X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント329KB

電気ケトル12個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 22:04:39.20ID:+3bf9uog
>>1
わっちょいねーのか、無能が
あ、荒らしの前スレID:e2HmKoX8が建てたスレだったのね
前頭葉萎縮のもうろく爺だから仕方ないか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:16:05.21ID:sHEVc+0q
ティファールかタイガー魔法瓶が最良
ドリテックやニトリの安いものは900Wで遅くて不便
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:22:44.52ID:vSZDnPcO
どうやら殺伐進行がお望みなようだな
じゃあそういうことで行こうかね
何でも好きなこと書き込んでいこう

どうせ過疎スレなんだからwww
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:01:09.76ID:svMLYY9s
電気ケトルの沸騰までの時間※公式サイト値
ティファール ジャスティンプラス 6分18秒(1.2L)
タイガー魔法瓶 蒸気レス電気ケトル〈わく子〉PCJ-A101 5分(1.0L)
象印 CK-AX10 5分(1.0L)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:09:49.13ID:svMLYY9s
鍋で3Lの水が沸騰するまでの時間※実測値
ガスコンロ 8分48秒(3L)
卓上IH ドリテック ソッティ 15分24秒
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:29:20.92ID:svMLYY9s
>>10の電気ケトルの3Lタイプがあると仮定した場合、沸騰までの予想時間は
ジャスティン 6分18秒*2.5倍=15分45秒
わく子&象印 5分*3倍=15分

つまり、お湯を沸かすのはガスコンロがぶっちぎりで早いという結果だったわw
鍋の蓋するの忘れて計ったから、蓋アリならもっと早いはず
200VタイプのIHはうちには無いんでわからん

やっぱ料理でお湯沸かすんなら鍋だよなw
前スレで鍋だと遅いとか言ってたバカがいたけどなwww
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 17:08:44.04ID:svMLYY9s
鍋(ガスコンロ)で1Lの水が沸騰するまでの時間※実測値
鍋 蓋無し 3分22秒(1.0L)
3Lのタイムを考えると3分切るかと思ったがそうはならなかったな

>>15
ほう、ならIHのタイムを計ってみてくれ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 01:23:09.69ID:fzOf2pDM
アルミのやかんとステンレスのやかんでも沸き上がりの時間に違いがありそう。
どっちも持っていないけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 02:43:53.07ID:JgZSw1Ze
>>17-18
そこはそんなにシビアに考えなくてもいいんだよw
どうせメーカーの測定みたいに一定環境なんて作れないしな
金属の種類・厚み・形状・コーティングなんかによっても違うだろうしな

蛇口ひねって出てきた水温スタートでおkおk
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/topic/03/
東京の水道水だと今の時期で20〜25℃平均22℃くらいらしい
まあメーカーの測定と近い水温だな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 03:09:25.97ID:JgZSw1Ze
917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/07/01(水) 23:04:04.68 ID:E67EbyAp
>>915
お湯使う料理なんてあげればキリがない
一品作ってハイ終わりなんてさもしい食生活のやつにはわからんだろうけど

↑前スレのこいつおる?
今さら恥ずかしくて出てこれないか?w
鍋だとお湯沸き待ちが遅くて困る料理ってやつを聞いてみたいもんだなwww
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 06:57:33.34ID:r+N5Faul
>>5
ティファは沸く前にスイッチ切れて使ってる俺も切れるから二度と買わん
他人にも勧めない絶対に絶対だ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:19:48.80ID:LUbmKCpr
>>23
それで1人鍋でもするのか?

それだと洗うのが大変じゃないか?
スイッチ部分に水かけるわけにはいかないからな
あと注ぎ口の尖った部分が無さそうだからカップやなんかに注ぐときにお湯こぼれそうだ

そういうのが欲しいんならシロカのやつのがよさそう
容量は1Lになっちゃうけど
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:07:45.61ID:WyXZV122
ハイブリッドって言いたかっただけなんだがw
とりま説明しよう

沸かすための電熱を2系統に完全に分離してさ
Aをコンセントからの系統
Bをバッテリーからの系統

沸かす時はABで高速沸騰
沸かしていない時はBを充電

こんなのを何処かが使ったら
それを中国がリスペクトして
ABCDの4系統みたいな燃えそうなケトル出してきそう
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:13:30.00ID:WyXZV122
水が沸騰するまでのプロセスは、冷水からぬるま湯になるまでが一番時間がかかるので、その時間をバッテリーで強化できれば、ぬるま湯になったらあとは通常の電源だけで沸かしきれると思うんだよなー
と妄想日記書いたら日記警察きそうだな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:45:59.03ID:pWnrt81f
メリットがなさ過ぎる
電熱面積が広くなるわけではないので
電熱部を分けるとそれぞれの効率が落ちる
バッテリーにも回路にも安全設計にも無駄にコストかかる

ガス湯沸かし器、電気ポット、自動給水の給湯器と言った選択肢のある中で
それよりも高価な手動給水高速沸騰なんて買う奴いない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:54:33.45ID:WyXZV122
電熱面積は底面だけじゃなくて側面に持ってくればいいんだよ
メリットは高速沸騰だけにして、安全性は中国製だから考えなくていいw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 22:25:23.41ID:LUbmKCpr
何でも好きなこと書き込んでいこうっつったろ
日記でもなんでも好きなこと書いていいぜw
電気ケトル縛りとか無しでな

