X



トップページ離島・沖縄
493コメント318KB
トロピカルな沖縄総合スレ01
0247名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 22:30:38.59ID:F1IqlJfv
沖縄のモノレール、利用者過去最高1905万人突破

沖縄都市モノレール(ゆいレール)の2018年度の利用者数が速報値で、
前年度比約90万人増の1905万7176人で7年連続過去最高を更新することが
3日、県への取材で分かった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/404868


入域観光客数増加に伴い乗客数も増加したことから、売上高は前期比6%増の40億8581万円、
経常利益は同31・6%増の6億6173万円と4期連続の増収増益となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-924515.html

売上40億8581万円 乗客数1905万人 沖縄県 沖縄都市モノレール(2019.03月期) ★
売上31億8200万円 乗客数1803万人 千葉県 千葉都市モノレール(2017.03月期)
売上21億7600万円 乗客数1166万人 福岡県 北九州モノレール(2016.03月期)
売上18億7700万円 乗客数1009万人 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)

https://youtu.be/F04sZ8VEo4w
0248名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 22:45:11.89ID:F1IqlJfv
★ゆったり沖縄は大間違い「那覇」が渋滞度日本一だった!

沖縄の道路の混雑も凄まじい。沖縄本島を縦貫する国道58号線やひめゆり通りは
通勤時間帯以外でも遅々として進まない渋滞が毎日のように発生しているが、
近年は近郊の浦添市や宜野湾市まで渋滞箇所が広がっている。

国土交通省から発表されたデータによると、渋滞時の移動速度を計測した調査で、

東京23区が時速15.7km、
大阪市が16.3km、
名古屋市が17.1kmに対し、
那覇市は時速12.9km。

http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20161128/Jisin_26583.html
0249名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 22:51:24.82ID:F1IqlJfv
沖縄鉄軌道、観光客の8割が「利用したい」 県民も7割が意欲
2016年11月4日

沖縄県企画部は3日までに、鉄軌道導入に向けた県民と観光客への
アンケート結果をまとめた。観光客のうち約8割が、街と各駅を結ぶバスなど
フィーダー交通の整備があれば「鉄軌道を利用したい」と答えた。

一方、県民は通勤や通学、観光レジャーの目的で約7割が利用に意欲を示した。

鉄軌道を利用したいと答えた人のうち、鉄軌道の利用で
「より多くの観光地を訪問する」と回答した人は6割に上った。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/69566

「鉄道あれば通勤に利用」7割 沖縄県の県民調査、観光客は8割
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-385409.html
0251名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:00:02.25ID:F1IqlJfv
【戦争前は沖縄鉄道は黒字】沖縄の鉄道再建、米が計画 48年公文書で着工打診

沖縄県営鉄道(軽便鉄道)が沖縄戦で壊滅した終戦直後、
米国軍政府が県内の鉄道復旧に向けて資材の獲得に奔走していたことが
軍政府の1948年作成の文書から明らかになった。

文書の存在で当時、米国軍政府と沖縄民政府の双方が鉄道の
必要性で一致していたことが分かる。

しかし実際には鉄道は復旧されることはなく、沖縄は車社会に突入した。
鉄道復旧が実現していれば、現在の県内交通体系の姿が変わっていた可能性もある。

志喜屋知事は「自動車のみによる輸送は難しい。戦前は鉄道は黒字であった」と実現を迫った。
これに対し、クレイグ副長官は文書で「沖縄本島の運輸機関の欠乏は深刻で、
軍政府も鉄道再建に必要な資材を獲得する特別な努力を続けている」と
建設に向けて前向きであることを表明していた。

その後、軍政府がどのような対応を取ったのかは不明だが、
鉄道は建設されないまま現在に至った。

その結果、沖縄は現代まで慢性的な渋滞に悩まされることになった。
https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-244285.html
0252名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:27:53.22ID:F1IqlJfv
沖縄から鉄道が消えた理由 慰霊の日に考える

沖縄戦で奪われたものは、住民の命だけではなかった。
戦前から沖縄の人々の暮らしを支えてきた重要な公共交通だった
県営の県軽便鉄道(ケービン)も空襲などで破壊された。

それらは戦後の米施政権下でも復興されず、日本復帰後も鉄軌道が
敷設されることなく沖縄の車社会が形成され、深刻な交通渋滞を引き起こしている。
現在はかつての鉄道に代わって、
県都那覇市に沖縄都市モノレールが敷かれて新たな県民の足として利用されている。


戦争で消えたレール 米軍は再建せず

戦後、沖縄を占領した米軍政府は、新たな輸送手段として鉄道復興を計画していた。

志喜屋孝信・沖縄民政府知事からの要請に対し、ウィリアム・H・クレイグ軍政府副長官が
「沖縄本島の運輸機関の欠乏は深刻で、軍政府も鉄道再建に必要な資材を
獲得する特別な努力を続けている」と建設へ前向きな姿勢を示していた。

しかし米側が鉄道を再建することはなかった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-519849.html
0254名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:30:44.36ID:F1IqlJfv
沖縄県営鉄道

1914年(大正3年)12月に与那原線の那覇 - 与那原間が開業。
その後、大正末期までに嘉手納へ向かう嘉手納線や糸満に延びる糸満線も開業した。
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月には運行を停止し、
戦後は復旧することなくそのまま消滅した。


●沖縄県営鉄道糸満線

糸満線(いとまんせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった国場駅と、
糸満市にあった糸満駅を結んでいた、沖縄県営鉄道の鉄道路線。

1923年(大正12年)に県営鉄道3番目の路線として開業したが、太平洋戦争末期の
1945年(昭和20年)3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。

国場駅(こくば)
津嘉山駅(つかざん)
山川駅(やまがわ)
喜屋武駅(きやん)
稲嶺駅(いなみね)
屋宜原駅(やぎばる)
東風平駅(こちんだ)
世名城駅(よなぐすく)
高嶺駅(たかみね)
兼城駅(かねぐすく)
糸満駅(いとまん)
0255名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:36:30.35ID:F1IqlJfv
●沖縄県営鉄道与那原線

与那原線(よなばるせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった那覇駅と、
島尻郡与那原町にあった与那原駅を結んでいた、沖縄県営鉄道の鉄道路線。

1914年(大正3年)に県営鉄道の最初の路線として開業したが、太平洋戦争末期の
1945年(昭和20年)3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。

那覇駅
古波蔵駅
真玉橋駅
国場駅
一日橋駅
南風原駅
宮平駅
大里駅
与那原駅
0256名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:37:19.74ID:zoAIf4+S
戦前の沖縄の人口は少なかったが鉄道は黒字だった
現在の沖縄本島は政令都市並みの人口で大黒字は確実
0257名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:40:23.41ID:F1IqlJfv
★沖縄県民待望のモノレール ウチナータイムに影響も?

