X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント329KB
電気ケトル12個目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 01:55:12.91ID:FTpBYlLJ
>>489
ティファールのジャスティン3代目なんだけど
1、2年使ってると必ず中に黒カビの様な真っ黒なプツプツがこびりつくんだが
ミネラルなんだろうか?擦ってもほとんど落ちないし
キッチンハイターをつけてみても落ちない、クエン酸入りのキュキュットでも落ちない
注ぎ口の網も劣化してくる頃だから、そうなると買い換えるわけになるんだが…
ウチの家族は沸かしたお湯をそのまま捨てずに残す傾向があるからそれが原因かな?水質?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 18:06:24.72ID:5X5otxDE
内側はクエン酸入れて沸騰放置できれいになるけど、注ぎ口の汚れはどうやって落としてる?
象印だけど本体の色が濃いので白いのが目立つのと、お湯のキレが悪くなるのできれいにしたい
クエン酸の時にキッチンペーパーを中から注ぎ口に這わせるように湿布してみたけど、温度が下がっちゃうからかあまり効果なかった
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 18:24:38.25ID:wulB9O3w
>>750
加湿器良かったのでケトルもここの買ってみた
まだあんまり使ってないけど透明部分の8割くらいが二重ガラスになってるから他のよりは冷めにくいのと沸騰させてもガラス面触っても火傷しにくくなってるのが電気ケトルでは見当たらなかったのでこれにした

長期使用でアマレポートしようと思う
残念なのは甘評価★5個つけてくれた人数人になんか特典出すような事言ってたな

なので次は買わないと想う
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 18:30:04.12ID:wulB9O3w
ドリテックの5年くらい使ってて落として壊れかけたので買い替えたわけだけど、またドリテックでも良かったかな
水垢はクエン酸でやればキレイになるけど特に気にしてなかったからつきっぱなし
金属容器だから外から見えないから気にならなかった
HAGOOGIのはガラスだから気になるかも
蓋が60度くらい?までしか開かないし、外せなさそうなのでタワシでは掃除しにくそう

ミルクとか温めないでって取説に書いてあったかな
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 19:03:26.38ID:o03kJa5G
>>823
結果ダメだったよ…
深夜にやって30分経って捨てようと思ったら
忘れて寝てしまってた。家族に一応言ってたから
クエン酸水を飲まれずに済んだけど。
黒いのは鉄かな?鉄錆が出やすい地域なんだ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 22:25:36.64ID:diprDj8x
>>220 >>820
俺の買ったPCM-A080WMはロックボタンを押した状態で沸かしても自動オフが働くぞ
他の機種なら知らん
それに蓋無しでも沸かせるし、言われているほど使い勝手は悪くないんだよな
さすがに蓋無しだと自動オフは働かんが
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 14:27:52.40ID:Qaidm69h
袋に入れてゆで卵を作るの試してみたいけど、壊れてもいい安物だとどこで買えばいいんだろう
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 13:17:06.49ID:FHSMzUOp
7年使ったT-falのジャスティンプラスの注ぎ口がギザギザにかけているのに気づいて注文した
またジャスティンプラス
ティファール ケトル 1.2L 大容量 たっぷり 空焚き防止 自動電源OFF 湯沸かし お手入れ 簡単 ジャスティンプラス
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:30:29.79ID:WW117u4q
体に悪そうなプラスチック臭と注ぎ口の網の劣化を何とかして欲しいね
あと数年使うと本体自体もエッジがボロボロと劣化してくるのがなぁ
まぁ、シンプルな構造で使い勝手いいし、デザインもいい。
最近、値段上がってるね…
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 18:46:54.00ID:FHSMzUOp
>>841
どこが変わったのかはわからない
自分は2014年に店頭で2500〜3000円くらいで買った記憶がある
T-falのキャンペーンで1000円?のキャッシュバックがあった
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 21:05:42.63ID:GRrq3hY4
半導体不足で値上げしてるだけだよ
他にも電化製品買う予定あるならハヨ買っといた方がオトクやで
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 02:06:13.06ID:0as9wyoX
>>830
手で触って伸びるようなら黒カビかも?
膨らむ必要のある構造上どの電気ケトルも蓋パーツに隙間あるんだけど
高頻度利用や閉めっぱなしで乾かさないでいると中がカビるのよね 
そんで隙間からはみ出たのが何かの拍子に落ちると

