X



【コンデンサ取替】iPod改造スレ・2【バッテリ取替】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 11:45:40ID:Dsa4suST
iPodをバラしてコンデンサを取り替えたり、バッテリをサードパーティー製高容量のものに
取り替えたり……。
果てはHDDを換装したり、あんなことやそんなことまでしてしまう人々の情報スレッドです

iPod miniのバッテリー交換&CF化について

iPod のモデルを区別する方法
 ttp://support.apple.com/kb/HT1353?viewlocale=ja_JP
iPod miniの見分け方(外観)
 ttp://support.apple.com/kb/HT1353?viewlocale=ja_JP#ipodmini
仕様の違い
 ttp://support.apple.com/kb/HT1834?viewlocale=ja_JP

バッテリー
・純正はSANYO GSの中国製
・交換バッテリーは720mAhのものがおすすめっぽい
・800mAhと記載のあるものは写真が詐欺臭い
・600mAhでも本来の性能を発揮することがあるので数字に騙されない
・交換後はフル充電後、使い切りを何度か繰り返す

ドライブ
・純正はHGSTかSeagateのマイクロドライブ(4GBか6GB)
・CF化するときはそのまま交換
・実績報告のあったCF
  Transend 133倍速 32GB
  A-data speedy 16GB、32GB
  SiliconPower 200倍速 16GB、32GB
  PQI 120倍速 32GB
  Green House GH-CF16GD
  Green Houseの233倍速、GH-CF32GD
・CFは表(ラベル面)を外側向きに取り付ける
・基板によって駄目なときがある

CF化する前にファームウェアは最新にしておく(iTunesから作業)
CF化したあとにiTunesから復元をする
復元後、ちゃんとminiが起動したら完了。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 01:48:36.08ID:a/DwBfek
>>254
ウヒヒヒ
おめでとうw

高速CFでないがトラセンド32GBの133×が秋葉で新年価格2.5kだったんで交換
いま岩箱入れつつそれまで入ってた16GBをもう1台のminiに移植しますた
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 19:10:18.84ID:91tI+iVl
iPod miniのスレでSUNFACEってところのsdxc/cfアダプタ使ってSD64GB化できたという報告あり。iPod 1G-5.5Gもいけるかね?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 22:36:36.18ID:WzPd0N4v
>>257
一応こんなものもある。SDカード→CF変換基盤→ZIF変換基盤よりは、
確実に動作しそうだ。

「270」SDカードbE/50pin1.8IDEコネクタに変換 SD to CE/1.8F-526700
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C270%E3%80%8DSD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92CE-50pin1-8IDE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B-SD-CE-1-8F-526700/dp/B005167LLO/ref=sr_1_98?s=computers&ie=UTF8&qid=1331386257&sr=1-98

もっとも動いても哀しいくらいの低速でしか、動作しない可能性が高い。
金と時間があれば人柱志願しても良いのだが、両方共無い今の俺には無理だ…。(´・ω・`)
0259258
垢版 |
2012/03/10(土) 22:47:48.49ID:WzPd0N4v
スマン。よく見たらSDHC迄の対応じゃないか。
これじゃ64GBのSDXCを使うのは無理だ。orz
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 10:16:04.54ID:Gzpz4q9o
>>259
SDXCだとフォーマットがexFATなんだよね。CF変換を介すればNTFSに出来るんだろうか?
iPod miniで成功した人がいるから、おそらくNTFS形式で可能だと思うんだけどね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 10:43:24.71ID:MiOjxt5V
>>260
SDXCの中でもUHS-T(UHS104)を採用しているカードでは、信号電圧が1.8Vに下げられたが、
CF変換基盤を介することで2.7〜3.3Vに動作電圧が上がる事と、変換に伴う動作速度の低下、
信頼性の低下等々を考えると、新品で買って実験するだけの勇気は、金欠の俺には無いな。

全部で7000円位におさまるのならやってみてもいいけど、現状ではSDXCカードが6350円〜、
CF変換アダプターが2978円〜、CF→ZIF又はIDE変換基盤が1200円位〜だから、これなら
最初からSSDやCF+CF→ZIF・IDE変換基盤に走った方がいい事になる。(価格はAmazonより抜粋)

