X



トップページ化学
785コメント316KB

カーボンナノチューブ

0001あるケミストさん
垢版 |
2014/05/18(日) 00:08:00.82
使えるの?
夢の素材だと言われて20年位経つけど
夢の素材だから使えないんだよね?
0344あるケミストさん
垢版 |
2016/09/11(日) 00:19:07.14
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
0346あるケミストさん
垢版 |
2016/09/24(土) 16:28:47.88
いよいよ来るか!!
0347あるケミストさん
垢版 |
2016/10/05(水) 16:45:27.35
sumio iijima

morinobu endo

kenji hata
0349あるケミストさん
垢版 |
2016/10/19(水) 19:04:09.12
>>343
マジレスするとその現状は2年ほど前から研究されている
トポロジカル絶縁体に並ぶ間もなく抜かされた
0350あるケミストさん
垢版 |
2016/10/26(水) 06:21:23.08
ゲート長1nmのトランジスタ、CNT活用で米が開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1610/17/news024.html
ローレンスバークレー国立研究所によれば、
物理法則に基づいた実現可能な最小のトランジスタの寸法は、5nmであると考えられていた。
しかし、同研究所のAli Javey教授は、「カーボンナノチューブのゲートを採用したことで、その限界を打ち破ることに成功した」と述べる。
同氏はデモを披露し、混合する材料を変えれば、ムーアの法則を想定以上に延長できることを実証してみせた。
0353あるケミストさん
垢版 |
2016/11/16(水) 19:42:12.71
机の上の空 大沼安史の個人新聞
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html

電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html

DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html

DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html

集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか?
NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html

