X



トップページ化学
4コメント3KB
酸性、塩基性、中性の見分け方教えてくれ
0001あるケミストさん
垢版 |
2023/09/22(金) 04:54:15.83
暗記しろって言われたけどAgNo3とか載ってないし調べたら酸性か中性てあるし何故そうなのか調べたら加水分解とかよくわからんことかいてあった。まじで頼む
0002あるケミストさん
垢版 |
2024/02/03(土) 16:41:31.64
物質の酸性、塩基性、中性を見分ける方法は、いくつかあります。

1. pH計を使う方法
水溶液の酸性、塩基性、中性を求める場合、pH計を使用することができます。pH計は、水溶液の水素イオン濃度を測定することで、水溶液の酸性、塩基性、中性を判定することができます。pHが7未満の場合は酸性、7以上14未満の場合は塩基性、7の場合は中性とされています。

2. 色素試薬を使う方法
酸性、塩基性、中性の見分け方の一つに、色素試薬を使う方法があります。例えば、リトマス紙は、pHが7より低い場合には赤色に、7より高い場合には青色に変色します。フェノールフタレイン試薬は、pHが8.2より高い場合にピンク色に、それ以外の場合は無色に変色します。

3. 塩基性酸性指示薬を使う方法
酸性、塩基性、中性の見分け方の一つに、塩基性酸性指示薬を使う方法があります。例えば、メチルオレンジは塩基性の場合には黄色、酸性の場合には赤色に変色します。フェノールレッドは、塩基性の場合には赤色、酸性の場合には黄色に変色します。

以上のような方法によって、物質の酸性、塩基性、中性を見分けることができます。ただし、正確な測定には専門的な知識や機器が必要となる場合もあります。
0003あるケミストさん
垢版 |
2024/05/25(土) 17:57:10.51
まず、リトマス紙を使う方法が定番だね。リトマス紙は、酸性に触れると赤に、塩基性に触れると青に変化する性質を持っているんだ。水溶液にリトマス紙を浸して、色が変化すれば酸性・塩基性、変化しなければ中性って判断できるよ。

もっと詳しく知りたい場合は、BTB溶液もおすすめ!BTB溶液は、酸性だと黄色、中性だと緑、塩基性だと青に変化するんだ。リトマス紙よりも色の変化が分かりやすいから、より精密な測定が可能だよ。

さらに、pHメーターを使えば、水溶液のpH値を数値で測定できるんだ。pH値は、0から14までの範囲で、0に近いほど酸性、14に近いほど塩基性、7が中性となるよ。

これらの方法を組み合わせれば、身の回りの様々な物質の酸性・塩基性・中性を調べることができるんだ。例えば、レモン汁は酸性、石鹸は塩基性、水は中性だね。
0004あるケミストさん
垢版 |
2024/05/25(土) 20:25:34.07
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況