マジでヘッドホンイヤホンの宗教臭さどうにかならんの?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 09:22:09.71ID:sX/5wbZt
ケーブルとか音変わるとかわからないだろ?
主観の評価は許すけど、音質が良いとか当たり前のように評価してる奴なんなの?
圧縮音源320とwaveの違いがわかるならまだしも普通は128と192の違いがわからない人もそこそこいる
人間の頭の形状は違うし耳の形も違って、脳が感じ取る音色にも違いある
周波数帯域でさえ変わって聞こえることあるのに音質の評価とか馬鹿馬鹿しいし、相対評価しかできない
結論
人によって受け取り方があまりにも違いすぎると思うから議論は意味ない

ハッキリ証明できないのが腹立つところ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 09:29:52.15ID:sX/5wbZt
結論をミスった
議論は意味ないではなく
音質の優劣を決めるのは意味ない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 10:11:04.85ID:sX/5wbZt
ダイナミックレンジ
お前らはダイナミックレンジが120dBくらいあると思ってるが実際は良くて70dB
部屋の暗騒音やノイズ、録音の質などで30dBだとすると(これでもいい方)
ダイナミック96dBのCDで126dBの音圧だと全て聞き取れそうだが、100dB以上では耳側のダイナミックレンジが増えない
だから聞き取れる範囲は音圧100dBの時70dBくらいが限界で、80dBでは50dB
これでは細かい音など聞き取れない
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 10:20:22.05ID:sX/5wbZt
聴力の個人差
聞き取り方は耳介や外耳、中耳及び内耳や脳で変わる
これらが伝音性聴力、感音性聴力に関係あり、ヘッドホンは軟骨伝導もある
さらに脳の聞き取り方も個人差があり、精神状態や体調でも変わる
精神状態で言うと代表はプラシーボやノンシーボ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 10:26:43.90ID:sX/5wbZt
ダブルブラインドテストと実際の乖離
ダブルブラインドテストによる結果が正義と言われがち
確かに音質の観点だと正解
しかし音質が好みで判断されがちなのが問題
好みならダブルブラインドテストで決めるのも自由だし、プラシーボを意識して決めるのも自由
その好みを音質だと履き違えて押し付ける奴が多い
もし好みで判断するならダブルブラインドテストは必須ではない
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 10:41:27.79ID:sX/5wbZt
客観的な音質と主観的な音質
客観的な音質はスペックや計測結果
主観的な音質はいわゆる好み
わかる通りこの二つは同じではない
もし同じなら主観的な音質は変動するので客観的な音質も変動してしまう

客観的な音質を重視する人は音質がいいヘッドホンイヤホンを数個持って愛用するタイプ
主観的な音質を重視する人はヘッドホンイヤホンを用途別にたくさん買う
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 10:43:57.40ID:sX/5wbZt
随時書き込む
反論あったらくれ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 13:21:17.99ID:JoE9bx1w
宗教と同じで本人が満足してて嫌がる相手に布教しなければ放置しとけば良いんじゃないの
しつこく布教するようなのは「自分が良いと思った物を勧めたい」よりも「自分より下を作りたい」精神による物だから何言っても無駄よ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 20:42:30.20ID:sX/5wbZt
>>8
メーカーの生産に関わるから邪魔
別に主観的な音質=自分の好みというは一切否定はしない
自分の好みと音質が一致している奴に腹立つだけ
また、こういう奴に限って自分の好みが単に高級志向でブランド好みだったりする
つまり有名ブランドの高級な物ほど音が良いと思ってる(ビーツなどは例外)
結果的に安物を使ってる人が入りづらいわけだ
スレチだがピュアオーディオだともはやキチガイの世界
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 22:10:39.08ID:JoE9bx1w
主張がよく分からないかな。「宗教臭さ=押し付けがましさへの反対意見」じゃないの?
それとも「高級志向な人達のせいで良品の高級化が進んで初心者の敷居が高くなっている事」を問題視してるの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 00:42:21.44ID:x8lmodGB
>>11
書き方悪かった
一番言いたいことは後者だな
個人の主観的な音質と客観的な音質の区別つかず、己の主観を信じて疑わないから、メーカーはスペックを載せなかったり、無駄に高いケーブル、多ドライバーba、アンプが無駄にバランス駆動()対応、周波数帯域(-30dB)となどが発生する

