ファジアーノ岡山 vs. 水戸ホーリーホック 2023.7.1 明治安田生命J2リーグ【DAZNハイライト】
https://www.youtube.com/watch?v=tr4O7Zo1eko

濱崎芳己監督「ゲームを自分たちでコントロールできるようになってきているからこそ、1つ1つのプレーのクオリティーにもっとこだわらないといけない」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/04/post41636/
J2第23節ファジアーノ岡山戦 「攻守で狙いは出せたものの、セットプレー1本に泣く。『先制点を与えない』と『先制点を取る』意識のバランスの微修正が必要だ」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/03/post41621/
杉浦文哉選手「失点しないことと先制点を取りに行くことは裏表の関係ではなく、両方追い求めないといけない。耐えるだけでなく、自分たちから攻撃していくことが必要」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/04/post41628/
前田椋介選手「前半戦と比べて失点は少なくなってきた。あとはそこからいかに点を取るかというところにフォーカスしながら、突き詰めていきたい」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/04/post41625/

「熱を帯びた紅白戦。その激しい攻防から感じられた、勝利への渇望」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/04/post41631/
「水戸ホーリーホックアカデミーコーチングスタッフ対象『アンコンシャスバイアス講習』を実施。『無意識の思い込み』を排除し、1人1人に寄り添う指導を行う」
https://www2.targma.jp/hollyhock/2023/07/04/post41639/

ううぅーーん…
「ゲームをコントロールする」って静岡流が非常に好きな言い回しだけど、清水も磐田もJ2へ降格した
安永のコメントに顕著なんだけど、他所チームに比したら守備意識への甘さを一部の選手は自覚しているのだろうか?
最後の「アンコンシャスバイアス講習」って、水戸で将来指導者志望の選手(半分以上では済まないはず)に、現時点のプレー課題としても必要
年上の安藤、タビナス、楠本、梅田あたりは特に受けた方が良いぞ