この沖縄に鉄軌道が“復活"するのは2003年の
沖縄都市モノレール開通まで待たなければならない。

那覇空港駅から首里城のある首里駅までを結ぶ沖縄都市モノレール
(通称・ゆいレール)。かつての県軽便鉄道のように、
沖縄県民の通勤・通学の足として活用されているほか、
増加する観光客の利用もめざましい。

2003年に開通し、県民の足として定着したゆいレール

2016年度の乗客数は、前年度比116万7086人増(7・22%増)の
1732万3988人を記録、2003年の開業以来の過去最高を更新した。
年間乗客数は7年連続で増えている。

それに伴い2016年度決算では、売上高に当たる営業収益が過去最高となり、
純損益は2億2053万円の黒字で開業以来で初めての単年度黒字となった。

ゆいレールの定時運行が、時間のルーズさを表す「ウチナータイム」への
影響を指摘する声も出るなど、県民生活に大きく影響を与えている。
0258名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:43:28.76ID:F1IqlJfv
それでも深刻な交通渋滞 新たな鉄軌道はできるか

戦後72年がたった現在、沖縄県内では南北を骨格軸とし、
那覇―名護間を1時間で結ぶ鉄軌道の導入が検討されている 。
県が7つのルート案を提示していて、利用者数や事業費などから
最終的に1ルートに絞って計画案としてまとめ、国に整備を求める予定だ。

鉄軌道導入により、県は@県土の均衡ある発展A県民や観光客の
移動利便性向上B中南部都市圏の交通渋滞緩和C駐留軍用地跡地の
活性化―などが図れると期待している。

とりわけ交通渋滞は深刻で、平日の渋滞時の交通速度(混雑時旅行速度)の
2012年度調査時に那覇市は時速16・9`で、全国県庁所在地の中で最も遅かった。
0260名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:48:22.37ID:F1IqlJfv
鉄軌道ルート2案で開業1年目黒字 沖縄県の検討委試算
2017年8月1日

那覇-名護間を1時間で結ぶ鉄軌道の導入に向けた技術検討委員会
(委員長・東京海洋大教授)の第6回会合が31日、沖縄県庁で開かれ、
県側から需要予測や採算性などの試算が示された。

設定した7ルート案を比較評価。2案で開業1年目の黒字見通しを示した。
「中部東(北谷経由)・北部西ルート」のC派生案(那覇-宜野湾間は国道330号通過)が
最も利用者が多く、国と県が施設整備費を負担する「上下分離方式」の場合、
同案と、北中城を通るC案が開業1年目で黒字となった。

中部東・北部東ルートのD案、北谷経由のD派生案(いずれも那覇-宜野湾間は国道330号)は、
共に開業約30年で累積収支が黒字に転換。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/121281?ph=1
0262名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:50:22.44ID:F1IqlJfv
那覇の「路面電車」どこを通る? ルート素案は「旭橋〜南部医療センター」など3案
2018年12月11日

那覇市が次世代型路面電車(LRT)の導入に向け需要や事業費など調査

「若狭〜寄宮〜真玉橋」「旭橋〜真嘉比〜上之屋」など3つのルート素案

「公設型上下分離方式」で単年度黒字と試算。結果参考に議論を深める
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/356806


単年度収入*1,600万円 事業費322億 ルート素案@ 旭橋-開南-寄宮-識名
単年度収入10,900万円 事業費323億 ルート素案A 若狭-県庁前-寄宮-真玉橋
単年度収入*7,800万円 事業費529億 ルート素案B 旭橋-開南-寄宮-上之屋
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/356806?ph=2
0263名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:53:14.39ID:F1IqlJfv
真和志LRT経路3案 南風原、真玉橋、新都心へ
2018年12月8日

那覇市は、真和志地域への次世代型路面電車(LRT)の導入に向けた検討を
本格化させている。2015〜17年度の調査から、真和志地域を
通過して南風原方面、真玉橋方面、新都心方面行きの3ルートを
素案として選定した。

19年度から都市交通協議会で関係者と協議を始め、道路交通網の構想となる
「地域公共交通網形成計画」へのLRTの位置付けを目指す。

沿線の人口などから算出した需要は1日約9600〜1万3700人で、
初期投資の償還などを除いた収支計画は3ルートとも黒字となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-845778.html



路面電車を基幹交通に位置づけ 那覇市が計画案作成
2019年11月13日

沖縄県那覇市は次世代型路面電車(LRT)などを市内の基幹交通に位置付け、
既存の公共交通も併せたネットワークを構築する
「市地域公共交通網形成計画」(交通網計画)の案を作成した。

12日に開かれた市都市交通協議会で市が委員に説明した。
同計画案で、LRTは真和志地域(寄宮周辺)と県庁・那覇バスターミナル周辺、
新都心、県南部医療センター周辺、真玉橋周辺を結ぶ案が示された。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1024751.html
0264名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/28(火) 23:56:09.21ID:F1IqlJfv
★鉄軌道ない沖縄 地元の意見は?

沖縄県内の鉄軌道導入に向けた将来像などについて、県が今年1〜2月に実施した
県民意見参加(PI)で5974人から1万5613件が寄せられ、最も多かったのは
早期整備を求める意見で777件あった。

交通渋滞の解消や、北部や南部の往来が活発になるなどの期待の声も多かった。
「糸満、与那原などへのルート延伸」「各圏域の環状ルートや
全市町村経由ルート」などを求める意見もあった。

ルート案の検討については「他県は国の予算で国鉄など鉄道インフラが
整備されているため、国が整備すべきだ」
「中南部から整備してほしい」「安価で導入しやすい、乗り降りしやすい
次世代型路面電車(LRT)の導入を求める」などの意見も出た。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-275383.html
0267名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 07:34:21.66ID:AY4IPqlp
●47都道府県を対象とする「交通事故死者数」についての都道府県ランキングです。
【出典】交通事故死者数:2012年

*1位 愛知県 235人
*2位 北海道 200人
*2位 埼玉県 200人
*4位 東京都 183人
*5位 大阪府 182人
*6位 神奈川 179人
*6位 兵庫県 179人
*8位 千葉県 175人
*9位 福岡県 161人
10位 静岡県 155人
11位 茨城県 142人
12位 広島県 125人
13位 岐阜県 121人
14位 岡山県 112人
15位 新潟県 107人
16位 群馬県 106人
16位 京都府 106人
18位 長野県 *97人
19位 三重県 *95人
20位 栃木県 *94人