もちろん前者も主張だよ
初心者でも気軽になる、ネットで無意味な話が無くなる
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 09:22:47.94ID:UuUQu1o4
うーん……そういう話なら「趣味だから住み分けは重要」という意見になるかな

高級化して本当に困るパターンはそのジャンル自体が高級化して新規を取り込む力が弱まり、既存のユーザーに利益を頼りがちになるパターンだけどイヤホン/ヘッドホンはそのパターンに非常になりづらいと言っても良いと思う
困るのはイヤホン/ヘッドホンメーカーだけじゃなくてイヤホン/ヘッドホンが繋げられる機械(テレビやスマホとか)作ってるメーカー全般だから本当にその路線になりそうになったらそういうメーカー群が自社製品出し始めるだろうから廉価品が絶える事はほぼ無い

それを考えた上で高級化の弊害って結局のところは趣味を趣味として住み分けられない人だけだと思う
趣味の道具なんだから人間が聞き分けられないような差異だったり一般人には検証しようのない技術的な差でも本人が納得してるならそれが正義よ
「高いから買えない」ってのは確かにあると思うけど高級志向のユーザーからすれば「自分が出せる金額の範囲で満足しろよ……」としか言いようがない
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 17:38:24.19ID:JvZfzPT2
基本3万以下のものしか持ってないけど安いからコスパ上とか高いからこれ以下はゴミとかあんまり比較しないように同価格帯を基準にレビューするようにしてるわ
適正価格ってのが相対的にしか語れないししかもその相対的な部類も人によってはまちまちだから難しいよね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 20:40:25.30ID:v+k3Hj7z
ピュアAUに多く生息する高額な機材ほど良く聴こえる奇特な方々に近いの増えたねぇ
ケーブルの事を「リケーブル」とか言葉の誤用平気でする奴らはもうすぐピュアAUの奇特な方々と同化するよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 05:26:24.69ID:WjVTEqHP
>>16
効いてる効いてるwww
嫌だから消えろカスwww
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 05:31:34.72ID:WjVTEqHP
>>13
新規ユーザーが減ってから高級路線ではなく高級路線を増やしたから新規ユーザーが減ったという可能性もあると思うが
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 05:34:43.17ID:WjVTEqHP
そもそもヘッドホンイヤホン界隈とスピーカー界隈の違いはなんでだろ?
ヘッドホンイヤホンはマシなのもあるけど、スピーカーはおかしいのばかり
業務用のスピーカーだとそういうのが少ない
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 11:47:12.22ID:MMLkiCD5
>>18
別にどっちが先でもそこまで関係ないよ
一番ダメなのはエントリー帯ですら高価格になって新規が入れなくなる事。つまり(一般的な感覚での)廉価品が無くなってしまう事
こうなったらそのジャンル自体が将来的に既存ユーザーの低減に伴って衰退していく。避ける為には何らかの形でトレンドになったりムーブメントが起きないと再びの活性化は難しい
そういう意味ではイヤホン/ヘッドホンは廉価版が駆逐された訳じゃないし機能面から言っても廉価版が駆逐される事もないから新規ユーザーが音楽を聴けなくなるって訳ではない

