>>766
ヴィンテージはんだとかもね
今作って使えるのは100年以上先だったりする

スピーカーだってエージング完了までには紙の張り替えが必要だろうし
エンクロージャや吸音材だって交換が必要かもしれないね

ところでさ
プロの使うスタジオモニタとか、アンプとか、ヘッドホンとか、マイクとか、電線とか、ルームそのものとか、卓とか
概して一般機材ってなぜエージングという手順がないの
それらを通って作られたデーターの、再生機材側だけエージングしても最適にはならないよね
制作サイドのシステムの方が音源(空気の振動)からデータまでのアナログ的距離は、ウォークマンなどの再生機器よりも
はるかにアナログまたはデジタル信号の伝送区間長い

スタジオこけら落とし第一作!って、ボンジョレヌーボみたいなものか、あれの評論も毎年胡散臭いけど