と言ってもどうせ加熱されるし水道管や蛇口内を考えれば誤差みたいなもんだけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 07:41:10.31ID:kDe10V68
ティファールのジャスティンプラスを買ったんだが
お湯を注ぐ時、注ぎ口の脇から水が漏れるのは普通の事なん?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 18:43:51.67ID:s/9StNtS
>>845
蓋を閉めずに注ぐと溢れるね
父親が残量を確かめた後に
横着して開けっ放しで注いでよく溢してた
閉めててそうなるならズレてるか不良品
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 19:30:01.61ID:/2nGUIYg
>>844
指で擦ったぐらいじゃ落ちないけど
強く擦ったら黒い筋状に伸びて洗っても消えないね…
家には誰か居るから、沸かしてちょっと余ったら捨てずに残ってる状態だしなぁ
あの高温でもカビるのか…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:42:57.38ID:RTVGThVl
だから底の方を注ぐときは、注ぎ口を45度位内側に傾けて、お湯を片側に寄せるようにして注いでる。
これで脇から漏れるのは防げる。
注ぎ口を直角の状態でケトルを傾けて注ぐと、注ぎ口左右から溢れる。
これ、内側の腹の部分が丸いせいで、少なくなってくるとお湯が左右に分岐して、注ぎ口の横から漏れるんだろうな フフン
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 06:38:38.61ID:Q1RbHoKM
>>848
845です
普通に注いでる時は漏れないんだけど
ケトル内のお湯が無くなる間際に80度〜110度くらい傾けて全部お湯出したいじゃん?その時に注ぎ口の脇からちょろちょろ漏れるんよ
これ普通なの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 06:39:03.53ID:Q1RbHoKM
80度から110度
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 23:36:06.52ID:6sIkEBs7
>>833
価格もそこそこするしね
沸騰モードは
温度指定40,45,50,60,70,80,90℃を指定すると+5℃の範囲で自動加熱を繰り返して24時間後に停止するモードがあるけど、ならもう少し出して魔法瓶タイプの電気ポットにしたほうが良いかな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 00:07:28.49ID:+FUeSXsI
最近あまりにも寒いから
加湿器代わりにこれを買おうかと思ってしまった
でも来週から暖かくなると聞いて
まあ来年買うかと決意を新たにした
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 22:36:36.54ID:v/vEMzxm
>>860
3月頃までは暖かかったり寒かったりの繰り返しだから…
でも電気ケトルくらいじゃ加湿器の代わりにはならないと思うよ
部屋の広さや構造にもよるけど
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 19:45:30.82ID:gG1kA4UL
ラクタスてのがうちにありますわ。加熱パワー弱い弱い400wもう嫌だ。

タイガーわく子買いました。
給湯ロックボタンが致命傷。
これをロックせずに解除状態で 加熱すると沸騰が続くのですね。そして空焚きになったらセンサーで止まるの?
怖いなー。
ロックしなくても湧いたら止まれよ!!
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:05:49.89ID:bjS+/2pK
わく子さんは沸騰時の圧力でスイッチ切れるから、ロックが外れてると口から蒸気が出る分圧がかかりづらい
うちが昔使ってたのは少し時間かかる(数十秒ぐらい)ものの、切れなかったことは一度もなかったけど今のは駄目なのかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:31:33.65ID:gG1kA4UL
>>864
レスありがとうございます。
数十秒待てば止まるのですね。。

