トップページバンド(仮)
611コメント295KB
リハでPAにギター音でかすぎって怒られる件
0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/08/13(日) 02:27:55ID:MTPAGBQM
あー毎回だよ。
今回は大丈夫だろって思ったのに畜生
0101当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/26(土) 02:21:14ID:lxGAbjtc
>>99
それちがうな。
歌が有る物は歌を聴かなきゃならんのですよ。
インプロみたいに全員でメロを廻すみたいなものは、全部の音が聞こえてないと出来ないよ。
歌モノは基本的に歌に合わせなきゃ。
歌に合わせると言うよりも歌を聴いて演奏する。
歌えるヤツは、聞いてる人が気持ちの場所で音を出すからね。
0102当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/26(土) 02:41:56ID:lxGAbjtc
つづき。
だから、歌モノのバックやってるキーボード、ギタリスト、ベーシストは、ほとんどボリュームペダルが入ってるよ。
普段は5~60%位で弾いてて、ここぞと言う時に踏み込んでる。
だから全体的な音が返っていても歌ってるヤツの音がモニターからも一番大きく聞こえてる。

ロックバンドにモニターが必要な時は、会場からの回り込みが大きくてリズムが立たない時だけだよ。
0103当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/26(土) 11:15:43ID:9qXxm8u8
件とか無職210ごときがほざくな
0104当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/26(土) 21:14:37ID:wlMmLlC3
歌者であろうがなんであろうがPAの基本は何も返さないよね

レッチリのステージではデカイ割に真中にみんな固まってたぜ


>>101-102
レンテンシーって知ってるかな?
0105当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/26(土) 21:29:45ID:T2M1ssdX
>>104

真ん中に集まってる理由は?
レンテンシーってなんじゃらほい?
>歌者であろうがなんであろうがPAの基本は何も返さないよね

それは無いね。キッパリ。
0106裸の王様
垢版 |
2007/05/26(土) 22:41:23ID:CigcvDIO
>>101
あ、そうか。そうだよね。なるほど。
基本はPPMだもんな。 譜面だけじゃねーものな。
そうなんだよな、コーラスを楽器でやってんだったっけ。
基本を忘れてたわ。 ありがとな。
つい、忘れちゃうんだ〜。酔っ払いだからな〜俺様。
0108当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/27(日) 19:14:46ID:Uma/10j0
レンテンシーってデジタルだけの世界と思ってる馬鹿がこんなにいたとは・・・・
しかし今時のPAはほとんどデジタルだろし
ビンテージアナログ機材持ってるやってるところなんてねーだろw
ばかだね
0112当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/28(月) 15:22:47ID:+nNpg4IP
>>109-111
まあまあ。一般的にも発音的にもレイテンシーなんだろうけどさあ。
一部には、レンテンシーって云う人も居るみたいだから、許してあげたら?
0113当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/28(月) 22:17:47ID:ot90QRT7
>>112
かなり昔に聞いたことあるよな、ないよな。 う〜ん。
思い出せない。 レゲエの事をレガエとか言ってた頃だったか。
多分、ヒュ−ジョンをクロスオーバーって言ってた頃だと・・・・。
今,一般になんてゆうの? 気になって吐き気する!!
  おしえろ!!!!!
0114当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/28(月) 22:23:04ID:ot90QRT7
なんか落語のせかいだよな。
らくだ とか ほれアレだよ、あれ。
死体が踊るやつとか、 あと目黒のさんま。
いやあ、たのしいな。な!
0116当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/29(火) 01:06:44ID:Mcu2fx7X
ふ〜ん。
レンテンシーでもレーテンシーでもレイテンシーどっちでも良いから、
それはなにか?
ステージのモニターにどう関係してるのか教えて下さい。ほんとに。いや、頼みます。
お願い。ぐぐるの面倒くさいんです。
0117当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/29(火) 10:17:00ID:Nwm8Ewnd
これだろ?latencyなるほどね。
”古いオーディオインターフェイスだと、500msec、
つまり0.5秒近い音の遅れが出るのです。
さすがに、0.5秒も音がずれたら、どんな人にでも
明らかな音の遅れとして分かってしまいます。

 レッチリが真中に集まるわけだよ。へ〜、しらんかった。
ありがとさん。
0118当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/29(火) 16:41:28ID:c0MbcYsn
へー。そう言う物なん?120BPMで何拍ズレるん?分るなんてモノじゃないね。0.5秒。すげーよ。レンテンシー。モニターなんか有ったら演奏出来ないじゃん。
0119裸の王様
垢版 |
2007/05/29(火) 20:58:19ID:Nwm8Ewnd
>>118
いっちゃんヤバいのはコーラスか?
頭はずして半拍ずれでさ、”ある日,
                  ある日
                   ある日、森の中・・・”
小学校の輪唱状態出現。
でもある意味、すごいギミックできそうだよな。
プログレみたいだな。
0120当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/05/30(水) 23:44:06ID:K2vS1T7s
>>119
あなた九州の人?
0122当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/01(金) 16:26:44ID:fFpPpzVX
裸の王様は北海道の札幌だよ
0124当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/09(土) 04:15:58ID:7Fp5umec
実際ラインの音聞いてもギター小さいんだもん…
0126当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/09(土) 07:44:00ID:UfJ9pXdd
>> 124