そもそも根本的に新規ユーザーとはどの層を指すのだろう?
音楽を聴く事を趣味とする人をユーザーとするのであれば別にハイエンド品の高価格化が進もうとも廉価帯(〜3000円くらい)が消滅しない限りは困らないよ
仮にその価格帯で満足できないからとステップアップしていくにしてもミドルグレード帯(5000円〜3万円くらい)でも色んな傾向(ドンシャリ、フラット、カマボコ等)があるから困らない
ハイエンドの高価格化が進んで困るのはそれこそ「高い=良い奴と考え、でも高くて買えない!」っていう趣味ガチ勢からすれば「甘えんな!」と言いたくなるような層だけよ
ただ聞ければ良い層にしてみれば「イヤホンに10万円とか馬鹿だろwww」って話だし趣味ガチ勢にすれば「趣味なんだから自分が買える範囲で満足すれば?」ってだけの話
これが廉価帯(数万円オーバー)とかそういう状況になったら「初心者の敷居が高い」ってのも分かるけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 14:50:09.24ID:4o2d5Jnc
耳は曖昧なんだよ 目はそうじゃない だから液晶TVで超高画質モデル
1000万円とかはない(マスモニ除)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 20:03:51.94ID:XKLhPPQb
>>14
確かに適正価格とか生産費がわからないと皆目見当はつかない
でも業務用機器、つまり録音エンジニア用のモニターヘッドホンなどから
「大体これぐらいの価格と性能が実用的だし相場だな」みたいに見当はつく

それ以上はもう完全に趣味の世界、と思っていいんじゃないかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 07:52:31.52ID:wWPhkFJF
それよりある程度のクオリティを過ぎた後では
価格と性能が比例しにくくなる為落とし所を見つけてやるという事でもあるのか
ぶっちゃけポタオデで3桁とか常人じゃないしな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 08:12:56.55ID:2ZaEqmyb
聴いてる音源の問題もあるよな
別に人が何聴こうが知ったこっちゃないがポタオデ界隈なんてアニソンアイドルJpopばっかり
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 22:58:38.24ID:ZxI96mUE
すごいねこの人、嫌いなものに対してわざわざ嫌いと言わないと気が済まないって小五月蠅いおばちゃんみたい
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 00:51:20.97ID:GT9/tULU
このスレに来て態々そんな書き込みする君も一緒だよ
でもここは5chだからポタオデ板でこんなスレ立てちゃうのもなんの生産性もない君みたいな文句を言うのも自由なの
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:34:44.82ID:JRAVmNKH
>>33
じゃあ死んで、どうぞ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:39:34.86ID:JRAVmNKH
>>29
だから何?スレチな内容書くなら消えてどうぞ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:41:09.41ID:JRAVmNKH
>>31
いやズレてないし立てていい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 20:43:02.37ID:JnMa7m9n
確かにハイレゾは特に宗教臭いよな
よく聞くセールスポイントとそれに対する突っ込み:
*耳で感知できない周波数が入ってるから豊かな音!
(え?じゃあどうやって聴いてるんだ?)

*臨場感のあるレベルの違った音!
(じゃあなんでブラインドテストで聴き分けられないんだ?)

*安心のハイレゾ認定マーク!
(って日本のオーディオ業界の内輪での規格じゃん!)

ううむ、やはり宗教臭いぞ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 22:13:48.57ID:kyuenxk3
可聴域を外れても波長としては実際に存在するんだから本人が納得してるなら良いんじゃない?
「ハイレゾ音源は神! ハイレゾ音源に非ずんば音源に非ず!」って狂信的に布教する過激派は別として
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 08:47:24.32ID:VBdygSWF
>>38
信教は自由だけどさあ、オーディオって本来そういうものじゃないだろ?って話

それに君の言う通りの狂信的な信者もいるわけで…
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 08:50:11.87ID:VBdygSWF
そもそも聞き取れない音域の入った音源が「いい音」と言うのが
まるで裸の王様そのものじゃん?
「この聞き取れない音がいい音なのです、それが聞き取れない(本当は聞こえないけど)
人は耳が悪いのです!」みたいにw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 10:25:11.67ID:reqQB5hZ
>>39
それこそ「信教は自由」ってのが結論だと思うよ
防音室作って総額数百〜数千万の設備をずらっと並べて聞く音楽こそ最高って層もいれば
百均イヤホンにスマホを持ち運んでどこでも音楽が聴けたらそれで満足出来るって層だっているし
俺はコンサート会場で生演奏を聴くのが好きなんだ! 生じゃないと満足出来ねぇ! って層も勿論いる

本人達が「自分の思う満足」を求めた結果にハイレゾ音源を必要としたのなら部外者が口出しする事ではないよ
趣味の世界なんだから聞き分けられるかなんて重要じゃない。プラシーボ効果だろうが「何か……良い気がする!」って思えれば本人にとっては良い音源で
非ハイレゾ音源に比べて高価な割に効果はプラシーボレベルだとしても趣味でやってる事なんだから自由にさせれば良いんじゃない?

