X



【コンデンサ取替】iPod改造スレ・2【バッテリ取替】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 11:45:40ID:Dsa4suST
iPodをバラしてコンデンサを取り替えたり、バッテリをサードパーティー製高容量のものに
取り替えたり……。
果てはHDDを換装したり、あんなことやそんなことまでしてしまう人々の情報スレッドです

iPod miniのバッテリー交換&CF化について

iPod のモデルを区別する方法
 ttp://support.apple.com/kb/HT1353?viewlocale=ja_JP
iPod miniの見分け方(外観)
 ttp://support.apple.com/kb/HT1353?viewlocale=ja_JP#ipodmini
仕様の違い
 ttp://support.apple.com/kb/HT1834?viewlocale=ja_JP

バッテリー
・純正はSANYO GSの中国製
・交換バッテリーは720mAhのものがおすすめっぽい
・800mAhと記載のあるものは写真が詐欺臭い
・600mAhでも本来の性能を発揮することがあるので数字に騙されない
・交換後はフル充電後、使い切りを何度か繰り返す

ドライブ
・純正はHGSTかSeagateのマイクロドライブ(4GBか6GB)
・CF化するときはそのまま交換
・実績報告のあったCF
  Transend 133倍速 32GB
  A-data speedy 16GB、32GB
  SiliconPower 200倍速 16GB、32GB
  PQI 120倍速 32GB
  Green House GH-CF16GD
  Green Houseの233倍速、GH-CF32GD
・CFは表(ラベル面)を外側向きに取り付ける
・基板によって駄目なときがある

CF化する前にファームウェアは最新にしておく(iTunesから作業)
CF化したあとにiTunesから復元をする
復元後、ちゃんとminiが起動したら完了。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 12:18:32ID:n+HMPAtH
お前らまだこんな馬鹿げた事してんの?w
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 12:47:18ID:Fxppq1KX
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2008/01/09(水) 19:41:33 ID:mMViZBvv
iPod5GのHDDが潰れたからHDD交換しようかと思ったけど、どうせまたポコポコ落とすからCFに換装した。

もともとの内蔵HDDは東芝MK3008GAL(30GBモデル)で、今回使ったのがA-DATAの16GB。>>425で分かる通り10kくらいだ。
変換アダプタはPA-CF18Z-EFてやつで、3k程度。サイズ、厚さも大丈夫だった。
ただ、いれてみると余りゆとりがないので緩衝材は減らした。気休め程度にはいれてある。
ちなみに、入れられる40GBのHDDを買ってくると12kくらい。
困ったところはZIFコネクタで、MK3008GALはコネクタの黒い部品を跳ね上げてフレキをはずす。
PA-CF18Z-EFのほうはフレキを一番奥まで差し込まないで、適度に差し込んでストッパーをおろす必要があった。
こっちはかなりハマって5時間ほどいろいろ試した挙句、なんだよ端子の接触が悪かったのか!というありがちな話だった。

CFはめてパソコンにつなぐとあとは新品のiPodと同じようにiTunes上で適当に設定して転送しておしまい。
iTunes上表示で15.04GB
当然だけど、軽くなった、レスポンスが異常にいい、HDDの音がしない。
問題は容量16GBまでしかないのと、このCFは転送が遅い。15GB同期で1時間ほどかかった。
電池は長持ちになるだろうけどおれはそこに興味ない。知ったこっちゃない。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 12:48:00ID:Fxppq1KX
989 名前:983 メェル:sage 投稿日:2009/04/03(金) 18:32:36 ID:CcmHKdnV
サンクス
2chで褒められるの久々だ

俺はminiと第四世代iPodしかいじくってないんで
第四世代版も作ろうかと思ったけど、厚みがどうとか
はじまるとループしそうなんでやめときました。
次スレでまとめますかね。