電磁波照射・拷問攻撃を許さない!
米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html

電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html
0354あるケミストさん
垢版 |
2016/12/08(木) 13:41:07.21
現在作られてるCNTって強度何Pa?長さ考えなければ強さだけなら宇宙エレベータに使える?
0355あるケミストさん
垢版 |
2016/12/08(木) 21:13:46.54
単層かマルチか、また太さによって違うから一概には言えない
強さも引っ張り強さかの他、せん断強さも考慮しなくてはいけないし
強さはともかく、CNTは特定の波長で破壊するので、宇宙エレベータには難しいと思う
0358あるケミストさん
垢版 |
2016/12/31(土) 09:35:02.79
そろそろ現実が理解出来た頃?
0359あるケミストさん
垢版 |
2017/01/01(日) 14:49:14.04
カーボンファイバーはアスベストと同じ肺ガンの危険性がある可能性がある。
以下国立研究所の文献一覧
1)NIOSH CIB CNTCNFdraft_translation
2)厚生労働省_リスク評価候補物質_カーボンナノチューブ
3)環境儀2012_OCTOBER NO.46
0360あるケミストさん
垢版 |
2017/01/01(日) 22:42:16.69
カーボンナノファイバーはナノチューブとは別物だし
情報が古すぎ(笑)
せめて去年の厚生省の規制の議論だそうね
0361あるケミストさん
垢版 |
2017/01/02(月) 14:45:54.25
発がん性の問題は、大昔に解決積みだよね
今、カーボンナノホーンはガン治療への応用研究が注目されてるね
0363あるケミストさん
垢版 |
2017/01/02(月) 18:56:10.38
>360
カーボンナノファイバーとナノチューブとの違いを説明して下さい。
カーボンファバーを樹脂攪拌用に短ピッチに加工する際に粉塵が発生する。
0364あるケミストさん
垢版 |
2017/01/02(月) 19:00:43.08
みんなまずは読んでみて、内容は非常に深刻です。
カーボンファイバー 肺気腫もしくはカーボンファイバー 肺癌で調べてみて
不思議に何もヒットしないから。情報が無い訳ではないのにヒットしないのはなぜ?
0365あるケミストさん
垢版 |
2017/01/02(月) 19:07:06.81
カーボンナノチューブWikiカーボンナノチューブの発見と生産項より抜粋:
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
0370あるケミストさん
垢版 |
2017/01/04(水) 04:23:18.64
>>364
誤報だったから
0371あるケミストさん
垢版 |
2017/01/05(木) 09:14:13.72
>>361
「発がん性の問題は、大昔に解決積みだよね」という発言に対する文献提示をお願いします。
>>370
「誤報」だという発言にたいする文献提示をお願いします。
0372あるケミストさん
垢版 |
2017/01/05(木) 09:23:12.25
みなさんへ
動物実験の結果は、論理では無く実際に動物を使って実験し、その結果
を示している事実です。また上記3つの論文は国立研究所の論文です。
樹脂に混ぜる前に短ピッチ加工をする際に微細にほこり状に粉砕された、
カーボンファイバーが肺に刺さることによって炎症が起き、細胞分裂が
くりかえされ、遺伝子のコピーに劣化が起き細胞がガン化します。
0373あるケミストさん
垢版 |
2017/01/05(木) 09:33:39.27
みなさんへ
動物実験の結果は、論理では無く単純に実際に動物に投与し、その結果
を示している事実です。よって内容が経年で劣化するものではありません。
また上記3つの論文は国立研究所の論文です。
カーボンファイバーの粉塵で肺癌が発生するメカニズムは以下の通り、
樹脂に混ぜる前の短ピッチ加工をする際に、微細にほこり状に粉砕された、
カーボンファイバーが発生します。そのカーボンファイバーの粉塵が
肺に刺さることによって炎症が起き、細胞分裂が繰り返され、
遺伝子のコピーに劣化が起き細胞がガン化します。
0374あるケミストさん
垢版 |
2017/01/05(木) 11:19:12.07
>>373
物理的・化学的にDNAに影響するわけじゃないのか。じゃあ別に猛毒って訳じゃ無さそうだし大騒ぎする様な物じゃないな。細胞を傷つけるものなんていくらでもある。
0375あるケミストさん
垢版 |
2017/01/06(金) 00:20:04.72
細胞に刺さるだけでは発がん性物質にはならない
アスベストの場合、刺さった繊維が酸化するから発がん性物質になる
カーボンは酸化しない
発がん性が確認された実験で使用したカーボン素材の場合、
合成に使用した薬品に問題があったことが確認されており、
その薬品を使用しない合成法も確立されたので、この問題は解決済み
製造過程の害に関しては粉じん防御のガイドラインが作成され、それを守ることで安全は保てる
0376あるケミストさん
垢版 |
2017/01/06(金) 07:53:33.96
ナノカーボンの安全性については、この研究室で専門に研究してるから参照してみ
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/patho1/
0377あるケミストさん
垢版 |
2017/01/06(金) 08:12:12.00
>>373
373に書いてあることを2012.4に研究発表したのは376の研究室の研究員
さらに実験を続けた結果、
2013.10にそれを否定するレポートを公表したのも同じ研究員だな
0378あるケミストさん
垢版 |
2017/01/09(月) 17:23:37.80
>>373
誤報を拡散させたんだから
対応策とらないとまずいな
0380あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 13:27:06.03
>376さん
論文拝見しました。
以下抜粋です。
私たちのグループは、多層カーボンナノチューブの形状が製法により
制御可能であることに着目し、カーボンナノチューブの直径と剛性が
その発がん性に重要であることを2011年に報告しました(Nagai Het al.
Proc. Natl. Acad. Sci USA 108: E1330-8, 2011)。
しかしながら、動物実験は時間や費用がかかるために長期観察が難しく、
一定期間内に発がん性をもたないものでも、より長期的に観察した場合に
どうなるかは不明でした。そこで今回私達は、以前の報告において投与後
※※[[1年以内に中皮腫発がんを起こさなかった]]※※凝集するタイプの
多層カーボンナノチューブ(NTtngl)をラットの※※[[腹腔内に投与し]]、※※
さらにラットの寿命相当期間(〜3年間)にわたり観察することで発がん性
の有無を検討しました。
0381あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 13:36:03.72
この論文は以下の疑問があります。
1)なぜ前回の論文で発ガンしなかったものを試験に使用したのか?
2)疑われるのが肺の中皮腫なわけだから腹腔内に投与(おなかに投与)ではなく
  粉塵を吸わせるべきではないのか?

