X



電機温水器ってどお?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 01:59:54ID:VDU6VT94
かあちゃんやばあちゃんがキッチンに立つと、石油ボイラーが動くんだよな
灯油高いから気になってね、電機温水器にしたらどうかと思ってね
実際どうですか、使用感、経済性、など教えてください
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/08(木) 17:48:24ID:chY++237
上手い誤魔化し言っても貯等式は無駄無駄。
使いたい時に使いたい温度のお湯が使いたい量だけ沸く瞬間式が良いのは誰が考えても解るだろ?
おまけに飲まないで下さいなんて注意書きされてるお湯なんて・・・どう考えても駄目。
安い安いと宣伝してるけど、一番効率の良い条件が一年中続く事を仮定してでしょ?
設置費用にどれだけかかってっていう計算のトータルコストでは電気業界が計算すると電気が有利に、
ガス業界が計算するとガスが有利になるのに決まってるじゃない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/08(木) 18:21:00ID:q9kTgUIx
そのとおり。ガスって最高だから、>>132は永遠にガス使ってください。
>>132のおかげで、うちらはオール電化で美味しい思いできるのです。ありがたや。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/08(木) 19:02:14ID:5XXm4yJM
瞬間給湯器ってほんとうに使いたい量だけ?
実は鍋一杯のお湯を取り出すのに20リットルくらい沸かしてない?

うちだと、お湯の蛇口をひねる→生ぬるいお湯が出る→熱いお湯が出る
鍋にお湯をとりたいとき、30秒〜1分くらいぬるいお湯を捨ててる。

あと、お湯を得たいわけじゃないのに蛇口レバーが中間位置にあると
水を出したら給湯器が動き出すし、けっこう無駄が多くない?

瞬間給湯+余った分は貯湯(冷めたら捨ててくれる)みたいな給湯器がほしい
0135オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/08(木) 23:49:16ID:oaj0cyTp
実際、光熱費が大幅に下がったからなぁ、我が家は。

>>128さん、もう少し定量的に説明して下さい。
もし事実なら、給湯方法を見直さなくてはなりませんから。

>>130の仮定で考えると、340L分が10度下がるので、その分を上げないといけないってこと?
340L×10℃=3400kcal
3400kcal/860≒4kWh(1日あたり)
深夜電力が7.22円/kWh → 7.22円/kWh×4kWh/日≒29円/月
まぁ、1日で30Lしか使用しないと考えると、30円くらいが無駄になるってことかな。

>>131
常識的に考えて、1日に85℃のお湯を1000Lも使う奴なんていないと思うが、如何に?
0136オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/08(木) 23:51:28ID:oaj0cyTp
訂正
 ×:29円/月
 ○:29円/日
失礼しました。
0137オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/09(金) 00:22:54ID:hiMmT7PC
都市ガスの低位発熱量は9940kcal/m3Nくらいかな?
m3Nあたりの単価は132円くらいでしょ。
瞬間湯沸かし器の熱効率は60%かな?
30円分の都市ガスということは、
9940kcal×60%×30/132≒1355kcal
ということは、15度の水道水を42度で使用すると、50L分か?

微妙だなぁ〜
0138エネルギー”管理”士
垢版 |
2006/06/10(土) 01:15:08ID:vKbP5WHG
定量的に評価されると、カス屋はぐぅの音も出んようだな。
都市カス害社の奴か、プロパンカス業者の奴、反論しないのか?
まぁ、カス屋がこんな細かい計算(中3レベル)はできないか。
この程度(>>128>>132)だし。

必死の都市カス害社さん、なぜ?

1)家庭用のガス料金単価は、業務用のそれの3倍。顧客を騙して儲けている
 家庭用ガスが電気に取られることは、カス害社にとって、死活問題だから。
2)近年の燃料調整単価は高騰。去年のガス単価より2〜3割は高くなっていて、
 住宅の電化に拍車が掛かっているから。
3)電化された住宅をエコウィルで、根っこから取り返そうと考えていたが、
 ガス単価の高騰で、それもままならなくなってきたから。
4)電気・ガス併用住宅からオール電化住宅へ改修することは可能だけど、
 オール電化住宅を電気・ガス併用住宅に改修することは事実上不可能だから。
5)電気料金は至近10年で約3割くらい下がっているが、ガス料金は逆に
 約1割ぐらい上がっている。原油の価格の高騰に引きずられ、LNG価格も
 上昇カーブ、この傾向はここ2〜3年は続くと見られているから。

プロパンカス業者はもっと悲惨。ご愁傷さま。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/12(月) 08:27:24ID:UnO+ZsG1
電気の方が業務用特別電気料金の単価滅茶苦茶安くしてるの知らないの?
オール電化の宣伝費に無茶苦茶なお金を使い、バックマージンも滅茶苦茶支払うくらいなら
その分電気代安くすれば?
LNGが上昇して困るのは・・・電気業界でしょ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/12(月) 20:31:29ID:NLbnjskm
ざっとみたかぎりでは九州電力でのLNGの発電実績は17%で、国策としてLNG発電の割合を増やす方向なのだが
LNG化を進めている都市ガス屋ほどの影響はないと思われる。
いまの電力会社は石炭火力の増強が主流

