X



ポータブルCDプレーヤー総合22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 21:55:56.62ID:2VL0CRaa
前スレ
【NE730】ポータブルCDプレーヤー総合14【最強】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1248596077/
ポータブルCDプレーヤー総合15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1288264390/
ポータブルCDプレーヤー総合16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1347631311/
ポータブルCDプレーヤー総合18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420727915/
ポータブルCDプレーヤー総合19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1436274327/
ポータブルCDプレーヤー総合20 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1450349075/
ポータブルCDプレーヤー総合21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489758481/
0799792
垢版 |
2022/11/20(日) 15:37:24.57ID:nzUtoxWv
もとい、さすがに1Kgはなかった。
はかりにのせたら800gちょいだね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:25:57.17ID:JAa5J/R2
先日旧aiwaのXP-MP3を入手したのだが、E•A•S•S PLUSが圧縮かどうかを調べようとして海外のマニュアルサイトを漁ったら、
D/A conversion Multi-bit DACって書いてあってびっくり。
2000年発売なのにマルチビットDACなの?普通に1bitみたいな音だけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 13:19:29.09ID:/0DqOvPy
>>803
いや、海外のサイトにアップされているaiwaの英文取説PDFよ?
公式がデタラメ書くわけないじゃん。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 00:30:56.93ID:t+z9eWca
現物開腹して分かった。
裏面にMICRONAS DAC3550Aっていう石があったのでこれがDACだな。
ググってデータシートを見たらこう書いてあるのでマルチビットDAC確定。
このチップ、MPEGの8-48kHzの各サンプリング周波数に対応していると書かれているから、MP3デコーダーを積んだ関係で選択したんじゃないかな。
The DAC 3550A is a single-chip, high-precision, dual digital-to-analog converter designed for audio applications.
The employed conversion technique is based on oversampling with noise-shaping.
With Micronas’ unique multibit sigma-delta technique, less sensitivity to clock jitter, high linearity, and a superior S/N ratio has been achieved.
The DAC 3550A is controlled via I2C bus.
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 00:05:40.50ID:Mhtysvkr
マルチビットでもΔΣ変調でオーバーサンプリング使ってるんでは
ものにもよるけど1bitDACと大差ない音しか出せんでしょ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 00:41:54.88ID:R2dZU2zA
ΔΣ変調じゃなくてΣΔ変調だけどね。
1bit DACと大差のない音というのは>>802にも書いた通り。
データシートを読むと、このチップはMPEGデコーダーを内蔵していて、かつサンプリング周波数32-48kHzであれば外部クリスタルなしで動作するとか、
少し後に登場するポータブルMP3プレーヤーにそのまま使われていそうな構成になっているのがミソみたいだね。
初めてのMP3対応だから汎用性・安定性の高さを重視したということなのかな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 06:53:05.45ID:Mhtysvkr
マルチビットでΔΣでもそれらしくない1bitぽくない音出せてるのは
CirrusのDACくらいしかなかったと思う
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 23:00:54.85ID:whKwCFc+
千石の店頭でDoublepowとかいう中華ガム電池が売ってたのでものは試しにと2本買ってみた。同じものが尼でも売ってる。
普通に使えるし悪くないね。TOPLAND白みたいに微妙に大きくて入らないってこともない。
とりあえずプレーヤーに入れてACアダプターを繋いで3時間充電なら別に問題なく充電できて使えた。10分急速充電とかでどうなるかは知らんが。
この手の製品はもはや中国しか作れない・作らないのは癪に障るが、ガム電池機を延命したい人はどうぞ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 01:45:15.14ID:zApS0GTb
>>714
2000年頃のaiwaは確実にSONYより音が良かった。
SONYはデザインとスタミナにコストを振ったため音質がないがしろにされモゴモゴボコボコしたこもった音だった。
当時のaiwaのPCDPを分解してみると、中身の部品はまさかのパナだった。
おそらくSONYのは垂直統合で作られた内製。他社と比べて薄かったし。