32GBまでならSDHCで3000円位だから、400倍速のCFと比べれば価格競争力はあるので、
Class10の商品ならやってみる価値はあるのかもしれん。

もっとも手元に実験材料が既にある人以外、オススメは出来んけどな…。(´・ω・`)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 18:20:29.40ID:nPW6De4D
ageて失礼を

imod買おうと思ってるんだけど、今って5.5GにBGコンデンサ内蔵って可能?
やっぱDOCKのスペース無いと狭くて無理?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 16:24:20.08ID:8J0WwGK2
>>263
CF化とSSD化しかやった事がないので、何とも言えないけど
そのBGコンデンサを、組込むスペースがあれば大丈夫じゃないかな。

以前見た事例だと、CF化に際して変換基板の一部を切り欠いて
コンデンサを組込むスペースを作っていたものがあったよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 10:26:34.15ID:y2pCy5aE
iPod Photo 30GBでSDカードを偽装できるかやってみた。

SDカードは Transcend SDXCカード 64GB Class10

SD to CF アダプターは DeLOCKのTypeII

CF to IDE50pin はアマゾンUSAで買ったこれ
http://www.amazon.com/gp/product/B004FD5CI8/ref=oh_o00_s00_i00_details

で、結果は60GBのストアレージとしては認識するが、iPodのソフトはインストールできず、例のループ状態になる。
SDカードを、あらかじめNTFS形式でフォーマットしたが、だめだった。
DeLOCKはUHS-Iに対応してるから、UHS-I形式のSDカードが安くなったら、もう一度挑戦してみようと思う、たぶん来年だな。
ちなみにSDカードは、5,380円で買った、CFの64GBがこの程度の値段で買えたら、成功例のあるCFも試してみたい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 11:00:34.74ID:fO8c98vT
>>267
お疲れ様でした。4Gで成功しないという事は、5Gシリーズや
現行のClassicでも駄目な可能性が大ですね。

でも何故かminiでは行けるのが不思議ですが、ロジックボード上に
何らかの鍵があるのかもしれません。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 11:49:45.12ID:KVHkq6UQ
miniスレでDeLOCKのアダプタを使った成功例は次々と出ているね
中には128GBまで到達した人も…
安定していて動作速度も実用範囲だけど、アダプタが電力喰いなのが
ネックみたいだ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 21:06:09.88ID:Da94pY9h
>>267
自分も同じiPodを持っていてCFからIDE変換パーツも同じので挑戦したことあるが
どうもiTunesで初期化しても、iPodのソフトがインストール出来ないのだよ。ループ状態に
メモリーカードはTranscendの32GBのコンパクトフラッシュ
フォーマット形式はMac標準でもダメ、Windowsでフォーマットしても無理だった
他の変換基板でも挑戦したが無理。
ただし、四世代のモノクロ機種はCF化の成功例が多いのでカラー液晶タイプは高速読み書きのカードでないと無理かも
過去のスレ見てもiPodphotoのCF化の成功例は無かったような。
なので諦めてminiにCFを流用したよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 08:53:02.76ID:XVVsosDp
IPOD5GでHDDが壊れて放置状態だけど、
こことか色々見て、CF化しようと思うのだけど、
>>258 さんのように
・「270」SDカードをCE/50pin1.8IDEコネクタに変換 SD to CE/1.8F-526700
で余ってるSDカードを有効利用したいのだが、
成功事例はないのかな?CFアダプタかますのがいいのかね…

あと、IPODのバックアップなくてもいける?
初期化で成功してる事例はあったみたいだけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 20:03:40.90ID:kFwsDkab
ipod 5.5g 30GBでのCFカード置換の結果。


64GB/Transcend TS64GCF400 未対応。りんごループになる。

32GB/GREEN HOUSE GH-CF32GFXは正常に動作する。


64GB/FZM64GW18Pは動作報告が2件あったのでSSDだけどポチった。

128GBのFZM28GW18Pでも動作報告がある。

成功したらまたレポする。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/23(月) 11:09:31.36ID:MvXJPsV1
iPod 5.5G 80GB → Mach XtremeのSSD240GB にしてみた。
初めてipod開けたけど、ZIFの甘さしとか
自分でやってみてやっと意味がわかった。
今のところ問題なく動いてる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 09:56:31.26ID:a+VJiGjz
>>280
うおおおおスゲええええええ!!おめでとう!!!