>>125を分りやすく説明してあげよう。
ギターアンプってのは音が遠くに「飛ぶ」ように出来てんだよ。しかも若干上方向に。
PAブースってのは、客席の後ろの方、大体ステージと同じくらいの高さか客より頭一個分高い場所に有る。
これをふまえて…。

ギタリストとギターアンプの距離が近いと、アンプの音はギタリストの腰の辺りを抜けて行ってしまう。
しかも、アンプはギタリストの真後ろ。
当然ギタリストには聞こえにくいから、ボリュームを上げる。

その状態で客の立場になってみよう。
お客はギタリストよりも少し低い位置でギターアンプに向かい合って立っているだろ?
ギタリストが聞いている音よりもデカイギターの音を聞いてるよ。
お客は、ステージが高ければ高いほどギターアンプから出て来る直接の音を聞かなくて済んじゃう。
アンプの音は上方向に「飛ぶ」からね。
アンプの音は「お客の頭の上を飛んで行く」って事だよ。

ギターンプから出ているベース、ミドル、トレブルの成分の内、低い成分は遠くまで飛ばない。
ステージの中でグルングルン言っているはずだ。
ミドルは体で感じているはず。
問題は高い成分。これでアンプの指向性がほぼ決まる訳です。
ところが、アンプの音はギタリストの腰の下を通っているからギタリストには聞こえてない訳です。
アンプに立ってるマイクの位置まで頭を低くしてみて下さい。
結構キンキンしているはずだよ。

だから、ギター弾いてて「音が聞こえにくいな」と思ったら、アンプから少し遠ざかってみよう。
それでちゃんと聞こえてたらアンプと自分の距離を変えるべきだよ。
─続く─
0127当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/09(土) 07:44:55ID:UfJ9pXdd
─続き─
一方、PAブースではどうかっていうと、もうキチガイみたいにでかく聞こえる訳。
ローは届いてないけど、ミドルとハイはお客の頭の上を通って直接PAの耳まで届いてるんだよ。
普通、PAは客席に降りて行って、聞こえ方を確認する。
客席で問題なかったら、PAはそのでかく聞こえるギターの音と30分間我慢大会をする事になる。
ハイとミドルと言うのは、ボーカルの帯域とモロに被っちゃうんだよ。
だから、ボーカルを「聞こえるように」する為にボーカルを上げるか、ギターを下げるしか無いよね。

ライン録音っていうは、基本的にはPA卓のOUT。PAがスピーカーに送っている音が録音されちゃう。
さっき言ったように、ギターの音はハウスに送っていないのだから、録音には残らないんだな。

またお客の立場になって考えてみよう。
ギターアンプとギタリストの距離が近くてアンプの音が大きい。
お客はステージ間際に三列くらいで並んで立ってる。
ホールの真ん中辺りは対バンの客がちらほら。
PAブースは、客席の後ろ。頭一つ高い所に有ってPAの顔が見えている。

この状況が一番ヤバい。
ステージの前に居るお客はギターアンプの直接音がお大きい。
その後ろ側のお客は、前のお客で塞がれてギターアンプの音が小さい。
PAブースは、お客の頭の上を通って来た直接音が大きい。
どこで聞いてもバランスの悪いアンサンブルの出来上がり。

─終わり─
0128当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/09(土) 10:20:55ID:3w8A+CUH
ごめん、本当にごめん2行くらいにまとめてくれ
0130当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/09(土) 10:32:51ID:UfJ9pXdd
というか、短い説明は>>125だわね。

よく「オナニーしてんじゃないよ」とか言うけどさ、オナニーで良いと思うよ。
芸術家なんてオナニー見せてなんぼだよ。
それをお金払ってでも見たいと思うかってことさ。
ギターが馬鹿みたいにでかくてボーカルが聞こえ無くったって良いじゃない。
面白ければそれで良いよ。

面白い物作ってくれ。
0132裸の王様
垢版 |
2007/06/09(土) 22:25:52ID:3Mpg8rI4
>>128
ほんんっとに 「 馬鹿 」 だな。
こんなにマジ教えてくれてるのに、こいつ豚!!
信じらんねえ。 豚に真珠ってほんとだわ。
自分に理解できないのにかきこするな。 豚!
俺様、まじでこう言うやツラが許せネ。
0133当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/06/10(日) 01:55:42ID:f5TAqjsN
>>126・127。ありがとう!かなり勉強になった。
俺、楽器ひかないけど、その説明をメンバーに見せてやろ
0135当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/07/06(金) 23:40:15ID:p5kTU8Yf
なるほど前組んでた爆音ギタリストがライン録音だと自分の音全然録れてないとボヤいてたのはそういうことだったのか
0138当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/08/16(木) 06:35:41ID:PFUky681
>>101 108 でレイテンシーがなんで出てくんの?