aiwaはわかっていたのだろう。

この少し前頃からか?aiwaの中身はSONYと同じと言われなくなってきたのは…しかし2000年のすぐ後、アイワという企業はなくなってしまったが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 08:37:48.63ID:bekE6/2m
>>813
アイワは独立時代でもソニーの資本が入っていたし、2003年にソニーに吸収合併された経緯から
ソニーの廉価ブランドみたいなことを訳知り顔で言う奴が多いけど、実際には全く違うんだよな。
分解してみればすぐに分かるけど、基板設計からメカニズムから操作系の考え方に至るまで、ほぼ全くの別物。
ソニーは薄型軽量長時間再生にこだわるあまり、設計も癖が強くて耐久性に難のある製品が少なくなかった。
一方でアイワは中国やマレーシアなんかで生産する関係もあるんだろうけど、いわゆる枯れた技術の水平思考というやつで、
癖のない素直な設計をしていたから、耐久性も高かった。

ポータブルCDに多い、電池入れっぱなしで端子に緑青が出て電源が入らないという故障が発生したときに、
緑青が基板のパターンまで行くとソニーは簡単に死ぬけど、アイワは電源系のパターン幅が太いから錆びても普通に動いたりする。
ICチップはソニー製を採用することが多かったけど、あなたが言うようにライバル系列にあたるパナとか三洋の石もこだわりなく採用していた。

スレ違いだけど、ポータブルカセットの末期なんて、ソニーやパナが60分以上のテープを入れると音揺れしまくりで使い物にならなかったのに対し、
唯一アイワだけは90分テープがまともに再生できてたな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 18:30:04.93ID:tarkeg4d
オクに出品されるSL-S490によく見られる「HOLDスイッチを入れないと
上蓋が閉まらない」という症状が、ついに我が手持ちの個体にも発生して
しまった。
上蓋を外してみると、蓋を閉めた状態を保持するのに必要なバネの役割を
する華奢な樹脂部品が折れていた。なるほどこれでは蓋が閉まらない。
さすがにそれは交換以外に修理不可能なので、輪ゴムとアロンアルファを
使って応急手当をしてみた。
OPENボタンが少し硬くなった印象だが、上蓋を閉める機能はしっかりと
復旧できた。輪ゴムの耐久性がどのくらい続くかはわからないが、本体の
使い勝手を損ねなくて済んだのはよかった。やれやれ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 03:10:14.45ID:L0M9Zthf
2000年頃に登場したパナの「音飛びバスター」とaiwaの「E.A.S.S.3x」の基本構造は同じものでしょうか?

