X



【空母・軍艦】 艦船RC 3 【客船・貨物】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 20:04:49.69ID:sOSsA5aw
進水せよ

前スレ
【空母・軍艦】 艦船RC 2 【客船・貨物】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1443329756/

前々スレ
【空母・軍艦】 艦船RC 1 【客船・貨物】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1255539991/l50

前々々スレ?
艦船軍艦大和水上艦護衛艦空母
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1154348130/
0238名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 00:10:34.19ID:o0FbQxZu
うちはだいたい2隻で出動するから、助けてもらうかなぁ。
0239名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 14:42:01.47ID:V46Cqkq2
ルアー投げる釣竿とか持ってかないの?
0240名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 01:14:16.77ID:PeoWaOxD
だいたい、そんなに速くしてどうすんの
スケールスピードというものもあるし、ゆったり航行させた方が貫禄があっていいと思うけれど

速くするなら見た目もそれ相応の船体がいいんじゃない。イージス艦を爆走させるよりは
0241名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 07:07:05.25ID:1nB/aJjJ
バルパス・バウが完全に露出してしまう程の勢いの大和動画があったなw
みんなで沖縄水上特攻の時もこの勢いがあればとかなんとかw
0242名無しさん@電波いっぱい(地震なし)
垢版 |
2018/09/08(土) 14:28:05.35ID:Q4LrrqwO
秋月1/200のサイズにニッケル水素のせれますか?のせれたとして容量はどれくらいですか?
0243名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 15:28:22.33ID:zsRAiYRA
>>240-241
まぁ、そこはやってみたいだけです。
子供の要望でもある。
0244名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:25:15.42ID:ZMvDHWMI
>>243
タミヤのファインスペックのセットなら動力電源単4が4本でいける。これにマイクロサーボ、好みのミニ四駆モーターをブロー覚悟でまわしてみなよ!あと、予算がどうこうってのは論外だから。
0245名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 18:21:00.47ID:RLaR6mip
軽量化の嵐
https://i.imgur.com/AmyYEgo.jpg

上物だけで74g
https://i.imgur.com/S8ul46X.jpg

プロペラ
12g
アンプ
23g
レシーバー
5g
サーボ
4g
合計 44g

リポバッテリーが40g
モーターが50g

排水量200gだから何とかいけるかも!
メモ書きすまんです。

モーターも7.4V対応のマイクロモーターにしようか思案中。
0246名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/17(月) 10:42:59.84ID:ML/RoQeb
>>245
おっ!いい線いってるねぇ
軽量メカ探せば結構あるだろ 値段だってかつてに比べれば激安だから
モーターはタミヤのミニモーターが使えるって隣の家の猫が言ってた
定格3Vだけどカーボンブラシ仕様で7.4Vリポでもドライブできるってさ
0247名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/19(水) 09:02:55.43ID:UqU22H33
https://i.imgur.com/NOWQirM.jpg
減速歯車作成中。軽量化言ってる割に2軸にするっていう無謀。
回転方向云々ツッコミどころはあるが気にしない。
だって同じ回転方向のプロペラが二つあるし。
0248名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 17:26:56.34ID:GNrZ3TAv
ラジコン空母からラジコン飛行機を飛ばすのってラジコン船好きの夢の一つだと思うけど
最近の小型RC飛行機だとどの程度までいけるんだろうな
室内用だと25cmくらいのあるみたいだけど1/50の船があったら屋外でも飛ばすだけならできるんかな
もしくはモーターと電池だけのせてカタパルトとかからただ飛ばすんならもうちょい小さくできる.・・・のか?
やってみたいとかじゃなくてただの疑問なんだけど未だ無謀なんだろうか
0250名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 20:10:23.03ID:GNrZ3TAv
>>249
13フィートってだいたい1/80か・・・
飛行機も25〜30cmっぽいしスケール的にはS-3ヴァイキングくらいの大きさになるのね
この飛行機で行けるなら1/50くらいの日本空母ならスケールサイズの飛行機飛ばせるのか
カタパルトもあるし伊400あたりなら・・・頑張ればなんとか・・・
0251名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 15:47:22.93ID:M2ii9wi2
オモチャの小さいドローンなら1/200空母で発着艦できそうな気もするが
発着艦時に船体が大きく揺れて転がり落ちる気もする。
0252名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 17:15:15.16ID:NlwuQ0J4
小ちゃいドローンはむしろ制御が難しいよ。
高い奴の方がバランス制御にも余裕があるから、小さい子にオススメなんだって。