私も別のスレでたった一人の動作確認を頼りに、GREEN HOUSEの240GBのSSDにしようと思ってたんだ!
Mach XtremeのSSDでも問題なくrockboxは使えますか?
0282280
垢版 |
2012/07/25(水) 02:10:18.89ID:a/mxlO6b
>>281
どうもありがとう。
ただrockboxは使ってないからわからないんだ。スマン。
憶測だけど多分問題ないんじゃないかなあ

でもSSDにしたら容量UPした上に重量軽くなって動作も速いよ。
MachXtremeの作業報告とか需要あれば書くけど。。。
0284281
垢版 |
2012/07/25(水) 08:37:00.69ID:bNhemxcq
>>282
ZIFの甘挿しはメカに得意な人が何度かトライすればできるような感じですか?
コツでも何でも、甘挿しのポイントがあればご伝授ください...

やっぱiPod本体より高価な240GBのSSDを買って、甘挿しができない如きに泣き寝入りしたくないので。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 09:32:27.93ID:WQJQylHM
ケーブルについてるマーク(線)が、奥まで挿し込むと完全に隠れるけど
ギリギリ隠れるか隠れないかぐらいの位置にすればいい感じだった記憶
0286280
垢版 |
2012/07/25(水) 11:41:12.80ID:yATLKXTg
じゃあ一応作業報告書いとくね
自分がやってみて考えた結果、下記の内容になってると思う。
(上下左右は、iPodの裏蓋をあけて液晶面を下にした状態でみた方向。)
0287280
垢版 |
2012/07/25(水) 11:45:03.45ID:yATLKXTg
多分だけど、エラーの原因らしきものは、MachXtremeのZIFコネクタが逆向きになってるせいで
ZIFケーブルとSSD側の差込口がちょっとずれて、ケーブルがヨレて周辺に負荷が
かかちゃうことかなと。
で、いわゆる「ZIFの甘差し」はこの負荷をキャンセルしていると思われる。
0288280
垢版 |
2012/07/25(水) 11:47:31.93ID:yATLKXTg
実際、SSDと電源を基盤につないでDockコネクタ挿してテストしたら正常動作するのに
SSDをiPod内に入れて裏蓋閉めたらiTunesの復元エラーという状態になった。(認識はする)
で、とりあえずZIFケーブルのヨレができるだけ解消されるようにすれば良いのかと思ったので、↓
0289280
垢版 |
2012/07/25(水) 11:49:50.27ID:yATLKXTg
ZIF甘差しはケーブルの左側の方を奥まで差し込み、右側のほうをゆるめに差した状態で、
黒いストッパーを下げて固定した。
で、SSDを搭載するときに、ケース内でほんの少し左右に隙間ができるので
そこを活かしてSSDをちょっと右斜めになるように収めてみた。方法はSSDの右上側と
左下側に、元々HDDについてたスポンジをちぎって入れて、SSDをちょっとだけ斜めに固定。
0290280
垢版 |
2012/07/25(水) 11:51:56.55ID:yATLKXTg
さらに、Dockコネクタの上についてたグレーのスポンジクッション)がZIFケーブルを
圧迫してたのでこれは取っ払ってしまう。

以上で問題なく動いてます。
ちなみにSSDは秋葉で42Kだったのでコストは結構高めw 長文&5つも連投スマンな。

し、失敗しても知らないんだからね!
0291280
垢版 |
2012/07/25(水) 12:05:32.20ID:yATLKXTg
ゴメン >>289訂正

ZIF甘差しの左右が逆だった。
正しくはケーブルの右を奥まで入れて、左をゆるめに挿して固定。
0292281
垢版 |
2012/07/25(水) 14:35:55.94ID:bNhemxcq
>>280さん、ご丁寧にありがとうございます!

さっき久しぶりにAmazonを覗いたらグリーンハウスのSSD(128GB)が20,000円も値引きされてて16,940円になってたので思い切って注文しました(^^)
0293280
垢版 |
2012/07/25(水) 15:06:28.75ID:yATLKXTg
長々と駄文すまんかったな
っていうか結局128GBにすんのかよw
とりあえず成功を祈ってる。
0294281
垢版 |
2012/07/25(水) 15:51:20.02ID:bNhemxcq
>>293
いや、勘違いしてて、グリーンハウスのSSDは最大で128GBしかないんですよ...
Mach Xtremeは、ちと高すぎるし...ということです。

また報告にきます!
0299281
垢版 |
2012/07/29(日) 01:06:27.11ID:N8LBJ2JF
128GBのSSDをiPod 5.5Gに載せると言ってた者です。
今日(というか昨日)ついに換装に成功しました!!