推測する要件として、
どちらも汎用の薄型トラバースを使用
メモリーが最大48秒なのが同じ
aiwaの製品には当時、パナのLSIが使用されていた
ソニーのGプロテクションはメモリに加え、読み取りし直しへのアプローチまでしていたため、両者とは構造が違うと思われる。メモリー秒数も公表されてなかったと記憶しているし。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 00:17:14.05ID:Q7AKowWf
D-111って1992年発売の廉価版みたいだけど、翌年発売された上位機種の
D-223と直接聴き比べても、音質的にはほとんど遜色ないね。
223のほうが若干分解能が高い気がするが、111は223よりも力強さが感じ
られる気がする。この頃の機種の音質は定評高いのが頷けるね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 00:58:02.07ID:wZMUru2Y
D-111ベース?のD-T115も良いよ。歴代唯一のAMステレオ対応機種。
AMステレオはとっくの昔に終わっているから今では意味はないけどね。
同じくD-111ベース(こっちは確実)でも、CDグラフィクス対応機D-535Gってオクとかでもほとんど見ないし音も聴いたことがない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 16:15:26.52ID:3SD9gnUo
D-T115は、外形からするとD-111とは全くの別機種に見えるね。
D-535Gは19年ほど前に中古品を買ったことがあるが、音は高域が不足していて
もっさりした感じが気に入らず、2日後に売り払った。
画像の機能がどれだけのものかはわからなかったけど、CDグラフィクスって全く
見たこともなかったなぁ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 19:27:46.66ID:ijxtgnf1
>>827
そうなんだ、やっぱりCDグラフィクスって音質面ではマイナスなのかな。
アイワのXP-80GもXP-33より若干音質落ちるしね。ただHPアンプのICも違うからそっちの影響もあるかもだけど。
結局CDグラフィクスはカラオケくらいにしか使われなかったね。学校教材にも採用されたんだっけ?
その後ビデオCD→DVDへと進化したら完全に要らない子になっちゃったw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 20:47:39.84ID:MG8xazZe
>>828
ゲーム機の3DOやPCエンジンやメガドライブが遊べるレーザーアクティブでも再生出来たな
というか当時のLD機器は再生対応モデルが多かったしその中には音質的に高評価なモデルも多かったから対応してるから音質的に駄目とかは無いと思う
単純に映像出力モジュールを積む分同価格帯の同世代モデルよりは不利というのはあったかもしれんけど
0830798
垢版 |
2023/04/29(土) 21:38:21.84ID:d1aqbKlT
久しぶりに使おうとしたDA-P300がCDを読み込まなくなってしまっていたので、
ピックアップの調整をしようと初めて裏蓋を開けてみた。
瓜二つの外観で、highfilterのスイッチがあったり、DC-inの独特の形状からして
おそらく…と思っていたが、案の定、基盤上のチップにはTechnicsの文字が印字
されており、別のチップ上にはXP3 NP3と印字された丸いシールも貼ってあった。
やはりこれは日立オリジナルではなくてOEM製品だったんだ。
どおりで音が良いわけだ、と納得したが、当時の他のマイナーメーカーの外観が
よく似た機種も、TechnicsのOEMなのかもね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 16:16:47.27ID:36NIfvFj
風呂のBTスピーカーにCDプレイヤーから音飛ばして聴きたいんだけどいいのない?
アマゾンでいくつか見たが安いのはBTでも音質悪いらしい
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 10:04:09.50ID:QGvXva7k
>>833
探してるのがプレイヤーなのかスピーカーなのかトランスミッターなのか分からん834はスピーカー前提で答えてるみたいだけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 00:49:14.17ID:wBWfBoDY
>>698
TECSUNの短波ラジオにaiwaのバッチ付けて売ったときは「十和田プライドねーのかよ」と思ったわ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 02:34:34.75ID:1u9gHYLf
考えてみれば、数ボルト耐圧の絶縁皮膜っていうのも高度なイメージ
カセットテープでいえば120分テープ、みたいな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 07:34:14.06ID:307bT41t
初めてポータブル出たときは欲しかったな
CD持ってなかったけど
正月、親戚が来る時の手土産が本、1985/1月の初歩のラジオ
表紙がポータブルCDだった記憶
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 23:09:54.64ID:RnTY60AS
SL-S400のリモコンとSL-S600のリモコンは互換性ない別物なんだね。
ELバックライトで光るかどうかだけだと思ってたのに別物。

ドフで350円で買って来たSL-S400にリモコンを付けたくて多分これだろ?
と思ったやつはまぁ、S400では動いたけど、S600じゃ表示もしなかった。
S600はS400の後でヤフオクでちょっとお高くついたけど入手。
同じような形状でも見た目DSSPのとX-DSSPのとじゃ違うんだろうな。

見れる取説でもリモコンはこの機種専用みたいな事が書いてある。

今はちょっと仕舞ってるんだけど、当時買ったSL-S600Cはまた別のじゃないと操作できないんだろうな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 09:40:40.46ID:0z49QOx2
>>851
以前、本体の基板が腐食して電源が入らないS600の液晶+液晶基板をS400に移植してみたことがある。
液晶は映るし動作もするもののバックライトは点かなかった。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:31:15.16ID:LU7brukF
S400は本体の液晶にもバックライト無し。S600は本体液晶にはバックライト。
S600Cになると液晶とほぼ主要キーにもバックライトがある。
まぁ、S600Cは車載用途だったからからなぁ。普通のリモコンは付いてる。
そのかわり、リモコン付きヘッドホンは付属してないし、光出力はないよね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:02:13.19ID:LU7brukF
ドフ巡りで350円だったS400が悪い、いや良すぎたんだ。
普通に再生もできたし、電極も全くサビなく綺麗で。
それをお外にも持っていこうと思ってリモコン部を探す過程で
同時期のモデルなのに色々違うんだなと。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 20:27:36.78ID:P1nWHiPG
このスレだと実用よりジャンク漁りや懐古を目的とする人が大半みたいだから興味無いかもしれんがShanlingから出たEC MINIがポータブルCDP最強スペックだな
https://musinltd.com/SHANLING/637.html

