>730
母親が先攻だった、母親に原因がある、のは理解している。
嫁とのコミュニケーション不足は痛切に感じた。 正直、迂闊だったと思う。
しかし嫁も自発的に言ってくれなければ、漏れの居ない場だとか、嫁宛ての電話での
やりとりの内容なんか知れるはずもない。

>>731-732
それは漏れも危惧している。 嫁もそうだと言っていた。
うち夫婦の生活もそうだが、弟は漏れより10歳近く下なので
「あなたが先に逝った場合、私一人にかかってきたりしたら?」とか。
弟には障害年金が出ているが、そういう経済的な問題ではないし。

両親に言うと即「お前達に迷惑はかけない!」とキレられるので、しつこく追求も出来ず。
かといって、弟を自立させるような気配もない。 漏れも本当に不安だ。
弟は障害があるとはいえ軽度で、あのレベルで自活している人は沢山いるのだが、
正直、両親がスポイルしているのが事実。 漏れはどうすればいいのか分からない。


>>735
いや、知ってさえいれば、調整役は漏れがやりたかった。
わざと漏れをはずして言っている母親である以上、嫁にそれをチクって欲しかった。

叩かれている。 仕方ないが。
どれも言われて尤もだ。 

嫁は別に子供嫌いではないから、子供を「諦めた」んだとしたら、悪かった。
漏れは二人で話して「特に欲しくないね」という感じだと理解していたのだが。

母親言ったことも、漏れの浅慮もよく判るが、
とにかくこうなってしまった状況は辛い。  
それだけ言いたかったのだが。

>>747
まさに漏れもそう思う。 

>>755 
同じことを嫁が言っていた。 しかし、だからって黙って一人で抱え込まんでも。

>