>>215
利根運河の活躍期間は短かった
なぜなら鉄道が開発されたから
鉄道ができる直前は内陸部でも運送の主役が水運だったので水路がある街が栄えた
川越なんか甲州街道や青梅街道の荷物をまっすぐ江戸に陸路に運ばず川越に迂回して水運で運ぶんで栄えてたぐらいだからね

江戸時代の河川改修は、印旛沼の干拓に代表されるようにとうとう江戸時代には完成しなかったんだよね
利根川東遷の影響で群馬から来る土砂が千葉側にどんどん流れ込むようになって手賀沼は印旛沼や利根川(もとは鬼怒川)河口部はどんどん浅くなって氾濫しまくるようになるんだよ

今は手賀沼と江戸川は地下水路で繋がってるよ
北千葉導水だったかなそんな感じの名前