事情があってまだコンテンツがないっていないのですが、Rockboxの起動は10秒から5秒に速まりました。

ZIFケーブルは僕はガッツリ挿さった状態で一度認識せず、半挿しを試みたのですがうまくいかず、結局ガッツリ挿さった状態で起動したら認識しました。
0300280
垢版 |
2012/07/31(火) 14:16:16.35ID:Bg1LHUqj
>>299
おめ!レポありがとう!
多分だけどGreenhouseは普通に奥まで差し込めばOKなんだと思うよw
ちなみに俺240GBのSSD入れた者だけど、
どうもMachXtremeはやっぱりコネクタの周辺に相性があるようで
微妙にズレただけでもダメっぽい。
なので、やっぱり結論的にGreen House の方がリスクは低いみたいだ
0301299
垢版 |
2012/07/31(火) 23:33:38.43ID:TTC4z4HP
>>300
もしや使ってるうちにコネクタがズレてSad iPodになるとか?

さて、コンテンツを入れてRockboxを使ってみた感想だか、動作自体はHDDのシーク時間は無くなるが全体としてはあまり高速化されない。
読み込みで悩む場面もHDDとSSDで同じ印象。(改めて考えれば当然かw)
iPod nanoでRockboxを使うような高速化がSSDによってされるのかと思い込んでた自分はちょっとガッカリかな(´・ω・`)

とは言えやっぱSSD化はシークに待たされないし、壊れにくいし重量も減るしメリットばかりだ!
0302299
垢版 |
2012/07/31(火) 23:37:57.81ID:TTC4z4HP
>>300
あ、お礼言い忘れた!ありがとう(^^)

あとSSDが認識しないことがあるが、それはSSD本体とコネクタの端子がちゃんと噛み合っていないからでは?と自分では思う。
つまり半挿しに"しないと"認識しないっていうのは違うのかなと。

連投すまん...
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 01:13:45.92ID:QBisI2r1
>>301,331
なるほどな
MchXtremeを入れたiPodはフジロックに連れて行って
戻ってきたらiTunesがリストアしろって言ってきた。
おっしゃる通り使ってるうちにコネクタがずれたらダメっぽいのでやりにくいw
今、再度コネクタの最適ポイントを探っているところだぜ…
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 19:15:54.77ID:9PJjWGKJ
まさかこんなスレで、フジロッカースがいるとは。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 12:00:50.55ID:I+yTaQkp
なんだよw フジ楽しかったぜ?

で、やっとコネクタのポイント見つけて240GBのiPod復活。
ちょっと微妙なポイントみたいだから今後のことを考えて
iPodのZIFケーブルと、ついでにバッテリーの予備もスペアでポチっといた。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 21:25:27.57ID:F2QYeWFw
>>305
今年は暑かったよな。
ローゼズ最高だった。

SSD化は興味あるんで、参考になった。
120GBのHDDに換装した5Gがそろそろいっぱいにらなってきたし。
もう少し安くなんねぇかなぁ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 00:06:41.51ID:xc6/X3G3
>>300
おうよマジ最高だったぜ

SSDは相変わらず容量でかいと高いもんな
そのうち安くなっていくんだろうけど1.8インチのZIFってのが
あまりないんだよな…聞いた話だとGreenhouse, MachXtremeのほかに
SuperTalentというのも使えるとか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 16:46:51.61ID:FhxHzP4R
6.5Gを256GなSSDにしようと奮闘したけど失敗。何度もやってるうちに
バッテリー繋いでるコネクタの基板側のハンダがとれちゃった
もう一台買ってくるか…
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 22:57:58.35ID:FhxHzP4R
試しに6Gの80GBで試してみた。数時間半刺しとかやってみたけど6.5G同様SSD認識ししない
仕方ないので破壊した6.5Gの160GBなHDDを6Gに入れてみたら128GBの壁