つまりこの実験では、癌になりにくい形状のカーボンを「お腹に」うめても
「肺がん」には成らないのが証明できたということ。

カーボンナノチューブの粉塵吸引により、肺がんになるかの試験はカーボン
ナノチューブの粉塵を吸わせる経過を観察することでしか証明出来ない。
0382あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 13:54:16.15
>みなさま
376さんにご紹介頂いた。研究室の論文をHPの表題だけでなく
3ページまで読みましょう。

以下抜粋です。
(B)
左図は細く剛性の高いNT(多層カーボンナノチューブ)投与から273日後の
腹腔内の様子。腹腔内全体に腫瘍(がん)が塊をつくりながら広がっています。
青矢印は悪性中皮腫の結節(塊)を示し、青矢頭はNTの沈着(黒色)です。
0383あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 14:00:23.96
この論文は以下の疑問があります。
1)なぜ前回の論文で発ガンしなかったものを試験に使用したのか?
2)疑われるのが肺の中皮腫なわけだから腹腔内に投与(おなかに投与)ではなく
  粉塵を吸わせるべきではないのか?

つまりこの実験では、癌になりにくい固まり形状のカーボンを「お腹に」うめても
「がん」には成らないのが証明できたということ。

まあ固まりは刺さらないからね。そりゃそうだ
0384あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 18:56:02.83
2015年07月31日 (金) 
ここに注目! 「カーボンナノチューブに
0386あるケミストさん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:47:29.50
実験の主旨を理解しろよ
この実験は素材そのものに発癌性があるかどうかの確認だろ
だから、それ以外の要素(素材の毒性以外で発がんする要素)を
なるべく取り除いた形で実験するのは当たり前だと思うが?
それで、結論として、素材そのものには発癌性はないとしているわけだが
それから粉塵が出るのは製造時だけだから、
それについては国がきちんとしたガイドラインを作成済みだと前に書いた
385のリンク先にも製品の形では心配ないと書いてあるし、
この記事はガイドライン公表前のもので、この記事に書いてあることは
ガイドラインができたことにより、解決してるだろ
0387あるケミストさん
垢版 |
2017/01/19(木) 17:30:52.41
https://goo.gl/H7aTq0
この記事本当。。?
本当だったらショックだね。。
0388Anonymous
垢版 |
2017/01/21(土) 14:19:51.59
>386様
実験の趣旨理解しております。
私は、一貫して製造時の粉塵による作業者方(韓国含む)の肺癌リスクに曝されている問題について提起しています。
またこの問題は製造工場近隣住民(韓国含む)の粉塵拡散肺癌リスクも合わせて提起しています。
製造作業者や近隣住民の方の健康と幸せを守るガイドラインが日本の厚生労働省により作成されているならば、
企業がそのガイドラインを国内だけでなく海外の工場でも同じように遵守することを望みます。
0390Anonymous
垢版 |
2017/01/21(土) 15:26:18.73
>389の御要望を受けて
統括する企業が下請け企業にガイドラインを遵守させる義務がある。
「下請け企業がガイドライン無視をし、下請け企業の作業者が死んだのは
下請け企業の問題である。」というトカゲの尻尾切りの姿勢は許されない。
0391あるケミストさん
垢版 |
2017/01/21(土) 23:41:43.72
韓国、中国は多少の犠牲をいとわないからね
だからと言って先端産業を全部取られてしまうのは惜しい
現代日本社会ではガイドラインの基で工業的に劇薬や危険物が普通に扱われているんだから
事業者や作業者が扱うものを正確に理解していれば管理できないわけはない
0392あるケミストさん
垢版 |
2017/01/28(土) 18:39:34.07
起訴されるときは韓国だよ。
0393あるケミストさん
垢版 |
2017/01/28(土) 18:43:27.73
だから日本の法律じゃなくて、韓国の法律で裁かれる。
「私は貝になりたい。」って映画をみるといいよ。
0397あるケミストさん
垢版 |
2017/02/01(水) 00:42:40.12
https://goo.gl/vPWHkX
これはやばいでしょ。。?
本当なの??
0398あるケミストさん
垢版 |
2017/02/02(木) 00:31:17.84
この人ネラー?