逆に言えば趣味の話なんだから「ハイレゾ音源wwwどうせ聞き分けられない癖にwww」とか「ハイレゾ音源に非ずんば音源に非ず!」なんて求める満足が違う層に口出しするから言い合う事になる
自分が理解し難い事をしてる相手はそっとしておけば良いのよ。「異教徒(自分とは異なる満足)を正しき教え(自分の満足)に導きますぞwww」とか考えるから満足同士がぶつかって互いに不満足になるんだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 12:46:27.61ID:VBdygSWF
>>41
少なくともメーカーがハイレゾ教の布教に熱心になる、というはずじゃなかったと思う

>>43
信教の自由はいいんだよ
ただメーカー(いや、日本のオーディオ業界全体か)までもが
ハイレゾ教の布教に熱心になってる今の状態が嫌なわけ
ハイレゾじゃなくても可聴域だけでいいからもっといいもの作ってくれよ!という話
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 14:26:55.48ID:HXyjGeXv
ハイレゾなんて超超高域はオマケだし
録音からのロスが非常に少ないってのが精神衛生上いいんだよ
元音楽
が1として0.99の純度よりハイレゾ0.9999の方が良いって言ってるだけだしmp3の0.95で済む人も居るし
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 16:45:13.27ID:reqQB5hZ
>>44
ハイレゾ教の布教に熱心になっていたとしても問題ないと思うけど。ハイレゾ化の推進=可聴範囲の再現性や聞き心地を軽視してるって訳じゃないだろう? 軽視してます! ってのなら客観的な情報源をください
ハイレゾ対応はあくまで付加価値の一つであってメーカーとしては「売れる製品の研究開発」が根本にあるから可聴範囲の音を蔑ろにする事は人間の耳自体が変化しない限りないと言ってもいいし
そもそも音楽鑑賞なんて趣味だからハイレゾ化が進もうがどうしようが聴く自分自身が満足ならそれで良いだろう。別にハイレゾ化が進んでも廉価なオーディオ機器が淘汰される訳じゃないんだしさ
業界全体で「ハイレゾ音源以外今後運用しません! 非対応の機材使ってる人は対応機材に買い替えてね!」とか言ってる訳じゃないんだから別に問題ないと思うけど?

ぶっちゃけハイレゾ化が進んで困るのって「ハイレゾが気になるけど音源も機材も高いから手を出せねぇ! どうにかしろよ!」って層だけじゃないの?
「っひゃあ今月も音源や機材投資で家計が火の車だぜぇ!」っていう頭のネジが何本か外れてるような趣味ガチ勢は自分の満足に繋がり得るハイレゾ音源の普及はバッチコイ! だろうし
「可聴範囲外の音? ……いや、聞けないならどうでもいいわ。俺は容量軽いいからMP3音源で十分だよ」っていう趣味エンジョイ勢はハイレゾ限定の環境にならない限りはどうでも良いだろうし
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 18:01:39.58ID:x+4IraHt
ハイレゾを前提とした作り方に賛同出来ない気持ちは分かるが
そもそも全てのハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホンがハイレゾ前提した音作りしていると考えるのは早計だと思う
とあるイヤホンは測定機器を変えたら可聴周波数変わってハイレゾ対応行けたから途中からハイレゾ対応シールを付けて売り始めた例もある
可聴周波数なんて測定機器によって変わるようなすっげえ曖昧な数字だろ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 18:05:45.85ID:x+4IraHt
ハイレゾなんて言葉が出てくる前にもハイレゾ対応と言えるイヤホンヘッドホンあるわけだし
そいつらにハイレゾ対応シールがついたら嫌悪するのか?
あほらし
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 22:52:28.98ID:VBdygSWF
>>47
>ハイレゾ化の推進=可聴範囲の再現性や聞き心地を軽視してるって訳じゃないだろう? 
>軽視してます! ってのなら客観的な情報源をください

