンボとか張り紙系は初め分からないし外れが8割ではないだろうか?メンバーの実力差が開きすぎとかよくある気がする。会うまで分からないし
0282当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/08(木) 20:45:05ID:ZKg2MOIt
一定の区域で、ギターやる人が100人いたとすると、パーカッションをやる人は約10人くらい(もっと少ないかも)。
その100人のギタリストで実際使えるレベルの人が10人くらいだと、パーカッションで使えるレベルの人なんて1人いるかいないかだろうね。

もちろんパーカッションパートはそこまで需要ないかもしれないけど、実際街で耳にするポップスや無作為に有線回して耳にする物にはかなりの率でパーカッションは入ってるよ。
入ってないのってビジュアル系やパンクやハードコアやメタルくらいじゃない?でもハードコアでコンガ入ってるのは聞いたことあるけどね。トランスやクラブ系やヒップホップにはかなり入ってるよ。

そう考えると貴重だしビジュアル系みたいなジャンル以外のことをやりたいならちゃんと使えるパーカッショニストがいたなら即採用すべきだと思うよ。中々次はいなからね。
0283当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/10/08(木) 23:12:20ID:HAEhbxEQ
今僕が所属しているバンドはソウルファンク系なのですが、非常に曲のセンスが良く、練習でもテンションが上がります。
やはりオリジナル曲の良さやメンバーに恵まれる環境は重要だと思いますね。
0285当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/21(土) 09:43:07ID:bJEA5jai
ポップスでは、一曲中でパーカッションを入れないほうがひきしまるという部分もあるよねー。結構そういうシーンが多い気がするんだ。

そういう場合何もしない方が良いのだろうか?タンバリンをスネアに合わせて叩くだけでも邪魔になるときがある。
卵シェイカーのシャカシャカすら、ハイハットと被って必要ない場合がある。



歌だってコーラスやユニゾンが終始入っているわけではないし、止んでる所は沢山あるわけだしさー。



ポップスでは、止める勇気て必要だね。
でも、何もしてないという見た目が気になったり、メンバーにそれでやる気の無さを指摘されたらどうするよ?

とりあえず、中が空っぽのおっきなシェイカーを振っとくのはどうだろう?
0286当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/21(土) 10:23:20ID:AcrldbMk
とりあえず腰振って踊っておく
0288当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/11/21(土) 23:45:03ID:6Y1BYkPU
音を何も出さないという『演奏』を実はしてるのになあ…

『巧い』というのは何も空間全部を埋めるということではないし。むしろやらない巧さの方が大事だと思うわ。
アフリカやラテンやファンクをやるから太鼓が終始鳴っていますというのなら分かるけどね。


だけどポップス等をする場合は、パーカッションの音がまったく無くて良い場面と、ここはパーカッションが入ってた方が絶対良いという場面と両方あることがほとんど。

パーカッションに対する無知から、なんでもかんでもやれとか、やってなかったらやる気がないとか言わないで欲しいねw


パーカッションが入る場合て大所帯バンドが多い気がする。そういう場合はマイクでパーカッションは拾うからパーカッション要らないシーンでは、オフマイクで適当な小物を振ったりしてステップしながらニコニコしていれば見た目は良いかも。

オフマイクなら音は聴こえない。特にエレキギターの他にキーボードや管楽器がいるところだとそっちのメロディがうまく余計なパーカッション音をかき消してくれる。
0291当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/04/26(月) 00:22:20ID:LWWNHgxz
自分はコンガをメインでパーカッションをやってるんだけど

メンボで会ったギターの人に
コンガを4ビートでやったらどうなるか?
とか16ビートでやったらどうなるか?と言われ
16的なのはファンクっぽいパターンを叩いてみたんだけど
4ビートとかドラム的なものが欲しいならドラムの人を探した方がいいですよ。
と言ったんですよ。

したらなんか喋らなくなって別の方向向いて弾き始めたんで
俺も合わせようとしたり自分の練習したりしてました。

で、別れた後に
ポップスとかジャズがやりたいというのはメールで伝えてあったのに
伝わってなくて非常に残念というメールが来たから
俺も非常に残念。

俺もポップスやジャジーなものはやりたいつもりだったんだけど
ジャジーな雰囲気っていうのはリズムはわりと自由でコード進行が重要な気がするんだけど
どうだろうか?

