仕様は床暖房をはじめ現時点で戻せるところは元に戻してもらいました。
直らなかったところもあるけど、親同居の新築に金を使うより親がタヒんだ後に自分の好きなようにリフォームすることにした。
自分がストレスで先にタヒなないようにしないと。リフォームした家で1日でも暮らしてからでないとタヒんでもタヒに切れない。

>>572
貴女みたいに、このスレを荒らすことしか楽しみがない生活保護が良くも悪くも最凶だよ。
家とお金と家族がなければ、最優先で特別養護老人ホームに入れるから。それでも300人~500人、5年待ちかな。
これからは少子高齢化で自治体そのものが破綻するから、田舎で暮らしてる親御さんは自治体で面倒見てくれる自分たちは都市部で家を建てようと思っていると後々大変な目に遭う。
今回の件で嫌という程学んだわ。持ち家を持つと介護から逃げられない、あるいは介護付きで家を建てざるを得ないのが、21世紀のこの国の政策。

>>580
お気遣いどうもありがとうございます。
おかげさまで仕様は元に戻せるところだけは戻して、床暖房も復活できそうなのと
いい加減スレチになるので、ほかの方への御礼も兼ねてこれで締めますが、この程度じゃ介護疲れとは言わないし、言えない。
この厄介なマンドクセ親ですらデイサービスやショートステイなんて利用できないですよ。コレで支援1。
ゴミ捨てもできないほど認知レベルが落ちてるのに、部屋が汚いから訪問介護も使えないとかどうすりゃいいんだw たしかに実の娘でも嫌だけどw

家が一生の買い物といっても30年後をリアルに想像できる人はいないし、
自分も含めて、誰もが目の前で無邪気に遊んでる子供に迷惑をかける年寄りになるとは思ってもいないしね。
第一子が生まれてそろそろ家を建てようかなというひと達からすればなんで、ここで介護の話題?って疑問に思うのはとうぜんだろう。
あとはリアル社会の保育園ママ、学童ママに多いのが「私達夫婦はよそから来たから土地から探さなきゃいけなくて、しかも条件もよくない土地しか残ってないのに、
ナントカちゃんの家は親 の土地をもらって、どーのこーの」と妬んだり絡んできたり、ヒソヒソする人。家なんて人それぞれで他人と比べるものでも無いのに。