私の実験はそんなには待ちませんでした。10秒ほどボコボコ煮立ってるので怖くなって辞めました。
「沸騰したから加熱を辞める」という機構を、給湯ロックボタンの影響を受けないようにしないとダメですわね。。それをクリアしたら、一気に最高の機種に踊りでると思うのですが。。
沸騰したらすぐ終了がいいなあ。その代わりに、「熱湯入ってるから転倒させないように注意するぞ」は、人間の自助努力で。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:39:26.66ID:LkA4STB1
大きなボタンだし、ロックしてるかしてないかって、一目見てわかるじゃん?
そんなしょっちゅう忘れそうでもないし、少数の人が騒いでるだけなような
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:48:05.08ID:gG1kA4UL
>>866
日本中のジジイババア、女子供に大量に売るんですよ。
まともに説明書読まない奴、読んでもすぐ忘れる奴。いっぱいいますわ。

給湯ロックボタンをロックする事が必須ならばいっその事ロックせねば加熱できないようにすべき。
「説明書をしっかり読んで意味を理解してルールを守りなさいよー。」言うててもダメ。

解除のまま加熱してもたー、言うオバハンが現れ、蒸気で火傷し騒ぐ。
沸騰グツグツを見てパニックになり操作を誤り変なトラブルになる。
いろんな厄介事が発生しますわ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:52:39.48ID:gG1kA4UL
>>866さんを含めて、ここを読んでいるような人は
家電、道具、マシン、メカ、機械、物理、科学、機構というような物に造詣が深い理系人間が多いので、
仕組みを理解しフムフムと把握し使用方法を正しく遂行しますが、
一般大衆は違うでしょうねー。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 23:21:55.60ID:bjS+/2pK
>>867
うちは私以外めんどくさいってロック使ってくれなかったので、買い換える時に象印にしたよ
レバー握ってる時だけお湯が出るからかけ忘れることがない
キッチンカウンターで沸かしてテーブルに運んで使うから、万が一引っ掛けたり落としたりした場合危なかったので
ただ全体的な重さのバランスや、保温力や沸騰時間の短さはわく子さんの方が上だったな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 23:44:53.79ID:gG1kA4UL
>>869そのようですね
>>870まあ、そうなってきますわねー。
うちは台所の中だけで(1歩も動かない)子供の手の届かない高さでの使用ですので、転倒させないように意識する!というルールの元でティファールを考えてます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 13:26:33.92ID:9lyCHD4+
>>871
沸かし続けたら除湿にならんだろと思うが
加湿器の代わりに使うなら素直に加熱式の加湿器買った方が良いと思うよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 23:22:53.09ID:L3zXc/yo
温度調節ありの別機使ってましたがパワー不足の為ティファールのアプレシアコントロール購入。
速い!温度がミルミル上がる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 09:56:14.50ID:4KKBJ1ya
ティファールアプレシアコントロール。
何もしてない時は、電源ボタン、ふんわりと点滅、って事で合ってます??
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 19:04:20.89ID:T0qmNJVi
電気ケトルで注ぎ口をコーヒー用と一般用でワンタッチで交換できるのとかないかな
あるいは片面にコーヒー用、反対側に一般用とか・・・ダメすぎそう感はあるが
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 19:16:45.06ID:T0qmNJVi
ラッセルホブスの口のぶっといケトルを10年くらい使って
最近OXOのケトルに変えて実に使い勝手は良いんだけど
紅茶は特に困ってる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 13:34:23.56ID:7btmlpKN
>>885,831
個体差があるらしいな
いちおう止まるには止まるが時間がかかるらしい
止まりが悪い個体でもタイガーの主張としては不良品ではない

となるとやはり不安はファンだわな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 16:10:49.27ID:XYuL1Lt+
通常沸騰したときの圧力を検出してOFFにしているので、蓋を外すと止まらない。
それでも止まるようにするには100℃(実際には95℃など)を検出してOFFにしたり、スイッチを入れてからの時間でOFFにするなどする必要がある。
もちろん水がないことも考えられるので、110℃とかは検出してOFFにしないといけない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:43:49.69ID:PhBlfdG6
タイガー、倒れても湯が漏れにくい3色の電気ケトル。6段階温度調節
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1392205.html