すいしぇ(CUBIC広報部);@suishess
論文が出るのは、ゴールではなくスタート。
18:49 - 2017年1月19日

すいしぇ(CUBIC広報部);@suishess
その認識がずれていると、食い違うよね。
18:49 - 2017年1月19日

834 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/01/21(土) 00:07:15.79 ID:su4pzxjL0
頭の悪い医者ほど、医者は研究をする義務があるみたいなことを言う
大学院まで研究の経験ないし、研究することが研究の目的なんやったらやらん方がええわ
0400あるケミストさん
垢版 |
2017/02/09(木) 14:02:24.92
半導体単層CNT、塗布型で最高級の移動度を達成
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/06/news023.html
東レは2017年2月、塗布型半導体単層カーボンナノチューブ(CNT)で世界最高レベルの移動度を達成したと発表した。
移動度は従来の塗布型半導体に比べて2倍、アモルファスシリコンに比べると約80倍を実現した。

実用化が一気に進む予感
0402あるケミストさん
垢版 |
2017/02/12(日) 16:55:10.50
リンク先の記事によると81cm2/Vsらしい
アモシリの80倍と言えば聞こえはいいけど、
ポリシリは400-600cm2/Vsくらいはあるから
実用化まではもう少し壁がありそうね
0404あるケミストさん
垢版 |
2017/02/18(土) 07:19:12.37
カーボンファイバー粉塵に対する厚生労働省ガイドライン
基発第331013号
題名:ナノマテリアルに対するばく露防止等のための予防的対応について
0405あるケミストさん
垢版 |
2017/02/20(月) 13:42:24.16
接着剤がいらないCNTシート
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/17/news039.html
このCNTシートは、同社独自の分散技術とシート作成技術により、
接着剤フリーでCNTの能力をより発揮するシート化を実現している。
マトリックス上に配置したCNTシートをエッチドアルミニウム箔にプレス接合をすることで、
接着剤がなくても電気化学的に安定性の高い電極にした。
製品の低抵抗化と長寿命化に貢献するという。
0406あるケミストさん
垢版 |
2017/02/20(月) 13:44:44.30
産総研、ナノ炭素材料の安全性試験手順書を公表
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/16/news054.html
産業技術総合研究所(産総研)と単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)は、
カーボンナノチューブ(CNT)などのナノ炭素材料を取り扱う事業者の自主安全管理を支援するため、
「ナノ炭素材料の安全性試験総合手順書」を2017年2月15日に公表した。
0407あるケミストさん
垢版 |
2017/02/20(月) 13:49:01.63
CNTをより安全で使いやすく、直径2mmの粒状に
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/16/news071.html
三菱商事が「nano tech 2017」で展示したカーボンナノチューブ(CNT)「Durobeads」は、
直径が約2mmの粒状になっている。
CNTを粒状にしたCNTパウダーは既にあるが、そうした従来品に比べて、
粉じん飛散量が約700分の1と低いので、安全性が高く、より扱いやすいようになっている。
0408あるケミストさん
垢版 |
2017/02/20(月) 13:50:44.61
ゲート長1nmのトランジスタ、CNT活用で米が開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1610/17/news024.html
米国のローレンスバークレー国立研究所が、
カーボンナノチューブ(CNT)をゲートに用いて、
ゲート長がわずか1nmのトランジスタを開発した。
0410あるケミストさん
垢版 |
2017/03/12(日) 14:48:44.41
既存のものと同レベルの性能が出せないから
とがったところだけを強調しているだけな気がする…

製品を意識したデモサンプルが出てきたニュースはあんまりないよね
0411あるケミストさん
垢版 |
2017/03/15(水) 18:25:48.11
製造コストが高すぎて普及して居ない典型だな。

方やセルロースナノファイバーは、製造技術もほぼ製紙技術に似てるから普及速度が段違いに早い。

簡単に大量に使える用途は何かに混ぜる事だろ。 接着剤や樹脂に混ぜるとか、糸やゴムに混ぜるとか。
0412あるケミストさん
垢版 |
2017/03/20(月) 03:17:16.37
これって結構すごくない?