** 全国平均 *94人
40位 沖縄県 *40人 ←優良運転が多い


★自動車等1万台あたりの交通事故死者数ランキング
47位 沖縄県 0.3人(全国平均0.5人)

★人口10万人あたりの交通事故死者数ランキング
40位 沖縄県 2.8人(全国平均4.3人)
0269名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 07:40:32.57ID:AY4IPqlp
●交通事故件数ランキング 【出典】交通事故件数:2012年

47都道府県を対象とする「交通事故件数」についての都道府県ランキングです。

*1位 愛知県 49,651件
*2位 大阪府 48,212件
*3位 東京都 47,429件
*4位 福岡県 43,178件
*5位 神奈川 37,049件
*6位 静岡県 36,946件
*7位 埼玉県 35,600件
*8位 兵庫県 34,056件
*9位 千葉県 22,931件
10位 群馬県 18,430件
11位 岡山県 15,021件
12位 北海道 14,973件
13位 広島県 14,849件
14位 茨城県 14,732件

** 全国平均 14,152件
33位 沖縄県 *6,697件 ←優良運転が多い
0270名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 07:48:55.59ID:AY4IPqlp
沖縄県内2018年の交通事故死、38人に減少 過去2番目の少なさ
2019年1月29日

2018年に県内で発生した交通事故の死者数は前年比6人減の38人で、
沖縄県警が統計を取り始めた1947年以降2番目に少なかった。
バイク事故の死者数が前年に比べ17人減の7人と大幅に減少。

同課によると、歩行者の死亡事故が前年比7人増の16人と最も多く、内訳は
道路横断中が12人、路上寝込みが3人、歩道上が1人。うち10人は高齢者だった。
車に乗車中は15人で2番目に多かった。

人身事故は前年比733件減の4435件で、4千件台に減ったのは
2000年(4294件)以来18年ぶり。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/378450


沖縄県内2019年の交通事故死、36人に減少
0272名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 08:02:47.85ID:AY4IPqlp
★沖縄県 死亡者や事故件数は全国でも低く、大幅改善している

2019年 事故発生件数4,075件 死者数36人 ←昭和22年の統計開始から過去最少を達成

2018年 事故発生件数4,435件 死者数38人 ←死者数が過去2番目に低い
2016年 事故発生件数5,491件 死者数39人 ←死者数が過去3番目に低い
2015年 事故発生件数5,621件 死者数41人 ←死者数が過去5番目に低い
2014年 事故発生件数6,242件 死者数36人 ←昭和22年の統計開始から死者が過去最少を達成
2012年 事故発生件数6,697件 死者数40人 ←死者数が過去4番目に低い


昭和22年 死者数106人 ←統計開始
昭和48年 死者数123人 ←死者数が過去最高の年
平成05年 死者数115人 ←死者数が過去3番目に多い
平成19年 死者数*43人 ←統計上初めて死者数が50人を下回る


※沖縄県は運転が悪い全国観光客のレンタカー車、米軍車、外国人レンタカー車のハンデ付き

交通事故発生ランキング(都道府県別)
https://www.insweb.co.jp/jidousya-jiko/jiko-ranking.html
0274名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 08:10:35.86ID:AY4IPqlp
スピード違反の多い都道府県ランキング【47都道府県・完全版】
https://diamond.jp/articles/-/227524

1位 北海道
2位 大阪府
3位 石川県
4位 長崎県
5位 京都府

12位 兵庫県
13位 埼玉県
15位 福岡県
20位 神奈川
30位 千葉県
40位 東京都
41位 愛知県

47位 沖縄県 ←全国1位でスピード違反が少ない
https://diamond.jp/articles/-/227524?page=2
0276名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/07/30(木) 15:18:15.17ID:AY4IPqlp
上半期の人身事故、過去最少 死亡事故は初めて2カ月連続ゼロ
2020年7月29日

沖縄県警は28日、2020年1〜6月末までの人身事故発生件数が
1306件で1990年以来30年ぶりに1500件を下回り、過去最少だったと発表した。

4〜5月は死亡事故の発生もなかった。2カ月連続の死亡事故ゼロは統計開始以降初めて。

県警は20年上半期の県内の刑法犯認知件数も発表した。
同認知件数は2922件で02年から17年連続で減少している。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1164843.html
0278名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/01(土) 17:36:46.37ID:a8mGQNYi
          
  _人人人人人人人人人人人人人人人_        _____
  >  シイタケがいるぞ殺せ!!!   <     /____ \
   ̄^Y^Y^Y^Y^__Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄     (/ミヾ川ノノ彡\)
         ヽ|__|ノ                   `~◯ノ从) )◯~   
        三 ノ||‘‐)                     ノ从 ゚ ヮ゚)リ'   
       三 ー(‐∪─→                    〉 つо
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\                   ,. ノ ノ‐、ノ(_  
 三三 |      U ・ |   ゜。``).          /  ̄ レ  / ・ヽ  
  三 と|        ι| |   ゜。゜。`)⌒`)     ノヽ )__::::::::.ヽ.:::ノ^ ´              
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U    ゜。≡≡≡;;;⌒`)≡≡ノ゙   ̄ ̄ ゝ ゝ     
0281名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/02(日) 23:53:04.19ID:B2d33yiK
★人口1万人あたりの犯罪件数ランキング 警察庁:犯罪統計資料:2014年

刑法犯認知件数の内訳として、
殺人、強盗、放火、女性暴行、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯の認知件数に
分類して都道府県をランキングしています。

◆人口1万人あたりの犯罪件数 (全国平均 110.51件) ★刑法犯認知件数

*1 大阪府 183.98件 162,566件
*2 愛知県 143.26件 106,799件
*3 福岡県 139.28件 *70,905件
*4 兵庫県 133.00件 *73,695件
*5 京都府 132.99件 *34,710件
*6 東京都 131.06件 175,493件
*7 千葉県 129.76件 *80,413件
*8 埼玉県 127.27件 *92,130件
*9 茨城県 124.83件 *36,438件
10 岐阜県 115.00件 *23,471件
11 三重県 114.42件 *20,882件
12 岡山県 111.23件 *21,401件
13 和歌山 105.45件 *10,239件
14 愛媛県 104.70件 *14,605件
15 栃木県 103.24件 *20,441件
16 滋賀県 102.10件 *14,457件
17 群馬県 101.34件 *20,025件
18 高知県 *97.62件 **7,204件
19 香川県 *93.01件 **9,124件
20 奈良県 *92.17件 *12,683件
21 佐賀県 *90.13件 **7,526件
22 山梨県 *88.51件 **7,444件
23 宮城県 *88.29件 *20,555件
24 神奈川 *87.91件 *79,959件
25 静岡県 *87.85件 *32,549件
26 広島県 *86.05件 *24,378件
27 北海道 *84.22件 *45,481件
28 福島県 *81.79件 *15,827件
29 新潟県 *81.31件 *18,808件
30 沖縄県 *80.30件 *11,411件 ←★全国平均以下で治安がかなり良い
0283名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 00:00:45.43ID:hjRZP+Ik
1972年の日本復帰以来最少となったことが8日、沖縄県警のまとめで分かった。