>ぶっちゃけハイレゾ化が進んで困るのって「ハイレゾが気になるけど
>音源も機材も高いから手を出せねぇ! どうにかしろよ!」って層だけじゃないの?

以前見たサイトで、ハイレゾの超可聴音域の情報が可聴音域の情報に悪影響を与える、
というのを読んだので今また探そうとしたけど見付からなかった
誰かどの記事か知ってる?海外のエンジニアかなんかが書いてた奴の和訳

また見付かればここに貼るけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 23:02:06.91ID:VBdygSWF
まあいずれにせよオーディオ会社の研究開発費が無尽蔵でない以上、
ハイレゾ対応製品、つまりわざわざ耳で聴けない音を出せる製品に
開発費をかければそうじゃない製品に掛けられるお金は減るし

ハイレゾを中心に開発すれば
かまぼこ型イヤフォンとかは流れ上軽視される可能性が高いだろう
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 23:17:40.07ID:4sfNWl9g
ハイレゾという言葉が出る前から高いヘッドホンは20,000Hz以上出していたけどな
20,000Hz以上出したら悪いみたいな主張は頭おかしいな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 23:24:33.98ID:ldH/1rRk
可聴周波数にこだわるならハイレゾ音源いやCD音源すら不要やん
お前みたいな奴は可聴周波数のみにするmp3音源で十分
そしてオーディオメーカーはmp3音源がで十分な相手に商売はしねーよ
スマホで聴いてろ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 09:28:08.56ID:zD046NPl
>>50-51
可聴範囲外の音が可聴範囲の音に悪影響を与える可能性が専門家から(ソースは未確定ながら)言及があったのは分かったけど
それって人間の耳で聞き分けられる差なの? それならハイレゾ音源と非ハイレゾ音源は聞き分けられないから無駄って言い分と食い違うんじゃない?
ハイレゾ音源と非ハイレゾ音源を聞き分けられないと示した時点で悪影響の存在は「ハイレゾ音源は良く聞こえる」と同程度の無意味なレベルの差でしかないと言ってるような物だと思うけど
(もし人間にとって有意義な差が認められるのであればハイレゾ音源と非ハイレゾ音源の聞き分けは容易、あるいは難しくとも比較テスト上で有意義な正解率の偏りが存在するはず)

というか何がそんなに気に食わないのか本気で理解出来ないわ
廉価帯の研究開発が疎かになるーっていうのならそもそも既存の製品って大概ハイエンド品向けに開発された技術のコスパを廉価帯で採用できるまで改善した物を搭載した製品だと思うけど?
「よし皆、廉価帯の物を作るぞ! ……ゼロからな!」ってところはまずないんじゃない? 大手なんかは特に競合他社に負けないようにハイエンド品をガンガン育てて、その過程で生まれた技術群を
エントリー帯、ミドル帯にも採用できるようにコスパ改善するってパターンだろうし、新規参入のメーカーも「これが俺達の全力! 今後も頑張るからみんな期待しててくれ!」って資金と製造力が許す限りの一番良いのを出すだろうしさ
もし超高音域にばかり注目されて中音域特化型(かまぼこ型)が減るかもしれないからハイレゾ推進は嫌だ! ってなら始めからその言い分で切り込もうよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 19:54:39.23ID:O5LwoI9k
>>54
そうか、もう少し突っ込んで細かい事を言えば
ソニーはハイレゾやりだした頃からインナーイヤー型のやる気が
明らかに落ちているんだよね

MDR-E10LPという名機が10年代初めはあったのが
それの後継が海外発売のMDR-E9LPで型番の数字からも判る通り
安っぽく、音もフィット感もかなり劣化してるわけ(個人輸入して自分も試した)

ハイレゾを中心にするとどうしても広音域対応製品を主流にするだろ?
そのとばっちりをインナーイヤー型が受けてる訳
それが嫌

あと「ハイレゾの方がいい音」とソニーが会社あげて布教しているのも嫌
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 19:56:45.13ID:O5LwoI9k
>>54
>それって人間の耳で聞き分けられる差なの? 
>それならハイレゾ音源と非ハイレゾ音源は聞き分けられないから無駄って言い分と食い違うんじゃない?

