X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント350KB
電気圧力鍋 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 06:33:53.42ID:9hdlqzaT
>>98
そりゃ寄せ鍋だったらそうだろ・・・
圧力鍋としてだけじゃなくて皆で卓上で囲む鍋としても使えますよ
だからしまい込まずに使い続けられますよ
っていうのが商品としてのウリ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 09:10:08.67ID:kbXwwGgM
最初にすべての具を入れる家庭は厳しいかも
我が家は具材を分けて後入れするから4人で特に問題なかったよ
ただ、火力弱いから卓上IHやカセットガスコンロに土鍋のほうがいい
上で話題になってた炊飯と同じく、結局専用のもののほうが使いやすい
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 11:43:50.20ID:IRhw8SVL
うちもアイリスだけど鍋は土鍋で作るし炊飯もかまどさん使ってる
なので煮込む系のおかず&蒸し器専用機として使ってる
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 12:13:41.04ID:Yvq/75fl
昨日の鍋の者ですが自分が勝手に夢を持ちすぎてました
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 10:17:45.65ID:2LcbUW4F
ヨーグルトメーカーでつくる甘酒は容器が縦長で米麹が下に沈殿して出来がよくない
電気圧力鍋なら横に広いからむらなく美味しく出来た!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 10:28:42.89ID:Pg3Gd6H+
>>99
圧力鍋1分やった後に圧力かれられないもの入れてなべモードってパターン最近よくやる
洗い物増えなくて済むから便利だよ

でも自然乾燥させてるんだけど釜自体が場所とるのは炊飯器でも同じだけどフタが意外と場所とる形状よな
どうせ次回使う時に高温で殺菌されるだろうから食器と違って神経質にならずに
そこらへんに置いて乾燥させてるわ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 11:58:19.61ID:0oUnZDlZ
電気圧力鍋初めて買ったけどいいね
スイッチ押したら放っておけるからその間鍋を気にせず仕事できる
スレで言われてた通り感覚掴んだら自動メニューは全然使わなくなった
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 12:37:08.30ID:6rgEP4ge
電気圧力鍋って他の家電みたいにシーズン(モデルチェンジ)で値段下がっていったりする?
シロカ買おうか迷ってるけど、今以上に下がるのかな
あとはシロカがもしおすすめでなかったら教えてください
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 23:46:35.19ID:qzlQ4Tkr
>>114
シロカの2017年製の商品初売りやってたやん…
ジョーシン、ビック、コジマで
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 19:45:09.43ID:MYXrTsgY
パナ信者だけど発売日が2年前だったんで発売間もないCook4me 3L買ったんだけど
登録されているレシピってほとんど使わないからパナで良かった気がする
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 20:54:56.09ID:6mowSu69
強制排気機能で減圧の部分を時短できるのって、どれくらいある?

・クックフォーミー
・シロカの新型
あとは?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 18:34:05.17ID:2eFMJ4+G
>>119
うちのインスタントポットもできるよ
ってその機能はほとんどのやつについてるんじゃないか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 04:08:51.69ID:hsHjYuXa
ああ手動での強制排気ならほとんど出来るのかな
おまかせで調理して勝手に強制排気して時間を短縮するようなやつ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 07:44:29.82ID:CrMWTzfw
>>125
そんな機能いるか?
おまかせで外出中だったら急いで排気しなくていいし
家にいるなら手で排気すればいいだけだし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 11:33:00.47ID:VGBHSbD0
初歩的な質問かもですが電気圧力鍋の利点は時短&食材を柔らかくってだけで普通の鍋よりコクが出るとかは関係ないんですか?
圧力鍋なら作りたてでも一晩寝かせた二日目の味のカレーになりそうというイメージで興味持ったんですが冷静に考えたら味には関係あるのかなと
普通の鍋より味が染み込む分美味しくなるんですかね?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 11:55:08.51ID:CrMWTzfw
>>128
味がしみこむとかコクが出るとかは無いなあ
火加減をいちいち見なくていいし時短になるくらいの利点かな
いずれにしても本格的な調理したいから選ぶものじゃないと思う
手抜きしたい人向けだな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 14:44:10.02ID:PxQuFniY
>>125
高圧状態から常圧になる時間に味が染み込んで美味くなる