9879件で過去最少だった2014年からさらに416件減少し、2年連続で最少を記録。
認知件数は2005年の1万9263件から10年間で半分以下になった。

沖縄県警によると、15年の認知件数のうち、大部分を占めた窃盗犯は6936件で、
前年7160件から224件の減少となった。
粗暴犯は781件で、前年868件から87件減った。

刑法犯認知件数(殺人、強盗、放火、女性暴行、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯)

沖縄県 刑法犯 復帰後最少 2015年 9463件 13年連続で減
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20160116/PICKH20160116_A0029000100700005_r.jpg


米軍凶悪犯、沖縄県民の3.5倍 本土復帰後の発生率
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/5318
0285名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 00:09:26.02ID:hjRZP+Ik
★沖縄県 刑法犯総数 過去13年の推移

刑法犯総数(殺人、強盗、放火、女性暴行、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯)

2007年 15,717件
2008年 15,353件
2009年 13,738件
2010年 12,887件
2011年 12,403件
2012年 11,066件
2013年 10,820件
2014年 *9,879件
2015年 *9,463件
2016年 *8,082件
2017年 *8,047件
2018年 *6,878件
2019年 *6,514件 ←17年連続の減少、日本復帰以来の最少件数

沖縄県警察 刑法犯総数 認知件数・検挙件数・検挙人員
http://www.police.pref.okinawa.jp/docs/2020041600012/files/20190112kakuteiti.pdf
0287名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 00:15:19.79ID:hjRZP+Ik
110番通報、過去5年で最少
2020年6月2日

政府による緊急事態宣言が発令された4月、沖縄県警が対応した110番受理件数は
8683件となり、過去5年で最少となったことが1日、県警のまとめで分かった。
4月の刑法犯の認知件数は423件(暫定値)で、前年比で112件減少した。

県警によると、110番受理件数は1月ごろから減少傾向にあり、
県内初の新型コロナ感染者を確認した2月は1万966件で、前年同月から千件減少した。

3月は1万1537件で、前年同月より1923件の減少だった。
4月は8683件で前年同月から4千件超も減少し、1万件を割り込んだ。

刑法犯の認知件数は3月が560件、緊急事態宣言が発令された4月は423件と減少した。
2020年1月〜4月の刑法犯認知件数は1937件で、
16年同期の2721件の約7割に減少、過去5年で最少となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1131905.html
0290名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 23:17:57.95ID:hjRZP+Ik
★2014年 学力テスト 沖縄の小学生、全教科で最下位脱出

文部科学省は25日、小学6年生と中学3年生を対象に4月22日に実施した
2014年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。

国語A・Bはそれぞれ32位、算数Bは34位と上昇し、2007年の調査開始以来初めて
全教科で最下位を脱出した。小学校4教科総合の平均正答率は24位だった。


算数A(沖縄) 2014年:全国*6位 > 2013年:全国47位
算数B(沖縄) 2014年:全国34位 > 2013年:全国46位
国語A(沖縄) 2014年:全国32位 > 2013年:全国46位
国語B(沖縄) 2014年:全国32位 > 2013年:全国47位
0292名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 23:23:07.10ID:hjRZP+Ik
★2016年 沖縄県 小6学力テスト、全教科で平均超え 算数Aは全国4位

文部科学省は29日、小学6年生と中学3年生を対象に4月19日に実施した
2016年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。
県内の公立小学校は、国語A、算数Bの平均正答率が初めて全国平均を上回り、
4教科全てで全国平均を超えた。算数Aは、都道府県別で4位となった。

沖縄県内小学校の平均正答率は、
国語Aが73・4%(全国平均72・9%)で、都道府県別では21位。
国語Bは58・1%(同57・8%)で21位。
算数Aは80・7%(同77・6%)で4位。
算数Bは47・7%(同47・2%)で11位だった。


総合...(沖縄) 2016年:全国13位 2015年:全国20位 2014年:全国24位 2013年:全国47位

算数A(沖縄) 2016年:全国*4位 2015年:全国*6位 2014年:全国*6位 2013年:全国47位
算数B(沖縄) 2016年:全国11位 2015年:全国26位 2014年:全国34位 2013年:全国46位
国語A(沖縄) 2016年:全国21位 2015年:全国32位 2014年:全国32位 2013年:全国46位
国語B(沖縄) 2016年:全国21位 2015年:全国13位 2014年:全国32位 2013年:全国47位
0294名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 23:33:59.72ID:hjRZP+Ik
沖縄、全国学力テスト「最下位脱出」の光と影

小学6年生と中学3年生を対象とする全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が
2007年度に始まって以来、沖縄県では、小中とも正答率が6年連続で全国最下位を喫していた。

“万年最下位”が定位置になっていたのに、2014年度に突如、小学校の総合成績が24位に上昇。
最近も2018年度は17位、2019年度は6位まで上がっている。
https://toyokeizai.net/articles/-/358538


2019年度全国学力テスト(小学生)正答率ランキング

*6位 沖縄県
*7位 東京都
*7位 愛媛県
*7位 山口県
10位 大分県
10位 京都府
10位 広島県
10位 新潟県
14位 香川県
14位 岩手県
16位 茨城県
16位 福岡県
16位 高知県
19位 静岡県
19位 三重県
19位 山形県
19位 鹿児島
0295名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/03(月) 23:37:10.65ID:hjRZP+Ik
2019年度全国学力テスト(小学生)正答率ランキング

23位 群馬県
23位 埼玉県
23位 長野県
23位 長崎県
23位 和歌山
23位 佐賀県
29位 兵庫県
29位 鳥取県
29位 岡山県
29位 栃木県
29位 千葉県
29位 福島県
35位 岐阜県
35位 神奈川
35位 山梨県
35位 徳島県
35位 宮崎県
40位 宮城県
40位 北海道
40位 島根県
40位 熊本県
44位 奈良県
44位 大阪府
46位 滋賀県
47位 愛知県
0297名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/04(火) 00:59:22.04ID:bh8Xi6Wm
★全国トップレベルの沖縄科学技術大学院大学(OIST)
東大卒業生も通う全国トップレベルの大学