どうせ過疎スレなんだからなwww
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 22:43:17.70ID:WyXZV122
くだらないことの方が世の中を進化させるんだぜ
たぶんこういうのって今の日本の企業はやらねーよな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 05:51:18.84ID:OTfKo40t
あほだなー
貧乏人のお前らが買わないだけで、買うやつは買うんだよ
そういうニッチな物が売れたりするんだぜ
否定ばっかりだからいつまてたっても貧乏なんだよw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 10:25:21.60ID:vvUZuB36
沸騰速度を求めるなら電気ケトルより普通のやかん使えよ
電気ケトルのタイムなんて余裕でぶっちぎってくるぞw

それに家庭用100Vコンセントの家電って1500Wまでだろ
バッテリーと組み合わせて1500Wの壁を超えるのがアリかナシかは知らんが
そんな脱法的なことはしないわなw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:57:26.71ID:1ZaXgLLF
速さ求めたってコンロに勝てっこないんだから
蒸気レスとか別の価値見いだせよ
温度設定がオススメだぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 09:48:25.22ID:W/sLq04x
ついに10年選手?なティファールジャスティンが壊れてしまった
注ぎ口から少しこぼれるのを我慢して使ってたけど…
次は何買おうかな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 00:21:22.45ID:r5F8kIvZ
ティファールのケトルですが、沸騰する前に勝手にランプが消えてしまいます。暫くするとまた勝手に付いたりを繰り返したりするようになりました。たまに調子良く沸いたりしますが不安定です。まだ1年半ほどしか使ってないのに原因は何でしょうか?修理に出すと買ったほうが安かったりするのかな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 01:05:40.83ID:4o66/7++
>>56
ティファールならそんなもんよ、まあ捨て時だな
原因は知らんけど、ついたり消えたりってことは接触でもおかしくなってるのかな

次はタイガーか象印にするといいよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 13:09:33.32ID:WQeKoeOT
ティファールのケトルだが持ち手のLEDが暗すぎる
点いてるのか点いてないのかよーく凝視しないと分からん
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 00:29:17.13ID:UiTJunD6
ビジネスホテルに3日間ほど泊まってたが据え置きの電気ケトルはお湯沸くのが遅くて、自宅のわく子さんの優秀さを再認識した。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 00:33:53.86ID:8m8fkgPY
優秀さというか、そういうところで全室同時に15A近く使われたらかなわないからそういう仕様なだけの話。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 02:05:08.96ID:hrq6pJxF
しかし少量ガラスケトルの製品がことごとく衰退したのはどうなのよ。中華のイルミ付きはホントにいらね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 19:26:10.96ID:Zl1BIP4U
電子レンジとトースターとケトルに電気入れたら
ブレーカー落ちた
最初は何が起こったかわからなかった
オンボロアパートめ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 19:41:38.11ID:X/m7cuAV
それ2つでもブレーカー落ちると思うw
全部単独で使うべき家電かと
コンセントが別なら大丈夫かもだが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 02:43:16.29ID:ZKncj5Gi
電熱器具を3つ同時に使うと落ちる家も多いだろう。
また同じコンセントから2つ使うと落ちる(落ちない方がまずい)。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 23:18:07.86ID:KdGBgXVK
同じコンセントから電源取るなって注意書きにも書いてあるんだから余程のアホじゃない限りそんなこもしないだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 22:52:16.49ID:k9MGAoD6
あっという間だゆ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:23:54.95ID:tCa5t/fW
サンドラでジャスティン+を298で見たけどT5%クーポン適用されるのかな?
ブルーだったかな?
>>76
チープで劣化が早いよね?
使い勝手はいいけど
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 13:07:37.47ID:JIYFwX5+
ドリップするのに温調なしはねーわ

こだわるなら金属臭を抑えましたぐらいアピールしてほしい
ステンの種類もわからん
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 22:41:23.09ID:IaZ3/uR0
蓋ははずれないタイプ(洗わないしクルクルは面倒だから)
表面は熱くなってもOK
注ぎ口はそんなに気にしない(ティファールの円形でも平気)
中身の量は外から見れること必須
0.8リットル
臭いは気にしない

でオススメお願いします
子供はいません
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 14:40:40.35ID:NWkk/esO
ティファールの旧型電気ケトルは垂れやすいということだったけれど
ゆっくり注いで戻さないと垂れる形状なんだ
経年劣化で垂れるわけではない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 20:00:54.77ID:mLY8sZ5A
>>80
高いねーでも蓋が外れないって結構重要かも、今ラッセルホブスの電気ケトル使って
るけど蓋をいい加減にしめてドリップしていたら蓋が落ちて側にあったロイコペの皿に
当たってヒビが入った。もう13年使ってるから次はわく子買おうかな安いし。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 12:55:48.89ID:f3Q+QEs1
わく子は静かに注げないからドリップには向かないんじゃ?
細口で静かに注げるやつじゃないと
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 17:38:18.72ID:/PsqkPjU
もっと引け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています