X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント296KB
電気炊飯器 三合炊き専用 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 13:38:24.87ID:ko2+XD85
象印 https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/
パナソニック http://panasonic.jp/suihan/
タイガー魔法瓶 https://www.tiger.jp/front/productlist/majorcategory?majorId=1
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/
シャープ http://www.sharp.co.jp/ricecooker/

炊飯器TOP20 (毎週更新)
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/

■前スレ
電気炊飯器 三合炊き専用 7 [3合] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1505412280/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 16:02:43.77ID:bY7L2uUz
そりゃ安いからね。あとRZ05は1.2気圧、RM05は1.15気圧までという違いもある
ttps://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2019/191217/NPRZ.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 16:40:04.36ID:t/oloMs5
きったなw
どうやったら食べ物扱う器具そんな汚くできるんだ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 19:09:16.38ID:81yBiHQY
内釜のコーティングはどれくらい剥がれたら
炊いてすぐでもこびり付く?
細かい剥がれが沢山あるけど変わらん。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 20:28:39.94ID:ppCUGJTF
剥がれてきたら、内釜を変えるか、本体ごと買い替えたほうがいいよw
フッ素コーティング食べたくないw(食べても一応無害ではあるみたいだけど)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 20:35:49.71ID:ppCUGJTF
昔の5.5合を使っていたとき内釜がはがれて、ご飯に黒いフッ素コートが混ざってしまった。
ご飯に異物があるとやっぱり食欲はさがっちゃうし、家族からも無理って言われた。
内釜交換しても1年せずすぐはげてきたから本体を買い替えた。本体故障で一部だけ熱くなってしまったみたい。
それだったら内釜を買い換えるお金を、本体買い替えに追加すればよかったと思っている。

あと前に使っていたのは7年目でフッ素コートがはげてきた。
そのとき交換用内釜が7500円で、本体新品24000円ぐらいだった。
内釜かえても寿命10年としてあと3年ぐらいか使えないかもしれないと思うと
本体買い換えたほうがになって買い替えたりした。

内釜かえるか、本体かえるか、難しい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 06:42:10.20ID:HBPtTfOn
何度も釜で寿司酢を混ぜてたらコーティング剥がれたよ。あと釜内でお米を研ぐのもNGな釜ある
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 11:00:16.93ID:/OKkrqJ/
>>123-124
そういったことはしていないです。
内釜価格と料理用ボウルの価格を比較して、内釜のほうを大事にしています。
炊飯器新品のときから毎回ボウルで洗米してから炊飯器に入れているし、
すし飯を作るときも炊きあがったあとボウルにうつしてから寿司酢をかけています。
それでほぼ毎日使ってそれぐらいの寿命でした。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 12:21:59.68ID:szov1V0A
正しい使い方をすれば絶対コーティングは剥がれない。
アホが鉄でゴシゴシ擦ってるんだろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 17:14:10.15ID:HBPtTfOn
>>125
そっか。象印の南部鉄器で2回ほど1年経たずに剥げたときは酢飯が原因だったんだよ。それをやめたら5年以上もった。今は買い換えたけどね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 22:00:37.69ID:/OKkrqJ/
>>126
洗い方は、食器用スポンジのやわらかいほうで、洗剤はキュキュットかジョイです。
水の温度は、冬は給湯器で冬は40度、夏は水道の温度そのままで洗っています。
付属のじゃもじでご飯をよそるときはこするときがあると思いますが一般的かと思われます。
他に考えられることもなく。でも実際に7年ではがれたわけで・・・。私も長持ちさせたいですし、うーんです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 05:24:56.28ID:y0YdCWPj
うちだと東芝のやっすい3合のやつで10年以上持たせたけどな。まあ週2回くらいまとめ炊きで
残った分全部冷凍での10年だから毎日使ったら2〜3年分だけど。特別なコーティングとかは
書いてなかったが最後まで剥がれたことは無い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 09:33:52.88ID:gGYI9qYa
内釜変える前に時計用の内蔵電池切れにならないか?
象印だったけど6〜7年使ってからだったかな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 09:49:06.82ID:qgItvqYr
>>131
コンセントを抜くか抜かないか
前のタイガーの炊飯器は抜かないと17年持った
捨てるときとも消えてはなかった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 01:16:47.28ID:9f4Vs19B
うちのは内釜の底に何か所かはがれが出来てて
剥がれてない部分は別に浮いてるわけでもなく綺麗な状態
実用上何も困ってないけど買い換えたほうがいいのか
でも今って何故かちょうどいいサイズと価格帯のがブラウンばっかりで買う気がしない
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 06:36:53.70ID:FmKVg4Zs
3合までなら電気炊飯器はやめて、土鍋を買ったほうが幸せになれる
理由は、
・3合炊飯器は合数の割りにというか、少量モデルのほうが高かったりすることが多い
・3合だからと、熱源を減らして炊飯器としての機能は見るも無惨
・液晶パネル、交換ボタン電池、内釜センサー、ゴムパッキン・・・家電製品はとにかく
壊れやすいパーツ・カネのかかる故障のオンパで、財布に優しくないだけでなく、
心労もかさむ
・3合なら土鍋で簡単に炊けてしまうし、土鍋のほうがパッチリ炊ける
・土鍋はガス台についていないといけないから面倒くさいというけど、
なんどか炊けば、頃合いの時間がわかってくるので、タイマーセットして、
鳴ったらガスの様子を見て火を消すだけ。わずか10分で終了
・価格も、土鍋は高くても1万ポッチ。液晶その他の故障などのイライラは一切なく、
やんちゃして土鍋をたたき割った場合でも、1万出せば総入れ替えできる。
フタだけ割れたら、フタだけ3千円くらいで買えば済む気楽さ
炊飯器を修理に出す手間も心に優しくないが、出せば1万よりもっとかかったりする
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:46:55.31ID:I9pS9IRK
>>136
5合以上なら電気炊飯器はやめてガス炊飯器を買った方が幸せになれる
理由は火力不足
IH式炊飯器では総量1500Wの範囲内で高温で一気に炊き上げるためコイルに電流を流して抵抗値を下げる「余熱時間」が30分以上もあり、炊飯に70分以上もかかる
ガスでは余熱時間は必要ないのでどんなに量が多くても30分で美味しく炊ける
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:51:21.55ID:I9pS9IRK
>>136
土鍋もガスコンロに載せるとけっこう頻繁に割れるよ
しかも蓋ではなく本体の方が

