X



トップページ化学
433コメント142KB

いわゆるダメ学生への指導方法

0001あるケミストさん
垢版 |
2011/10/21(金) 22:39:00.17
実験やるけど帰るのがすごく早い。
実験するけど要領悪い。
来るけど実験やらない。
そもそも来ない。
色んな学生がいると思います。
彼、彼女らへの指導を諦めてはいませんか?
ダメ学生のため、ひいては研究室のためにダメ学生を育てる方法を共有しませんか。
0081あるケミストさん
垢版 |
2011/11/13(日) 18:46:48.84
>>73
来ない奴が知識ないならば、そいつの番の研究中間報告や勉強会に
知識持ってる三年などを見学と称して呼んで、ボロクソに言ってもらえば?

そういう奴に限って変なプライドを持ってるから
下の学年の奴に負けたら研究室辞めるんじゃないかな。
0082あるケミストさん
垢版 |
2011/11/13(日) 20:11:26.38
>>76
指導しても改善する例なんてほとんどないだろ
根が腐ってんだよ
0083あるケミストさん
垢版 |
2011/11/13(日) 21:09:35.72
ダメ学生か否かに関わらず、学生潰しっていうのは割に簡単だし、
有機化学の研究室では昔から受け継がれた御家芸として、
そういうのあるからね。

いまさら潰しノウハウを追求する必要はないと思う。
0084あるケミストさん
垢版 |
2011/11/13(日) 22:01:10.25
嫌いな学生は潰される
これは日本の研究室、そして日本の社会の常識
0086あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 15:42:09.41
入るときは自分から進んで入ったんだから拘束時間に文句言うなとのたまい、自分の思い通りに動かないやつを見つけると集団で追い詰めていく
本当にブラック研はクズだな
ここの書き込み見てたらそれがよく解る
0087あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 16:04:53.21
だったら入らなきゃ良いだけでは?
そんなこと言うやつって、会社に入っても絶対文句しか言わないよ。
ソースは俺の同僚。
0088あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 16:08:59.71
>>87
それだよ
追い出そうとしてるやつの台詞とは思えん
いやがらせされるなんて知らなかったんだよ
あと最低人数というものがあってじゃんけんで負けてだな
0089あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 16:10:28.92
>>87
そういう問題じゃないだろ
入る前はそんなの見分けられねーよ
因みに俺は10月に入学したけど今は研究の合間を縫って今すぐ出られる方法を模索している
0090あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 17:28:42.84
>>88
>追い出そうとしてるやつの台詞とは思えん
追い出そうと?意味不明。
まずさ、研究室の学生全員をじゃんけんで選ぶわけじゃないだろ。
最初は成績順とかじゃないのか?
もし成績順で選ぶ余地があるのであれば、じゃあ何で悪い成績しか
取れなかったのかって話。
義務教育じゃないんだから、成績が悪いのは自分のせいだよ?


>>89
>そういう問題じゃないだろ

どういう問題なの?
0091あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 17:53:54.42
成績順なんてねーよ
馬鹿か?
0093あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:27:04.90
うちもGPA上位者から決める権利を貰えた
他大の友達も殆んど同じシステムだったから一般的な決め方と思ってたけど成績無視の大学もあるんだね
0094あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:27:42.44
>>90
入らなきゃいいってお前は周りの情報に踊らされずに上辺だけでダメ研究室か的確な判断ができるのかよ
0095あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:39:47.19
うちは被ったら選抜テストだな
つかじゃんけんとかありえんだろ
0096あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:48:38.74
>>94
つか、マジでブラックな研究室なら、普通は学科内で話題になってるっつーの。
俺は一年生の頃から、うちの学科でどこがブラックだか知ってたぜ?
そこに入りたくなかったから、GPA良くするためにコツコツ頑張ってたんだよ。

まず研究室をじゃんけんで決めるような大学に入ったこと、次に良いGPA取るために
頑張らなかった事を悔やみなよ。
0097あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:56:39.26
>>88

ええ?じゃんけんって、全学生対象なのか?
ちょっと考えられないんだけど
じゃんけんで最終的に選ぶって大学を知ってはいるけど、
そこでも成績順で第一志望のところに入るシステムで、
第二志望以降でじゃんけん