PAが音回り組む段階で対処してるだろ...MIDIとか同期させる機材があるならともかく、
卓が基本のライブで、「遅れ」を唱えるのが意味分からん。
会場のでかさの遅延なら分かるが、それはモニターとは別だろ。

>>127 つまり、外音聴いて音を作れと・・・


0139当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/08/20(月) 00:06:06ID:UmAk3Eau
>>138
友人もいなく 対人恐怖症でパニック障害だから
親に買ってもらった安いシーケンサーで家でセコセコ打ち込んでて
そろそろDTMにしたいがシーケンスソフトも音源モジュールも買えなく
取り敢えず知識だけはつけておくか と
外に出れないからDTMの雑誌をアマゾンで親の金で購入し
ペラペラ意味も解らずページをめくり たまたま目に付いたレイテンシーと云う言葉を覚えて
取り敢えず使いたかったけどDTM板だと叩かれそうで怖いから
バンド板で使って優越感に浸りたかっただけだから
そっとしてやろうぜ
0140当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/08/26(日) 07:39:01ID:MEKSwkOm
>>138
>つまり、外音聴いて音を作れと・・・

そうではないよ。
ライブハウスでライブをするには二つの方法が有る。
思いっきり生音を聞かせるか、中の音をなるべく外に聞こえないようにするか。

生音を聞かせるなら自分で外音を聞いて自分たちでバランスを取らなきゃならない。
生音でバランスが取れていれば、ホールの後ろ、生音が届かない場所で足りないパーツを少し足してやるだけで良い。
中音がでかすぎるとPAの音が聞こえないホールの前の方では、生音の無いボーカルやライン系は小さくなっちゃう。
でも、後ろの方ではバランスが取れているはずだよ。

ポップスなら中の音をなるべく外に聞こえないようにするべきだね。
ロックって言っても基本的に「歌もの」だから、「ギター音でか杉」って言われる。
インスト物なら「ギターでか杉」ってまず言われないよ。

PAってのは、そのホールのどこで聞いてもなるべく同じ音、バランスでお客に聞かせたいんだよ。
それが出来ないからそう言う話しが出て来るんだよ。

0145当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/06(日) 06:18:13ID:ZO9K1iMQ
大体下手なバンドほどオペ大変だよな
0146当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/06(日) 12:37:14ID:KeetXa6/
別に大変じゃないよ。
下手糞はどうやっても下手糞だから放っておく。
そいつ等に「あのPAやるきねぇ」とかいわれても平気。
だってそんなバンドと一緒に仕事したくないもん。
ただ、店の都合も有るから、バンドを怒らせないようにはするけどね。

逆に、上手いバンドなら自分がなめられないように頑張るから大変。
態度じゃなくて音で勝負しなきゃならんからね。
0147当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/06(日) 23:27:53ID:oJWFZ+4A
PAってなに?
X JAPANのPATAの略か?
0148当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/07(月) 05:23:08ID:DtcU8e3h
>>146
大体音悪いてまねじゃに言われる日はPA的に中音悪いとおもてても
まねじゃからはもっとしっかりやれといわれるわ。今日も怒られた。

たしかに出音で勝負するのがPAですね、正論。
でも弱小ライブハウスは下手クソばっか相手しないかんのがつらい。。。。。

だからといって実力ある奴ほど外音まかせられてコメントもらえないくない?
上達の秘訣をkwsk。

>>中音でかいいわれる奴に
音だしの頭(ドラムの準備中とかに)でホールの最前列に立って音だしてみ。
自分の音でかかったらちいさくしる。EQもうるさいところを切れ。
中音が欲しかったらモニタで貰え。アンプに頼りすぎるな。
しつこいかな?とか思ってもPAに「もっと音クレ」って言ってみるんだ。
そしたら小さかったらもうちょっと音ください。とか言われるから。
中音上げるならそれからにしろ。
あと本番は頼むからリハと同じボリュームでください。
あなたたちは怒られませんがPAは仕事なので誰のせいでも怒られます。
耳が商売道具ですが意外に一曲目は大変です。
0149当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/07(月) 07:37:24ID:t/oEj5q4
>>148
お、楽しいレスが付いてるw
つらそうだねw
先輩PAいないの?

