GPXはハイポジ(GPX II)とメタル(Metal GPX)があったな。ハーフもケースも専用とかマクセルらしい凝ったテープだった。
価格的にハイポジが当時のXL II、メタルが出たばかりの低価格タイプMetal Capsule相当っぽいが、細かいスぺックは違っていたはず。
バブルの頃は"カーステレオ"も全盛期で、各社からカーステレオ対応を謳った耐熱使用タイプの製品が出てましたね。
この手の元祖とも言える富士GT-I/IIを継承したアクシアGT-Ix/IIx、ソニーUX-TURBO、デンオンRG-X/HG-X(後にGX-II)……。
あとアクシアの透明ハーフの初期のPSシリーズやビクターの透明ハーフの型番が*F系のシリーズは基本耐熱仕様、
TDKの超広窓ハーフの2代目Super CDing-I/IIも特にカーステレオ用途は謳ってなかったけど耐熱仕様ではあった記憶。