最初からいきなりじゃんけんとか、幾らなんでもちょっとおかしいよ
ブラック研究室以前にブラック学科じゃないの、それ?
0098あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 21:41:16.42
ブラック研に低脳しか集まらなくなるからだろうな
0099あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 22:22:31.97
何十年も前の話だが、当事者間で話し合いだった。今ではありえん。
0100あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 22:28:29.32
>>97
うちは志望する学生同士の話し合いだな。
その話し合いによって決める。じゃんけんとか、成績とか。

つっても修士に上がるとき変えられるし、変える学生もいる。
大学院は推薦は成績順だし、院試は点数順だし。
だから4年生の1年間くらいは我慢してるんじゃないかな。
どちらかというと、何も考えないで推薦で院に進んだ連中が苦労してる。
推薦取るくらいだし、成績は良かったんだけどね。
学部時代、適当にサボって遊んでて、成績が悪かった連中のほうが要領はいい。
ただ、モチベーションはあまり高くない。

というか、ブラックのスレとごっちゃになってないか?
0103あるケミストさん
垢版 |
2011/11/14(月) 22:55:15.86
>>102
そうなのか
20±5くらいなのかと思ってた
学問板ではもう少し高いのかなとは感じてたけど
0104あるケミストさん
垢版 |
2011/11/15(火) 09:16:42.45
話を少し戻しますけど、
研究のテーマって学生の性格によって向き不向きはかなりあると思うんです。
指導者側はこの辺りは少しは考慮しますか?
研究室入るや否やテーマはすぐ与えないといけないから見極めなんて不可能に近いけど、
学生のモチベーションを保つためにはテーマがかなり重要だと思うんだ。

変化を好む学生にはこういうテーマ
単純作業を苦なくこなせる学生にはこのテーマとか
0105あるケミストさん
垢版 |
2011/11/15(火) 12:28:01.23
>>104
あると思うよ。
研究室に入ってすぐじゃなく、半年経っても見極めは難しい。
本当に自分に合わないと思ったら学生の方から指導教員に訴えてくれると助かる。

ただ、変えてほしいと言ってきた学生のほとんどが、実際にテーマを変えてもつまらなそうだけどね。
隣の芝が青く見えているだけ、というか。

今のテーマを完結させて、「次はこういうことをやりたい」という学生は変わってもしっかりやってくれる。
0106あるケミストさん
垢版 |
2011/11/15(火) 12:47:32.35
>>104

もちろん考慮するよ。
学生のモチベーションを保つためにはテーマが大事って分かってるから。

うちの場合、どのテーマをやりたいか、過去の研究例をまとめたプリントを配った上で
アンケートとって決めてる。
けどね、自分でやりたいテーマを選んだにも関わらず、つまらないとか
こんなはずじゃなかったとか言う学生が年に一人二人は必ずいる。
こちらとしては、どの辺りが合わないのかを知りたいんだけど、聞いてもそれには答えずに、
過去の研究そのままを追試したいとか言いだす学生までいる。

みんながみんなそうじゃないんだろうけど、答えがまだ無い問題を追求するって事自体に
嫌悪感を抱いてるみたいなんだよね。
そういう意味でも、全員にピッタリと合うテーマを与えるのは、教員学生お互いに熟考してもなかなか難しい。
0107あるケミストさん
垢版 |
2011/11/15(火) 13:21:37.31
>>104
当然ある
邪魔な学生は先のない研究を押し付け、卒修論の時期にこの結果で何を話すんだよと追い込みをかけ、連日の徹夜を強い廃人にした後、自主退学してもらう
0111あるケミストさん
垢版 |
2011/11/15(火) 22:57:20.45
>>110
確かにそんな気もする
実際こんな研究室あるしな
鬱にならんようにやり過ごすのが一番だと思うんだがどうだろう
0114あるケミストさん
垢版 |
2011/11/16(水) 01:11:58.27
>>107
はやくブラックスレに帰ってこいよw