◎世界最高峰の科学者 金のたまごを育てる研究 沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学を特集。
沖縄科学技術大学院大学は理事に4名ものノーベル賞受賞者が名を連ね、
世界トップレベルの科学技術の教育研究をしている。建物は巨大で未来的。

80%が外国人で、大卒資格者を対象に5年一貫性の博士課程のみ設置している。
学生は約50個あるユニットに所属し、研究をしながら教育を受ける。

外国人が多い理由は世界レベルの最先端の研究を行い、
研究成果を出すことを目標としているため、
世界各地の優秀な学生や研究者をここ日本に集めることが重要。


【沖縄】OIST - University of the Future 新時代の教育研究を切り拓く
https://youtu.be/OLeylXbZDpo?t=10


東大の倍以上の予算をかけた沖縄「オイスト」の未来
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180322/biz/00m/010/016000c
0299名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/04(火) 01:06:13.26ID:bh8Xi6Wm
沖縄科技大、東大押しのけ日本一 質の高い論文の割合で

生物や物理など自然科学の論文のうち、著名な学術誌に載った質の高い論文の
割合が高い研究機関のランキングで、沖縄科学技術大学院大(OIST)が
世界10位で日本トップになった。

論文数だけなら規模が大きい東京大や京都大が多かったが、割合で上位に食い込んだ。

英科学誌ネイチャーなどを出版する学術大手シュプリンガー・ネイチャーが
2018年に発表された論文からまとめ、20日に発表する。

評価が高い82の学術誌に掲載された約6万本について、著者の所属ごとに研究機関の貢献度を数値化した。

質の高い論文の割合を求めるため、その貢献度を年間の論文数で割った値で比べると、
OISTが世界10位で、東大40位、京大59位、名古屋大93位、大阪大99位を圧倒した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000007-asahi-soci

アジア
10位 沖縄科学技術大学院大学(日本) ★
21位 蔚山科学技術大学(韓国)
22位 南京大学(中国)
23位 香港科技大学(中国)
25位 KAIST(韓国)
26位 山東師範大学(中国)
27位 南開大学(中国)
30位 南方科技大学(中国)
40位 東京大学(日本) ★
43位 浦項工科大学(韓国)
47位 南洋理工大学(シンガポール)
48位 蘇州大学(中国)
0301名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/04(火) 01:14:37.19ID:bh8Xi6Wm
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密

沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTがバクテリアを
利用した低コストの排水処理装置の製造を目的とした
大学発スタートアップ企業、BioAlchemyの設立を発表した。

OISTの設立は8年前。今、急成長を遂げており、アカデミアの世界では
脚光を浴びている私立大学だ。2019年6月にはイギリスの
シュプリンガー・ネイチャー社が発表した質の高い論文の割合が
高い研究機関ランキングで東京大学の40位を上回る日本トップの9位にも選出された。
https://www.businessinsider.jp/post-200762



「ネイチャー」論文ランク修正、沖縄科技大9位に浮上…東大40位・京大60位

ランキングは6月に同誌の別冊で公表していたが、データの集計に誤りがあったという。

国内最高は沖縄科学技術大学院大(OIST)の9位。修正前は10位だった。
100位内に東京大(40位)、京都大(60位)、大阪大(93位)、名古屋大(95位)が入った。
大阪大は修正前より6ランク上がった。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190813-OYT1T50059/
0303名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/05(水) 22:29:52.30ID:wl/a5xTT
沖縄県民 ごみ排出量 2013年度 1人当たり全国最少
2015年12月22日

沖縄県内の1日1人当たり一般廃棄物ごみ排出量は830グラム(2013年度)と、
全国で最も少ないことが21日までに分かった。全国平均は同958グラム。

一般家庭で出る家庭系ごみに限っても同472グラムで、全国の同533グラムに比べて少なかった。

県全体の一般廃棄物ごみ排出量は43万6千トン(13年度)。
県は「第3期計画」(10〜15年度)の減量化目標値42万5千トンは
達成できない見込みとし、第4期も引き続き目標達成に取り組む方針。

賞味期限が近いなどとして、食べられる食品を廃棄する「家庭系食品ロス」の実態把握も
各市町村に促すほか、全国に比べ低い「再生利用量」の向上にも力を入れる。


沖縄 ごみ排出量 2013年度 1人当たり全国最少
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/22169
0304名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/05(水) 22:32:49.34ID:wl/a5xTT
沖縄誇りの海、いつまでも美しく まるごとクリーンビーチ始まる

県内各地の海岸などでごみ拾い活動をする「まるごと沖縄クリーンビーチ2016」
(沖縄クリーンコーストネットワーク=OCCN主催)の清掃活動が4日、
豊見城市の豊崎美らSUNビーチで始まった。

晴天にも恵まれ、前年より約200人多い729人がごみ袋を手に
空き缶や漂流物などを拾い、汗を流した。

活動は今年で14年目。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-291985.html


まるごと沖縄クリーンビーチ 2016 豊見城市 美らSUNビーチ
https://youtu.be/TKBIhUvV3Is
0305名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/05(水) 22:53:04.78ID:wl/a5xTT
「荒れる」成人式を変えたい! リーゼント姿の新成人が国際通りを清掃
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/22631

国際通りでごみ拾い 石嶺中23期の新成人16人
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-202453.html



【沖縄県のハンデ付き】 米軍ごみ最多2.6万トン 11%増、沖縄県民の1.8倍
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-461885.html

米軍ごみ14年度2.3万トン 県、基地内処理働き掛け
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-226989.html
0307名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/05(水) 23:28:28.26ID:wl/a5xTT
>>115

少雨続く 梅雨どこへ 発表1週間、ダム平年以下 沖縄
2018年5月15日

沖縄地方が8日に梅雨入りして15日で1週間。8日は八重山、宮古地方で
まとまった雨が降ったものの、9日以降は全県的に少雨傾向が続いている。
今後1週間の天気予報も曇りと晴れのマークが並んでおり、
県民からは「梅雨はどこに行ったの?」との声が漏れている。

県内11ダムの貯水率は14日時点で51%。昨年同日を3・3ポイント上回るが、
平年を18・6ポイント下回っている。県企業局は「注視している」としている。

14日も県内は高気圧に覆われ、各地で6月中旬〜同月下旬並みに気温が上がった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-718810.html
0309名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/06(木) 21:33:45.91ID:qxdtD0V+
ゴキブリが一番発生する都道府県は?【実は沖縄は最下位】

