>>801
>>639より
https://note.com/ntakurou815/n/n155cc4d51b14
>ハノーファーとの提携の構想の根底にあった想いは「日本サッカーの価値向上」「日本サッカーの発展、強化」
>水戸ホーリーホックが目指すは、チームの成績の上昇とともに、水戸から世界への直行便の開通
>若い選手達の活躍、新たな指導者の輩出は、日本サッカーの発展のために、不可欠で、「水戸ホーリーホックらしさ」を体現していく
>水戸ホーリーホックの生存戦略は、進化論が示すとおり、「独自性」を大切にしながらも、時代に照らして、在るべき姿を目指し、「自ら変化し続けること」が最善
スタジアムにドイツの代理人を数名混ぜ込むだけで気合の桁が変わるよ

>大岩U-22日本代表vs水戸栃木群馬・北関東連合軍U-22選抜戦
の企画の方も諸状況的にあながち妄想ではない
パレスチナ戦1-0勝ちはCFWなど全ポジションのパワー不足が顕著だったらしい
今のままではパリ五輪出場にアジア予選落ちの可能性がある