0141エネルギー”管理”士
垢版 |
2006/06/12(月) 21:50:49ID:BNfdMn1P
>>139
知らない、無茶苦茶安いってどれくらい?具体的に言ってよ。
LNGが上昇してどうして電力会社が困るの。
抽象的なカキコじゃなくて、具体例を示してよ。

確かに東京電力や関西電力はガス供給でも日本でベスト5に入るからなぁ。
多分、東電や関電にガス供給量で勝っているのは東京ガス、大阪ガス、東邦ガス
くらいじゃないか?西部ガスが微妙だな。中央4社でもこの程度だ。
電気業界がどうのとか言ってるが、その他のガス屋はガスの供給量ですら、
電力会社に歯が立たないものな。やっぱ敵対的買収なんて簡単じゃない。
0142オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/13(火) 00:05:40ID:+8mrf8de
>>139
業務用特別電気料金ね。東京電力、関西電力、中部電力の
料金表には、そういうのって載ってないみたいなんだけど。
ひょっとして、ガセ?それとも単なる思い込み?
いずれにしても、事実ならそれ相応のものを示してね。
0143オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/13(火) 00:12:01ID:+8mrf8de
>>128
やっぱり嘘だったみたいだね。
あなたの発言からもガス屋さんは嘘つきで、
顧客を騙して儲けている(>>138)という
ことが容易に想像できますね。
だから我が家はオール電化にしたんだよ。
「う・そ・つ・き」ガス屋さん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/13(火) 03:30:02ID:1+6IfnHK
>>143
128ではないが、タンクの量が500g、1日に1000g使う日と50gしか使わない日が
交互にくるような「特殊な家庭」だけ高くなるんじゃないかと言っているんじゃない?
量の変動が少ない家がほとんど、常識で考えればそんな変則的な家庭はないが
すべての家庭で100%安くなるわけではないからセルフテストしてみろ、とも読み取れる。

131では1000gという量を夜間だけで沸かすことができないし、また50gしか
使わないのに満タンで沸かしてしまうと冷める分が無駄(日に数十円だがなw)、
というデメリットもあるから気をつけようということでは?
特殊な例を出すのがとっても下手だが、電気温水器の数少ないデメリットを
語った上で、電気温水器を薦めてる気がする。

一般的な家庭では電気が有利だと説明してるしガスメーターを確認すれば、
128の説明どおりならば多くの家庭では変動が少ないと書いてある。
そうすると電気温水器が安いことになりガス屋が逆に損をする結果になるから
ガス屋にメリットなし。ってことで、別にガス屋の発言だとは思わないが?
0145オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/14(水) 00:39:24ID:p3R2YD1/
了解。ありえないようなレアなケースをあたかも一般論であるかのように
語って、みんなを惑わそうとしているのかと勘違いしてました。
よく読み返すと私の勘違いでした。スミマセン。
0146オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/14(水) 01:03:53ID:p3R2YD1/
電気温水器はワンサイズ大きめを購入する方が安全。
例えば4人家族なら、370Lより460Lがお勧め。
なぜか?平面的な設置スペースは全く同じ。イニシャルコストも
ほとんど差が無い。販売店との交渉次第では同じにすることも可能。

温水器のデメリットのひとつは、昼間の追い焚き(通称:悪魔のボタン)。
このボタンで追い焚きするとどうなるか試算してみました。
370L×(85℃−15℃)=25,900kcal
25,900kcal/860≒30kWh
昼間の電気代は27.98円/kWh → 30kWh×27.98円/kWh≒840円
月に5回、悪魔のボタンと使うと1年間では、なんと5万円以上も必要になる。

460Lと370Lの価格差って4〜5万円でしょ。絶対ワンサイズアップがお勧めですね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 01:17:15ID:TNA/sHrv
>>146
>370L×(85℃−15℃)=25,900kcal
なんで370Lをまるごと全部昼に沸かすんだよ。460Lとの差90L分だけを考えればいいだろ?

>月に5回、悪魔のボタンと使うと1年間では
追い焚きする可能性があるのは冬季の3〜4ヶ月間のみだってば。

だから実際には10年で4万程度の差。価格差が4〜5万円ならどっちが得かは微妙なところ。
0148オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/14(水) 01:32:26ID:p3R2YD1/
>>147
電気温水器は下から給水、上から取水、通常はシングルヒーターで、
ヒーターはタンク下部に設置されている。了解?
(ダブルヒータータイプの追い焚き得意タイプもあるが)
だから、追い焚きするタイミングにもよるが、
追い焚きするときは、ヒーターより上に貯まっている
水を追い焚きする必要がある。了解?
まぁ370L全部は大袈裟だけど、90Lでは納まらないよ。
相当量の追い焚きが必要かと思いますが。