第4世代 直近CF化だと、
第4世代iPod M9282J で PhotoFast CR-1000IDE + GreenHouse GH-CF32GD
第4世代iPod+CR-1000IDE + miniのマイクロドライブ
IR-ICF18T アダプタ + miniのマイクロドライブ
NGだったのが、IR-ICF18T アダプタ+ Transcend 16GB CF

CR-1000IDEのネジの尋常じゃない堅さだからネジ舐めないように押しながら回す

バッテリーコネクタを外すときにトルクスネジで基板固定されてるから、ダイソー
のトルクスドライバー210円を使ってる。T-6で合ってた
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/05(日) 11:04:57ID:1ZbkMpSj
>>1


ところで前スレでもちょっと話に出てた東芝の1.8インチ240GBだけど
国内では出回ってないよね。
(オクではつい最近約3万円で落札されてたみたいだけど)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/toshiba.htm
なんかこれ見る限りだと出荷は1年前なんだけど次期iPod Classicに
搭載されたりするのかな。
そもそも次のラインナップとしてはClassicはminiと統合されるんじゃな
いかという噂もあるわけだけど容量アップを望んでた人にはがっかりな
結果ということになるだろうからHDDモデルが次回でなくなるとも思えな
いんだよね。

まぁ容量に不満な人は手持ちの奴のHDD換装すりゃ済むだろってことに
なるんだろうけど。んで2年後くらいに大容量SDDタイプが出たら買うって
のが一番いいのかも知れないね。

長文チラ裏すまそ。。w
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 11:41:14ID:tCW1iwKx
5.5Gの中古を入手したので、CF化しようと思っているのですが、
CF-ZIF変換に緑色の基板の1.8HDDサイズのものと、
ほぼ同じパターンの黒色のものを使って、
トランセンドのx133 32GBのCFに交換したのですが、
黒いほうは、認識もしません。
緑の方は認識して、復元まで進むのですが、
復元をして、iPodが再起動後、また復元を要求する
最初の状態に戻ってしまいます。

解決策はないでしょうか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 01:05:50ID:2G1Ce0bC
最近、5Gの60GBを120GBへハードディスクを換装したんですが、
ハードディスク以外のとこが原因で故障したら、修理ってどうする?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 16:59:27ID:QnAnr5+m
4g20G開けて見たら結構ディスクスペースが広そうで、
クッション無しにすれば8mm厚のハードディスクが入りそう。
な、気がしてそのうち試そうと思うんだけどすでに試みた人います?

0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 05:43:33ID:os6rJ0pC
4GのiPodをCF化に挑戦しているんですが、
パソコン上では工場出荷時に復元はできるんですが、
復元が終わってPC上に外してくださいと出ても、iPod側がずっとDoNot〜状態で、USBから外すとファイルマークがでてiPodとして使えません。
外部電源に接続しても何もかわりません

解決方法わかる方いましたら、すいませんが教えていただけませんか?
よろしくお願いします
Windows XPを使用してます
CFは、PhotoFastの32GBとCR1000IDE SSDアダプターを使用してます
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 06:55:40ID:Bbp5UCu1
それが解ればば成功しとるわ!!って言われそうだけど、
なんでipodPhotoの換装成功例って出てこないのかなあ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 10:34:24ID:os6rJ0pC
>>21 相性とかあるんですね、知らなかった。

ありがとうございます
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 11:48:01ID:os6rJ0pC
>>24 シリコンパワー32GBに買い替えたほうが良さそうですね。

ちなみにいくらぐらいなんでしょう?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 12:47:25ID:1G9c0taR
俺はヨドバシで売ってた世田谷電器 上野毛 ar-ide1cf500と
デジカメ用で使ってたエクストリーム3の4Gで普通に動作してる。
iPod4G20Gにて。32Gにしようと思うけど、
CFが奢ったものだからか転送が早いので今のままでもいいかなって気もしてる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 13:26:45ID:os6rJ0pC
動く人は動くんですね〜

ん〜博打みたいな感じか・・・(T-T)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 13:35:35ID:1G9c0taR
うちでははじめ認識してくれず、焦ったんですが
ファインダーから見るとマスストレージとして見えてて、
ハブからではなくPC直で何回か抜き差ししたら復元必要なiPodとして認識してくれました。
ご参考までに。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 18:30:55ID:os6rJ0pC
PC直のUSBでやってますが、やっぱり無理でした。
情報ありがとうございました(^-^)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 19:16:47ID:keJ5Eccg
>>18
4GでもipodPhotoじゃないよね?