ユーチューブでドローンのF-35か何かで離着陸させてる動画があるよ。
https://youtu.be/BpkLY6FvYK8

海保にヘリで離着陸してるやつもある。
https://youtu.be/qIb4J5o-mUg

着艦がかなり難しそう。
0254名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 08:23:21.64ID:qNwQ5KOS
いいね
0255名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 12:14:01.37ID:9i2SKua3
まずは陸上でタタミ大のベニヤ板でも敷いて
そこにはみ出さずに降りるということが
確実にできるようになってから
水上にチャレンジするべし。
0256名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 10:41:32.46ID:rNch5MJK
スタンチューブを船体に取り付けて、パテで隙間を埋めて乾燥させた。
そうしたらシャフトの回転が渋くなるのは何故なんだぜ?
モーター回らないんだが。
0257名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 11:37:08.98ID:/nrmbjZV
減速機を作製してみたけど、本格的な工作機械がないと、
ギアシャフト位置の微妙なズレで回転が渋くなる。
カーラジコン用のグリス塗ったら、ちょっと粘性が高いだけで
モーターの回転が渋くなる。
トルク重視の歯車使用するにはスペースが無さすぎる。
モーターもでかく出来ないし。

https://i.imgur.com/PrFKIbB.jpg
https://i.imgur.com/XXRtepL.jpg

あと、モーターとプロペラシャフトの直結はマズイね。
これまで走らせたモーターを拝借したんだけど、
モーターのベアリングがやられているみたい。
スラストの力が加わることなんて考慮しないもんなぁ。
0259名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:49:52.67ID:80swDI/Z
>>257
低回転仕様に巻き直すと
ギヤダウンが必要なくなるんでオススメです
0260名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:04:10.73ID:JsaZvjQU
>>258-259
種々検査して、原因はおそらくスタンチューブのアライメントだと感じた。
パテで固定する際シャフトでアライメント取ってたつもりだったけど、
乾燥させている間に自重かパテの引っ張りでアライメントが
ズレたのかなあと。
手で回せないほどではなかったけど、モーターのトルクが貧弱すぎる。
とりあえず船外軸受の位置を調整し直した。
今のところ構成はこんな感じです。
バッテリーまだ重いかも。

https://i.imgur.com/BbPIGDd.jpg
0261名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:40:50.16ID:tj5ZF9z8
私の感想ですが、モーターはギボシを廃してモーター直結に。タミヤコネクターを廃してディーンズコネクターで完結へ。金属製ジョイント使用をやめ、他の部材への変更を。。と思いますがどうです?
0262名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 08:13:45.75ID:eIoXQex+
>>261
接続端子の変更は、軽量化にも繋がるから良いけど直結は…
モーターをもうちょっと大きい370サイズに変更しようかと。
ギア比変えてトルクマシマシは、スペースの都合から難しい。
遊星歯車採用するしかないかも。
プロペラシャフトの連結で良い案ありますか?
ゴムチューブしか思いつかないんですけど、スリップしそう。
収縮チューブかなぁ。
0263名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 01:16:31.92ID:Qtv9xeeR
>>262
ゴムチューブの両端をエポキシか瞬着で固定したらスリップ防止になりませんかね?
あと乾燥時間のかかるパテ埋めではなくてほぼ瞬間で決着するホットボンドで漏れ止めはどうでしょう?
0264名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 08:06:25.33ID:TpgzHUKY
>>263
ありがとー
ちょっと収縮チューブで試してみたけど、やっぱりトルクが足りてない。
全然回らなかった。
英国製MFA140モーターはダメですね。
ミニ四駆モーターの方がまだ力があるという。
これまで6個買ってきたけれど、順次引退させます。