ちなみにSSDはFZM56GW18P、よく見たら256GBだけ5Vだから動かない臭いな。偉く高い授業料になった
5.5Gでも使えなかったら泣こう。5.5G改造スレ2に成功報告あるから信じたいが…
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/08(水) 00:00:08.39ID:UI8G6GiA
>>311
乙!
6Gは128GBの壁なんかあったんだ!
容量が違うからあてにならないかもしれんが、一応5Gでは同メーカーのSSDは認識してるね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000184635/SortID=13022377/

classicのSSD化か〜
本体が5Gみたいにポリガボネードでホイールの反応も良く、更にRockboxに完全対応してれば凄く憧れるんだがな〜
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/08(水) 12:55:16.84ID:fGzsUxaU
>>311
乙です
Super Talent、メーカーのHPデータシートには3.3Vって書いてあるのに
256GBだけ5Vだったら厳しいなあ

ていうか6G以上って物理的に換装可能だったのか?
本体が薄いからサイズ的に無理なのかと思ってた
更なる報告待ってます
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/08(水) 23:45:42.74ID:UI8G6GiA
本体の厚みやサイズは特に関係ないんじゃないか?
それより開腹でケースをダメにすることがネック(´・ω・`)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 11:25:34.12ID:p1oHU/4B
>>314
どっかで240−256GBのSSDはちょっとだけ厚いから
Classicには入らんって言う情報を読んだ気がしたんだ
入るならやってみようかな
それ以前に超開けにくいよな…
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 23:48:50.06ID:it3NgXyS
>>315
でもHDDの読み込みの遅さで発売当時不満続出だったclassicのOSが、SSDの恩恵でnanoみたいに高速化されたら胸熱だなw
classicのCover Flowなんて100以上アルバムがある俺にとっちゃ全く使えない機能だからな・・・(´・ω・)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 00:47:28.77ID:CiSo4NTM
あーわかる。カバーフローもそうだし
ロスレスで曲入れて全曲シャッフルしたときの遅さとかが
解消されたらかなり嬉しいかもw
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 09:43:26.56ID:GIqCRetV
個人的にclassicのアルミのデザインが好かないから、5.5Gのカバーにclassicの中身を移植手術したいw

てかiFixitの分解方法をちゃんとやれば、鏡面カバーを壊さず開腹できるのかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 21:07:49.07ID:CiSo4NTM
DACの性能がクラシックより5-5.5Gの方が良いっていうのはホントなのか?
そう言われてみればそんな気もするが…
デザインは確かに5.5とかの方が良いけどな
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 23:48:44.40ID:IHootUis
5.5G持ちだが、iPhoneのがクリアな気がする。
そんな訳で、普段はiPhoneを使ってるけど、
5.5Gは車用に使ってる。
容量は魅力的だし。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 01:15:23.19ID:wVQ6cYNO
classicは音割れとこもった音、ってイメージ。
5Gと5.5Gはclassicよりはクリアで音割れもないイメージ。

でも5G5.5GもRockboxでサウンド設定すると、だいぶBassもTrebleも弱いことがわかる。
あくまで個人の感想だが。
0322311
垢版 |
2012/08/11(土) 15:14:35.83ID:vpzaCxQT
5.5の80GにSSDつけたら一発で認識した。iTunesでの復元問題なし
今回使ったSuper Talent FZM56GW18Pは5mm厚だからClassic等にもぴったり入る
Classicのケースは開けるの苦労したけど金属だから特に目立つ傷もつかなかった
音はやっぱ5.5Gのほうがいいね。ついでにiMod化もして更にクリアに

速度に関しては殆ど変わらず。容量アップと軽量化、衝撃に強くなったくらいか
細かいベンチは「【改造】iPod 5G or 5.5G 総合【可能】2」のスレでやってる人がいるから省略
Rockbox入れたかったけどエラーでて手動でも上手く行かなかったのでまた挑戦してみる
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 09:58:16.04ID:jI5piSYb
4G 白黒iPod-20GBで>>267の組み合わせで
SD化しようと思ってるんだけどいけるかな?
CF→IDE変換パーツだけ違う物を使おうと思ってるんだけど。
0324311
垢版 |
2012/08/17(金) 21:15:36.28ID:PGj+1E+L
結局MAX_PHYS_SECTOR_SIZEを4096に書き換えてビルドしたらRockbox動いた

関係ないけどiPad3とcamera connection kitでRockboxなiPodを接続、ファイルのやり取りできてるのがすごい
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 21:59:08.46ID:rdf8Cm/u
スリープボタンが押せなくなった6th iPod nanoを分解した。