でも、追い焚きは冬場だけってのは正解。補足ありがとう。

我が家は家族4人で460L、悪魔のボタンの使用実績はありません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 08:16:25ID:gONKtT7Q
全く何で使わないお湯まで沸かす貯等式が良いと思ってるのか理解不能。
おまけに飲まないで下さいってわざわざ注意書きされてるお湯でしょ?
電気ポットでさえ定期的に中を洗わないと水垢がドロドロになるのに・・・
温水器の中って洗えないでしょうに・・・
そんなお湯なんて気持ち悪〜い。・・と思わないのかな〜??
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 11:49:12ID:j8umw4eb
>>150
ガスや灯油の一般的な瞬間給湯器の中は洗えるの?
我が家の給湯器、10年ほど洗ってないんだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 11:49:46ID:j8umw4eb
↑リンク間違えた、 >>149に質問ね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 14:21:48ID:LWKMjr02
>>194
べつに飲まなきゃいいだけの話
うちは浄水器通してるからハナから給湯から直接飲むなんてことしない。
給湯のお湯を直接飲むっていう感覚がまずわからない。

水の話だけで考えるから貯湯式はどうだこうだって話になるんだろ。
コストや安全面も考えてトータルでいいって言う話だろ。
コストや安全面も含めてガスの方が有利ならうちも貯湯式なんか入れないで素直にガスを使う

火が無くなる。光熱費が格段に下がる。火災保険も下がる。不便に感じる点は少なそう。
等トータルで考慮した結果貯湯式を使うことにしたってだけ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 17:50:04ID:l24a4mRJ
>>148
>ヒーターはタンク下部に設置されている。了解?
そのタイプで追焚き可のやつって今どきあるのか…?
それって追焚きすると対流が始って残りの湯も全部冷めてしまうというステキな仕様のヤツだよな。
370L、460Lに関係なくそのタイプを選ぶのは地雷な気がする。

>(ダブルヒータータイプの追い焚き得意タイプもあるが)
普通にこっちにすれば370Lまるごと全部の焚増しは必要はないんだろ。
0155オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/15(木) 01:28:55ID:XryArD5f
公営水道管の内部の状況を考えれば、電温もガス給も同じだよ。
0156オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/15(木) 01:38:02ID:XryArD5f
>>153
ええっ、そうなの?知識を更新しておかねば。ありがとね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 08:27:48ID:X3g++oTT
瞬間式給湯器のお湯は清流の清らかな水と同じ。
貯湯式のお湯は下に泥が溜まっている溜池の上澄みの水と同じ。
ここまで書かないと理解出来ないかな?
0158150
垢版 |
2006/06/15(木) 13:50:49ID:Nof9sp6M
>>157
貯湯式がため池の上澄みだということは理解できるが、瞬間給湯が清流だというのは疑問。
使ってるときだけ見ると清流に喩えるのは、問題ないと思う。でも多くの時間は待機時間。

蛇口からお湯が出るのを止めたとき、瞬間給湯器には一滴の水も残ってないならいいんだが、
少量の水でも残ってるんじゃないの?それとも空っぽになるような仕掛けがあるの?
川の清流のように1日中水をグルグル流すしくみがあるとは思えないし、我が家のように朝夕
使って、あとは残ってるとすれば、電気温水器よりは少ないものの、多少の水垢溜まるじゃん。
で、少量の高熱の水だから、すぐ蒸発してしまい、残った不純物が水垢になるんじゃないの?
次の給湯時にまたイオン化して蛇口から出て来るんだろうけど、2〜3日使わないと垢が固化
してそうな気がするんだが。

ってことで、瞬間給湯器も洗浄が必要なのは同じでは?
0159オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/15(木) 21:37:46ID:XryArD5f
でも電気温水器の販売台数は年々増えているんだよな。
0163オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/16(金) 17:29:18ID:30m02rli
>>139
その後、反応が無いが、やっぱりガセか?何でカス屋は嘘つきばっかりなんだろうな。
だから信用を失うんだよ、ガス給が電温に替わっていくんだよ。
とりあえず電気屋はまじめだから、少々融通の利かんところはあるが。信用はできる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/16(金) 22:11:20ID:Y1W0Vub0
多少言い過ぎかもしれないが、このスレ見ても
ガス関係の連中は卑劣な手を使うのには間違いない
0165オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/17(土) 00:05:04ID:m0PTUpyP
で、理屈でかなわないとみるや、罵詈雑言。レベル低すぎだよ、ガス屋さん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 18:09:10ID:QkakHTgM
レベルが低いとかの問題ではなくて、どうしてタンクに貯めているお湯がきれいだとか
たっぷりあるとかの表現をして、おたくらみたいな人間が電気温水器が素晴らしいって
言っているのか不思議でしょうがない。
マジな話、昨日の休みに台所の大掃除をして、電気ポットを洗った。
何ヶ月も中を掃除していなかったので水垢が溜まっていた。
で、このスレを読んだ。
電気屋かガス屋か知らないけど、電気温水器のタンクは洗えないんだろ?
じゃぁ汚いに決まってるじゃないか。
タンクの中の量以上に使えないだろ?
じゃぁたっぷりのお湯ではないだろ?
一般人の俺らが考えても、電気ポットを例に考えれば理解できるぞ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 19:58:00ID:1fi4TcIQ
>>166
その数ヶ月掃除をしていない電気ポットを使って茶なりなんなり入れて飲んでたんだろ?
それで腹壊したのか?
おまえは電気ポットの残りが少ないのわかっててそのまま使うのか?
俺なら少なくなったのが分かったりその後多く使うのが分かってたら水を足して沸かすけどな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 20:41:32ID:lRtKjN1i
>>166