>だからといって実力ある奴ほど外音まかせられてコメントもらえないくない?

「実力有るヤツは大変」というのは、こいつ等は自分の出す音にポリシーが有るから、それを忠実に出すのが難しいんだよ。
こちらのスキルが低い時はクレーム出さないよ。「しょーがねーなー」って態度が出てくる。
良かった時だけ「良かった」と進んで言ってくる。

下手糞ちゃんは「もうちょっと重い感じにしてください」とか言ってくるでしょ?
こっちからすれば、
「全然重い音が出てないのにどうやって重くするんだ?重い音色って有るのか?それはお前の弾き方だろ?」ってね。

>弱小ライブハウスは下手クソばっか相手しないかんのがつらい。。。。。
>あと本番は頼むからリハと同じボリュームでください。

下手糞ちゃんは、リハと同じボリュームってのは無理。
だから、「下げさせない」んですよ。

こいつ等は自分が気持ち良い所が中心になっているので、リハで下げさせても、本番ではまた同じ所に落ち着いちゃう。
だから逆に「他の音を上げさせる」これで楽器のバランスを取るんです。
デカイ音なんだから、バランスがとれていれば、PAから出す必要は無いんですよ。
モニターもボーカルとキック・スネアだけで十分。

相手が上手かろうが下手糞だろうがリハとは違う環境なんだから、一曲目が大変なのは一緒。
そこがPAの仕事だよ。
0150当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/04/08(火) 05:36:51ID:tUAwt0KB
先輩3月でやめたwwww経験3ヶ月www俺涙目wwww
ありがとう、若干すれ違いスマヌ。

「しょーがねーなー」って態度がでた時の申し訳なさといったらwwwwww
内心サーセン連発wwww

バンドが下手だと判断したら歌出しでやってるから、下げさせない、ってのが苦手なのかもしれない。
ギターとかなり過ぎてるときにおおきぃ音に合わせると歌物なのに歌きこえないwwwってなりませんか?
大きくあわせちゃうと楽器隊がんばりすぎてボーカルが。。。

>本番ではまた同じ所に落ち着いちゃう。
あるあるあるあらうらうるあ。たしかにそうですね。


勉強になります。

>そこがPAの仕事だよ。
たしかに、それがなかったら俺らたってる必要ないですよねwww

もっと仕事楽しみます。
0151当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/24(火) 21:32:50ID:2Lqw/SIp
(・ω・)/
0152当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/06/24(火) 22:03:00ID:2Lqw/SIp
あげ
0153当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 09:25:19ID:502sN8JY
過疎
0154当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 12:58:51ID:B+9HNkcF
オレは、ギターアンプを本人に向けて客席の直撃を防ぎます。
ボーカルにも直撃を防いで、声を聞こえやすくします。
本人がその音量でやりたいのですから、意思を尊重します
決して下げろとは、言いません
耳が悪いほど大声を出すのですから、自分に直撃すれば加減しだしますので。
0155当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 13:09:23ID:sInRj1UQ
ちょこっと楽器やってる俺らよりPAさんの方が間違いなく音響の知識豊富だろ
ステージ上で納得できる音圧というか音量出てなきゃ不安だろうけど、
アンプのボリュームは少し小さめにしてやらないとPAはミキサーで音量を下げる調整しかできない
PAで下げたと思ったらまた不安になってアンプのマスター上げて・・・の繰り返しになっちまう
各楽器の音量バランスはPAさんに頼んでみようよ
0156当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 13:42:15ID:B+9HNkcF
アンプの音量は、アンサブルが出来ているバンドなら全く問題無いんだよね。
ボーカルが弱く歌う個所は抑えて、盛り上がる所は爆音で
一辺倒に爆音だから下げろって事になるんだ
ジャンルによっては、強弱の無い音楽も存在しますけどね。
0157当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 18:45:30ID:4x075PsA
先月バンドのオペとった時に間違えてポストで中音返しちゃった
言い訳させてもらうと、何も言ってこなかったから気付くのが遅れたよ
でも本当にゴメンね。
0158当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 18:52:25ID:B+9HNkcF
ポストで良いじゃないですか?
ハウリに神経使うけど、前で凹んでいるのはモニターも凹んでいるから
則したモニターバランスになりますがね。
0159当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 19:11:37ID:/bDEdJnZ
ドラムがうるせー。ドラムもボリューム考えて欲しい。
ドラムに合わせてボリュームやってたら素人のお客さんは
耳がキンキンになっちゃうよ。メロディ覚えて帰ってくれないぞ。
0160当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 19:33:14ID:B+9HNkcF
>>159
と言うかハットを、オープンで強く叩きまくるとか
加減なくシンバルを割れんばかりに叩くからキンキンになるんだな
タイコ類とのバランスを考えれば、高音部は加減するんだが
そんな耳を、持っているのは居らん。
0161当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 19:42:59ID:/bDEdJnZ
>160
なっ。いらねぇよな。
スタジオ入った瞬間に
持ち物がスティックだけだから
こっちが音調整してんのにいきなりドタバタならすのがやっかい
こっちが低く下げてやってもドラムがボリューム考えないでっから
ドラムが以上に目立つ。
0162当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/18(月) 19:53:41ID:B+9HNkcF
>>161 そもそも、バンドは合奏な分けで個人が自己主張したらまとまらない
まず回りに気を配らないし合わせない性格は、失格だと思うけどね。
上手い人は凄く回りに気を、配る性格なんだよ。