お前がダメ学生なのは分かってるから。
0117あるケミストさん
垢版 |
2011/11/16(水) 21:44:30.23
>>116
出ましたブラック特有の論調
自分で論理立てて説明出来ないからごまかして逃げる
技術を教えるときも俺にしてやれることはここまでだあとは自分で考えろとかいう精神論
実は自分の技術の無さをごましているに過ぎん
0118あるケミストさん
垢版 |
2011/11/16(水) 21:57:44.11
>>117
習うより慣れろという言葉を知っているか?
経験によって得る部分も大きいから全てを口で伝授できるわけではない
0119あるケミストさん
垢版 |
2011/11/16(水) 23:38:12.74
>>118
要するに精神論だろ
無能乙
0120あるケミストさん
垢版 |
2011/11/16(水) 23:45:32.31
センスない奴はいつまでたってもダメ
0122あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 00:24:35.27
センスないやつっているよな
研究室に入った後も学生実験と同じ感覚で、
一から十まで細かくやることとやっちゃダメなことを指定しないと実験できないやつ
想像力がないんだろうな
0124あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 00:45:40.15
それでも学生に差が出るという事実。

いくら教育に優れてる人でも、小学生を3年でプロ野球選手にするのは無理。
0125あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 00:48:41.86
個人差はあるからな。
向いてない奴は、向いてない。

誰もがプロ野球選手になれるわけではないのと同様、誰もが修士博士の能力を
持てるようになるわけではない。
0127あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 07:00:51.88
名監督が言うならともかく
ダメ監督が言ってちゃ世話ないな
0128あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 13:33:59.51
何であるパラメーターを振って欲しいのか説明を求めると「そんなのやってみなきゃわかんないだろ!」と切れる教授。これだけでも飽きれるのに別件に関しては「きちんと理論を考えてパラメーターを変えましょう」と偉そうに説く。もうやだ
0129あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 16:42:36.20
>>125
それね、就職重視なのか進学重視なのかという学科の方針もあるよ。
あと、国立大は基本的に大学院大学になったんだから、国(文科省)の考え方では
国立大に入る人は6年一貫教育。
嫌なら大学院重点化していない私立大学へどうぞという事だよな。
0130あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 20:17:12.60
実験機具をかたずけないで、カラオケいっちゃった学生もいますねw
0131あるケミストさん
垢版 |
2011/11/17(木) 21:59:29.55
高校生なんだから許してやれ。
しかしコレスポのアドレスがso-netって初めて見たわ
0132あるケミストさん
垢版 |
2011/11/18(金) 13:04:28.61
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0133あるケミストさん
垢版 |
2011/11/20(日) 04:10:55.81
以下『いわゆるブラック教員への気合の入れ方』スレ
0134あるケミストさん
垢版 |
2011/11/20(日) 20:03:47.43
>>133
イバるだけで能無しなんで気合を入れてやった准教は二度と学校にこねー
0138あるケミストさん
垢版 |
2011/11/21(月) 13:00:15.87
ゆとりに共通する特徴を見つけた
ゆとりは少しでも反対意見を聞くと・・・額に血管が浮き出る
0142あるケミストさん
垢版 |
2012/02/25(土) 13:49:09.61
てst
0143あるケミストさん
垢版 |
2012/02/26(日) 17:40:40.78
>>1で挙げられるタイプ(特に来るけど実験やらない学生)は化学に興味があったというよりも、高校等の進路指導でなんとなく化学系を選んだ学生が多い気がする。
そういった学生は興味がないことを卒業まで仕方なくやってるという状態のため、どう指導しても「しょうがなくやらされてるのにいちいち口出すな」と考えるだけでまったく指導の余地などないから
受験の時に学科ごとに理科の問題変えて化学系は試料とか反応条件与えて目的物の作製経路考えろみたいな問題だして思考ができる、化学への興味がある人を合格させるしかない。
0145あるケミストさん
垢版 |
2012/04/23(月) 01:09:10.75
去年まで有機化学の研究室にいたけど
教官が研究の面白さを学生に理解させてあげられないことが原因ではないかと

ただ、目的の結果に向かっていくだけの研究はやりがいはあっても、面白くはない
試薬の量、溶媒、反応温度を変えるだけで全く違う反応が起きたりすることや
副反応が起こること、立体選択性が変わること

これらの目に見えない現象を
実験でどうすれば説明できるかを考える

現状はこういった現象の研究ではなく、研究の成果の方が重視されてるため
学生としては教官の理論の道具で使われている思いがあると思う
0146あるケミストさん
垢版 |
2012/04/25(水) 15:09:19.60
>>145
地国や私大に鳴り物入りで赴任してくる今時の若手教員って、どっかの一流大学で行われている
ビッグプロジェクト(大規模予算)の出身であることがほとんど。
そこのボスに言われたとおりに実験して、そのへんの准教授顔負けの業績を上げている。

