X



トップページ化学
830コメント249KB

【就職に】化学工学スレ【有利?】

0002あるケミストさん
垢版 |
2010/12/09(木) 00:05:31
化工は取っつき辛いイメージがあるからね
0004あるケミストさん
垢版 |
2010/12/09(木) 01:25:17
学部1年ですが、化学工学を専門にするには物理化学をしっかりやれば良いですか?
高校の物理は嫌いでした
0005あるケミストさん
垢版 |
2010/12/09(木) 18:01:09
>>4
学部一年なら何やっても変わらん。
全科目頑張っておけよ。

俺はシミュレーションが専門だったけど
就職してから意外にも役に立った。
化学工学はもうシミュレーションの時代だ。
0006あるケミストさん
垢版 |
2010/12/09(木) 20:27:52
シュミレーションって情報?建築?
0007あるケミストさん
垢版 |
2010/12/09(木) 21:38:28
>>6
多成分系・多層乱流下での化学反応とか。
情報系に近いかもしれないが
研究を元に装置を開発するような感じだから
ある種建築とも言えるかもね。
(研究室では装置レベルだけど
 研究結果はプラント工学等に生かされる)
物理シミュレーションも入るから物理にも近いし
反応は化学シミュレーションになるから化学でもある。

まさに化学工学だろう。
0008あるケミストさん
垢版 |
2010/12/10(金) 22:54:44
化学は、理屈で割り切れなくても現実に有用であれば良し、っていう感じの学問だから、
メーカーづとめに結構あってるかも。
0010あるケミストさん
垢版 |
2010/12/12(日) 18:52:46
複素数解析って、伝熱なんかのラプラス方程式とかと関係がある
ただし二次元のみ、ということを知ってやる気がなくなったんだけど、
ほかにも用途あるんだろうか
0011あるケミストさん
垢版 |
2010/12/13(月) 09:35:42
ファッションとか音楽とかスポーツとか、その辺の話題で面接やりゃ2分で分かるだろ。頭の良さなんて。
わざわざ時間掛けて数学とかで試験やる意味がわからん。
ペーパーテストなんかで勉強が得意かどうか調べたって頭の良さなんか全く分からないのに。
大学とかだと選ぶ側が雑談力ゼロのコミュ障だったりするからしょうがないけど。
だから日本の大卒って社会では全然使えないんだよ。
0015あるケミストさん
垢版 |
2010/12/15(水) 17:48:40
>>14
好きにすればいい。
「つまらない学問」って印象が強いと思うんだけど
勉強すると面白くもなく、無駄に複雑だったり古かったりするってだけで
自分で研究する学問としては、とても面白い。
あと、研究に要する能力や勉強が、後々就職してから役に立つので
民間企業で技術者をやるつもりなら、おすすめ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況