0163当方名無し、全パート募集中:
垢版 |
2008/08/18(月) 20:46:01ID:/bDEdJnZ
>162
同感じゃ。
0164当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/19(火) 09:03:22ID:w7nzG2I+
ギターはまだ良いよ。アンプのボリュウム下げれば良いんだから。
問題はドラム。
「弱く叩けよ!ツンボ!」とは言えない。

声の小さいボーカルと生音のデカイドラマーが一緒にいるバンド。
最悪。どうにもならん。

ボーカルがんばって上げるとドラムの金物専用マイクに早変わり。
0165当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/19(火) 20:07:00ID:dqdjY9Vs
アクリルで、遮蔽するしか方法は無い。
0166当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/22(金) 06:07:00ID:O+F0FQVJ
ボンゾがツェッペリン加入前は爆音ドラムが不評だった話を思い出した

やるジャンルとの相性やメンバーとの相性は大事だね
0170当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/26(火) 12:50:49ID:9F3wub9S
>>166
ビートルズと同じ時代だもんな。
ビートルズの中にボンゾのドラムが入ってたらそりゃうるせぇーわ。
0171当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/29(金) 10:58:07ID:DMrnRcgn
>>168
それやると、余計に強く叩かれて破損しますよ。
0172当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/08/30(土) 04:44:08ID:mDX2lzNH
リードギターの音が大きすぎ!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/band/1178884549/

スレタイはアレだが、、
内容的には、ほぼここと同じような話題が一通り出尽くしている感じ。
0173当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/06(土) 22:14:28ID:EcQxQo9u
>ドラムの音量下げるのは結構難しいんだよ。

それを素人と言う。
0175当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 04:07:03ID:AK7/yDqe
確かに上手いドラマーはそれなりに音量変化は付けられるけど、
(音色やバランスが良いまま出来るのは相当腕利きドラマー)
生楽器の音量を押さえてたらリハの意味半減だろ?
ステージでも全部それで行くなら良いけどさ。
0176当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 11:12:00ID:4bcxHQSg
>>175
>生楽器の音量を押さえてたらリハの意味半減だろ?

押さえていい音を出す練習。

>ステージでも全部それで行くなら良いけどさ。

当然ステージでもそれでいく。
ステージの大きさで音量を変える。
当たり前の事だ。

0177当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 12:39:49ID:LqrP6vnS
自分の事ばかり考えず回りに気配りしろww
0178当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 12:52:54ID:LqrP6vnS
ドラムは、吹奏楽部のヤツの方が上手いな
合わせる事を、知っているからな
抑えると言ってもシンバル系に気を付けりゃ良いんだ
0179当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/07(日) 16:16:55ID:B8Yt3Igx
周りの音を聴けているなんて当たり前のことだよ
ギタリストは周りの音はおろか、自分の音さえ聞けてない香具師多し
0181175
垢版 |
2008/09/08(月) 01:30:28ID:1NDqf8QW
>>176
ライブハウスより更に小さいライブバーくらいのハコならそうかもね。
もうPAじゃなくてボーカル&キーボードアンプってレベルだけど。
ただジャンルにもよるでしょ?
そっと優しく叩いて"ロックらしい生ドラムの音色"は無理だと思うなあ。
「いいや、それは腕が足りない」と言われたら、もう感覚の違いとしか言えないけど。
"小声でシャウト"みたいなものじゃないかな。
0182オペ
垢版 |
2008/09/08(月) 01:45:43ID:1NDqf8QW
我々は一生懸命頑張っています。
蚊の鳴くような声のボーカルを頑張って拡声します。
技術の限りを尽くし、機材の能力を目一杯引き出し、力の限り拡声します。

でもどのボーカルマイクのフェーダーを突いてもギターが出てきます。
当然ギターのフェーダーはとっくにゼロです。

客席では
耳に痛いギター>回りまくったムンムンのベース>>各タイコのバランスを取る為に仕方なく拡声するドラム>>>>かすかに聴こえている様な気もするボーカル
となっております。

そりゃあ表に出して無いからラインからそのまま録音したらギターの音は小さいですよ。

・・・言っても良いですか?