だけどそいつが学生を指導する立場になった時に、「研究の面白さ」を教えられると思うか?
そんなの無理だよ。
挙句の果てにできない学生に苛立ったり、イジメに発展したりする。

究極的にはそういう教員を採っちゃった学科に責任があるよね。
0147わふー ◆wahuu.ppsw
垢版 |
2012/04/25(水) 17:39:43.34
洗脳すればよろし
0148あるケミストさん
垢版 |
2012/04/25(水) 21:52:12.47
真面目に研究やらないと卒業できないようにすればいい
0149あるケミストさん
垢版 |
2012/04/26(木) 00:09:33.77
>>146
ここでいう若手教員て助教だよね。
それでPIなら准教授顔負けで当たり前。

普通の助教はこれから自分の研究見つけていかなきゃいけない。
そこのボスがその余地を与えてくれるかどうか。
それでいて任期もあると。

研究の面白さを教えるのは、ボスでもいいんじゃないの?

0150あるケミストさん
垢版 |
2012/04/26(木) 07:44:28.93
ボスがやってりゃ、わざわざ「若手教員」がやる必要ないがな
0151あるケミストさん
垢版 |
2012/04/26(木) 23:58:08.54
そういうボスを採ったorおいとく学科が悪い。
ある意味助教のせいではない。
0152あるケミストさん
垢版 |
2012/05/07(月) 17:14:40.12
座学つまんねーよ
教科書のここからここまで頭入れてこいと一言いって
枚枠テストでいいわ
0153あるケミストさん
垢版 |
2012/08/09(木) 20:07:56.75
気付いて貰うことかな、そこまで指導力のある人が研究室にいるかは知らんけど。
ちなみに私はできる可能性が高いと思うがね、。
0154あるケミストさん
垢版 |
2013/01/27(日) 23:03:03.03
最近、研究分野にも派遣社員ってのがいて、ソコソコいい大学だったりする。
が、来てみるとまるで研究はダメ。

言われたことが出来ないやつ。
言われた事と違う事をやり始めるやつ。
原因と結果の因果関係を理解できないやつ。
オリジナル研究を始めてしまう奴。
サボリ癖のあるやつ。
遅刻、無断欠勤ばかりしてるくせに、自分の権利だけは主張するやつ。


まー、問題児ばかり。
30,40にもなって子供のよう。

ダメ学生が就職できずに研究派遣社員になっているのだろう。
旧帝大出身で派遣やってる人は、大概こんな感じ。
0155あるケミストさん
垢版 |
2013/02/17(日) 15:49:04.09
ぶっちゃけやる気でなぃゎ*笑
0156あるケミストさん
垢版 |
2013/02/20(水) 23:15:16.29
オリジナル研究を始める奴ワロタwww
0157あるケミストさん
垢版 |
2013/02/23(土) 15:42:01.03
オリジナル研究とかやり始めるのは企業活動には支障あるが、
まだ無気力よりは使いよう(というか育てよう)がある。
説明能力、コミュ力がないのが問題なんだろう。

地頭が良ければ組織疲弊に対する撹乱要素としては面白いと思っている。
まぁ、往々にして技術力がないので、そうなると本当に問題児なのだが。
0158あるケミストさん
垢版 |
2013/02/27(水) 22:35:18.73
派遣見てるとダメな奴にはちゃんと理由があるってのが良く分かる。
0160あるケミストさん
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
年功序列制を壊そう
0161わふー ◆wahuu.ppsw
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
殺せ
0163あるケミストさん
垢版 |
2013/10/13(日) 08:46:51.08
うちに来てる派遣は雇う条件はメスシリンダーで正確に量を測ることで、こんなんでいいのかと思ったらしいな。しかも自分以外に受けに来てたもう一人はそれで落ちたらしい。
0165あるケミストさん
垢版 |
2013/12/02(月) 08:07:18.49
スタープレーヤーは、努力を努力と思わず、努力そのものが楽しいという星の下に生まれてきていることがほとんどだ。
才能があると思えているところからスタートしている努力と、自分にはまったく才能がないとしか思えないところからスタートしている努力は、苦しさがまったく違うのではないだろうか。
0166あるケミストさん
垢版 |
2014/01/29(水) 14:34:37.79
問題児だからカウンセリングや療養でまともな院生になろうとしているD2ですが、
研究室関係で困っています。
教員の側からアドバイス頂けますか?
0169あるケミストさん
垢版 |
2014/01/31(金) 20:57:33.87
>>167
国内にかなりの数があるけど管轄は日本郵政だし
そもそも国費で設置されたものだから
気安く差し上げるわけにはいかないよ