http://www.live-science.com/honkan/jissen/pot.html

「汚いに決まってる」というのは誰が決めたかしらないけど、
ポットに付着するのはミネラル分で、人体に影響ないんだってさ。
感情問題なのであなたが汚いと感じるなら汚いんでしょうけど。

これまで長年にわたり電気温水器を使ってる人がいるのに、水垢で
健康被害を訴える人を聞いたことがない。ということを踏まえ健康に
影響がないのは疫学調査的にわかるんだけど、ミネラルだという
説明があると納得できた。
俺の場合、電気温水器内部の見た目が汚いのは、べつにいいや。
ご指摘のとおり、蓋開かないから修理業者でもないと目に付かないし。

ただ、水垢による性能低下については電気温水器でも同様の問題が
起きるかもしれないと、一考したほうがいいかもね。

とりあえず、水垢の成分を調べる機会を与えてくれたことに感謝
0170オール電化住宅の居住者
垢版 |
2006/06/20(火) 01:10:15ID:RFddEjoe
>>166
別にあなたの賛同は必要とはしていませんが。あなたは使わなければいいじゃない?
水垢って、水道水に含まれるカルシウム成分でしょ?なんか人体に影響があるのかな?
で、「たっぷり」ってのは、相対的な表現でしょ。常識的に考えて90℃近い熱湯を、400L以上
1日で使用する一般家庭はそんなに無いと思うよ。そういう意味で、たっぷりお湯が使えるって表現
なんじゃないの?何をそんなに目くじらをたててるの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 08:09:44ID:cU+olNyo
難しいことはわかんないけど、電気温水器の方が使い勝手が断然にいいよ。
もともと電気温水器使ってたんだけど、お風呂の追い炊きできなくて不便だなーってことでガス給湯に替えたら
シャワー浴びてるときに台所でお湯を使ったり止めたりする度にシャワーの温度が一瞬だけだけど、上がったり冷たくなったり・・・
サーモスタット水栓だし、電気温水器のときはなんでもなかったのに。
あと、お湯を使う箇所を増やすとお湯の出が悪いんですよ、電気温水器のときは水圧が一定だったのに。
一番困ったのが、電気代よりガス代の方が50%くらい高くつくように・・orz
追い炊きできなくても、電気温水器の熱いお湯を湯船に入れてた方がはやく温まるし、もともとの目的もなんだったんだか・・・

これはあんまり関係ないかもだけど、新潟大停電のとき、あの寒いときに電気が使えなくて暖を取る方法が無くてつらかったんだけど、
おとなりは電気温水器だったので、溜まってるお湯を使えてお風呂を入れたたとか・・・ウラヤマシイ
電気が無いとほとんどの製品は使えないけど、電気温水器は電気がなくても使えるんですねぇ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 12:14:39ID:TAzrYaZH
芸予地震で多くの温水器が倒壊し、破裂した配管から80度以上の高温が
噴出して多くの人が火傷した事故をご存知ありませんか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 16:31:40ID:nLUeXc6a
また嘘か。
芸予地震では煉瓦なんかに乗せてあったタンクが倒れてお湯が漏れだした。
噴出しようにもタンク内に圧力がかかっているわけでもないからにじみ出るのが精一杯。
現在では防災意識も高まっているので置いておくだけなんて施工はしません。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 19:50:48ID:yh9hLXaL
>>173おたくが知らないだけだからウソ呼ばわりは止めようね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 20:28:08ID:cU+olNyo
私、新潟中越地震の被災者だけど、そんな火傷の事故って知らないよ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 21:13:56ID:jRgYSJqo
中国新聞のホームページに芸予地震で電気温水器が破損して漏水したことは書いてありますが、
破裂した配管から80度以上の高温が噴出して多くの人が火傷した事故等は書いてありません。