「ギターの音でかすぎ」

ステージに上っても「俺は金払ってるお客だ、好きにさせろ」て言うならもう知らん。
客席のお客さんにもそう言ってくれ。
0183当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 02:40:41ID:5Mq4XDly
>>182
言って良いですか?とか言ってないでオペやってるなら普通に言いなよ。
ボーカルをドン突きでもまだギターがデカイってリハにも問題があるでしょ。
バンド側がバランスとるのが下手なせいもあるだろうけどさ。
一言「ギターが大きすぎるから下げてください。」って言えばいいじゃん。
よっぽど酷くなければ中音もフロア側もバランスは取れるはずだよ。
PAの仕事でしょそれが。上から目線でいないでバンド側と協力しないと。
同業者として恥ずかしい。
0184当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 02:58:39ID:iu4nTiXC
>そっと優しく叩いて"ロックらしい生ドラムの音色"は無理だと思うなあ。

だから、うるさくないんだってば。上手い人は。
しかもね、ロックらしい生ドラムってのは、人にもよるんだろうけど、大体ぶっ叩いてないよ。
例えば、「ドラムを重くしてください」ってよく言うでしょ?
あれさ、ぶっ叩かれると出来ないよ?
バズドラをバチーンと踏み込んでみ?
バチーンと踏み込むと、そのあとにビーター押し付けるだろ?
ミュートされんだよ。バスドラが。
だからアタックしか出ないの。
そんな人はノーミュート。自分でミュートやってんだから要らないのよ。
でもね、ツーバスやってるヤツはやっちゃダメ。
ミュート出来ないじゃん?速すぎて。
おまけに踏み込めないからアタック出なくてモコモコじゃん?
普段から小さく踏んでりゃ良いんだよ。

でさ、ドラムが重たいってのは、バスドラからスネアまでの時間が長いんだよ。
後ノリになるから重くなるわけ。
さらにオープンリムでガッツンガッツンぶっ叩く人いるけど、
バスドラが小さいからスッカッスッカなんだよ。
オープンリムで叩くなら、ぶっ叩かなくてOK。ただでさえボリューム上がるんだから。
それが分からないくらい普段からぶっ叩いているから差が出ないんだよ。

0185当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 03:19:56ID:iu4nTiXC
>>183
そういう時は大体お互いに上から目線だね。
交わらないから声かけないよ。

俺は最近思う所が有ってあまり言わなくなった。
だって、そこまで大きくギター鳴らしてるんなら、分かるでしょ?
ちょっとやそっとじゃないって事。
分からないなら、分からないまでの人達だって事。
楽しく30分過ごしてもらえたら良いじゃない。
僕とは縁のなかった人だと思うよ。

上から目線じゃなくて、お互いに交わらない線の上で生きているんだなって。
第一印象で「嫌い」って経験有るでしょ?
それと一緒。
0186182
垢版 |
2008/09/08(月) 05:32:27ID:1NDqf8QW
冗談のつもりだったのが真面目なレスを付けて頂いて申し訳ないので真剣に書きます。

>>183
実際に>>182では仕事になりません、この文章はありがちな状況を茶化した物です。
そのような書き込みなので「卑屈でムカつく」とか逆に「上から目線にムカつく」と不快に
感じた方もいるのでしょう。
気分を害されたのでしたらお詫びします。
(「ここは2ちゃん」と冗談の範疇として流して下されば良いのですが)

現実の仕事なら当然プレイヤーに必要なことは言います、バンドとのコミュニケーション
が取れなければ仕事になりません。
実際には>>182みたいな状況にならない様に、仕込の段階からからサウンドチェックまで
に逐次対処して行く訳です。
新人オペレーターが気後れして、頭で分かっていながら>>182の様な状況にハマり込んで
行くパターンは、私も若い頃に身に覚えがあります。

>>184
私も元ミュージシャンなので、おっしゃっている技術的な事は一応分かっているつもりです。
(音楽業界の底辺でやっと生活をしてきた無名の人間に過ぎませんけれど)
叩き方と音色の話は勿論、各パーツのタイミングによるノリや重さの体感についても、
プロミュージシャンとのセッションやサンプリング音源の製作(ソフトもハードもやりました)、
MIDI仕事で1tipのタイミングまで考えに考えてプログラミングして行く過程などで自分なりに
研究をしてきたつもりですし、その業界自体にもノウハウの蓄積がなされています。
私はドラマーではありませんので、深いところでドラマーと同じ理解が出来るとも思っていま
せんが、オペレーターとしては比較的バンドよりの人間だとは思っています。