赤いポスト
0170あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 01:02:49.07
研究には向く人、向かない人がいる。
それはその人の個性だから仕方ない。

向かない職種を無理して目指し、心を病むくらいなら別の生き方を考えた方がいい。
それが本人のためだと思う。
0171あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 16:46:30.43
>167
ありがとうございます!!
長くなりますが...よろしくお願いします!

教員への接し方がわからず困っています。けんかや訴訟は嫌なのですが、自分の希望と教員の希望の擦り合わせをする方法がわかりません。
ご助言よろしくお願いいたします。

目に見える心身の異常、業績と言える業績がないこと、実験も修士よりへたくそ、発達障害特有の問題行動、研究者への適性がないことから、教員から匙を投げられています。
研究者志望ではなく公務員志望なので、余計嫌がられています。
ただ人生の目標の中に、科学的な手法を用いた研究での博士号取得があります。
今論文に繋がるかもしれない結果があるので、悪あがきになるかもしれませんが、D4までにそれを詰める所まで詰めたいと希望しています
(時間をかけたらそれでいいとはと思わないので、D4までと自分で期限を決めています)。

しかし現在、自分探しの旅(教授命令)という名目の研究室出禁状態です。
この期間を使って、カウンセリングや療養を受け、研究室命令の研究引き継ぎの準備をしています。
たまに面談はありますが、教員が毎回発言の主旨をコロコロ変えつつ、巧妙に退学を薦めていること、私に二度と研究をさせたくないことが手に取るようにわかります。

最初は
「公務員志望なら今は対策して、試験後に研究すればいい。退学後の学位取得もできるし、国家公務員なら官公庁訪問の資格が1年以上あるので、余分に研究時間を取ってもいい。」
と言われていましたが、
「君には退学か研究指導委託の道しかない。試験後の研究の話なんていってないし、口にもするな。官庁訪問を試験に受かった年の間にしないのはあり得ない(国家公務員には試験合格から1、2年後に官庁訪問した人が多いです)。」
と次の面談で言われ、
「僕たち退学の話なんか出してないよ。君が退学したいんでしょ。」
と最近言われました。

明後日も面談です。
教員とのコミュニケーションすらできない人間が公務員なんて無茶な気もしてきました。
0172あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 16:57:40.34

言われたことが出来ないやつ。
言われた事と違う事をやり始めるやつ。

オリジナル研究を始めてしまう奴。

なんでも発達障害のせいにするのはよくないと思うんですが、
これって発達障害を持つ私の性質に近いです。
私は自覚できたんで、今なんとかしようとしていますが、
たぶん一生気づけない人も多いんですよね。
大きな大学のカウンセリングセンターや障害学生・職員の支援サービスを使った改善も可能だと思います。
0173あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 18:06:38.37
>>171
公務員って確か年齢制限なかったったけ?
博士なんて取ってて大丈夫?
0174あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 18:48:11.87
171〜172の文章から、傍から見ても若干病んでいる様子が見受けられる。

あなたはどうしたいのか。

非当事者から見て、成果が出ておらず、精神的にも病んでいる人に博士号を与える理由がない。
それに能力のない、適正のない学生に学位を与えてしまう事は、指導教官の責任・良心として、
そしてなにより本人のためにならない。

能力のない人なのに、博士としてのアウトプットを要求される。
応えられなければ失望され、叩かれる。
それが博士というもの。

唯でさえ精神を病んでいるのならば、そのような道は今は選ばない方がいいのでは?
0175あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 19:29:46.54
>173
私の希望している分野なら29歳までです。
それもあって現在27歳D2ですがD4までを期限としていました。