◎被害多発ランキングを発表

マイスターワークス(東京都)は、同社が運営するゴキブリ駆除相談サイト
『ゴキブリ駆除マイスター』によせられた、過去1年間(2014年7月1日〜2015年7月31日)の
相談実績をもとに、「都道府県別ゴキブリ発生リスク」を算出し、その結果を発表した。

全国平均と比較した場合、もっとも高かったのは東京都、全国平均の3倍以上となった。

他地域よりもゴキブリ被害の相談件数が多い」と言える都道府県は、東京都のほかでは、
大阪府、神奈川県、千葉県、京都府──やっぱり、都会に住んでいる限り、
ゴキブリから逃れられないのね。


★ゴキブリ発生リスク
2.00〜2.50 5ランク 東京都 全国1位 ※全国平均3倍
1.50〜2.00 4ランク 大阪府 全国2位
1.00〜1.50 3ランク 神奈川、千葉県、京都府、福岡県
0.50〜1.00 2ランク 埼玉県、愛知、兵庫、茨城、栃木、宮城、広島、高知 ※全国平均

0.00〜0.50 1ランク 沖縄県、北海道 その他の県 ※全国最下位
0310名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/06(木) 22:10:12.90ID:qxdtD0V+
ゴキブリの大きさ

【海外】
110mm ナンベイオオチャバネゴキブリ 南米に多い
*90mm オオメンガタブラベルスゴキブリ
*80mm ヨロイモグラゴキブリ オーストラリアに多い
*70mm マダガスカルオオゴキブリ マダガスカル多い

【日本】
*50mm ヤエヤママダラゴキブリ 西表島に多い 日本最大
*40mm オオゴキブリ 日本の森林性に多い

*40mm ワモンゴキブリ 本州にもいる 沖縄本島に多い ★
*30mm クロゴキブリ 日本で一番多い 民家に多い 北日本は少ない
*30mm ヤマトゴキブリ 本州東部で多く
*15mm チャバネゴキブリ 日本で多い ビルに多い
0312名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/06(木) 22:16:14.15ID:qxdtD0V+
都道府県別ゴキブリ発生リスク < 図解 > 2016年版
https://t-meister.jp/gokiburi/lab/highrisk-area2016.html


ゴキブリが多い可能性が高い(※1)都道府県は、
昔のようにゴキブリに最適な「気温」や「湿度」を有する自然環境の影響は
小さくなっており、 現在では人口や産業の規模と、より相関関係があるようです。


北海道の方が沖縄よりゴキブリが多い?

上記データを見る限り、「14位:北海道」、「24位:沖縄」となっており、
単純なゴキブリ(の数)が多い可能性(※1)だけを比較すると、
北海道の方が沖縄よりもゴキブリが多い可能性があります。

しかし、 北海道は沖縄の36倍の面積(※4)、3.74倍の人口(※2)を有します。

そのため、 北海道はゴキブリとの遭遇率(ゴキブリを見る確率)では
沖縄よりも低くなっていますが、 北海道よりも遭遇率がさらに
低い都道府県もあることから、 「北海道はゴキブリが嫌いな人にとって、
日本一のオアシスである」という神話は崩れつつあるのかもしれません。
http://cockroach.hajime123.net/38.html
0314名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/06(木) 22:33:14.56ID:LOyJWVIH
ゴキは人共に生きる
そして栄養がある水が好物

人が多く下水道が多いから都会はゴキが多い
東京が一番なのはゴキが大好きな下水道が多いから
0315名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 22:28:27.75ID:GFd/Vq1n
★沖縄県の完全失業率

1969年 S44 失業率0.5 ←米国琉球政府の時代
1970年 S45 失業率0.8 ←米国琉球政府の時代
1971年 S46 失業率1.0 ←米国琉球政府の時代
1972年 S47 失業率3.7 ←←★日本復帰 日本の沖縄県

1990年 H*2 失業率3.9 大田(革新)
1991年 H*3 失業率4.0 大田(革新)
1992年 H*4 失業率4.3 大田(革新)
1993年 H*5 失業率4.4 大田(革新)
1994年 H*6 失業率5.1 大田(革新)
1995年 H*7 失業率5.8 大田(革新)
1996年 H*8 失業率6.5 大田(革新)

1999年 H11 失業率8.3 稲嶺(自公)
2000年 H12 失業率7.9 稲嶺(自公)
2001年 H13 失業率8.4 稲嶺(自公)
2002年 H14 失業率8.3 稲嶺(自公)
2005年 H17 失業率7.9 稲嶺(自公)
2006年 H18 失業率7.6 稲嶺(自公)

2007年 H19 失業率7.4 仲井真(自公)
2008年 H20 失業率7.4 仲井真(自公)
2009年 H21 失業率7.5 仲井真(自公)
2012年 H24 失業率6.8 仲井真(自公)
2013年 H25 失業率5.7 仲井真(自公)
2014年 H26 失業率5.4 仲井真(自公)

2015年 H27 失業率5.1 翁長(革新)
2017年 H29 失業率3.8 翁長(革新)
2018年 H30 失業率3.4 翁長(革新)

2019年 R*1 失業率2.7 玉城(革新)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/toukeika/lfs/lfslong.pdf
0316名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 23:05:44.68ID:GFd/Vq1n
完全失業率の都道府県

44 2.8 沖縄
44 2.8 熊本
44 2.8 青森
45 2.8 秋田
47 2.9 福岡
47 2.9 大阪
https://youtu.be/BVjTymo8pik?t=84



沖縄の完全失業率、復帰以降で過去最低の2.7% 景気拡大が要因

県企画部統計課は3日、2019年の完全失業率の平均が2・7%で、
18年の3・4%から0・7ポイント改善し、1972年の復帰以降の
過去最低を2年連続で更新したと発表した。

18年はそれまで過去最低だった73年の3・5%を45年ぶりに更新していた。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/530456


失業率2.7%で復帰後最低 2年連続更新 沖縄県内19年
https://jisin.jp/region/1827709/
0319名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 23:17:15.60ID:GFd/Vq1n
沖縄の失業率、初めて全国下回る 2月2.1%
2019年3月30日

沖縄県企画部は29日、県内2月の完全失業率(原数値)が2・1%
(前年同月2・1ポイント減)だったと発表した。

3カ月連続で過去最低値を更新し1%台が目前という低さを記録し、
全国(季節調整値)の2・3%も下回った。

全国平均は原数値から季節変動を除く統計処理をしているため単純比較はできないが、
1972年の日本復帰直後を除くと沖縄が全国の数値を下回るのは初めて。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896202.html


沖縄2月の完全失業率、全国平均を下回る2.0% 「県内景気の拡大」で過去最低を記録
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/402859