無事にスリープボタンは直せたんだけど、組み立てたら電源が入らなくなった...orz
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/22(水) 09:00:39.93ID:umCJ8uMR
6.5G160GBのHDDが調子悪くなったから、SUPER TALENTのFZM28GW18P(128GB)買って試してみてるんだけど、成功報告ってあるのかしら…
一応わかる限りでググったりはしたつもりだけど、半刺しとかやっててもさっぱり認識しないのよね…
それとも、これが>>311が仰ってた128GBの壁ってやつ…?
0327325
垢版 |
2012/08/22(水) 14:35:24.93ID:4JbC8yJm
昨日久々にスリープボタンをポチッとしたら、

電源入った━━ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ━━!!!

お騒がせしました...
やっぱり改造や分解はゆっくり進めなきゃなりませぬな。日々勉強、日々勉強w
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 18:45:12.44ID:t2Ze77YF
iPod miniと4GモノクロiPodって同時期だったっけ?
4GモノクロiPodも128GBまでいけるかな?
0332326
垢版 |
2012/08/26(日) 02:30:39.54ID:husWuRq+
結局5G30GB買ってきて試したら本当に一発で出来たw
ただこの子だとプレイリストフォルダが反映されないのね…まあ委細問題ないからいいや
皆様のアドバイス感謝です、助かりました〜
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 03:49:41.52ID:MiFsx3gA
6Gで認識するハードディスクの型番ご存知の方居ますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 21:00:40.96ID:1RVTXWl9
今度、初分解するものです。
ちょっと質問させてください。

よくある半差しで認識って、ZIFとLIFの違いってことでOKですか?
ロットや世代によってZIFかLIFになるってことはありますか?

それと6Gはテレホンカードで分解できるのでしょうか?
0337305
垢版 |
2012/09/24(月) 23:02:23.73ID:lWwFIikg
5.5GにMatch Xtremeの240GB入れた者です。
またコネクタがズレたらしくsadになったので
前に買っておいた新しいZIFケーブルに変えたら一発ですんなり復活
リカバリの必要もなく元に戻った

あれだけあーだこーだやってたのがバカみたいだと思ったけど
ZIFケーブル交換ってのがかなり良さげだったので一応報告。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 23:11:06.01ID:lWwFIikg
>>336
俺はそもそもZIFとLIFの違いがよくわかってない
ggっても「同じじゃね?」みたいなこと書いてあるし
あと6G分解は相当大変で自分は開けられなくて諦めた
連投すまん
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/25(火) 00:04:56.98ID:r8hGxtrZ
>>338
ググってみて、ちょっと自己解決しました。
LIFかZIFかは、ロットや世代によって変わるものではないようですね。

そして細部は違えど、ZIF(その他のメーカー基準)かLIF(東芝基準)かは気にしなくてもよいということみたいです。
東芝に問い合わせた方の記事を見ると、形状は微妙に違うが企画としては同じものとの認識でいいみたいですね

ただ、半差しで改善という事案は、ZIFとLIFの違いで起きるということかなと個人的に思います。
なので、LIFのと表記されているものを買えば、半差しはしなくてもよく、ZIFの場合は半差しをすることがあるということみたいです。

LIFの大容量のSSDは、そもそも出ていないようですね。
ZIFならたくさんあるんですが…


6G情報ありがとうございます。
そんなに難しいんですか…
諦めようかな…
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 10:30:42.45ID:mgc77YeM
最近6G80GBを分解して240GB化しようとしたのですが、
繋いでみたら半分しか認識しませんでした。

240GBまで認識させる方法教えていただけませんか?

>>339
最初解剖ツールの緑のであけようとしたら折れたので
テレカとマイナスドライバで開けました。
フロントパネルに結構傷つきました…
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 16:27:38.28ID:jr1XCm/x
6Gに256GBのSSD入れようと思ってるんですが、どこのが認識するのでしょうか?
>>311さんのレポだと、6Gで認識しないってありますが…。

厚さや動作Vで注意ってありますか?
6Gは厚さが5.5Gとほぼ同じみたいなので、SSDの厚さはなんでも大丈夫ですかね?

候補は、FZM56GW18PかMMDPE56GQDXP-MVBです。


そして、最終的には6.5Gも入手して256SSD化したいんですが、これに合う薄さのSSDはあるんですかね?