最新のESS DACで超高SNR+低歪
現行の高剛性フィリップス製ドライブ
デジタル出力はSPDIFでは無く出力先機器のクロックを使えるUSBデジタルアウト
BluetoothもTSUTAYAで売ってた玩具とは違ってLDACやaptX対応
Bluetoothもデジタル音声も入出力対応の2Way
従来の3.5mmアンバランスに加えて4.4mmフルバランス出力にも対応

ポタとはいえデカ重なのが欠点だけどスペック的には最高
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 20:32:59.78ID:P1nWHiPG
加えてリモコンはショボいワイヤードリモコンでなくスマホと連携してのSyncLinkによるワイヤレスコントロールというのもある
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:56:19.62ID:A0W10HYC
メカはパイオニアのPC用ドライブを流用しても、そもそも商品を企画しようと思わないだろうね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 14:11:37.93ID:5mRfY1zv
自分にとっては、その仕様が最大のネック。
スペックは文句なしだし、大きさや重さもギリギリ許容範囲内なんだけどな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 20:55:08.34ID:0DAuzr+w
SL-XP50なんか音飛びには弱いけど水平に置いとけば凄く良い音するよ。
単三2本で。ごく普通の欲張ったスペックじゃないけど、流石は最先端をいってた頃の日本製だな。

時代下って、SL-CT500でもそれには及ばないが結構良い音はする。
音飛びには強い。

やっぱりああいうスロットインのは水平設置じゃないといけないんだろうな。
確実にツメで止めてディスクを回すやつじゃないと。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 02:59:53.08ID:FleWif6F
最近発売されたEC MINIだけど、なんとCDがギャップレス再生出来ない
昔のMP3プレイヤーじゃないんだから!
多機能だが一番大事なことができていない
絶対に買わないように!!
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 07:52:33.83ID:68QAGDid
シャンリンさんはDAPでもファームアップでしっかり改善してくる感じなのでそのうち対応するんじゃないかと思ってる。
0869863
垢版 |
2023/12/31(日) 20:28:20.07ID:peswltu7
SL-XP50はパナの到達点だろうな。

その後のSL-XPS900も持ってるけど、XP50のほうが良いと思う。
SL-S700は持ってないからどうなんかな?

ソニーだとD-350あたりも持ってて満足できる機種だよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/01(月) 18:13:16.61ID:UqJztUSi
D-50かD-40、D-600系かD-800K、D-20だな
とりあえず音で納得できたのは
低音増強回路(DBB)が入るあたりで音が濁ってくるのでD-22ではもう厳しい
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 20:50:42.66ID:8w7K2JMd
イコライザに萌えるだけでD-350と大差ないように思うが。
まぁ、持ってないのは判断できない。

パナソニックはMASHになる前のオーバーサンプリングのマルチビット機が好きな人にはたまらないね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 21:07:49.93ID:KLZeKWqr
ドフでジャンク電源無し、部品取り用と書かれたD-NE730を買って来た。
RM-MC53ELだけは付いてたから、最悪の場合でもって思ったけど、ガム電池入れたら何事もなく動作した。

デジタルアンプ積んだソニー最期の系統。これより後のはあまり良くないらしいし。
たった1.2V駆動なのに中々クリアな音がする。
家探したら、当時新品で買った兄貴分のD-NE830も出てきた。
ほぼ差はないな。リモコンが漢字対応なのと、リモコンから先のイヤホンがちょっと良いやつなのが違うだけだろう。
CDウォークマンにはHDデジタルアンプのは無いはずだし。
0875874
垢版 |
2024/01/05(金) 23:11:10.48ID:KLZeKWqr
連続再生してやると、どんどん音が良くなってきやがる。
やっぱ、表面実装のでも回路上のコンデンサーに電気溜まってきたら本調子になるのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 23:21:07.57ID:8iRyhUfw
ガム電池もエネループなんかより以前の大昔の設計のニッケル水素充電池だから
しばらく使ってなかったら充電と放電を数回繰り返さないと容量が回復しないね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 22:38:43.27ID:O7s5d8qk
上でD-22よりD-20ってあったの見て
ずっと使ってきたD-22から中古で買って仕舞い込んでたD-20に換えてみたら本当に音良かったわ
まあ22は酷使してるから劣化してるのかもしれないけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 20:34:14.41ID:20nbppgO
いい音だったら、ビクターのXL-P9が好きだった。
当時、京都駅の地下街のCDショップに試聴機で置いてあって、これは間違いないと思って
CDじゃなく、プレーヤーのほうを買った。
ピュア向け雑誌のMJ無線と実験でもしばしば名前が出てきてた名機だと思う。