俺もipodPhotoだと、PC上では復元できたけど、外すとファイルマークが出てそれのループになったよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 20:56:25ID:os6rJ0pC
僕のはPhotoじゃなくて
古い普通の第4世代iPodです(^-^;)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/18(土) 03:20:39ID:fkQoEPuG
Photo20GBを切開しました

第4世代で使ってたCR-1000IDEを外してだから面倒だったよ
miniのマイクロドライブ
A-DATAの32GB
どっちもOKでした

iMac-Firewire接続で復元したらOKでしたよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 16:10:51ID:SMITTy0D
まじで?ならphoto30GBも行けるかな
USBケーブルでは電源アダプタに繋いでの復元でループしてしまう、、

FWケーブル注文して来るよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 16:01:38ID:yapMefKi
3Gの15GBを電池交換も兼ねて、例のCR-1000IDEとシリコンパワーの8GB(x200)で置き換えてみた。
PCから接続を解除するとフリーズするようになったんだが、まぁこんなもんかなぁ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 22:32:30ID:I6kh6xBk
>>36
俺も最近3GをCF16G化したが、同じく充電明けは必ず固まるね。
一旦わざとリセットしてからドックから抜いてもだめなんだよね。とにかく充電明けの1曲目が気に入らないらしい。

CFはシリコンパワーだが、基盤はケチってCR-1000IDEじゃなくて安物を使ったからそれが原因だと思ってた。
SSDのプチフリ現象とは違うと思うけど、もしかしたら200倍速じゃ速すぎたのかなとも思う。

CF化でキーレスポンスは気持ちいいぐらいに速くなった。
で、調子こいて全曲シャッフルにして聞きたい曲が出るまで曲送りを連打していたら、
いろんな曲名が次々と表示される現象が5分以上続いた。怖くなってリセットしたけど。

電池の持ちは期待したほどでもなかったな。
確かに400以上を保つ時間は伸びた気がする。でも300台はあっちゅうま。で、300未満から電池切れまでが異様に長くなった感じ。
004140
垢版 |
2009/04/22(水) 23:00:42ID:I6kh6xBk
CF化を終えてから思い出したんだけど、せっかくスッカスカになったんなら青歯内蔵にすりゃよかったと思った。
↓これ例のicombiの内臓なんだけど、これくらいなら余裕で入ったな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org28875.jpg

と思ったが、送信部は頻繁に抜き差ししなきゃだめだったんだよね。だからつなぎっぱじゃ無理だ。
ちなみに上のicombiの内臓は、今はこんな形↓になってます。使ってないけど。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org28941.jpg
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 23:44:56ID:IkEeBs0N
>>36
俺も3Gにシリコンパワー8GBでまったく同じ症状が出たよ。
その後シリコンパワー32GBにしたらフリーズしなくなって全く問題なく使えてるけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/24(金) 16:43:27ID:sI92vaJN
>>42
俺の3GはCR-1000IDE+シリコンパワー32GBでもフリーズするよ…
充電明けだけじゃなくて、電源切ってしばらく置いといた後とか。
電源つけた最初の1曲目が鳴らない。復元しても改善せず。
リセット直後は普通に再生できるから、毎回リセットしてるけど、まぁ不便だな。