事実だと言われるのなら、それを証明する記事などはありますか?。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/geiyo/ody026.html
▽電気温水器の破損1000件
 芸予地震の強い揺れで電気温水器が破損し、水が漏れる事故が広島、呉市を中心に相次いだ。
中国電力と関連二社に三十日までに寄せられた被害相談件数は約千件に上っている。
 西区横川町にあるマンション(七十三世帯)では、円筒状の温水器(高さ百六十センチ、半径
七十センチ)が倒れたり、パイプが折れたりした。関係者によると、約三割の世帯が水浸しに
なったり、天井や壁に染みができたりするなどの被害が出たという。
 この温水器には三つの足があり、赤レンガの上に載せられていたが、足がずれ落ちて倒れた。
固定されていなかった。
 電気温水器は中国電力が「省エネ」をセールスポイントに販売に力を入れており、契約世帯・
事業所の約一割で使われている。広報部は「防災対策までは指導していなかった。これだけの
相談件数は前例がなく、原因を調査し、対策を考えたい」と説明している。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 21:23:27ID:8qU1nSsf
ガスだとガス漏れや火事など心配です。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 21:48:01ID:QK29zpeN
>>172,174
地震は地域性が強いニュースなので、被害の内情まで知らない人が多いのではないでしょうか?
わたしもそのうちのひとりです。ということで芸予地震について簡単に調べてみました。

[2001年芸予地震]
死者2名、重傷者43名、軽傷者245名、住家全壊約70棟、住家半壊約770棟、一部破損約5万棟

負傷者の内訳:
  室内錯乱、転倒   :31%
  店舗、工場での負傷:27%
  避難途中の事故   :22%
  ブロック塀等路上事故 9%
  不安・病気      :8%
  落石土砂崩れ    :2%

(内訳は http://www.jsce.or.jp/report/13/01/report.pdf を引用)

火傷事故は店舗(飲食業関連)で油や熱湯による火傷が多かったという報告がありますが、
電気温水器の噴出で火傷になった報告は見つけることが出来ませんでした。

「温水器が倒壊し(略)多くの人が火傷した事故」とありますが、無知ゆえに何名ほどが
火傷被害を被ったのかを存じませんし、事後報告を読んでも見えてこない部分なので
たいへん興味があります。知ってて当然のようなおっしゃりようでしたのでなんらかの
報道があったのではないかと推察します。ソース提示をよろしくお願いいたします。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 22:51:21ID:nLUeXc6a
噴出したって時点で嘘。
圧力がかかってないのにどうやったら噴出するのか教えてもらいたい。
ペットボトルが倒れて中の水がどうなるか見れば分かることだ。
こぼれることはあっても噴出などしない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 00:04:18ID:ru03RUFo
ものすごい勢いで新築はオール電化がすすんでいるんでガス屋はガクガクブルブル
な状況なんでしょう。ちょっと気の毒と思うくらいガス離れがすすんでいる。
私も去年大停電を経験したけど今年に入って身の回りで新築した家でガス使っている
家が一軒もない、3年くらい前はまだガスも結構多いなぁーという感じ
がしたけど。新潟は新築では特にオール電化率が高いらしいです。
0181178
垢版 |
2006/06/21(水) 02:18:58ID:FHNGSnHk
>>172、179

ID変わってるけど178です
ソースがまだ提示されていないので、自分の考える地震発生時の温水器噴出の「可能性」を書いておきます。

地震が直下型として、100カインの1上下動があった場合、満水だと400gのお湯でも、一秒で1m持ち上げられて、
再び元の位置に降りるエネルギーがかかります。(実際は1秒以内だから1mも機器が上がってないだろうけど)
まず水には上方向に慣性が働き、本体は固されているため地盤とともに戻ろうとしたときに上部に圧力が加わります。
配管が破壊されているなら噴出するかもしれません。
地震は家を破壊するほどのエネルギーです。温水器程度の質量を上下させるのはたやすいでしょう。
この圧力により噴出する「可能性」はあります。実験をしたわけではないので実際に噴出するかは不明ですし
被害範囲がどの程度に及ぶのかも当然わかりません。

津波はその類似例で、海には通常では重力と気圧の水圧しかかかっていないのに上下動により強い圧力の波が
押し寄せます。
もともと圧力があるとかないとかは関係ないのです。ペットボトルのふたが緩んだ状態で上下にすばやく振れば
周りの人が中に入っていた液体をかぶることもあるでしょう?地震ですから静止状態での転倒とは違います。

このように可能性については思いつくわけです。あなたの書き込みを読んだ人の中には他の可能性を思い
浮かべた人もいるでしょう。温水器の強度や構造を詳しく知っていて絶対に発生しないと考える人もいます。