ティファール、ハンドドリップしやすいブラックの電気ケトル
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1392161.html
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:11:10.50ID:fldw/vIn
個人的にはプラの安全性を考えてしまうから、ステンレスかガラスがいい
そうなると高価格帯のが多いからな・・・
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:10:42.12ID:dOgQIVAH
ジャスティンプラス、注ぎ口の脇から漏れるから交換したのに、前と変わんねー
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 17:36:51.34ID:FjM0eH5R
>>895
オユモレプラスw あきらめろそういう製品だ。
君とメーカーが合わないかもしれないから、次に買い換えるとき別メーカーにしてみたらいいおw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:23:30.46ID:20tbAAHn
工業製品の個体差は小さく、どの個体もだいたい同じ。
とはいえ大ハズレの個体もあるし、初期不良品もある。
しかしまともな工業製品なら大ハズレや初期不良品の割合は非常に少ないはず。
大ハズレや初期不良品に当たる確率は小さいが、2回続けて当たる確率は更に小さい(理論的には2乗、つまり大ハズレや初期不良品の割合が1%なら2回続けて当たる確率は0.01%)。
つまり2回続けて大ハズレや初期不良品に当たったら、実はそれは大ハズレや初期不良品ではなく仕様、すなわちもともとそういう製品である可能性が大きい。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 07:22:35.83ID:6o8ifZU6
そうかー、ジャスティンプラスはそういう物なのかー
ニトリも検討、蓋がすぐ壊れそうだからやめたけど、そっちの方が良かったのかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 13:41:16.36ID:LvuvQjxE
比較対象それだけ?デロンギ・タイガー・象印・アイリスオーヤマや他にもいっぱいあるよ。
1.2Lぐらいで同等価格だとタイガーのもあったから、次そっちにしてみたら?
信頼感あるメーカーっていうのも重要では
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 21:23:08.85ID:6o8ifZU6
近所で2000円台はそれしか無かった
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 18:56:43.26ID:memTjX3W
>>889
タイガーのやつ、超PayPay祭だったので、注文してみた。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 20:55:52.37ID:xpQJE8D6
>>903
届いたら使った感想聞きたいです
蓋したらロックが掛かる仕組みになったんだね

軽く傾けるだけでお湯が出るのがいいな
去年わく子さんが壊れてロック機能重視で象印に買い替えたけど、お湯の量が少ないとかなり傾けないと出てこないのがちょっと不満だ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:04:08.64ID:nIFv7K9q
傾ける度合いは形による
つまり見ただけでわかる
上が絞り込まれた形だとお湯が少なくなると大きく傾けないと出てこない
単純な円筒形だとそこまで傾けなくても出る
ステンレス製だと上を絞り込めないので傾けなくていいが、樹脂製だと自由な形にできるので絞りたくなるらしい
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:24:58.19ID:xpQJE8D6
>>905
CK-AW08-TMでステンレス円筒形のやつなんだけど出てこないんだよね
ロックの構造のせいなのか、最後の方は逆さまに近いぐらいに傾けないと出てこないしどうしても少し残っちゃう
他の機種はどうかわからないけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 21:26:34.79ID:RVgQzQif
コーヒードリップ向けのためなどで、ケトルから少ししかお湯がでないよう絞っている場合もあるかも?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 12:54:56.95ID:MGKadKlP
>>903
PCH-G080からの乗り換え。

とりあえず水1Lを移してみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2756833.mp4.html

イージープルアップ構造と、はずすとロックが便利。
取扱説明書P12より、
ふたからコロコロと音がする。→お湯もれを防ぐ安全設計のため、ふた内部にボールが入っています。コロコロと
音がすることがありますが、故障ではありません
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 20:31:15.23ID:TgnRY7Ty
温度設定機能付なのに超スマート! ティファール「ディスプレイ コントロール 1.0L」レビュー - 価格.comマガジン
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 13:07:53.65ID:yWAQ+A2+
買ってから思ったんだが、卓上IHにヤカンの方が良いような気がしてきた
マルチポットとか乗せればティファールのと変わらんしw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 00:30:31.66ID:nYT0Bg/B
専用機か汎用機かというのはいつも悩みどころだけど
ケトルに関してはサイズも小さいし値段もそれほどだから
あまり悩む余地がない
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 01:42:06.89ID:tYW8LbcL
悩むというか電気ケトルと卓上IHを両方持つのはあまり勧めない。
両方同時に使うとブレーカーが落ちてしまうことが多いからで、もちろん同じコンセントから取ってはいけない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 11:51:06.22ID:yVA00v96
コンセント1回路20Aが基本だから、IHと電気ケトル同時使用はブレーカー落ちるな。
回路別にしたら…と言いたいところだけど、そこにエアコン、ドライヤー、電子レンジ同時使用でメインブレーカーの容量超えて落ちることもあるなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:01:08.24ID:z78zKntF
同時に使わなければいいだけのことだよ
燃料費などが安いほうで運用するべき
もしくは卓上IH対応やかんでお湯わかすとかでいいのでは
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 08:52:47.43ID:HFEmyeVO
アイリスオーヤマのガラスケトルは100℃設定しても86℃でピーピー鳴る糞設定だよ。
100℃にするには数回ボタンを押し続けないとダメ
これが人気のアイリスオーヤマのガラスケトルの2年目
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 09:57:51.98ID:xtMR1C91
>>917
コンセント1回路は普通15Aですよ。
電気ケトルなどが1200-1300W (12-13A)なのはそのため。
2口コンセントは合計で15Aだから、片方で電気ケトル使ったらそのコンセントのもう片方は2-3Aしか使えない。
別のコンセントを使っても、大元の契約容量がたとえば30Aなら家中で残り17-18Aしかないから、電熱器具は同時にはあと一つしか使えない。
電熱器具は食う電力の量が熱になるから、強力な熱を出すものはだいたい1000W以上1500W未満になっている。
電熱器具以外では掃除機なども1000W以上食う。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 10:07:15.71ID:xtMR1C91
>>920
ケトルに温度設定が付いていれば喜ぶ池沼も多いが、当然その温度がどのくらい正確かが問題になる。
水を加熱すると上の方が早く温度が上がるという小学生でも知っていることを知っていれば、いったいどうやって温度を見ているのか不思議に思うはず。
水の量だって満水だったり1/4しか入れなかったりするのに。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 01:41:27.28ID:+A3A7zec
下から加熱しててケトルくらいの容積なら、対流効果で
ブクブク沸騰する前でも均一だろうな
浴槽くらいの容積で、局所的に加熱してるだけであれば
バラつきも出るだろうけど
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 16:13:54.81ID:oYK/3Rka
ケトル使ってないときどうしてる?
Y字みたいなやつに逆さまにして引っ掛けてるけど問題ないよね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 16:22:13.30ID:YqrRlyaC
その説明だとどういう状態かわからないけど
明らかに傷がつくようなやり方とか
機械部分が濡れるような場所とかじゃないならいいんじゃないの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 05:41:25.82ID:eVCoQQn3
最近のケトルはホント内部がプラよね
材料系専攻してたから、沸きものにプラはあり得んて考えちまうんよな
そんな俺はピーコックの内部ステンのヤツ使用中
買い替えで注ぎ口がひょろ長いの検討してるけど、あれって、注ぎ口の部分
温いんだよね?コーヒー淹れる時きにならんものなんだろか
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 23:46:43.60ID:zOdrdYrw
ティファールの電気ケトルが出始めの頃、プラはないと思ってたら
タイガーから内部ステンレスタイプが出てたので買った。
現在3代目としてパナのケトル使ってるけど、ずっと内部ステンレスばかり買ってる。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 00:24:21.50ID:vpvLRBmh
まあ臭いとか敏感な人は内部ステンレスがいいかな。
実用上問題は水位が見えないことくらいか。
形が上を絞ることができないから円筒形になるが別にどうということはないし。
ガラスが臭いがつかないという人は子供の頃から頭が弱かったんじゃないかな?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 00:34:18.37ID:/PnIj/VR
現行で内部がステンレスってある?
ピーコックも現行はプラだしパナはディスコンしてるんだよね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 01:43:30.66ID:TUvAkJ6Q
ラッセルホブスやメリタとかドリテックにもある
次もステンレスと考えてるから色々お気に入りに入れてる
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 23:11:15.22ID:iql+utvQ
窓付きはダメだ
あそこが割れて漏れる@2台目
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 23:30:21.74ID:AQMIl7JV
ケトルで米を炊くのってどう?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 21:20:28.00ID:afpOXPNW
OXOのケトルを買って喜んでたんだが引退させたラッセルホブスを復活させ2台並べた
コーヒー淹れるとき以外は細い口は面倒だぜ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 21:46:13.59ID:k07waAPy
くのとぬか
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 01:33:18.18ID:ybUZyAYM
タイガーからPCM-A061が今月に新発売されましたが
旧式になったPCM-A060と比較してどういった部分が変ったのでしょうか・・・?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 15:51:05.53ID:SmWrJnwo
最低水量ってちゃんと守ってますか?
500ml以上の機種を使ってたんだけどそれより少ない水で沸かしてたら昨日ついに壊れてしまった
お茶1〜2杯分のお湯が欲しい時にすごく不便なのに500ml以上って機種が意外に多くて本当に不思議すぎる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 23:36:13.24ID:xdVvsKLr
>>949
わからんw 色とか?
>>950
小さめの電気ケトルだと、カップ1杯から沸かせると書いてある機種もあるみたいだね。
日常的によく使う水量を考えて機種を探してみたらどうだろうか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 23:47:36.49ID:xdVvsKLr
>>950
それ電気ポットじゃない?電気ケトルにしてみては?
ポットは、保温機能ある、押したらお湯が出る、
ケトルはそれらはないし、1回ごと水をいれないといけないけぢ、少量からわかせたりする。
違いはぐぐれw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 00:11:18.15ID:KYQxpTxS
>>951
ホームページを比較してみたいんですけどいまいち違いがわからないんですよね・・・
ありがとうございます
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 00:55:17.88ID:0adImAJZ
>>950
最低水量500mlって初めて聞いたけど電気ケトルなの?
前使ってたのはタイガーで商品説明にカップ一杯沸かすのに○○秒って書いてあったし、実際よく少量沸かしてたけど10年持ったよ
現行機種の取説見たけど、底についてる温度センサーより上にと書いてるからカップ1杯で充分な量だと思う
今は象印だけど満水表示以上は入れるなだけで、最低水量については特に何も書いてなかった
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 12:11:18.44ID:lZd6Pq0+
>>952
>>954
ちゃんと電気ケトルだよ
容量1Lの蓋がくっついてるステンレス製のが好きで探してたらほとんどが最低水量500mlなのよ
中国製みたいだから同じところが作ってるのかな
ラッセルホブスのベーシックケトルとかメリタがそう
また壊れるんだろと思ってわく子の高いやつを買ったけど
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 13:07:10.95ID:5ePow2bm
カップ1杯分が何秒で沸騰と言っているものはいくつもある。
つまりカップ1杯分のお湯が沸かせるということ。
クソなものを選んで探していたということ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 14:05:57.73ID:DzF/movR
小容量対応は、プラならあるけど、ステンレスだとないのか。ガラスはどうかな?
まあ大容量と小容量と2個使うとか(置き場所言われそうだけど)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 20:35:26.76ID:5MCMdmCs
タイガー、パナとステンレスのケトル使ってきてるけど、
少量で沸かしても壊れてない。
壊れたのはどこのメーカー、型番?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:58:08.28ID:cPpteWCt
タイガーや象印も上位機種はステンレスだよね
今のは内側がフッ素樹脂加工されてるから一見樹脂製っぽく見えるけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:27:55.25ID:Y+k4Jduz
上位機種というか樹脂成形よりステンレスを成形する方が金がかかるので。
ステンレスだと窓を作れないので外から水位は見れない。
また形にも制約がある。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 21:57:36.77ID:64UVEG24
大容量でにおいの少ない電気ケトルを探していますが難航中なので助言ください。
【条件】
・最少200ml程度を沸かしたい
・1.5リットル以上を希望
・注ぐときにはティファール並みにドバドバ出てほしい
・ガラス希望。ステンもいいが重そう