あと凝りだしたら土鍋ではなく釜で炊きたくなる(笑)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 13:54:20.72ID:txryuxsM
土鍋でガス直火しているけど、割れたことはないなあ
割れたのは、上ブタが2回ヒビ入ったくらい
電気は、液晶のタイマーがセットできなくなったので、朝セットがダメ
電気使ってる親が、しかたなく起きてから炊飯のスイッチ押してる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 00:28:10.95ID:gC0hRasz
炎舞炊き NW-ES07と土鍋ご泡火炊き JPJ-G060で迷って
最安値ずっと眺めてるけど上がっちゃったまま降りてこない…
買い時というか、最安値になる季節とかありますか?
ご泡火炊きのほうが美味しく炊けそうで欲しいけど、
合数に余裕のある炎舞炊きも羨ましい。
https://i.imgur.com/bS8wc4V.jpg
https://i.imgur.com/T7Hhss3.jpg
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 08:58:08.27ID:7N5gPsKd
何回も販売セリフにだまされて買って、捨てたな、これで間違いないという
製品を紹介しなさい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:01:37.83ID:7N5gPsKd
それがないという、答えなのでガス炊飯器を紹介しなさい3号の
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:15:56.63ID:7N5gPsKd
リンナイこがまる3.5合炊きを買いました、
手間をおかけしました
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:18:38.14ID:7N5gPsKd
炊飯器はガスにかぎるな、アハハハー
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:22:47.75ID:3XSeZjaa
ガス炊飯器もしょせんは家電、壊れるからなぁ
やっぱ土鍋一択なんだとしみじみ
それくらい電気炊飯器の故障とメーカーの対応の悪さとボッタクリに苦しんだ歴史
もう電気炊飯器は懲り懲りです
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 12:23:39.19ID:7oEen9pM
そのままこのスレから立ち去ればいい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 19:15:42.59ID:atqh4IF+
ガスや土鍋、そんなに美味しいのか…
タイマーと短期間の保温が出来ないと困るから
電気炊飯器ばかり選んでしまう
あとガスだとホース周り大変そうで。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 20:05:08.59ID:TDzgq+D5
電気炊飯器はタイマーや保温など利便性はいいよね。でも火力はガスなどに比べて弱い。
ガスや土鍋は火力はいいものの利便性がね。バランスでいいんじゃないかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 23:44:45.07ID:weVhtU5r
>>155
そうみたいね、ちょっと揺らいだ。
けど、システムキッチンの下からホース出さなきゃいけない、とか事故って大惨事になりそうで怖いのよ
美味しいご飯は食べたいけど…米を高くするしかないか…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 11:26:28.72ID:QIONH+pM
定価59,800円だし五合炊きだしカセットボンベだけど、キャンプや災害の時にも活躍してくれるはず


イワタニ カセットガス炊飯器 HAN-go
http://www.i-cg.jp/product/burner/cb-rc-1/

ボンベ1本あたり炊飯回数
1合の場合:約19回/5合の場合:約8回

炊飯時間
1合の場合:約12分/3合の場合:約15分/5合の場合:約18分
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 13:48:49.18ID:48HzPEnl
タイマーとか要らないなら土鍋が良いのでは
美味しさを取るなら一択だと思う
ウチはタイマー保温必須だからダメだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 15:53:18.44ID:W+3BUCNP
タイマーだけの問題じゃないだろ
・コンロを一口占有する
・重いし割れるから洗ったりの取り扱いが面倒
・吹きこぼれやコゲなども発生する
・ほったらかしまかせっきりには出来ない
・人間のやることだからブレも発生する