リズムを4ビートとか16ビートとかいう言葉でカテゴライズするのって
全然面白くないように思うんだけどな〜

コンガだったらベタにトゥンバオでもいいけど
定形パターンだけでもドッタンドドタン、とかチーッチッチとかだけじゃないし
アコースティックな曲にパチャンガのパターンで合わせたり
ジャジーなやつにワワンコーっぽく合わせたっていいでしょうに・・・

リズムなんてなんでもいいと思うんだけどな〜
ジャンベだってドラムの代用フレーズもいいけど
トラディショナルなものをポップスにいれたっていいと思うし。

まあ俺もヘタクソなもんで
多分彼の思うように叩けてなかったと思うし
説明もせずあんまりフィットさせようという感じではなかったから
お互い様なんだけどちょっと疑問に思った。

チラシの裏の愚痴すんません。
0293当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/06/06(日) 20:44:00ID:a+LUVKNP
レイ・クーパーはロックだろうがピアノだけだろうが何でもこなせる。
ようつべで見てみたら。
0294当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/07/25(日) 20:58:24ID:kNTyZvfp
レイクーパーJrっていう歌のおっさんしか見当たらんかったが
0297当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/08/03(火) 00:20:18ID:UsCsz+nZ
age
0301294
垢版 |
2010/08/13(金) 18:54:24ID:QbUSOPJJ
スマソ
auがアク禁で書き込めなかった。

スペルが間違ってたみたいす。
普通に見つかった。

エリッククラプトンとかのサポートの人なんだね。
いいね。参考になるます。

俺的にはドンアライアス最強
0303当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/08/14(土) 11:52:16ID:114BQAo5
ところで
ここのみんなはどんな感じの楽器使って
どんなジャンルをやってるの?

俺はキント、トゥンバがメインで左手側にジャンベ、カホンを椅子代わり。
っていう構成。
ゆくゆくは、パンデイロも使えたらと思って練習中。

やってるのはレゲエ風味のポップスと
ソウル〜ディスコみたいなの。
クラブジャズもやってみたい。

皆さんはどんな感じですか?
0304当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/08/15(日) 18:53:48ID:Sufg7lmh
>>303
R&B〜Soul〜Disco調って感じのバンド
コンガ、ボンゴにタンバリン、シェーカー、カウベル、トライアングル、バーチャイム等
コンガとタンバリンの使用頻度が高いです
唄無し、バンドのみでたま〜にJazzやる事も
0305スレ立て人
垢版 |
2010/09/03(金) 21:24:44ID:cz8TO9ug
>>296
久しぶり〜パーカッションスレは進行遅いねえwスレ立ててから3年かよ。
自分最近はビックバンド何個か掛け持ちしてるよ。まあビックバンドだと吹奏楽あがりの野郎ばっかりだから、よいこちゃん達の演奏会になるわw
ロック系の太いのやりたいけど、大抵タテノリしか理解しないから自分出る幕なしみたいなorz
ソウルロックファンクロックで吹奏楽臭くないのキボン
0306296=304
垢版 |
2010/09/07(火) 08:48:10ID:kffh6pD/
>>305
おお〜、スレ立て人さん、やっと来た!
現状それじゃ居心地は良くなさそうですね〜
実は自分、ドラマー上がりなんです。でも片手間じゃないですよww
ってもまだ皮モノキッチリ鳴らせるとこまで行ってないですけどね
0307スレ立て人
垢版 |
2010/09/07(火) 21:21:39ID:ObawKksM
日本のジャズ、ソウル、R&B、ファンク、スカ、レゲエ等のビックバンドでこれぞってバンド少なくね?
凄いのもいるとこにはいるんだろうけどさ。ドラマーならロックとかにもいけるから良いよね〜日本のタテノリ系のインディーズロックには結構かっこいいのいるし。
正直、パーカッションが活躍するジャンルとの格差を感じるねえorz
海外だとタテノリロック系もヨコノリブラックミュージックもそういう格差はあまり無いんじゃないかな。やっぱ日本人は単一民族が故に偏りがでてくるのかなあ…
0308当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2010/09/07(火) 23:29:24ID:kffh6pD/
ん〜、いないとは思わないんだけど、どことも誰とも言えない。
というか、まず聴かないから知らないという・・・日本のはホント聴かないです、ロックも何も。
今やってるバンドは洋楽R&Bのコピバンだから、そっちばっかり聴いてるんで。
ちょっと古いのならそれこそパーカス入ってない曲がないくらいですからね。
>>298-300とかのロックとかポピュラー寄りは好きなんですけど。
日本語がダメなんですね、音に乗り切らないのが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況