【候補】
アイリスオーヤマのガラスケトル、ティファールのティエール、タマハシのサスティア

候補はどれも理想に近いのですが、すべて最少500mlの水が必要。ただ実際は200でも沸かせるのではないかと予想しています。

少ない量で問題なく沸かせるモノをお使いの方、その他の使用感を含めて教えて下さい。
0964962
垢版 |
2022/09/06(火) 17:22:29.67ID:aPbdW4Mw
いやー賃貸で狭いので、1台で済ませたいのですよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/06(火) 21:37:45.65ID:7Kf5rN28
1.5Lなんてサイズもあるのか
そんな大量だと電気ポットのほうが使い勝手よさそうな気がするけど、ケトルじゃないと駄目なのね
0968962
垢版 |
2022/09/07(水) 10:16:38.50ID:Z1wWUJf7
電気ケトルの主用途はガスコンロの湯沸かしの補助です。乾麺を湯がいたりやかんに麦茶を沸かす際に、ケトルを満水に、足りない分をコンロで沸かして手分けします。

なぜこんなことをするのかというと、賃貸のプロパンガス単価が高くなるべくガスでの湯沸かしを減らしたいからです。

ポッドは移動が苦手で沸騰までの時間も早くないので不向きと判断しています。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 21:41:44.65ID:Rnzy4TR4
タイガーみたいな寸胴型を2つ買って、重ね置きして使う。
1台分しか場所取らないよ。

IHコンロ買ってやかんで沸かすとか。
料理もIHコンロですればガス代安くなる。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 01:49:31.94ID:9vra1++z
ポットは沸騰までの時間は長いけど、沸かして保温しておくものだから大量に使う場合も待たずに使えて便利なんだけどな
うちは今一度に大量に使うこと無いのでケトルだけど、家族が多い時には3Lのタイガーのとくこさん使ってたよ
魔法瓶タイプなら保温の電気代そんなかからない
0971962
垢版 |
2022/09/08(木) 14:07:47.23ID:phsUAQLQ
>>969
IHの小型ヒーターはなかなかの盲点だと思いましたが、湯沸かしのためだけに導入するには少しかさばりそうです。
効率についてもケトルが優れているようです。

大容量はあきらめて、次は1リットル程度のガラスを当たってみます。最少水量がありませんように。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 18:39:50.11ID:K6hSYULB
最近のステンレスのやつって安全装置のせいか、重いよな?
じいさんばあさんが使うにはちょっと重すぎるんじゃないかと
思うんだが、軽量化する気はないんだろうか
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 18:45:41.64ID:K6hSYULB
ポットも最近はW数の高いの出てるから、沸くのも早いんだろうけど、
ドリップコーヒー淹れる時にちょっと困るんだよな
高さ調節出来ないしお湯を回しながら淹れるとか出来ないから
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:54:05.06ID:lqSOHujl
そうでは
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 05:53:18.32ID:HSB3XMV3
質問です
SX-DN60-NC
こういったタンブラーは24時間ほど保温出来るでしょうか?
アツアツである必要はありません、ほんおり暖かければ

ケトル程大きくなくていいんですよね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:21.92ID:fV2OCzFB
まあここケトルスレだしw
タンブラーはわからないのと、タンブラースレあれば聞いてみたり、
アマゾンや価格コムの製品のレビューやコメントみてみたら?