フリーズ時はなぜか右上の電池マークが消えるから電池のせいかとも思ったんだが、
電池を変えても状況は変わらず。
ちなみに現在の電池は1100mAhのやつ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 23:13:45ID:EsPwxeol
第二世代iPod20Gなんだが、SSD化なんて無理だよな?
HDの交換もAppleマークの入った純正しか無理というのをずっと前にみたんだけど、
このHDが絶滅したらもう使えないということか。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 08:57:22ID:CnGbuwZc
>>49
5.5世代白と黒の30Gの新品を最近運良く買ったんだけど
第2世代20Gと並べたら、俺はどうしてもこいつがいいんだと思って。
5.5GもSSD化して使っていこうと思ってるけど。
第2世代は純正HDを保存しておくしかなさそうだね。
005352
垢版 |
2009/05/14(木) 08:28:18ID:YsK2rBgb
書き忘れたけど、第5世代用です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 00:04:37ID:jicYRVCZ
また第4世代を買い増ししてしまいましたよ。何代目だ。
HDD故障なので、手持ちのに交換して問題無し。
バッテリーは弱り気味だけどまだ使えるレベル。
だんだん切開する時間が短縮されてきた。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 16:34:22ID:KWQXACrn
>>56
Flash化してて、iTunesが認識しないのう、と思ってディスクに戻したりFlashさし
直したり何度かやってるうちに泣き顔が出た。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 19:00:27ID:RcpmyN/3
俺も1台壊したなあ。
あのケースに戻す感覚がどうにも掴めずに、無理やり入れてたらコンデンサーが
取れて、「ああ壊れたなあ」と思ってからは、それを使って何度も練習した。

自信がついてからヤフオクでジャンクを買って、今では無事動いてるよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/18(月) 13:34:23ID:zCWCjwQU
CF化の際コンデンサ取れた→普通に使えるわw→約2年フル稼働
ついにご臨終か。
USBでPC接続すると接続→解除→再起動の無限ループ。
オクで基盤入手しようかな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 12:21:40ID:+dULF74V
>>61
Luna Comerceというサイトで基盤だけ売ってる。
何度か使ったことあるけど、対応は良好。
基板だけだとモデルによるが20?ドルくらい。
送料が別途かかるけどね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 17:35:36ID:UzZZvTFx
iPodにポータブルアンプつなげて聞いてるんですが、
曲間の「キュイーン」っていう駆動音?を改善したい
のですが、何かいい方法ありますか?
制振塗料やシートを張ればいいんですかね?

スレチだったらスイマセン
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 18:21:29ID:UzZZvTFx
>>66
詳細を書いてなくてスイマセン
iPod 6G→Dockケーブル →ポタアン→Triple.fi 10Pro
という構成です。
ケーブルやアンプを変えても同じ症状がでるようです…


0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 00:01:25ID:DUBuJbzv
すいません聞きたいことが・・・

ipod nano の4世代は分解できないのでしょうか・・・
分解レポートは見たことあるのですが
リボンケーブルを切らないと分解できないようなことが書いてあったので

なぜ分解したいのかというと
コンデンサを取り替えてみたいのですが

知っている方がいたら教えてください
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 09:29:10ID:Cuk6vg1/
>>70
あれは難しくね?
スレチではないがあんな改造難易度高いのは
このスレでは冷たい目で見られるし
改造はあくまで自己責任ということをお忘れなく
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 16:02:11ID:DUBuJbzv
そうですね
わかりました

でも実際分解を成功させた人はいないのでしょうか??
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 16:36:24ID:V3cee46J
>>65
使ってるアンプがゲイン調整可能なら、ゲインを低くする。
制振シートは自分も試したことあるが、目にみえて改善はしなかった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/26(火) 21:50:38ID:lPdqpPay
>>68,69,73
アドバイスありがとうございます。
CF化などは容量的に厳しいものがありますが、ゲインを調節
したり、その他いろいろやってみます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 00:09:39ID:jYLwc05I
ipodが故障したんでebayでロジックボードを買ったんだけど全然使えないんだよね。
再起動ばかり繰り返しやがる・・・
パーツ屋のロジックボードってやっぱまずいのかね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 13:50:48ID:jYLwc05I
>>78
もう10個くらい買ってるんですが、正常に起動するものや
ブートエラーが出るもの、再起動を繰り返して使い物にならないものとか
色々混じってます。
正常と言っても、プレイリストが見れなかったりホイールが反応しなかったりが
多勢ですが・・・。