>174
ありがとうございます。

>あなたはどうしたいのか。
論文が書ける、学位が取れるチャンスを逃すことへの恐怖、
実家のご近所さんからの退学に対する嘲笑への恐怖、
退学した恥さらしが出たことによって家族が精神的に壊れるだろうという重圧。
この3点から研究室でとれるかもしれない学位に固執しています。

博士課程に行った女ということで、
実家の周辺の人から余計なことをあれこれ言われていたのに、
退学となると周りの嘲笑がひどいものになるのは目に見えています。
ずっと自宅通学なので(しかも長距離)、嫌でも近所の人と会います。
(家庭板行きの問題ですね...すみません)

>非当事者から見て、成果が出ておらず、精神的にも病んでいる人に博士号を与える理由がない。
それに能力のない、適正のない学生に学位を与えてしまう事は、指導教官の責任・良心として、
そしてなにより本人のためにならない。
能力のない人なのに、博士としてのアウトプットを要求される。
応えられなければ失望され、叩かれる。
それが博士というもの。
唯でさえ精神を病んでいるのならば、そのような道は今は選ばない方がいいのでは?

矛盾するようですが、これは完全同意です。
この考えと前述の恐怖がせめぎあっています。
0176あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 19:51:25.63
女かよ!
まあ小保方さん(ぐぐれ)のおかげで女博士に対する偏見は多少は緩和されるんではなかろうか。

退学という流れではなく、今から公務員試験受けて、受かってしまったので中退してそっちに行くという流れに持って行け。
それなら世間体としても無難に収まる。

状況を聞く限り博士は無理ではないかと思う。
そんなんじゃろくに勉強できずに公務員試験も落ちるぞ。
どっちか諦められる方を諦めるんだ。
両方は無理だ。
0177あるケミストさん
垢版 |
2014/02/02(日) 20:41:00.65
>>176に同意
博士も公務員も両方無理になる可能性が高い
障害者手当ての毒女ニートになりたい?
0178あるケミストさん
垢版 |
2014/02/03(月) 19:13:25.86
>>175
Drを取りたいというのは貴女自身の希望に過ぎないんだね?
公務員、それも国家1種を希望するのなら、
理系の博士学位はプラスにならないどころか、むしろマイナスになる
指導教員も、公務員試験の二次面接官も、同じように考えるはず
二足のわらじを求めようなんて虫が良すぎやしないかい?
>>176が無難なところだと思うよ

あと外野の評価なんぞ気にするな たいていは嫉妬の裏返しだ
博士課程なら単位取得退学(つまり3月まで居座る)で何ら恥じることはないぞ
あとから取るチャンスだって、ないわけじゃないし(大学に出向、そこで論文博士)
0179件のD2
垢版 |
2014/02/03(月) 21:22:17.69
皆様ありがとうございます!
公務員一本に絞ろうと思います。
退学する覚悟と勇気の後ろ盾が欲しかったのだと思います。
皆様のおかげで試験対策に集中できそうです。

ですが、
>>理系の博士学位はプラスにならないどころか、むしろマイナスになる
には驚きました。
もともと科学コミュニケーションと公共政策に興味があったので
進路について科学行政・科学コミュニケーションの専門家に相談したところ、
「理系博士が今の行政には必要!そういう職に就きたいなら理系の博士号を取れ!」
と力説されて、博士号を取ろうと決めたからです。
でも、サイエンスコミュニケーターが省庁に送り込みたい人材と
省庁が欲しい人材は一致するとは限りませんよね。

今思えばその専門家は、自分の講座の受講者が欲しかっただけかもしれません。
その人は、博士課程の学生のみが受講できる科学政策の講座を新設する予定で、
一人でも多くの受講者を集めたかったのかもしれません。

なお、その講座はうちの教授から無意味な講座だといわれていたので、
受講することはありませんでした。
今思えば受講しなくてよかったのかもしれませんが。

私の大学には最近、天下り臭のする胡散臭い大学院ができました。
たぶんそこに行った学生の中には、自己中な専門家にたきつけられたひともいるでしょう。
さらにその中には不必要な人生の失敗をする人もいるでしょう。
学生はうかつにたきつけられないように気をつけないといけませんね。
0180あるケミストさん
垢版 |
2014/02/04(火) 10:55:23.38
大学院は自己投資だからね
普通の投資と同じように、引き際を見誤ると膨大な借金だけ残る
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況