「大きくてもうるさくない」「小さくても抜ける」はプロの腕利きのドラマー達は皆さんそうですね。
その上で皆さん使い分けの幅もあります。
>>184さんはドラマーかPA業の方のようでしたので、言わんとする事を伝えられると考えて
(プロの演奏を聴いてきた事を踏まえた上でも)「違う音量で同じ音はあり得ない」という考えを
書きました。
私も勿論ライブハウスで演奏する上で実用にならないほど音量も音色も操れないプロのドラマ
ーはいないと思います。
私の文章の不味さ故、解釈の行き違いになってしまったのだと思います。

>>185
申し訳ないです、つまらない書き込みですが>>182はネタのつもりでした。

正直「あちゃーやっちゃった、、つまらないネタを書いて場の空気を悪くしてしまった」と反省して、
長文になりましたが書き込みました。
0187当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 06:00:14ID:iu4nTiXC
つられちゃったのね。
ぼく。

でも、2ちゃんで情報集めてるくらいのアマチュアバンドにはいい話だと思う。
オペレーターと友達になって情報を仕入れる事が出来ないくらいのミュージシャンが多いと思う。
または、聞く耳持たない人かな。

オペレーターって、ミュージシャンと同じで自分が気持ちよくなれればそれで良いんです。
お客さんとバンドに「気持ち良かった、楽しかった」って言ってもらえたとき。
それがオペレーターが気持ち良く仕事ができた時です。

だから、失敗したときの事をよく覚えてる。
経験を積めば積むほど、失敗の数は増えて行って、その対処法も増えて行く。

だから失敗しないようにするんですよ。

「PAがギターでかすぎ」って言った時は、「失敗したくないんだな」と思ってください。

0188当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 11:40:05ID:BQLKLLjv
いやいや失敗って言うより、客の立場になったら(その時の客質にもよるが)
不快だから言う分けでしょうw
バンドが客の場合が多いんで、気持ちよくやって頂く場合が多いけどw
0189当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/08(月) 11:45:29ID:BQLKLLjv
>>175
調整不可能だから言う分けよw
調整可能なら黙っている、もしくは諦めた場合も黙っているw
0190当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 00:03:08ID:rKgcWnAj
>>188
たとえばね、お客が不快だと思ったとしようよ。
バンドがそれで良いって言うなら良いでしょ?

めちゃめちゃキンキンしてるギター作って来たミュージシャンに「耳痛いから音下げて」って言うの?
俺は言わない。
そいつが、今までの練習とリハと本番とで作り上げた音だからだ。

何の権限が有って「音下げて」って言うの?
それはオペレーター本人がその音が気に入らないだけじゃない?
これがセットリストに「歌を立たせてください」とか書いてたら言うかもしれんけどね。
俺なら「このバランスで歌を立たせようと思うと爆音になるけど良い?」って聞きます。

お客が不快になるのはPAのせいじゃなくて、そういう音を作って来たバンドだろ?
そういうバンドからお客が離れて行くのは当然じゃないの?
それが嫌だからミュージシャンはみんな試行錯誤するわけじゃん。

そこで初めて「ギターの音大きいですか?」が出て来るわけだよ。
0191当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 01:14:40ID:0tqX0UGo
>>190

> たとえばね、お客が不快だと思ったとしようよ。
> バンドがそれで良いって言うなら良いでしょ?

> それはオペレーター本人がその音が気に入らないだけじゃない?

言ってること矛盾してないか?
バンドが良いって言うからお客が不快になっていいってのは仕事としてPAをやる人間として無責任だと思うよ
バンドが求めるものとお客が求めるものを出来るだけ近付けてやるのが俺らの仕事だと思うんだけどなあ

あくまで俺の私感だけどね
0193当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 04:54:37ID:YgeCTA77
この手のスレタイにはPA屋が吸い寄せられます。
良く言えば啓蒙活動でもしようか、との気持ち。
悪く言えば普段のフラストレーションと好奇心から覗いてしまいますw

>>190 >>192
耳が痛い程の音でも「うるさいから下げろ」なんて言いません。(友達じゃあるまいし)
エンジニアに求められるのは「指示」ではなくて職業人としての「意見」です。

例えば「下げた方が客席での音はあなたの狙いに近づくし演奏もし易いと思う」といった
技術的なアドバイスをする事は業務の一つです。
そうする結果「(仮に第三者の多くが酷いと感じても)その音に拘りがある」場合と
「意図せずに、そうなってしまっている」場合の切り分けが出来ます。
後者の場合は、そこに技術情報を提供する事でバンドの出音も改善し、共に一つの
ショーのクオリティを上げるという方向に向かうことが出来ます。