って事でタミヤ発の370モーターを付けました。
ちょっと大きくなったけど、パワーは十二分にある。

あとは重さが…

https://i.imgur.com/GioCTFh.jpg
0265名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 13:20:58.30ID:O5BW6RUY
1/350のイージス艦程度に370モーターってスペックもだけど重量的にもオーバーだぞ
画像で見る限りギアユニットも精度出てないようだしプロペラシャフトとギアユニット出力シャフトとのアライメントもめちゃくちゃっぽい
140クラスのモーターで回せないようなシステムじゃ370モーターで回せてもトラブルで洋上停止するのが落ちだな
素直にタミヤのミニモーター二基直結にしろ
0266名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:01:24.78ID:fISohbsN
まぁまぁそんなに強く言わなくても。
ただ問題解決の手段が間違ってると思いますよ。スタンチューブの工作精度、設置精度が原因だと分かってるのに、トルクを増したモーター交換で解決しようとするのはどうかと。スタンチューブを作り直し精度を出すのが先じゃないでしょうか?
0267名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:51:07.68ID:4yEkGhFM
多少遠回りしてでも自分でやらないと身につかんスキルもあるし
あれこれ自分で納得いくようにやればいいよ。
0268名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:14:45.60ID:/UKWmHhm
確かにミニモーター2つを直結したほうがいいかもね。
モーターが強力でないならシャフトの太さより穴の大きさが小さい肉厚のゴムチューブで
いいと思うよ。
収縮チューブは元の用途と違いすぎて強度がわかんないし。
0269名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:24:01.91ID:T2a9K4od
>>265-268
アドバイスありがとうございます。
船外軸受をいったん切り離してアライメント調整しました。
スタンチューブにO-リング入れたんで、若干渋かったのもあります。
減速機はもう一度作製しようかと。今度はバイスを使って。

重さは今のところこんな感じです><
若干沈み気味。
https://i.imgur.com/zY2Ws5T.jpg
https://i.imgur.com/jAEVhOf.jpg

ミニ四駆モーター買いに行こうかなぁ。
0270名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:00:43.89ID:nOQqBDYl
スタンチューブにOリングなんて要らないよ
グリス溜まりだって要らない
内径2mmの真鍮パイプに直径2mmのシャフトでするする回る組み合わせにして低粘度シリコンオイルさせばおk
浸水を心配する人多いけど1/350程度の大きさならこれだけで水は入ってこない
0271名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 08:44:07.73ID:tH6EiI0G
もしかしたらグリスボックス・溜は不要かもしれないが、船作りの面白さとして装備しておきたい装置ですよね!
0272名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 22:54:43.93ID:F2jZR7Zz
なんかいろいろと
頭でっかちだな
もっと単純にシンプルにって発想はないのか?
0273名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 00:52:50.19ID:j5zFUlol
まだやってんの
もう飽きたわ
ブログとかでやれば
0274名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 05:34:46.30ID:U6G7U3bf
おーい
>>273が何かネタを提供してくれるってよ。
0275名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 08:16:00.96ID:a9So3LHk
いろいろへんな所に無駄に凝りすぎて
かえってダメな状態にしているパターンだね
0276名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 08:38:05.83ID:g133cEym
別に人が何しようが関係ないだろうに。
必ずイチャモン付けなきゃ生きていけない人たちって居るよね。
会社にも居るよ。アイデア出さずに否定ばかりする人達。
やたら失敗を恐れる中間管理職。
0277名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 22:41:33.37ID:+C3HabSB
経験から否定的な意見を言ってるんだけどね
0278名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:09:40.46ID:TzSabAeS
やり方は色々あるさ。
経験からというのは、固執してしまいがちだからさ。
0279名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 09:53:20.46ID:FYWN+WW5
出来たよ!イージス艦!
タミヤミニ四駆モーターだけど、めっちゃ早いよ!

けどあれやね。子供って早く走らせたがるね。
浸水しまくって、サーボかレシーバーが壊れた気がする。
サーボが小刻みに震えてる。
終いには大暴走まで始まった。
喫水も深いし、これ以上軽量化ダメぽだし。
下半身に浮力与えるための発泡スチロールか何か貼り付けます。

https://i.imgur.com/bDF27WN.jpg
https://i.imgur.com/gkEhivY.jpg
0280名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 12:21:47.73ID:FYWN+WW5
あとすみません。
出力を抑えるセッティングって出来ますか?
スピコン側で設定ですか?
それともプロポ側で出来るんですか?
物理的にスロットルレバーを抑える手法しかありませんか?
0281名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 13:16:55.23ID:Crjw8NiT
>>279
完成乙
プロポやESCの取説嫁。出来る奴ならやり方書いてるわ

浮力を増すための物体で同時に水の抵抗も増やすとかね
0283名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 08:18:26.71ID:w+03rJ6b
>>282
ここは東京?の長池公園です。
水はそれなりに綺麗で深さも30cm程度で良いところです。
当日はいろんな人に声掛けられました。

家族で3隻遊ばせましたよ。
こんごうとミズーリがレースボート並みに早いという
子供がそれでどっちとも浸水しまくってました。
https://i.imgur.com/QtOBJNi.jpg