いや、むしろ個人的にはその劣化がハイレゾと非ハイレゾの聞き分けを難しくしているん
じゃないか?と思う
そういう劣化があるからハイレゾの優位性は少なくてなり、
結果として聴き分けられない、つまり無駄となる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 22:23:01.00ID:zD046NPl
>>55-56
結局何を問題にしたいのか一貫してほしいんだけど
「ハイレゾ対応の高級品に研究開発費が取られて廉価帯の品質が下がる」事を問題視してるのか
「超高音域にフォーカスされる流れで中音特化(かまぼこ)型が淘汰される」事を問題視してるのか
「(ソニーに関しては)ハイレゾ普及と共にインナーイヤー型が廃れ始めた」事を問題視してるのか

というかインナーイヤー型の話? 他の人にもぶっ叩かれる覚悟で私怨交じりで書くけど廃れてもどうでもいいわ
カナル型と違ってイヤーピースで装着感をどうにか出来る訳じゃないから自分の耳に合わない製品はどれだけ良い物でも愛用足り得ないし
空間表現力が〜とは良く言われるけどそれならヘッドホンで良くね? って話だし、「ヘッドホンは外で使えねぇ!」って理由なら「音漏れが迷惑だからカナル型使え!」って思う
外の音が聞こえるから安全〜って言い分も「安全云々言うなら端っからイヤホン使ってんじゃねぇよ!」って話だし両立したいなら値段はするけど外音取り込み機能付きで良いじゃん
あとソニーのスタンスに関して言及するならソニーに直接言って欲しいわ。向こうも商売なんだから需要があったら作ってくれるでしょ

で、>>56に関しては「思う」じゃなくて客観的な根拠を示して欲しいんだけど
こっちの意見は「可聴範囲外の音が可聴範囲の音に悪影響を及ぼす」という可能性に関して「聞き分けられないのなら有意義な悪影響があるとは言い難い」と返したのよ
明確な影響があるなら聞き分け精度に現れるはずで、そこに有意義な差が認められていない=ブラインドテストで聞き分けが困難だから言い難いってのがこっちの言い分の根拠(の、つもり)
そもそもそっちの言い分としては「可聴範囲外の音とか聞こえないんだから無駄だろ!」なのに「可聴範囲外の音が影響与えて聞き分けられないのでは?」っていうのは矛盾してると思うけど?
あと根本的に可聴範囲外の音の影響を劣化と呼んで良いのだろうか。今までは再現出来ていなかったオリジナルの音に近づいたと考えるべきじゃないの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 06:07:44.93ID:hLm0IqlY
こういうのたまにいる
俺の知り合いでも、AirPodsの音は最強、それ以外はクソって騒いでるやつが、周りに高級機買った人が出たら妬み僻み全開だった
宗教臭いとか、判別できるわけがねえとか同じようなこと言ってたよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 07:35:44.51ID:nWcYkzdP
好きにしろよって感じ
他人に同意を求めるな
オーディオとは食べ物みたいなものだ
人それぞれ1番好きな音の傾向が違うから絶対解が存在しない
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 15:36:49.98ID:lXvIFk0C
>>57

「ハイレゾ対応の高級品に研究開発費が取られて廉価帯の品質が下がる」事を問題視してるのか
「超高音域にフォーカスされる流れで中音特化(かまぼこ)型が淘汰される」事を問題視してるのか
「(ソニーに関しては)ハイレゾ普及と共にインナーイヤー型が廃れ始めた」事を問題視してるのか

全部だよ
一貫してねw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 15:40:38.69ID:lXvIFk0C
そもそもそっちの言い分としては「可聴範囲外の音とか聞こえないんだから無駄だろ!」なのに
「可聴範囲外の音が影響与えて聞き分けられないのでは?」っていうのは矛盾してると思うけど?