その時間を短縮するって本末転倒だよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 15:31:01.67ID:CrMWTzfw
本当に旨い料理作るなら食材を入れる順番にこだわり小まめに火加減調節して
蓋をあけて中を確認したりする必要がある
電気圧力鍋はこれらいっさいを否定し一気にやってしまうからな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 15:38:05.17ID:nd9pEdUj
>>134
それな
以前は直火でこだわりながら料理してたけど電気圧力鍋の自動調整が楽すぎて2日に一度は使ってる
もう手放せない
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 15:40:28.27ID:CrMWTzfw
>>135
便利すぎてこれは悪魔の発明と呼びたいよな
代わりに魂を差し出してるけどw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 19:20:47.19ID:BFJ9E+AQ
食材に火が通って柔らかくなるのと、味が染みてスープに馴染むのは必ずしもイコールじゃないなぁ。本当に美味いもの作りたいなら電機圧力鍋は正解じゃないと思う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 19:51:02.87ID:sBAwMZik
たしかに電気圧力鍋って期待したのとは違った
肉はパサパサに固くなっちゃうし野菜は溶けちゃうし
水いっぱい入れるから味もなんか水っぽくて薄いし
まあ便利ってだけで美味くはないな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:38:55.87ID:hsHjYuXa
>>128
使い方がわかっていれば
たとえば鶏がらからスープをとったり
ベジブロスを作ったり
といったことはできる
それを上手に使えば
おいしい料理になるかも
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:49:55.01ID:KVPyu3N8
リデポットもはや買う気で行ったのだがバリがあったりちゃちかったりかなりコスト削減しているな...
胴回りはまぁまぁ小さいがいざ目にすると意外と高さもある...
シロカも見たが側の出来や質感はややこちらに軍配が上がるが一回り大きく存在感は更にある...
どちらもこのジャンルでは小さい方だとは思うが...
使えばいいものだと思うがわいには機会が無かった...
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:53:54.11ID:DtMUyfuU
リデポットってあまり聞いたことない会社が作っているので耐久性とか色々と不安
圧力鍋じゃないが、バルミューダなんかも価格の割に電子レンジとか酷いらしいし
やはり実績のある有名メーカーの方が良いと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 00:00:59.87ID:rHc96BbH
インスタントポットのスロークックモードでおでん作ったら美味しかったよ。大根は食感の残る柔らかさでおいしいしゆで卵の白身もプルっとした柔らかさのままだった。ただまぁ3時間近くはかかるから時間余裕ないとね…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 09:05:04.71ID:d9bVnCsF
>>143
バルミューダ、アイリスオーヤマ、シロカあたりは流行りだけだとおもわれ。
リデポットは最近やたらテレビや雑誌で見かけるけど勇気ある5ちゃんねらーがいない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 09:34:06.98ID:hzKTHTa6
アイリス、シロカあたりはジェネリック家電とか言われてるよ
バルミューダはデザイン性で売ってたがスマホでコケたね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 09:39:33.39ID:mvpAzfOx
カレーだけは鍋で作ってた時より断然おいしく簡単にできるようになった
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 09:44:25.39ID:hcLvZVhQ
>>126
自動減圧機能は欲しいわ
手で排気するそのひと手間が面倒なんじゃんw
自然減圧だと時間もかかるし、さっさと減圧終わらせて知らせてほしいよ