ミズーリは、モーターをタミヤの370に換装しましたけど
熱ダレしなくなりましたね。
以前のイギリス製のmfa140でしたけど、熱ダレしてたようです。
流石メイドインジャパン。
0284名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 13:57:50.70ID:X9vQfIk7
もっと低回転で高トルクのモーターでないと
船には過負荷になりがちで
消費電力大きい、モーター熱くなる
ほかいろいろ問題多いから
細いエナメル線を、多くの回数巻く
といったものに載せ替えるか巻き変えるべき。
それほど大変な作業でもないから
一度やってみて。
0285282
垢版 |
2018/10/30(火) 14:08:22.77ID:eniuxnwS
>>283
ありがとう、綺麗でいいところですね。
ここなら潜水艦も楽しめそう。
0286名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/10/31(水) 01:32:05.28ID:ty5nn6RL
>>284
モーターって奥が深いんやね。
色々ググってみたけれど、トルク増し増しでもエナメル線が細すぎるとダメだって話で。
バランスを見極めるのが大変そうだ。
0.1mmで数多く巻けば良いやん?って思ったけれど、どうも違うっぽい。
280マブチモーターあるから試してみようかな。
0289名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 08:10:33.42ID:ooKrxnOt
モーター巻き替えは
案ずるより産むが易し
巻いてあるのをほどいて
同じように巻くだけ
元の線より細いのを多く巻くようにすれば
トルク型となってギヤダウン無しでも
船に使える
0291名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 23:40:43.91ID:qpvsRGF7

悔しい

でも画像編集して遊んじゃう

あーあ
LNG船でも作ろうかなぁ。
0293名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 07:53:32.35ID:bZSAHloZ
スクリューも自作?
0294名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 12:43:33.53ID:32tYbDf+
>>293
自作しかないかなあと。
やった事ないけど半田ごては有るから、フラックス買って真鍮板を整形して真鍮パイプにくっつけて。
気が遠くなる。
0296名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 17:53:24.64ID:bZSAHloZ
規格外の大きさを計画しているとか?
アジポッドとかだったりして。
0297名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 18:13:19.66ID:32tYbDf+
極々スタンダードにプラモデルをRC化するだけなんだけど、基本に忠実に作ろうと思いスクリューも自作する方向で考えとります。
0299名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 18:37:06.90ID:E4wrUc2q
>>298
ペラは真鍮板をそれっぽい形に切って、真鍮パイプにはノコかリューターで均等に斜めの溝を入れておく。
で、粘土にパイプを縦に刺して、溝にペラを突っ込んだ状態を作る。
そうしてからしっかりと半田付けして、いい具合にペラのねじりつければ意外とちゃんと働くよ。
ポイントはペラサイズをできるだけ大きくしておくことと、1枚ずつ半田付けせずに全体を粘土で形作ってから固定すること。
慣れれば1時間もありゃ左右1セット作れるようになる。
ちなみに金切りハサミとリューターは必須レベルで便利。
0301名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 07:53:24.71ID:IJ2SvjY/
バランス取は必要ないか。小さいから。
市販の真鍮のプロペラって、ちょっと分厚いんだよね。
でも安くないから削るのは流石に躊躇する。
0302名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 18:54:10.60ID:2X2rpCyd
いくら小さくとも
バランス取りとして削り合わせくらいはしようね
0303名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 09:39:36.45ID:4uIc0vr9
子供の頃にラジコンカーちょこっと触った程度の素人なんだけど、おっさんになった現在、当時憧れてたラジコン大和を手に入れるべく蠢き始めた。
・・・のだが、子供の頃と違ってラジコンってものが複雑になってて困惑している。元々詳しくないから尚更。
よく分からないままにタミヤ1/350大和の安いやつと、プロポセットとモーターとESCとバッテリーを買った。
買ってしまってから、アレ?思ってたのと違う?とか別なの買うべきだった!みたいな事だらけ。激しく調査不足。
でも仕方ないから手元にあるものに合わせて作るしかないな。
0304名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 12:06:36.06ID:Fim8eeRI
>>303
大丈夫。
自分も同じ状況からスタートしたど素人ですが、
一年で3隻作り上げてしまいました。
仕組みが分かればすっごく簡単です。

スタンチューブくらいはayardで出来合いのものを買っても良いかもです。
モーターとプロペラシャフトをつなぐジョイントも。
適当なゴムチューブなんて見当たらないですよ。