今も手元にあるんだが、薄型設計であの頃のコンデンサだから、多分基板にまでダメージがいってるのか
再生できないのが残念だ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 21:18:10.64ID:20nbppgO
マジで?XP50のほうが先輩かよ。

標準でガム電池2本で駆動となるとSL-S700とかXPS900世代なのか?
そうか、京都駅地下で出会ったのはその頃の年代だったかもしれないな。
浪人時代だ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 22:34:00.30ID:20nbppgO
MASHになる前のオーバーサンプリングのマルチビット機が好きだな。

まぁ、MASHも単品コンポから降りてきた技術だから悪くはないんだけど。
1チップのLSIにまとめてから、ポータブルCDにも降りてきた。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/12(金) 20:53:41.84ID:W4Cjvrer
松下はCDのオリジネーターからハブられたから
CDプレーヤーの実装自体も模倣しかない
MASHはもちろんのことマルチビット機も音のやや濁った感じが払拭できない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 22:48:58.77ID:pTBTXdhT
SL-S600用液晶リモコンとSL-PH270につけるフックの付属金具が欲しいな。
中々単品じゃ出てこないか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 18:41:06.14ID:Qq0v8WIo
4.5V系のは大昔に100均で売ってたPSP用のUSB充電ケーブルとモバイルバッテリーで
駆動させたりしてるけどな。
極性は注意だけど、あの頃のはほぼ一緒。

光出力できたり、キーイルミが点いたり外部ACアダプタに準じる。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 13:22:59.43ID:rAV1nyB8
遺品整理してたらD-145が出てきたけど聞いてみたら音良かった!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 17:00:14.21ID:GkpRZUd9
またそれか
しかし30年前の骨董品と思えばちゃんと音が鳴るならそれは僥倖なのかもしれないな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 23:33:50.19ID:G7Ige67n
やっぱ、1台挙げよと言われるとSL-XP50だな。

うちにあるのは大昔にドフの青い箱に入ってた1000円の黒と、
後で手に入れたオクで結構頑張ったシャンパンゴールドのやつ。
でも、今ほどは高騰はしていない頃かな。

なんか、本当に音造りが絶妙で、単三2本機からとんでもない艶のある音が出る。
SL-S100も筐体を廉価にしただけで似た傾向があるからS100もお薦め。

今日、DISCDREAMってやつが発表されたね。
シャンリンのよりこっちのほうを期待してみる。
カタチもSL-XP50に似てる。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 01:35:24.27ID:TA2qvbHD
地球世界は、水月雨(MOONDROP)より、バッテリーを内蔵したポータブルCDプレーヤー「DISCDREAM」を、2月9日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は37,500円前後。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 07:27:22.60ID:Zq9Xoo8W
一台上げろと言われたらD-50しかない
機能的には十分ではないしCD-Rを読めなかったりもするけど
プレスCDを聞く分にはあくまで個人的意見として最高の音してる
次点でD-600系
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:38:53.86ID:lm3IdtgW
SL-XP50もD-50も実物見たことないぜ
SL-S30使ってるけどSL-S100と基板は共通らしいからこのS30とXP50も似た感じってことでいいのかな
0897893
垢版 |
2024/02/03(土) 19:29:28.65ID:3rv6KrQz
うちのD-350は最近不調だ。
まぁ、もう古いから仕方ないけど。
テンキーまで付いて操作性は最高に良いのにな。

DISCDREAMは買ってみてレポしようと思う。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 19:42:13.75ID:3rv6KrQz
>>896
そうか、XP50の次に出たのがS30だよね。
S30も良機に違いない。
S100は良い感じだけどオールプラ筐体。

XP50のハイフィルターのスイッチが後の機種のXBSに置き換わった感じだろうか?

高級ラインでSL-S700とかXPS900があるけどあれは薄型とガム電池駆動にしたせいでヒンジが
弱すぎる。まぁ、パナはヒンジが弱い機種がいくらかあるよね。バネの応力に負けてる。
まぁ、ソニーもD-NE920辺りのは弱いよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況