可能性があり、公式の調査報告は統計しか載っていないために私には事実か虚偽か調べようがありません。
きっと多くの人が同様に調査不能だと思います。このような状況下で芸予地震で温水器噴出による被害者が
多数いなかった場合は、あなたの書き込みは温水器のイメージ低下を狙った悪質な情報操作犯罪であり、
風説の流布とみなされてもおかしくありません。相場変動を目的としていれば証券取引法違反、そうでなければ
刑法の業務妨害罪となります。
ということで、真実か虚偽かあるいは>>172も誰かに騙されているか、あなたの書き込みに対し意見がいろいろと
出ていますので、>>172の発言の根拠とした情報を開示しませんか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 09:45:42ID:4ICrGREj
   /⌒⌒ ̄ ̄ ̄ ̄\∞〜          
  /            \   〜〜〜〜〜  
  |     __丿ノノ__|  つ〜ん      
  |    /U _)   _)    プゥ〜ん    
  |    |          (   〜〜〜      
  | ノ( 6   ∵( 。。)∵| 
  ○:::::::::  U      U |
  ○:::::::::::       )3  / <あのスレッド、オレが潰したんだ。
  ○\ \::::::::: U __/ 
  ○  \ \_____)   
    /;;;:::::::::::::::    ::::|   プルン     
   /::::  /::::::::::::    |::::|            
  (:::::::: (ミ:  ・ ノ:::・/:::|            
   \::::: \:::::::   (::: |             
   /:::\::::: \:::    ヽ| プルプル             
  /::::   \::::: \::: ヽ ))             
  |:::      \::   ̄ ̄⊇  
  |:::::::      \;;;;;;;;;;;(つ   。・゚・(ノД`)・゚・。 クセー
ε≡\::::::::::    (秘)  〜    
 ブッ \::::::::::::    ) )〜 プーン              
      ):::::   //                 
     /::::::::: //               
   /:::::  (_(_ ドス          
  (;;;;;;;;;;;__っ)))つ)) ドス
5.84.147.124.dy.bbexcite.jp

ガスくっせぇ〜〜
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 19:49:08ID:ru03RUFo
>>180
ガス屋さんがカワイソウだけどやっぱり電気温水器はべんりです。
わたしには地震でガスもれのほうが怖いので新築はガスをいれませんでした。
0184183
垢版 |
2006/06/21(水) 19:51:34ID:ru03RUFo
あて先間違えた
>>182さんへです。
危険性をどんなにさけんでもやっぱり人間って便利なほう楽なほうへと
なびいていくもんだと思います。
0185エネルギー”管理”士
垢版 |
2006/06/21(水) 22:59:08ID:zHlqmsL3
>>181
頭いいですねぇ。確かに正解。しかも配管に亀裂が入れば、水道圧程度で噴出し続ける可能性はありますね。
しかし、その瞬間に温水器の周囲にいて火傷を被る人がそんなに沢山いるとは思えませんね。
あなたのようなカキコをして頂けると議論になりますね。定量的な評価をいただけると、納得させられますね。
これからも冷静な目で、意見してあげて下さい。
0186175
垢版 |
2006/06/25(日) 08:32:11ID:wDViUlkH
ここのスレのことが気になって、このあいだ町内会長に逢ったとき、地震で電気温水器のお湯で火傷にあった人が
どのくらい居るのか尋ねてみたら、すぐ消防署に連絡して聞いてくれたよ。
回答は『うちの管轄では電気温水器での火傷の出動は0件』なんだそうで、『興味深い話だけれど、実際に地震では過度に
心配する必要は無いでしょう』って見解だそうです。

なんだ、ガセじゃん・・・恥かいちゃったよ・・・orz

0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 10:47:15ID:LZHqCfA3
新潟じゃなくて広島の方の地震だろ?
新潟の方は灯油が多いんだろ?
電気屋の方が必死じゃないか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 11:04:59ID:R/e/Dx1x
暖房に使うような純粋にカロリー源としてみると灯油は優秀だと思う
ガスと比べてもコスト安いしね
氷点下が続くような地域では、ヒートポンプが働きにくいから、電力あたりの暖房効率が落ちる
ただし、灯油はそれ以外の熱源としては使いにくい面があるから電気と併用することになる

効率とコストの面から一番いいものを選択すればいいのだが、うちらの九州ではどんな組み合わせがいいか
今考え中。田舎のプロパン地域なのでガスが選択から外れた。オール電化か灯油併用どっちがいいんだか
0190183
垢版 |
2006/06/25(日) 14:30:52ID:umZmhdz+
>>189
灯油でも電気でもどっちでも安いほうにすればいいと思う、プロパンガス
は論外だね。
うちは資金にちょっとゆとりがあったので太陽光発電&オール電化
にした。値段はけっしてお徳ではにと思うけどなんとなく節約
意識が芽生えるかなぁと思って。毎月の発電量と使用量のチェックが楽しみWW
あと灯油の残量をチェックしなくてもいいのが楽チンだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 16:23:06ID:KVbYWWC5
>>190
NICE!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 16:25:55ID:KVbYWWC5
夏はヒーポン、冬は灯油ヒーター、これがベストだと思う。
キッチンはIH、給湯は電気でもガスでも変わらないけど、
電気料金の割引メリットを考慮すると、電気温水器のほうが
いいかも。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 17:06:58ID:RzCZAQwh
10日家を空けたとして、温水器からお湯を捨てるべきなのだろうか?
この場合でも高温だから衛生上問題ない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 06:47:14ID:9Fgw7eKs
どっちにしても水道管が・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 09:17:29ID:JB75KeMP
>>194
なんか無責任のような・・
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 15:56:22ID:VyqwFqxP
今までなんにも考えずに2週間の出張のあと、電気温水器のお湯をそのまま飲用してた・・・
2〜3カ月毎に出張があるってもう何回もやってたんだけど、もしかして私って早死にするの?
0200199
垢版 |
2006/07/02(日) 15:57:14ID:VyqwFqxP
出張があるって→出張があって