昔の大和セットにあった減速ギアあると、モーター一個で良いんですけどね。
0305名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 12:15:30.23ID:4uIc0vr9
>>304
有難う頑張ります。
特にバッテリーが良く分からなくて、リフェが安全そうだと思って容量でかそうなの買ったら、ハードケースでヨーロピアンコネクター?でコード別売りとかがかなりテンパりましたね。
バランス充電器とやらも一緒に買ってるし、何より高いから、とにかく使うしかない。
0306名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 12:24:58.75ID:Fim8eeRI
バッテリー問題はリフェかリポになりますよね、結局。
うちは値段重視でニッケル水素バッテリーを選んでしまい、
喫水調整要らないぐらい重いのにびっくりです。

で今では車のラジコンにも手を出してしまい、
リポバッテリーが増えてる状態ですよ。
今うちにバッテリーが無駄に7本ありますよ。

リフェでも低電圧カット機能必要ですよね?
うちは別付けの電圧モニターをバランスコードに付けて
対応してますけど。
0307名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 13:04:28.35ID:4uIc0vr9
>>306
リポとニッケル水素は価格と容量でとーっても魅力的に映ったんですが、爆発とか燃えるとか刺激的なワードにビビってしまい、
遊ぶ頻度にしてもそう頻繁にはならないだろうしズボラで管理もできなさそうなので断念しました。
バッテリーたくさん持ってらっしゃるって凄いですね。リポ管理できる人はラジコンの神に選ばれし人だと思ってしまいます。
おっしゃる通りリフェの低電圧カット対応と謳ってるものを買いました。なんだか買うものが後から後から湧いてきて予算オーバーしてます。
0308名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 17:35:38.98ID:Fim8eeRI
最初は訳が分からないので、どうしてもショップの既製品のパーツ
買ってしまいますんで、予算は掛かります。
でも試行錯誤しながらの作製はやっぱり楽しいです。

動かすのも、車より楽しいです。
もう一隻イージス艦作ろうかなって画策してます。
あとは、フジミの1/200シリーズ戦艦大和が揃ったら
これもラジコン化させたいですね。
0309名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 07:04:55.84ID:IfEo84h2
みんな、作ってるか??
0310名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 22:30:08.43ID:QRbTtxxG
ちまちま作ってるけど少し前まで水はks冷たかったし今は水面が波立つくらいに
風強いし最近公園とかの人工の池は底するくらいに水量少ないんだよなぁ
0311名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 12:50:26.39ID:ucJMvrFw
誰か買え買え
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s588867258
0312名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 23:46:24.15ID:AxtvbNBz
>>311
欲しいなぁ。
迫力あるんだろうなぁ。
0314名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 02:21:59.31ID:6qgFT0a1
今年は、桜の名所の公園で
お花見の連中に見せびらかしつつ走らせる予定
夜間航行のために電飾施してるところ
0316名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 19:36:38.05ID:+DMiHZss
・酒が入ってる
・複数人でいる
・人じゃなくて物だから大丈夫
てな感じで気が大きくなっておかしなことする輩いるから注意したほうがいいね
0317名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/04/13(土) 11:46:57.80ID:h6Lf1fA0
先週久し振りに船を動かした。
全隻快調ですよ。
ただ一隻、明らかにパワーダウンしてる船あり。
ブラシやら摩耗してるんかなぁ。
マブチモーター直列繋ぎで運用した方が良い気がしてきた。
7.2V対応の小さいモーターってなかなか無いよね。
0318名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/04/13(土) 19:18:39.54ID:+l0ww0H+
ニチモ大和のラジコン化に向けて
ギヤボックスをフルベアリング化に
チャレンジしたらプレートのボール盤への固定が悪くて穴の位置がズレてしまったので4連モーターへの変更を
検討してALIEXPRESSで中華のギヤードモーターを購入した。(1000RPM)バッテリーの7.2Vに近いモーターはほとんど定格12Vなのでちゃんと効率良く動いてくれるか不安。
0319名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 17:10:13.60ID:/Z7gRPQg
余ってるルシタニア号をラジコン化しようかな。
0320名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/05/22(水) 08:05:05.06ID:GeGVjBBz
>>318
ボール盤持ってるって本格的やね。
自分も減速機自作したい。
0321名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 00:41:01.70ID:kBX6ey/2
バルパスバウって、模型でも効果あるのかな?
ビル次キールとかも模型だと小さすぎて効果なさそう
0322名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 10:34:00.39ID:3pOJBvEz
トップヘビーだったり細長い船であれば効果絶大、
とまではいかないと思う。
でも付けたくなる。
浮力も足りないと感じるし。
0323名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/05/30(木) 23:38:31.90ID:kBX6ey/2
>>322
浮力は関係ないんじゃない?
0324名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 11:31:42.94ID:Uf2KaMAj
ルシタニア作製開始した。
古いキットはチリが全く合ってないねの一言。
ひけとかも酷い。もうパテだらけ。
プロペラも薄すぎてすぐ壊れそう。
1/350用のプロペラって売ってるんだろうか。
大和のがあるから流用しようかな。
0325名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 10:08:25.83ID:Nk7A4Xvw
メカ類の防水って、どうしてます?
なにか特別なノウハウとかあります?
0326名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 12:22:45.00ID:+W3H8dre
浸水させなければどうってことはない。
船体の合わせ目、船尾管付近にシリコンシーラント塗りたくりです。
パテだと割れちゃうので。
アンプは防水タイプ
受信機は喫水より高いところに設置
バッテリーは区画を分けて搭載
モーターは諦める