発表・掲載日:2016/11/07
スーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK/SGCNT複合材料」を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20161107_2/pr20161107_2.html#b_1
―単層CNT添加で世界最高水準の耐熱性と機械強度を達成―

 NEDOプロジェクトにおいて、単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)と産業技術総合研究所は、
スーパーエンジニアリングプラスチックの一種であるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)にスーパーグロース法で作製した単層カーボンナノチューブ(SGCNT)を加えることで、
世界最高水準の耐熱性(450℃)と機械強度(曲げ強度1.8倍)を同時に達成し、かつ射出成形可能な新しいスーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK/SGCNT複合材料」を開発しました。
0414あるケミストさん
垢版 |
2017/03/20(月) 16:14:48.08
>>412 今まで航空機用の炭素繊維は殆ど熱硬化性のエポキシ樹脂が使われてきてたが、これだと作業効率も悪く、特に自動車の工程に採用することはできなかった。
どうしても熱可塑性樹脂を使いたかったがこれでやっと航空機にも使える耐熱温度を手に入れたのかな? 航空機に使うには膨大な試験をクリアしないといけないから直ぐにとは行かないが、面白い。

日本製の耐熱熱可塑性樹脂として三井化学のオーラムと言う世界最高の耐熱性を持ったポリイミド樹脂を使って航空機用の応用を試験している。
http://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/pamph_a_j.pdf
炭素繊維と使うと450℃位まで使えるらしい、これにCNTを加えればさらに耐熱性が増すから実用化は近いね。
0415あるケミストさん
垢版 |
2017/03/20(月) 16:30:19.53
セルロースナノファイバーの実用化スピードがすごく早いね。
今までの製紙業界の設備がほとんど使えるから実用化スピードが早いみたい。
これと、CNTの相性もすごく良いと思う。 炭素繊維との組み合わせを考えるとどんな世界が生まれてくるかワクワクする。

CNT単体の特性だけを使おうとすると余りにも難しすぎるが、何かと混ぜるのなら実用化は早い。
まずはこれでコストを下げ本来の用途に使われていくと良いと思う。
0417あるケミストさん
垢版 |
2017/04/02(日) 16:49:41.56
スーパーグロース法が開発されてから進展著しいね
開発者の畠氏はハーバード大学で長年さしたる成果を出すことができなかったんで
産総研採用時、実力を疑問視する声があったらしいが
飯島氏は必ず大きな成果を出すと直感して採用したと
先日、ある会合で言ってた
0418あるケミストさん
垢版 |
2017/04/02(日) 17:42:33.72
カーボンチューブの中に分子閉じ込めるとか何の価値あるんだ?
0420あるケミストさん
垢版 |
2017/04/03(月) 10:51:10.93
なるほど、もつれた CNT がほぐれるのか
ありがとう
0421あるケミストさん
垢版 |
2017/04/04(火) 12:22:02.48
>>417
スーパーグロース法のCNTは結晶性低くてCNTとしてはイマイチだぞ
産総研はこれといった応用が見つからず苦労している印象
0422あるケミストさん
垢版 |
2017/04/06(木) 08:02:16.07
>>421
強度と電導性は有るのか?だったら素材としての活用法は色々ありそうだけど
0423あるケミストさん
垢版 |
2017/04/11(火) 01:50:37.13
空気極にCNTシートを採用
蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/07/news087.html
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。
従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、
EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。
0424あるケミストさん
垢版 |
2017/04/11(火) 07:43:30.43
>>423
15倍って凄すぎだろ。ちょっとしたブレイクスルーに値するんじゃないか?
0425あるケミストさん
垢版 |
2017/04/11(火) 17:07:16.67
>>423
これだけ高いエネルギー密度だとトラブったら確実に立派な爆弾になるな
今のLiイオン電池と同じサイズの電池を搭載したスマホを胸ポケットに入れてたら
ひとたび事故れば恐らく即死か死ななくても瀕死の重体になるのは確実