最近は保温時間が長い水筒が出てきてる(例えば山登り用水筒などで)が
保温時間がすごく長いみたい。これも記事があるからぐぐってみたら?
ほんのり温かいとか目的や温度や必要水量が不明なので何ともいえない。
まとめてわかして保温または、その都度わかしたほうが合理的な場合もあるし。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 17:25:51.33ID:HSB3XMV3
ないみたいですね 探したのですが
普通にケトルにします(´・ω・`)
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 16:05:26.35ID:4z8IMHYW
電気ケトルって食器みたいに洗ったらアウトだよなv
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 19:26:24.69ID:z0xG+kWY
>>980
基本的には、内側は洗って、外側は拭き掃除する感じで問題ないと思う。
あと丸洗い可能なケトルが、ティファールから出ていたと思うよ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 17:51:54.90ID:JedPtN8u
https://rank-king.jp/article/3924
こういう鍋タイプのやつで、お湯を沸かすのが早いおすすめの製品って何が有りますかね?
レトルトの湯煎やカップ麺の湯沸かしに使いたいのですが
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 20:28:25.86ID:JedPtN8u
その鍋タイプがクッキングケトルというやつじゃね?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 08:29:31.81ID:69jdQ7B3
お料理ケトルやクッキングケトルでググって自分で探せ、ってことかと
早さはワット数見ればいい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 21:46:21.83ID:f2YzXPrU
結局鍋タイプはやめて電気ケトル買ったわ
鍋タイプはお湯沸かすのに時間かかるみたいだし
ティファールのKO4305JPというやつ、ケーズデンキで10%引きしてもらった所にクーポン500円使って3,490円、そこから楽天ペイの20%還元あるから安かったわ

ところで電気ケトルタイプだとレトルトの湯煎はやめた方が良いですか?
本来の使い方では無いのだろうけど、鍋タイプと悩んでたのはそこなんですよね
湯煎じゃなく皿に開けてレンジでも出来るけど、一応湯煎はどうなんだろう?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 05:25:19.07ID:hwV5yaw+
>>989
レトルトの湯せんは1個だけなら20cmのフライパンがぴったりで効率よし
ケトルで沸かしたお湯を使えば時短になる
煮たり炒めたりとしたわけじゃないから使用後は軽くすすぐだけでいいし
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 08:17:48.09ID:kM8a/ota
コンロない状況なん?
電気ケトルで沸かした湯を鍋に注いでから湯煎すれば時短で湯煎できるけど
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 08:50:28.63ID:oRDeGmFj
コンロは無いですよ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 08:57:10.66ID:67qZXaBV
メーカーは電気ケトルで、直接レトルト食品を湯煎する使い方を想定していないから
それで大丈夫ですかと聞かれても知らんがな、何かあっても自己責任だわとしか言えないよ
温度を数分間ぐらい維持するわけでもないしさ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 09:19:49.43ID:kM8a/ota
レトルトカレーしか食べないと決意してるならあれだけど
電気鍋も買えば?出来ることだいぶ拡がるし

そういえば炊飯器でレトルトをあたためるモードがついてるやつとかもあったなw
米はどうすんだよって話だが
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 14:57:00.71ID:eIy32Yed
レコルトのポットデュオシリーズなんかどうだろ?
電気コンロと鍋のセットのやつ
なかでもフェットはいろんなパーツあって楽しそう
ひとり鍋~フォンデュ~アヒージョとかいろいろできる
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 18:03:29.36ID:akrtXGnO
>>995
自由度ならそれだが、いつも同じ鍋しか使わないのなら最初からピッタリ合う鍋付けといてくれとなりクッキングケトル
さらにお湯沸かすことしかしないとなると鍋も不要となり電気ケトル
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 01:10:59.74ID:iGT3teIg
シロカのクッキングケトル1200Wだけど
140mlのお湯沸かすのに2分20秒って時間かかりすぎだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 823日 3時間 18分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況