>>143
バルミューダは化けの皮剥がれたな
微妙な商品をデザインだけでボッタくる会社
バルミューダフォンなんかそのデザインすらクソなゴミだし
リデポットも同じ匂いがするんだよな、中途半端なバルミューダって感じ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 10:49:42.28ID:l5QILq1x
アイリスオーヤマはパナソニックの電気圧力鍋と
90%は同じ部品使っているらしいな
さすがジェネリック家電だよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 10:51:58.47ID:l5QILq1x
リデポットのデザインはカッコいいな
他のメーカーが昭和の炊飯器みたいなデザインだけど
リデポットがインスタ映えするのも分かる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 10:58:47.35ID:KWaWwvaV
>>150
ただ、バルミューダのおかげで、
オシャレで一点だけ拘り機能をもった家電みたいなのが増えたのは
良い傾向だと思う。リデもその流れの一つだけど、
炊飯機能に拘ってしかもオシャレな電気圧力鍋って今までに無かったからね
しかも値段もバルミューダのようにバカ高くない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 12:46:46.62ID:ash6Qap4
>>158
コロナの影響で時短家電需要が凄いからかね
リモワに加えて休校休園で子供も家にいるならそりゃ家事に時間かけられない、特に料理
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 13:21:33.05ID:hcLvZVhQ
>>157
炊飯機能に一体どんな拘りがあるの?
銘柄による炊きわけも無いみたいだし
よくある質問に載るくらい上手く炊けないみたいだけどw

Q ご飯の水気が多いです。上手く炊けません。
A お米の状態やお好みにより、水分量を調整してください。
  水気が多い場合は、給水量を内がまの目盛りより減らしてお試しください。

Q 市販の炊き込みご飯のもとを使用した炊き込みご飯や、スペアリブの炊き込みご飯が、上手く炊けない(加熱されない、芯が残るなど)。なぜでしょうか?
A 油分が多い場合お米にコーティングができてしまい炊き上がらないことがあります。事前に浸水をしていただいたり、追加で加圧していただきますようお願いします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 13:25:32.44ID:KWaWwvaV
>>161
持っていないので知らない
しかし、
2021年5月10日のTBS系テレビ番組『教えてもらう前と後〜最新家電6つの神アイテム〜』で
高級炊飯器なみにご飯が美味しく炊ける家電として「電気圧力鍋 Re-De Pot」が紹介されたらしいよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 20:51:54.04ID:ke49Tvxl
ごはんは炊飯器で炊けばいいということがわからないバカな大人が増えた

よいこのみんな、TBSを観るようなおとなになってはいけないよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 23:13:42.65ID:hcLvZVhQ
炊飯器メーカーのこれまでの研究開発の歴史を舐めすぎじゃないの?
炊飯に対する情熱は半端じゃないよ、はっきり言ってキチガイじみてるw
日本人は米にうるさいからな
電気圧力鍋を初めて出したぽっと出の会社が高級炊飯器なみに炊ける商品を作れるもんかねえ
しかも中華メーカーかなんかに作らせてるだけでしょ
正直、信じ難いw
https://re-de.jp/pot/common/img/image_gallery_9.jpg
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 23:51:06.60ID:FkPDrKAi
とはいえ高級炊飯器って
それでしか炊けない米みたいの追求するのはいいが
イヤホンと同じくほぼ好みでしかないしなぁ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 07:26:47.97ID:7H4DFOXQ
>>167
半端なきゃみんな洗い米するはず。水加減で失敗しない。米の水分はそれぞれのロッドで違う。洗い米したら電気釜は高速炊飯だけでいい。
ところがそうはなってない
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 07:46:42.89ID:rJJjDxWC
>>168
品種(米に限らず農作物・家畜も)とかも凄い努力して改良していくけど防御は甘いんだよな
せっかくいいものが出来てもあっさり盗まれるw