可聴範囲外の音は聞こえない
が可聴範囲外でも音波は存在するから
不可聴でも可聴域の波形に影響は与える可能性はある
(勿論非ハイレゾは影響を与える不可聴の波形がない)

全然矛盾はないよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 17:03:17.72ID:nmu53vEj
>>60-61
だったら個別に出さずに纏めて意見しようよ
後出しされてる側としてはコロコロと言い分を変えてるようにしか見えんわ

それで音への影響云々言うのであれば可能性の話じゃなくて根拠を示して欲しいって言ってるのよ
>>50で”悪”影響を与えるっていう話があったから「比較試験で聞き分けられないという結果から有意義な悪影響があるとは考え辛い」という意見を出した
(明確に悪影響があるのであれば比較試験をした際に音質という部分について非ハイレゾ音源>ハイレゾ音源の図式が見えなければならない)
それに対しての反論ならば明確に悪影響を与えた事実(比較試験で有意義な差が認められる等)を示さないと反論とは言えないよ。可能性の話をするなら何だって言えるわ
というか波長自体はあるから影響は与え得るだろうね。そして影響があるなら「可聴範囲外の音は無駄」っていう点とズレた話になるね
影響があるのなら無駄とは言えない。敢えて言い換えるなら効果を加味して「必要」か「不要」と表現すべき
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 18:37:47.52ID:i9OE1c3z
>>62
だから「非ハイレゾ音源>ハイレゾ音源」に関する記事を見たけど
リンクを忘れた・なくしたと上にのべただろうに

そもそもハイレゾの優位性が判らんし
(ウォークマンで一応ハイレゾ音源も対応のイヤフォンもあるけどぶっちゃけaacの曲の方が
聞いて心地良かったりするし…)巷でも「ハイレゾ録音」の中には録音が貧弱なものも有るらしいと
噂されてるしね

別にハイレゾに音質での優位性が無ければ
ファイルサイズが小さい、もう既にある、色んな器機で聴ける、
と非ハイレゾが優位性だらけの状態
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:02:58.02ID:0PG4R/0n
ハイレゾを聞きたいのなら、ポタアンに7万前後、
イヤホンに最低でも3万円以上を出せ。電子機器は価格が正義。

音楽は形而上学だから統計なんて関係ない。
世界でたった1人の主観が達成できる価値の普遍性だけに至上の価値がある。

疫学っぽく言えば、特定の遺伝子を持つ人にはめっちゃ効くが
標準的な人には効かない場合、統計上は効果が出ないとなってしまう。

それと今はもうハイレゾ音源なんてどうでもよく
DSD64よりも上の音源をどうやって綺麗に聞くかが実際的な問題。
つまりハイレゾの妥当性なんて、もうとっくに偽問題化してるということ。

20万のDAPと20万のヘッドホンでハイレゾが分からんのなら、
芸術・文学・デザインへの基礎教養が足りてないから中公新書や翻訳書で
勉強して、美術館やNetflixで実践すれば、数十時間で済むよ。

「非ハイレゾ音源>ハイレゾ音源」という可能性は依然として残されているが
それはハイレゾの問題ではなく、ハイレゾという状況下で生まれた
音楽・楽曲側への試練。

ハイレゾ的な美を超えられるような形而上学的な賭けを
オルタナロックなどは試み続けてきたわけだけど、それが何だったのかって問題。
つまり別問題。

EDMと現代音楽の違いはなにか。EDMの根幹的な情念とは何なのか。
こういうのも、ハイレゾそのものは問題ではなく、機器の高性能化が
達成してるだけで、ハイレゾというフォーマットとは無関係。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況