春秋制度たる高校ラグビー→大学ラグビーから
秋春制度たる社会人ラグビー(プロのトップリーグ)の間で、心情的な”分断”が起きた
これまで高校ラグビーで注力していれば、3流選手で競技者人生が終わっても就職斡旋実績という飴が貰えたのに
そこに海外選手が雪崩れ込んできて現場指導者(高校ラグビー指導者)のヤル気が失われた

同じような事が女子サッカーでも起きている
春秋制度に留まった旧なでしこリーグは、実はちゃんと集客できている
”分断”を起こして
全体のパイとしては大幅に縮小してしまったけど

バスケ界も似たような構図
高校バスケなどは春秋制度であり、教育界と繋がっていないスポーツ興行は永遠に国民的スポーツにはなれない

こんな日本で最大の競技人口たる男子サッカー文化が今から”分断”への道へ辿ったら、どうなるかは火を見るより明らか
自ら”海外組”だけのエゴ都合に突っ走ったJPFAの吉田麻也会長と日慶太副会長は、後世日本のサッカー文化の大破壊者と永遠に糾弾される
日本列島には未来永劫に大雪が降るのだ。
スポーツ興行の根幹=カスタマーファーストをJPFAはナメるんじゃねえ
氷雨で凍死しそうになってもゼニカネを出しているのは我々だ!