>>170
半端じゃない情熱をメーカーに求めるんだよ
でもって消費者は楽して美味いものが食いたい、と
手抜きしても上手く炊ける炊飯器を作ってくれ、と
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 11:29:15.14ID:fY6bBjYX
>>166
誰も高級炊飯器並みに美味しく炊けるとは言ってないぞ
メーカーがそういうこだわりを持って作り、TVでも紹介されたと言っただけ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 11:42:30.91ID:fY6bBjYX
またメーカーが拘っている事は、HPでもわざわざ語っている
ただ自分は持っていないので、メーカーが拘ったとしか言ってない。本当に美味しいかは知らない

https://note.re-de.jp/n/nfd666499433e
炊飯に最適化した電気圧力鍋。25分で美味しいご飯が炊きあがる。

新しいライフスタイルの提案を目指すRe・Deがつくった電気圧力鍋のRe・De Potは、炊飯に最適化された電気圧力鍋なのです。

ユーザーさんや家電評論家の方々からも、まず一番にあがるのが、「お米が美味しい」「高級炊飯器に勝るとも劣らず」という感想。

実は、発売前に有名店の家電バイヤーさんにお貸し出しした際には、なんと約10万円の高級炊飯器で炊いたご飯とブラインドテストを実施したとか。

その結果、テスターの半数がRe・De Potを美味しいと評価してくれたとのことでした。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 14:12:05.57ID:K5pphuJ5
ここまで言い訳必死な人も珍しいな
宣伝文句鵜呑みにして知ったかで語るのはやめときってこっちゃ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 19:55:12.91ID:EOhx2GKt
3機種使ってみて炊飯については諦めた
モチモチし過ぎておこわに近い状態
炊きたてならまあ食べられなくもないけど保温したり冷めてからチンすると不味い
電気圧力鍋は炊飯には圧力強すぎだし釜の厚み薄すぎ
一度でもやってみれば分かると思うよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 19:59:11.61ID:fY6bBjYX
>>176
言い訳なんかしていないし、Re・De Pot自体持ってもいないのでどうでも良い
バルミューダのおかげで、オシャレで一点だけ拘り機能をもった家電みたいなのが増えたのは良い傾向だと言いたいだけ。そしてその流れの中に、Re・De Potがあると一例を挙げただけだぞ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 11:13:03.55ID:CBDhtsPL
シロカの圧力鍋使ってるんだけど、ご飯がうまく炊けない
毎回べっちゃりするんだけど、水の量の加減なのかな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 20:27:54.07ID:mKJy16OS
アイリスKPCーMA4買いました ちょいとお尋ねします
ふた上中央の密封ー排気のつまみ きれいに水平には動かず波打つような形で動きます ふたとの隙間が均一ではなくふたがやや傾く形で付いていますがこれは仕様ですか? 取り付け方が悪いのでしょうか?
あと前面のダイヤル カチカチとクリック感があり回りますが 回しているうちに一部クリック感が無くなりグニャっとした感覚で回ります(その間もちゃんと数字は変わります もっと回すとまたクリック感は戻ってきます でもっと回すとグニャ) これは異常ですよね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 20:55:36.30ID:i07kfHry
Re・De Potのステマ野郎が来てるみたいだから教えてあげるね
デザインがおしゃれーとか言ってるけど中身は旧世代仕様だからなw

Re・De Potは未だに内ブタ式
→時代は内ブタレスですけど?

Re・De Potは未だに600W
→1000Wの機種も出てきてますけど?

ちなみにシロカとリデポットは同じ中華メーカーが作ってるっぽい
内釜の印刷(調理MAX)のフォントが同じ

シロカ SP-D121のレビュー (2019年7月生産終了)
https://joshinweb.jp/kitchen/sp_d121.html

リデポット >>163
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:01:57.79ID:i07kfHry
>>183
ふた上の排気の重りに関してはそういう仕様だよ
問題無い