HDDが3つあるんで3つともやってみたんですが、同じですね。
買ってすぐのでもアウトです。
iTunesで復元するどころか強制ディスクモードにしてしばらくするとキューン↓↓
と再起動を繰り返しますね。
しかも、ケーブルつけたまま再起動すると充電モードになりやがって何もできない始末です。
その上充電すらまともにされない感じ。
やっぱ欠陥品なんですかね('・ω・`)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 16:03:10ID:OvW//ZVL
クリックホイルのコネクタが壊れてたのに気づかなくてそんな再起動の繰り返しになったことがある。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 14:55:21ID:rcfek5LZ
240Gipod5Gをrockboxで使ってる猛者がいると聞き飛んできました。

LBA48の追加以外で何かやることあります?
自分panicエラーが出るんですが、まだ対応してないんですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 16:11:12ID:unKZEfsu
>>87
言葉が足りませんでした。

240Gipod5Gをrockboxで使ってる猛者がいると聞き「RockBox総合 Part3」から飛んできました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 17:03:50ID:rKEsSnuf
4G-20GBのHDDがお亡くなりになった。5年間ありがとう。
バッテリー交換&HDD交換に挑戦しようと思い、パーツぽちった。
このスレ見つけた。
CR-1000IDE + 32GBCF ぽちった。
HDDいらねえじゃん・・・orz

それはともかく、バッテリーがだいぶ膨らんでたんだけど、
それが原因でホイールが利かなくなるって事あるのかな?
ボタンは生きてるけど回らないんですよね。
まぁ、カーオーディオで操作するから回らなくてもいいんだけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 18:26:30ID:rKEsSnuf
>>91
サンクスです。じゃ、バッテリー交換でホイール復活の可能性もあるのか。
ってーか、HDD逝去のちょっと前にホイール利かなくなったんで、
ホイールもHDDもバッテリーに押された可能性が高い!?

CFはこのスレ見たんでシリコンパワーにしておきました。
車載専用なので、CF化はうれしい限りでwktkです。
009392
垢版 |
2009/06/12(金) 16:48:34ID:kUWU00tf
CF化、無事完了しました。
バッテリーがまだ届いていないので膨らんだままだけど
組み直しが効いたようで、ホイールの不具合も治りました。
HDDがあまったから、ジャンク買ってもう一台組んで嫁にでもあげよかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 19:08:19ID:5LPnjtQW
>>93
おめでと!
固着してなくてよかったですね。
バッテリーは瞬間接着剤でくっついてるから剥がすときに
えいやっとやる必要がありますね。
基板を壊さないようにしてください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/13(土) 22:31:21ID:sWNFb1CO
ipod mini(多分初代)を貰いますた。動くけどバッテリーが死んでるみたい。
我慢できなくて分解してみたらSeagateのMDが入ってた。これからパーツを
注文してCF化をしてみたいと思いまつ。

Wheelも汚いから交換しようかと思ったんだけど、これはどうやったら綺麗に
外せるんでしょう?下に引き抜いたらスリキズだらけになってしまった・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/17(水) 16:47:51ID:9EB8brE+
マスキングテープをホイールの表面に貼って作業すれば大丈夫だった。
後はケースに干渉しないようにボタンを押しながらゆっくり慎重に出し入れする。

ホイールは切れやすいリボンケーブルが鬼門だと思うんだ・・・orz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 14:51:53ID:3fak9ooF
age忘れた
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 13:04:59ID:g6+OEHao
ネタ切れというより、いままでの蓄積で
みんななんとかできているんだろうね。

PhotoでCF認識しない人、その後どうなった?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況