そもそも板違い
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:55:13.94ID:+KaiU8t7
土鍋でコンスタントに美味しいご飯炊くには技術が必要だからな
まあガスが手軽に使える環境ならガス炊飯器をお勧めする
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 09:25:23.29ID:KU7G7Dmo
炊きあがりの目安時間が決まると土鍋は楽
タイマーを初期セットしちゃってるので、毎日押すだけだし…
土鍋は、電気炊飯器で懲りた人たちの駆け込み寺だと思う
欠ける・割れる…以外の故障がないのでシンプルだし、原因が単純で対策がパーツ取り寄せだけなので
余計な判断をしなくてイイから精神的にも楽
高額電気炊飯器に踊らされた自分が最終的にたどり着いたのが土鍋
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 10:46:01.99ID:xCCsnv1G
普通の鍋って煮物作ったりする鍋?
蒸らし時に蒸気が逃げ易いし温度が下がり易いから、土鍋よりご飯の味は落ちるでしょ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 12:09:18.14ID:EJTnm/Lh
高級電気炊飯器に踊らされ続けてる
失望するような故障に出会ったことないからなぁ
土鍋は面倒くさがりやにはハードルが高い
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 12:36:06.70ID:X7D4+HXO
>>177
マハポーシャがパソコンを扱っていた本当の理由はアフターサービスのためのユーザー登録により他人の個人情報を知ろうとした
ユーザー登録ならみんな本当の住所や電話番号を隠さずに書くから
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 21:47:43.08ID:QkHupK+s
普段は三菱本炭3.5での炊飯なんだが鍋で米を炊くのも新鮮味がありタマにやっている
ふと思ったんだがIH炊飯器は熱源がIHであって内釜は当然IH対応
というわけでIHコンロに内釜を乗せて炊いてみたら普通に美味しく炊けた

三菱の場合元々圧力系ではないから蓋をのせるだけでフルパワーオン
透明蓋だと小型炊飯器では実現できない大火力で沸騰、米が躍動している様子が楽しめる
沸騰後、1合なら弱火で12分くらい、むらしで20分
ご飯よそって終わったら残りは内釜ごと炊飯器に戻してそのまま保温できるのも鍋炊きにないメリット

内釜の底が平らならどれでもできると思う…が、何があっても知らないのであくまで自己責任で。
自分が経験したヤバめなやつは吹きこぼれた湯で内釜が動いたことかな…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:57:42.67ID:l6MWgKNO
>>181
チャレンジャーだな(笑)

炊飯器の場合IHコイルは底面と側面の両方にあるがIHコンロでは底面のみ
底面だけが加熱されることにより本炭釜が歪んで破損する可能性はある
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 01:32:06.62ID:adDntuM+
>>182
空焚きじゃなきゃ大丈夫じゃないかな
熱伝導も優れてる、とあるから空焚きじゃなければそんなに温度差は広がらないかと
まあ不具合あった際は歪むってことはなくて割れそうだね
火傷しないようには気をつけるよ

今更ながらにメーカーHPみると↓の「炭の発熱力」で卓上IHに載せての発熱検証やってるのを発見
1200Wだからそこまで高熱を与えているわけではないけど
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/honsumi/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:07:34.93ID:l6MWgKNO
>>183
本炭釜の熱強度をどこまで信用するかだね
ちなみに土鍋は鍋全体が冷えているときにガスコンロに載せて強火で使うと急激な温度変化についていけず割れることが多い
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:04:08.82ID:adDntuM+
>>184
IHの1200Wでガスの中火程度みたいですね。
200V IHのフルパワーはガスより火力があるとか言われてるみたいでかなり無理させていたのかも
高級炊飯器並みの火力なら200V IHコンロの中火で良さそうってことで今度は火力を落としてみるよ
フルパワーかけた際の湯温の立ち上がりの速さ、米の踊り様はクセになるものがあるけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 08:13:05.68ID:36VcxxwR
昔は炊飯器の宣伝でも「羽釜で炊いたような」が当然だったけど、
いつの間に土鍋が本式みたいなおかしな情報が広まったんだらうか?
噂や都市伝説、フォークロアの研究の素材として面白そう
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 12:50:55.63ID:pwWH2MD7
炊飯器の99%は「売り文句」でできてる
炎・炎舞・真空・踊り・・・能書きだけは立派だと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 00:56:31.84ID:0UzV5BA5
そういえば本炭釜ってコーティングされてる?
もう7年くらい使ってるけど釜は全然綺麗なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況