ノートPCで使ってるようなかなり大型の電池なら4畳半一間ぐらいなら楽に吹き飛ばせそう
えっ、HVやEVに使ったらどうなるかって?
そりゃ首都高みたいな高架の高速道路なら爆心地の路面が完全に下まで抜けるだろうよ
0426あるケミストさん
垢版 |
2017/04/11(火) 21:20:29.58
リチウムイオン電池実用化へのハードルは信頼性と充電回数耐性でしょ
性能とトレードオフで耐性を高める仕様にしてある市販品と比較してなら、
10倍20倍のトップデータくらい簡単に叩き出せるよ
充電は数回限りとかになるだろうけどね
0427あるケミストさん
垢版 |
2017/04/14(金) 17:35:57.86
名古屋大、カーボンナノベルトの合成に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/14/news094.html
カーボンナノチューブの筒状構造を持つ炭素分子「カーボンナノベルト」の合成に初めて成功した。

これでカーボンナノチューブの有機合成による大量生産が可能になるかな
0430あるケミストさん
垢版 |
2017/04/15(土) 03:31:16.15
この人、昔から似た構造作っては
大発見!ってプレスリリースしてないか?
何時になったら、次のステップに進むのよ・・・
0431あるケミストさん
垢版 |
2017/04/15(土) 10:58:50.36
工業化にまで興味のある大学の先生なんて超希少種でしょ
とりあえず真新しい事やって論文書ければ飯食えるんだし

産学連携(予算取るための建前)
新規物質(マイナーチェンジ)
0433あるケミストさん
垢版 |
2017/04/15(土) 17:20:06.23
結局CNTの強みを最大限に発揮できそうな分野が思いのほか狭いのよね
だから工業的に発展させにくいし
コストの割りに合う分野と考えるとさらに狭くなる
0434あるケミストさん
垢版 |
2017/04/15(土) 18:45:16.86
紙テープで作るリースみたいに繋いで行ったら面白そう

手間はうんまあ
0435あるケミストさん
垢版 |
2017/04/15(土) 18:53:50.20
作る事に興味があって工業化なんて一切
考えていない。

本気でCNTを有機合成する気があるのなら
アームチェアー構造のリングを伸ばす方が
いいし。

簡単に言えば喰ってく為の血税をむしり取る
為のパフォーマンスに過ぎない。
0437あるケミストさん
垢版 |
2017/04/16(日) 07:58:40.71
関係者が火病りながらレスをしている
0438あるケミストさん
垢版 |
2017/04/17(月) 23:07:27.80
そういえば似たような記事を前にも見た気がするな
名大は民間資金も集めて大々的にCNTプロジェクトを組んだのに
しばらく成果が上がってなかったからな
年に1回くらいプレスリリースがないとまずいんだろうね
0439あるケミストさん
垢版 |
2017/04/18(火) 13:54:50.44
東大も民間資金入れてMITとCNTの共同研究してるはずだが
成果がまったく聞こえてこない
0440あるケミストさん
垢版 |
2017/04/19(水) 13:09:43.09
>>427
素晴らしい発見。これでさらにCNT使った製品や商品や建築物などが出てきてほしいね
もうカーボンナノベルトまでできてるんだから。これまでにない商品が出来るはず
0441あるケミストさん
垢版 |
2017/04/19(水) 17:18:22.73
要はコストだよね
コストさえ下がれば用途なんていくらでも出てくる
0442あるケミストさん
垢版 |
2017/04/19(水) 18:37:48.29
今の時点では、コストだけじゃなく品質も問題だからな。>>247のニュースは嬉しい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況