そんなところです。

最近100均でタッパーを買ったので、使ってみようと思う。
0327名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 06:13:38.72ID:q9Q1GJPZ
やっぱりマーガリンじゃない?
0329名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/22(月) 06:03:32.13ID:UhO9r3lh
バルパスバウって、小さくても効果ある?
たとえば350の大和とかでも
0330名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 08:31:27.16ID:Ag54aK1/
メカ類は繋ぎ目にホットボンド。
スクリューシャフトのスタンチューブが収まる部分はグリスの代わりにロウソクの蝋を流し込んでる。
0331名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 14:53:25.19ID:XQJxvHIP
ホットボンド便利やね。
もっと早くカットけばと思った。
0332名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 14:54:44.07ID:XQJxvHIP
>>329
少し前のめりになるかなって感じ。1/350ではあまり実感が無い。
0333名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 01:36:13.78ID:5kc6E2wq
今客船をRC化しているところです。
ところが、動力部を仮組み立てし電源を入れたところ、
サーボがジジッジジッとノイズが入ったような微作動しています。

これの原因って何でしょうか?
モーターを外していてもノイズが入っているようです。
マイクロサーボの不具合でしょうか?
アンプのランプも一緒に合わせて点滅しています。

https://i.imgur.com/TWXl2pX.jpg
0334名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 10:10:03.58ID:0I3pPcvQ
サーボ交換してみて直るのならサーボが原因
同じ症状出るのなら、、、、、、
盲点としては、送信機のスティックのボリュームがってことがあった。
動力モーターのノイズってのは
今どきは2.4&#13072;なんで、大丈夫だと思う
0335名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 07:19:32.90ID:mXsboTMF
ところでみんな、この夏休みは
船を浮かべに行ったかい?
0336名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 07:50:35.49ID:fy88Wa6v
>>334
サンクスです。
原因判明
近くのwifiルーターと混信していたみたい。
付けっ放しにしていると症状が治まるので、信号が切り替わったか?

>>335
車のラジコンなら集まりに遊びに行ったけど、みんなバテてた。
バッテリーやアンプが凄いアチアチ状態で10分ぐらいしか持たない。
酷暑でラジコンには辛い季節ですね。
0337名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 17:32:19.50ID:EHqqLfZc
2点ほど質問させてください。
当方、空物メインで戦車と車もいじって来ましたが、
今回、船に興味を持ちました。

まずは、タグボートを自作しようと思ってますが、ラダーなしで
ツインモーターの場合、空物でいうところのエレボン(Vテール)設定で
旋回が可能だと思っていますが、この認識で合っていますでしょうか?

あと、スクリューを逆にするというのがよく分からないのですが、前進の場合、
船体を後ろから見た場合、右回転ですが右側は右回り、左側は左回り用の
スクリューを取り付ければいいのでしょうか?よろしくお願いします。
0338名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/08/17(土) 11:34:05.93ID:/AJSLH7m
両側のスクリューを同じ物で同じ方向に回転させると進行方向が偏るから
左右反対に回転するようにスクリューを取り付ける。
空物はわかんないけど戦車でいうところの超信地旋回(片方が前進、もう片方が後進)みたいなことすれば
舵なくてもその場で方向転換できますね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況