>>322
Rockboxはインスコできましたか?
自分も入れてみたいです。

>>340
自分も6Gに大容量入れたいのですが、壁があるんですか?
もしかしてジャンパ設定で全量認識するとか?
LIFだとそのままでおKで、ZIFだとコネクタのピン配列が変わってるかもしれないので、そういう設定が必要になるのかもしれませんね。


0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 18:06:13.44ID:oURixjqB
>>340
6GはiTunesでの復元だと128GBまでしか使えず、Rockboxだと問題無かった
この時使ったのは6.5Gで使ってた160GのHDD
開腹は金属製の薄いヘラがお勧め。自分はiSesamoを使ってる

>>341
SSDの厚さはどれも5mm厚だから大丈夫。電圧も3.3Vなのでok
今Mach Xtremeの240G頼んでるからまた挑戦してみる

Rockboxは256GのSSD機にその後無事に入れられたが自分でビルドする必要あり
Rockboxは6Gにも入れられるけど5.5Gのように電源オン即起動みたいなのはできないから不便
安定性もイマイチ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 19:12:59.63ID:D4degidm
>>342
なるほど。
3.3Vの物を選べばいいのですね。
厚さは大丈夫なんですね。
ありがとうございます!

ちなみに5.5Gに256GB等の大容量を入れた場合にも、壁ってあるのですか?
もしあってもRockboxを入れれば大丈夫なのですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 19:35:30.74ID:D4degidm
>>344
ありがとうございます。
5.5Gまでは、特に注意する事なく換装できるんですね。
準備が整い次第チャレンジしてみます。
0346340
垢版 |
2012/09/27(木) 21:33:06.95ID:mgc77YeM
>>342
情報ありがとうございます!
Rockbox使わないと無理っぽいですか?
開腹後に金属のヘラあるの気づきましたorz
0348345
垢版 |
2012/09/29(土) 00:15:39.05ID:MuxXCEpr
このスレ見てみると、Mach Xtremeの240Gを使ってる方が多いみたいですけど、同価格帯のSUPER TALENTの56Gを選ばなかった理由はなにかありますか?
Mach Xtremeの方が、IPODに換装する場合に適しているのでしょうか?

厚みは0.1ミリ違うみたいですが、5.1ミリ厚だと換装に支障はでますかね?
どっちにするか迷っています…。
0349345
垢版 |
2012/09/29(土) 00:23:13.40ID:MuxXCEpr
脱字訂正しますm(__)m

×SUPER TALENTの56G
○SUPER TALENTの256G

0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 08:09:25.07ID:/Yq54bkL
>>348
一応公式にVideo5Gサポートしてるからかねえ
今なら単に価格的問題かな。Machのほうは3万円切ってたりするし
SUPER TALENTでも厚みは問題ない、ALOではiMod+256Gで販売してる
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 11:09:11.57ID:MXy5EEDI
>>348
俺の場合、秋葉で直接買えるのがMach Xtremeしかなかったってだけだw
あと理由があるとすればグラフィティみたいなロゴがかっこ良かったし

Super Talentは>>311氏がやってるし5-5.5Gならどっちでも問題ないと思う
0352345
垢版 |
2012/09/29(土) 12:29:13.92ID:Pa458cvy
>>350->>351
色々とありがとうございます!
公式にサポートしてるんとは!

タイミング良かった方を買ってみます。

たしかにグラフィティみたいなロゴですねw
0353345
垢版 |
2012/09/29(土) 14:58:46.13ID:R/AaTpVx
最近大容量化に興味持ったので、もう少しお聞きかせくださいm(__)m

6、6.5Gに入れた場合の壁はRockboxで改善するしか、今のところ手段がないということですか?
認識してるのに壁ができるというのは、半差しで認識っていうのとは、また違いますよね?
>>347さんが書いてるように、Rockboxをビルドしなおしたら…とありますが、具体的に壁ができてる状態で新規にRockboxをインスコすればいいということですか?

あと第六世代の分類分けですが、160厚い→120→160薄い と移行していますが、
中間の120GBは6と6.5のどちらにあたるのでしょうか?
0354345
垢版 |
2012/09/29(土) 16:03:20.50ID:R/AaTpVx
よく調べてみると、6Gは6Gで、6.5Gという言葉はないですか?
.5っていうのは五世代だけなのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況