うちのはPC-MA4なので、ダイヤルに関してはわからない
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:08:33.38ID:ocJmBb3v
>>184
シロカもリデもファブレスだから、設計が大事なのであってどこが作っているかは問題ではないよ
この点はバルミューダも同じだが
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:20:27.66ID:ocJmBb3v
>>187
普通の圧力鍋でも「おもり式」と「スプリング式」とかあって
今は「スプリング式」が多いけど、「おもり式」が好きな人も多いように
時代がどうとかは意味がない話だよ。実際にどのように料理が仕上がるかが重要なんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:25:39.08ID:i07kfHry
>>188
なぜおもりに例えるのかわからんけど
内ブタも好みの問題なのか?
あんな汚れるだけで洗い物が増えるデメリットにしか感じないけど
内ブタが好まれるポイントとは?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:28:30.83ID:ocJmBb3v
>>189
そこは正直、どうでも良い話でしょ
大事なのは料理がどう仕上がるか
炊飯器なども高級機種の方がマイコン式より手入れが大変だったりするが、
その点はどうでもよくて、仕上がりが大事
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:38:24.74ID:i07kfHry
>>190
じゃあ言い換えよう
内ブタの有無で仕上がりが変わるのか?
その大事な仕上がりとやらは内ブタ式か否かで全く変わらん
要するに内ブタってのは仕上がりに何の関係もしない不要なパーツなんだよ

高級機種に例えてるが全くの的外れ、例えになってないw
高級機種とマイコン式では仕上がりが全く違うわなあ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:44:29.79ID:ocJmBb3v
>>191
内ブタにしろ消費電力にしろ話が的外れなんだよ・・・
正直、そこは誰も気にしていない。料理がどう仕上がるかの話をしてよ
てか、パナソニックの調理容量2.0Lのやつが消費電力700Wなのに
調理容量1.2Lしかないリデで1000Wも使われたらたまらんよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 21:55:12.15ID:i07kfHry
>>193
内ブタや消費電力ってのはな
使用者の利便性に関わってくる部分なんだよ、「仕上がり」ではなくな

>正直、そこは誰も気にしていない。
はあ?気にしますけど?
重要な要素ですけど?

>調理容量1.2Lしかないリデで1000Wも使われたらたまらんよ
統計データがあるわけじゃないから予想でしかないが
全く同じ製品で「700W」タイプと「1000W」タイプがあったら「1000W」タイプのほうが好まれると思うぞ
仕上がりが早いわけだからな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 22:02:29.57ID:ocJmBb3v
>>194
結局、なんの根拠もなく消費電力が多い方が仕上がりが早いと勘違いし、
料理の仕上がりとは無関係な内ブタの点でしかディスれないのね・・・

例えばシロカ製品だが、後者の消費電力の低い方が使用最高圧力は高いので早く仕上がります
前者の消費電力の方が高いのは、容量が大きいためです。リデは調理容量1.2Lしかありません

電気圧力鍋SP-4D151 
容量調理容量:2.6L/満水容量:4L
消費電力 800W
使用最高圧力90kPa ゲージ圧


おうちシェフPROSP-2DM251
容量調理容量:1.68L/満水容量:2.4L
消費電力700W
使用最高圧力95kPa ゲージ圧
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 22:14:45.00ID:i07kfHry
>>195
>結局、なんの根拠もなく消費電力が多い方が仕上がりが早いと勘違いし、
根拠はエネルギ保存の法則、物理だよ
鍋1Lの水を沸かすのに中火と強火ではどっちが早いですか?って話
容量や圧力が違うものを比較してどうすんだよw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 22:19:13.07ID:ocJmBb3v
>>199
圧力の違うものって・・・
馬鹿すぎるでしょ
使用最高圧力が高い方が早く出来るのが常識なんだが
もっと圧力鍋について勉強してください

火をつけてから火を消すまでの時間
角煮
ワンダーシェフ レギュラー圧力鍋
29分53秒

ワンダーシェフオースシリーズ・魔法のクイック料理(超高圧140Kpa)
19分20秒
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 22:33:16.01ID:i07kfHry
>>200
バカはお前だよ
消費電力は最高温度(圧力)に到達するまでの時間に関わってくる話
それを容量や圧力が違うものを比較しても意味無いだろw
そりゃあ容量や圧力も加味した上での順位になる訳だから、消費電力順になるとは限らんわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況