すみません、打ち間ちがいました。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 23:09:56ID:sJk154+4
>>199
さあな、その前に交通事故に遭うかも知れないし。
いちゃモン付けられて、生き埋めにされるかも知れないし。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/03(月) 22:33:08ID:ilke2uS7
>>199
アホちゃう?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/03(月) 23:03:58ID:b/32ROsT
>>199
まぁあんたのおかげで、いきなり食中毒になったりしないことは良くわかったw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 10:25:32ID:txi7CHbk
>>199
そんなことで心配するんならいいとこ紹介してやるよ

ttp://www9.ocn.ne.jp/~nori-s/sub14.html

高いけど心配ならね・・・
まだまだキモイのもあるよ・・・
0206 ◆TbjlUtTwCg
垢版 |
2006/07/06(木) 00:27:26ID:w64rcPbb
日立のBE-F46BWUについて良いとこ悪いとこ教えて下さいm(_)m
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 16:46:14ID:wdcFqQpk
>>206
それは貯湯式?直圧式?
貯湯の場合はタンクが汚くなる。5日間旅行で留守をして帰ってきたら温水器の
お湯は何日前のお湯ですか?数百gのお湯を簡単に捨てれる?
直圧式は夜間電力が安く、そのほかの時間が割高に設定されている電気料金契約
をしてる場合は昼などにお湯を使えば割高な電気でお湯を沸かす事になるはず。
しかも瞬間的に高温に沸かしあげれないみたいだから冬場は湯温にムラができそうだね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 16:53:24ID:YxEh5tNM
5日間たったお湯の水質検査でもしてみたのか。
まだ、こんなアホなこと言う奴がいるのか。

>5日間旅行で留守をして帰ってきたら温水器の
>お湯は何日前のお湯ですか?

なぞなぞですか?w
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 16:57:51ID:HXli0Yyl
ガス給湯なんか 沸かしはじめに数リットルの水を毎回捨ててるんだけどな。
毎日毎日何回も何回も・・・・
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/07(金) 08:36:53ID:xjvbQoiI
>>208
それで、水質検査の結果は出てるのか?

電気ポットも洗わないで使って良いって言いそうだな・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/07(金) 13:54:47ID:3ZAVSrBi
>>209
数リットルですめばいいけど、息子のアパートでは
35〜40リットル捨てないと熱いお湯でない糞仕様
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/08(土) 09:49:46ID:n7FXaqxE
灯油ボイラーを売ってるものです。
電気温水器も売ってるけどこれはお勧めはできないね
デカすぎ、湯切れ、貯湯タンクの汚れ等あまり良い事無いよ
エコキュートも同じだけど電力消費が少ないのが魅力なだけ
本当はエコキュートを売った方が俺たちは儲かるんだけどね・・・

灯油の欠点は臭いがする、油切れの心配、音がする。あと、今は灯油がかなり
高いですね。
電気温水器よりいい点は直圧の場合は特に新鮮な水を瞬間的にお湯にできること。
器具代がエコキュートの二分の一くらいですむ。
こっちの方が儲けは少ないですけど・・・
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/08(土) 13:10:51ID:rgoAJBGV
そうそう、だから庭の無い狭い家や、3階住宅に住んでいるような貧乏人には薦められない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/09(日) 08:57:14ID:NcEEU4DU
ガソリンスタンド業界も電気温水器、エコキュートの対策をしないと灯油が売れなく
なってしまうよ。

大体、日本の発電の割合は40%は火力です。と言うことは化石燃料の熱から電気作って
その電気で熱を作るって無茶苦茶なものがオール電化ですよ。
ちなみに、原子力は約40%です。怖いですねぇ〜!しょっちゅう事故も起こってますよぉ

灯油を自宅で燃焼させてお湯にする事がCO2の削減に効果があります。
原発も反対だぁ〜!
環境のためにも、灯油が売れるためにもスタンド関係者さん頑張れ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/09(日) 16:15:38ID:MrXxdjgE
>>216
おめぇん家の電気の使用量、8割カットできるかどうかやってみろ。
できねぇんなら、火力40%、原子力40%とほざくな、ボケ!
おまえもその、火力・原子力の電気を使ってんだろ?ほんまアホちゃう?

それから当然、灯油を精製するためにどれだけの原油・重油を無駄にしているのか
理解した上での発言だよな?そんなことも知らずに灯油がどうこうとほざくなよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/09(日) 16:41:30ID:wkjNHi0Q
>>218
そのバカ、単なる工作員だから何を言っても無駄だよ。
そのうち、原油高でリストラされ放っておいても餓死するよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/10(月) 11:35:22ID:l32DhR6x
>>218
これ以上無駄に電気を使わないようにしようって言ってるんじゃ。
誰が8割カットしろって言ったか?
この揚水発電ボケが!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/10(月) 14:50:45ID:l32DhR6x
>>222
残念だったな。今日はカツカレーだったよ。明日ラーメンに半チャーハン付けて
食ってやるから、そんなに怒るなこのヴォケ。