2019年2月 完全失業率
2.1% 沖縄
2.3% 全国
2.1% 南関東
2.7% 近畿
0321名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 23:21:25.99ID:GFd/Vq1n
「働きやすい都道府県ランキング」発表 1位は沖縄県
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000182.000018764.html

「仕事のストレス度が低い都道府県ランキング」発表 1位は沖縄県
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000018764.html


沖縄県内女性失業率1.3% 季節調整値、全国を大きく下回る
2019年4月3日

過去最低を更新した沖縄県内2月の完全失業率2・1%(原数値)について、
男女別では女性の失業率が1・5%、季節調整値では1・3%まで低下し、
1%台という全国的にも記録的な水準に達している。

日本復帰後初めて沖縄の失業率が全国平均を下回った中で、女性の雇用環境の
改善が失業率全体の押し下げに寄与していた。

有識者は「人手不足により専業主婦などが労働市場に進出している。
従業員を受け入れるため、企業が女性の働きやすい環境を
整備していることも背景の一つ」と分析する。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-897876.html
0322名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 23:38:51.28ID:eQ67W40l
全国や世界のホワイト企業が沖縄進出して競争する
そして沖縄のブラック企業を潰すことが発展する方法
0323名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/08(土) 23:39:25.64ID:GFd/Vq1n
「労働時間の満足度」が高い都道府県、1位は沖縄県

グローバルウェイは4月3日、「労働時間の満足度が高い都道府県ランキング」を発表した。

同調査は2016年4月1日〜2018年3月31日に、企業口コミ・給与明細サイト
「キャリコネ」ユーザーから評価が寄せられた企業を抽出し、
都道府県別に「労働時間の満足度」評価(5点満点)の平均値を算出した。


1位は「沖縄県」(満足度評価3.06)。同県は他の都道府県に先行し、
労働局が「働き方改革推進本部」を立ち上げ、県内の企業へ取り組みを促進している。

ユーザーからは「これまで残業を強要されるようなことはありませんでした。
また休日出勤においても、強要されることはこれまでなく、休日当日に
急遽出勤できるか等を問われたり、実際に出勤したりしたことは今まで一度もありません」
https://news.mynavi.jp/article/20190404-801660/



沖縄企業の賃上げ 2%以上が7割 全国上回る高水準 内閣府調べ

内閣府沖縄総合事務局財務部は4月25日、春闘シーズンに合わせて調べた
2019年度の賃金動向を発表した。

管内経済情勢調査の対象企業など29社のうち、
96・6%の28社が賃上げをすると回答した。全国は95・6%だった。

賃上げ幅については回答した23社中、「2・0%以上」と答えた企業は
69・5%の16社で、全国の51・2%を大きく上回った。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/415366
0325名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 01:57:26.84ID:bpXxTDzb
◆沖縄こそが日本の最古

縄文時代、弥生時代、日本の歴史? そんなレベルが低い話ではなく
日本で最古の化石人類は沖縄県ということだ
つまり歴史で見ると日本の大先輩は沖縄県ということが正しい

日本の歴史 人類
沖縄県>>>静岡県>>>>>>その他全国


日本出土の化石人骨

日本列島からは、山下人(沖縄県那覇市)、浜北人(静岡県浜松市)、
港川人(沖縄県島尻郡八重瀬町港川)、
ビンザアブ人(沖縄県宮古島)において更新世人類が出土している。

山下人(沖縄県那覇市)は今から約3万2,000年前で、いまのところ日本最古の化石人骨である。
港川人は、骨の遺存しやすい石灰岩の割れ目からほぼ9体分が出土した良好な資料で、
中国南部の柳江人に相似する。約1万8,000年前の更新世人類と推定される。

浜北人は、1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて見つかったもので、
約1万4,000年前のものと考えられる。ビンザアブ人は、1979年(昭和54年)から
1983年(昭和58年)にかけて発見され、
推定年代は約2万6,000年前で、港川人に先行するものと考えられる。
0326名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 02:03:45.27ID:bpXxTDzb
◆日本人の起源(縄文・弥生・大和)

沖縄で大量に旧石器時代の大量の人骨が発掘。国内最古のDNAの抽出に成功

沖縄で旧石器時代の人骨が大量に発見されている。現在までに既に24体が発掘。
旧石器時代の遺跡としてはアジアでも最大とされる。

場所は沖縄県・石垣島(石垣市)の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡。
そのうち最も古いものは2万4千〜2万6千年前の人骨(放射性炭素年代による)。

2万年前の女性の人骨からはDNAを抽出することにも成功した。
古代人のDNAとしては国内最古で、旧石器時代では初。

DNAパターンも判明し、日本人の祖先が南方から
来たとする説を考える上で貴重な成果となった。

古い人骨のDNAはこれまで、縄文時代早期(約8000年前)以降の関東や東北、北海道、
弥生時代では北部九州と奈良県などの遺跡の人骨から抽出・分析
されているが、旧石器時代はなかった
0327名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 03:29:31.83ID:bpXxTDzb
沖縄は人骨発見の「宝庫」 旧石器時代、そのわけは…

沖縄県内では、1万6千年以上前の旧石器時代の人骨が10カ所の遺跡で見つかっている。
全国では、旧石器時代の遺跡が1万カ所以上あるにもかかわらず、沖縄以外で人骨が
発見されているのは静岡県浜松市の浜北人(約1万4千〜1万8千年前)だけとされる。

東アジアを見渡してみても、沖縄に旧石器人の人骨の出土が集中しており、
沖縄は人骨化石の“宝庫"となっている。

県内では1962年、那覇市で約3万6千年前のものと推測されている山下洞人(山下町第1洞人)が
見つかったほか、70年、八重瀬町の港川フィッシャー遺跡で約2万2千年前の
港川人の全身骨格が発見された。
日本で初めて見つかった完全な形に近い人骨で有名になった。


石垣島で国内最古の全身人骨 2万7千年前と推定
2017/5/19

沖縄県・石垣島(石垣市)の「白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡」で
2016年までの調査で見つかった旧石器時代の人骨が、全身骨格がほぼ残った人骨と
しては国内最古の約2万7千年前のものとみられることが分かった。

同県立埋蔵文化財センター(西原町)が19日発表した。人為的に安置されていたとして、
旧石器時代に人を葬る思想があったことをうかがわせ
「墓域を国内で初めて確認した」と説明している。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HBU_Z10C17A5CR8000/
0329名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 04:55:40.63ID:bpXxTDzb
沖縄の遺跡から古代ローマの硬貨 日本国内初、交易で搬入か
2016/9/26

沖縄県うるま市の勝連城跡(国史跡、12〜15世紀)で、3〜4世紀の
古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨4点が見つかり、市教育委員会が26日発表した。