>>俺プロデューサーじゃないもん。
と言われれば確かにそうです、一期一会も多い仕事の中で一から音作りに参加する
のは当然不可能です。
だからその場で出来る範囲で最善を求めて、意見を交わしたり妥協したり歩み寄ったり、
コミュニケーションを取る事が必要なのだと思っています。

人間がやってるバンドと、人間がやってるオペレーター、そして人間のお客さんと
ショーを作るのですから。

これを読んで>>190さんがどう思われるのか、私にはなんだか想像出来ないのですが
>>191さんには同意して貰えそうな気がします、如何でしょう?
0195当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 06:00:02ID:rKgcWnAj
>>193
>職業人としての「意見」です。

求められれば応えますが、自ら進んで「意見」しませんね。
なぜならば、プレーヤーの気持ちなど、本人でなければ分かりませんもん。


>「下げた方が客席での音はあなたの狙いに近づくし演奏もし易いと思う」

それは「貴方の意見」だと思います。

>「意図せずに、そうなってしまっている」場合の切り分けが出来ます。
後者の場合は、そこに技術情報を提供する事でバンドの出音も改善し、共に一つの ショーのクオリティを上げるという方向に向かうことが出来ます。

友達じゃないと出来ないですよ。

>その場で出来る範囲で最善を求めて、意見を交わしたり妥協したり歩み寄ったり、 コミュニケーションを取る事が必要なのだと思っています。

ですよね。
頼まれてもいないのに自分の意見は言えないですよね。

>人間がやってるバンドと、人間がやってるオペレーター、そして人間のお客さんと ショーを作るのですから。

「オペレーター」ですよ?

僕は音をでっかく出してやるのがPAの仕事だと思います。
そしてその音についてクライアントから細かく指示を出されて、自分が持っている知識や経験をフルに使って、なるべくその状態に近づける事が仕事だと思っています。

クライアントから要求された事が出来ない時。
原因がどこかなのか、解決策は有るのか探ります。
自分の技量不足でもそうですし、会場の設備でもそうですし、バンドの出音でもそうです。
そこで初めてクライアントと相談します。
頼まれてもいないのにバンドに自分の意見を言ったりしません。

だからこういう場所でバンド側からの疑問などが有れば、はりきって応えます。
「ギターがデッカイって言われたんだけど、何がなんだかさっぱり…」って子が、いーっぱいいますよ。

もちろん、この間ライブやった子が突然現れて「この間どうでした?」なんて聞いて来たら、大喜びでお話ししますよ。

0196当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 09:21:30ID:0tqX0UGo
ちょっくら釣られていいですか?

>195
その「クライアント」が求めてんのはその場で出来得る限りの最高のショウだ
それに近付けるためにバンドに色々言うのも仕事のうち、言う権利云々でなくてむしろ義務だ
友達じゃないと意見できない、話し合えないって貴方は子供か
0197当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 10:28:36ID:ialWjKQc
>>190
ライブハウスの場合は、ディレクターは居ないよね。
PAがディレクターを兼任している様なもんだ
あまりにも酷い場合は、ハコの評判にもかかわるから
下げてくれって言うわな普通

0198当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 13:42:31ID:rKgcWnAj
>196,197
釣りでもなんでもないんだが。。。

その場で出来る最高のショウのお手伝いは仕事ですが、作るのは向こうです。
簡単に言えばこういう事です。
バンド:「ここに花を飾りたい」
 PA:「花?ださいから止めろよ」
バンド:「余計なお世話です」

僕らは裏方さん。
意見を求められれば応えます。
バンド:「ここに花を飾りたいんだけどどう思う?」
 PA:「花?ださいから止めろよ」
バンド:「え?ださいっすか!?」

このパターンはアリですね。
  バンド:「ここに花を飾りたい」
イベンター:「花?ださいから止めろよ」
  バンド:「え?ださいっすか!?」

0199当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 13:54:36ID:rKgcWnAj
その場で出来る最高のショウのお手伝いとは、最高のショウを作る為に仕込む仕事ですかね?

用意された料理を出すのが仕事で、作るのはコックさんの仕事です。
その為にウエイターは、お皿だす順番とかとか、お皿の並べ方を学びます。
「持って行け」と言われて出された料理を「美味しそうじゃ無いからやり直せ」ってコックさんに戻します?
おかしいでしょ。

0200当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/09/09(火) 14:17:59ID:Z1JrNgBo
営業スタイルは個人のものなんだから、オペかくあるべし、なんて一概には言えないと思うが。
ストイックに音量上げる仕事だけしてるのも格好いいと思うよ。
けど俺だったら料理に変なもの混じってたら運ぶ前にコックに確認取るかな。これ大丈夫すか、って。
そうやってクライアントと仲良くなるのが俺の個人的な営業スタイル。
邪道だと言われようが結局は商売なんだからクライアントに判断してもらえばいいじやない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況