電力消費を低く抑えるのが省エネだって解らんのか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/11(火) 17:48:39ID:XWrAp3cx
どこかのホテルで70度のお湯を浴びて死んでたけどな・・・
温水器やエコキューなんてそれ以上の高温のお湯をわざわざタンクに貯めてるのは
恐ろしいなーーー。そもそも一般家庭に使うお湯で、なんでいつも80度や85度の
高温のお湯を貯めておかないといけないのか????????
いらないんだよね、そんなお湯。温水器の致命的欠点だよな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 18:05:13ID:fpEWN1p8
<おさらい>
電気温水器は夜間の余剰電力を利用して格安にお湯を沸かします。
なぜ夜間は電気が余るかというと、人があまり活動しないからです。
電車も止まる。夜間は人件費が高いので工場もラインを止めるから。
電力は足りなくなると困るので、ピーク時にあわせて発電所を建設しています。
夏の日中が需要が多いです。発電をこまめにとめればいいのですが原子力は
タービンを回し続けたほうが効率が良いので回し続けています。電力は過剰に
なります。捨てるのも勿体無いので電力会社は余剰電力を格安販売してます。
これを利用したものに、温水器や蓄熱暖房、電熱融雪等があります。
顧客は格安で給湯ができ、電力会社は余剰分が売れる。Win-Winの関係です。

しかし、これまで顧客は給湯をガスや灯油で行っていたとしたら?契約していた
燃料業者の視点で見ると、顧客を失うことになり、その関係はWin-Winではなく
電気温水器に替えた顧客のみが一人勝ちすることになります。
燃料価格を下げたり、電気温水器に対抗できる高い効率の製品を出せれば、
顧客は自由に選択ができ、顧客も満足したでしょう。しかしそれが出来ないので
顧客は電気を選択しました。顧客流出が止まらない状態になりつつあります。

流出する顧客に文句を言うことは出来ません。そこで燃料業者は考えました。
ネット等で電気温水器、オール電化の弱点を主張し、電気の印象を悪くすることで
顧客流出を食い止め、流出した顧客を呼び戻そうと。ネガティブキャンペーンです。

かくして貯湯式という特徴を持つ温水器が「レジオネラ菌が発生する」「飲めない」
「地震でやけどした人が多数いた」と、戦略も勝算もなく虚偽の情報を流しましたが、
「虚偽だ」「ソースがないので信用できない」と、効果が得られず。逆にガス/灯油の
燃料業者はウソをつくんだな、という悪い印象を与え、逆効果ばかりが目立つ状態。

顧客はネガティブキャンペーンではなく、燃料価格が下がったり電気温水器よりも
高効率な製品や安全な製品を求めているということを忘れ、虚偽の流布と論破を
繰り返し、さらには電気温水器擁護派が誤った解釈を流し、迷走を続ける謎スレに。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 21:59:41ID:NzBqHnit
かくして貯湯式という特徴を持つ??→【欠点を持つ】温水器が「レジオネラ菌が発生する」「飲めない」
「地震でやけどした人が多数いた」と、戦略も勝算もなく虚偽??【事実】の情報を流しましたが、

しかし、20年も30年も前から同じ事を言ってただけだろ?その時代にネットが無かっただけの話。
おまえは自ら事実を暴露しているのに気付かないか?
ネット社会で温水器及び電化住宅の事実が暴露されるのが困るとしか受け取れない。
深夜料金なんて前からあるだろ。温水器なんて30年以上前からあるだろ。
何で市場の1割にも満たない設置率なのか?は、お前が書いてあることが事実としてお客が知ってるからだろ。
深夜電力を売りたいが為に,IHコンロを謳い文句に電化ビジネスを伸ばしているのは成功してかに思えるが
電磁波問題には全く触れず、全国で数千人の人がIHの電磁波で悩みガスに戻した事実も隠し、それらを指摘する
我々をネガティブキャンペーンなどと言うお前達は一体何者なんだ?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 23:50:56ID:I/3F9Kod
>>230
>深夜料金なんて前からあるだろ。温水器なんて30年以上前からあるだろ

従量電灯と別回線で深夜電力を契約する昔のやりかたではたいして得にはならなかったんだよ。
今のオール電化の3時間帯契約ができたのは5〜6年前、それ以前にもガスを排除して全電化していた家もあっただろうけど
今のようなコストメリットは出せなかったはず。ただの新しい物好きなだけ。
温水器も昔のヤツはヒドかった。夜中しか通電しないから貯湯ぶんが切れると本当に湯切れした。
23時過ぎるとタンクに給水を開始して残りの湯も全部ぬるま湯に変わった。
そんなものが30年以上前からあるといってもシェアをとれるわけがない。

それら欠点を改善してちゃんと使いやすくなり、コストメリットも出るようになったのはほんの数年前からで
それが本当にイイモノだからこそ僅か数年間で新築の半数がオール電化を選ぶぐらいシェアを伸ばしているわけ。
昔のボロクソだった頃のことを引き合いに出しても今のオール電化を貶す材料にはならんよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況