市教委によると、遺跡からの出土は国内初。勝連城が海外交易によって栄えた
14〜15世紀の地層から発掘されており、東アジアを経由して持ち込まれた可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HH8_W6A920C1000000/
0330名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 05:03:04.22ID:bpXxTDzb
世界最古の釣り針、沖縄で発見 2万3千年前の貝製

南城市のサキタリ洞遺跡で、 2万3千年前の世界最古の釣り針が出土
旧石器時代に海の幸を取っていたことを示す遺物の発見は日本初
3万〜3万5千年以上前にも、沖縄に人類が渡来した可能性がある

沖縄県立博物館・美術館(田名真之館長)は19日までに、沖縄県南城市の
観光施設「ガンガラーの谷」にあるサキタリ洞遺跡で、
世界最古となる2万3千年前(後期旧石器時代)の貝製の釣り針を発見したと発表した。

同館によると、旧石器人が水産資源を取るための道具の発見は国内で初めて。
また今まで発見された人骨や動物遺骸が3万5千〜3万年前のものとする分析結果も紹介。
旧石器人が同時期に沖縄島に渡来し、継続居住したことを示す成果だとしている。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/62814
0332名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 11:45:53.79ID:bpXxTDzb
歴史的発見相次ぐ 日本人の起源論争にも波及見
2015/1/27

沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡そばの駐車場には、国内最古級とみられる
「埋葬人骨」の見学会に参加する車が続々と押し寄せた。
冬の野外にもかかわらず、見学者からは高揚した雰囲気が立ちのぼった。

12年に1万4000年前の人骨と石英製石器がそろって出土した。
骨と道具が同時に出土した例としては国内最古になる。

昨年2月には約2万3000〜2万年前の人骨、国内最古の「貝器」、
9000年前の沖縄最古の土器などを発見したことを発表、今回の埋葬人骨と続いた。

旧石器時代の人骨は国内でほとんど発見されていない。

本土は火山灰に覆われた酸性の土壌が多いため骨や有機物が保存されにくいためで、
日本最古の人骨は那覇市山下町で見つかった「山下洞穴人」。
同博物館・美術館によると、約3万6000年前で、港川人は約2万2000年前と見られている。

本土で確実な旧石器人の骨は静岡県浜北市(現浜松市)で
出土した「浜北人」(約2万年前)だけとされている。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82203470R20C15A1000000/
0333名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/11(火) 15:27:47.71ID:bpXxTDzb
沖縄県内最古・5500年前の赤色顔料が見つかる 縄文前期に波及の可能性も

沖縄県立博物館・美術館は7日、同館で会見し、南城市「ガンガラーの谷」に
あるサキタリ洞遺跡、北谷町伊平の伊礼原E遺跡の2カ所で、県内最古と
なる約5500年前の赤色顔料が見つかったと発表した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/342040


5500年前の赤い顔料 沖縄県内最古、サキタリ洞 南城市
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-828007.html
0336名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/12(水) 23:44:20.50ID:LrYPKIRW
2014年、年間で最も売上数の多かった旅行ガイドのランキングTOP10

[*1位]死ぬまでに行きたい!世界の絶景
[*2位]WONDER SPOT 世界の絶景・秘境100

[*3位] 131,485部 るるぶ 沖縄 ’14  ★
[*4位] 130,326部 死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編
[*5位] 121,211部 まっぷる 沖縄 ’15  ★
[*6位] 113,810部 るるぶ 北海道 ’14〜’15
[*7位] *99,020部 るるぶ 京都 ’14〜’15
[*8位] *92,400部 るるぶ 大阪 ’15
[*9位] *88,526部 まっぷる 京都 '15
[10位] *77,124部 まっぷる 北海道 ’15
0338名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/13(木) 23:32:44.35ID:B+ypRf/f
大型クルーズ船 沖縄への寄港3年連続で全国1位 2018年速報値

【東京】宮腰光寛沖縄担当相は11日の衆院沖縄北方特別委員会で所信演説し、
2018年に大型クルーズ船が沖縄に寄港した数528回が、
3年連続で全国1位になるとの見通しを明らかにした。

寄港の内訳は、那覇港243回、平良港が143回、石垣港は107回、
中城湾港は28回、本部港を含むその他の港は7回だった。

2019年の寄港回数は697回を見込んでいる。国土交通省の地方整備局が公表している
港湾別の寄港回数を都道府県別で集計すると、
18年の2位は長崎県の337回、3位は福岡県で306回となっている。


1位 528回 沖縄県
2位 337回 長崎県
3位 306回 福岡県
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/408061


沖縄へのクルーズ船寄港、過去最高を更新 2019年は581回へ
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/515376


那覇港の概要
https://youtu.be/PYkSuDw5VhI?t=165
0339名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/13(木) 23:35:27.38ID:B+ypRf/f
東洋のカリブ構想実現へ第一歩 22万トン級のクルーズ船寄港可能に
那覇港、新クルーズ拠点起工
2019年11月11日

那覇港の国際クルーズ拠点(第2クルーズバース)整備事業の起工式が10日、
那覇市港町の那覇エコアイランドで開かれた。

工事は2020年4月から本格的に開始し、22年の利用開始を予定している。

新ターミナル完成で、世界最大規模である22万トン級のクルーズ船受け入れが可能となる。
那覇空港に近いことから、観光客が航空機で沖縄を
訪れクルーズ船に乗り換える「フライ&クルーズ」の推進も期待される。

クルーズ拠点は那覇市港町4丁目地先の沿岸部を埋め立てて整備する。
事業費は110億円で、長さ430メートル水深12メートルの岸壁や
旅客ターミナルビル、駐車場などが造られる。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1023456.html


那覇発着のクルーズ観光 欧州最大の船会社が就航 宮古・石垣巡り台湾へ

ヨーロッパ最大のクルーズ会社「コスタクルーズ(イタリア)」は18日から、
外国船籍初の那覇港を発着し宮古島や石垣島などを巡る
離島周遊クルーズ(アイランドホッピング)を始める。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/486127
0341名無しさん@天国に一番近い島
垢版 |
2020/08/14(金) 12:30:51.88ID:ugcIF0Lf
>>247
ゆいレール乗客3.6%増/2019年度 8年連続最高

沖縄都市モノレール(ゆいレール)の2019年度の利用者数が、
前年度比3・6%(69万9630人)増の1975万6806人だったことが
10日、県への取材で分かった。

乗客数は10年続けて増え、8年連続で過去最高を更新した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/559039

沖縄のゆいレール、Suicaなど交通系ICカード利用始まる モバイル版も対応
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/545471
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況