X



【金属】卓上 旋盤 フライス盤等【加工】
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/21(木) 22:15:05ID:PeEUrfiz
やっぱり最終的には自作しないとね!

いろんなメーカーあるけれど
結局、コストに見合ったベストバイの一台はどれなのさ?

教えて金属加工のエロい人!
0248名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/21(火) 10:11:53.16ID:lV4TsMPD
アフターとか考えると日本のやつがいいよ。
ORIGINALMINDのCNCは、今のは鋳物ベースで剛性ぜんぜん違うらしいし。
0249名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/21(火) 19:34:25.57ID:CB6tLXsv
ORIGINALMINDは高いよ、オプション品をたっぷり買わないと使いものにならないし。
コレットとボールねじ買ったら合計で50万近くなっちゃうよ。
0250名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/21(火) 20:53:15.08ID:cBsleLKl
CNC3020の全軸ボールねじ版持ってるよ。
3020と言いつつ実際の加工範囲はx方向180mm y方向が220mm程度。y方向の範囲が狭いのはスピンドルモーターのオフセット分加工台からはみ出してしまうから。
ボールねじの移動距離自体は280mmあるからもったいね。
精度はxy方向の寸法精度は十分。直交精度まあまあ。z方向は個体差が有ると思うが加工台の面精度がイマイチ。加工台の上に厚めのMDF板を貼り付けて面研して平面出しして使ってます。

自分はツーリングカーのシャーシを切り出してるけど、分割加工が必要だったり結構工夫が必要です。

あとパソコンは完全に専用のものを用意して下さい。脱調の原因になります。一回の脱調で材料がダメになります。
0251名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/21(火) 21:41:17.08ID:y7PGl7dz
>>250
>実際の加工範囲はx方向180mm y方向が220mm程度

気になってた情報サンクス
加工台ってアルミのフレーム束ねた感じに見えるけど、やっぱそう?
0252名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/21(火) 22:25:56.02ID:cBsleLKl
>>251
そう。溝があるからワークの固定には便利だけど、平面が出ない。シャーシ削り出すなら平面が必要だから樹脂板やらMDFボードやらを固定して面研して平面を出さないといけない。
加工前に毎回平面出しをやり直さないといけないからコスト考えて俺はMDFボードにしてる。

280mm使えないのも不満。X軸のガントリーを改良してオフセットを無くすか、加工台をアルミの一枚板に張り替えてを加工台を拡張するかどちらか。板厚考えて両方やれば剛性も上がるだろうからベストだろうけど、結局高くつくね。
ただ、それでもツーリングのシャーシを削り出すにはY軸の移動距離が足らないから分割加工が必要。

後の事を考えればkitmillの大きいのが一番楽。CNCも含めて遊ぶなら中華フライス。
0253名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/22(水) 23:09:33.51ID:0jd6+0xs
>>252
平面出しって毎回必要なくらい変わるものなんですか
最初に一回やっとけばOKなのかな…と思ってました
けっこう大変なんですね
0255名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/23(木) 09:06:44.59ID:bwFNnjgF
>>252
なるほど〜!参考に
なりました!

小さいサイズでも分割でイケないかな?って元々考えてたんですけど出来るんですね!

基準点の合わせ方とかコツありますか?
0256252
垢版 |
2013/05/23(木) 12:58:18.31ID:d+gpOfWt
>>255
多分長細いシャーシをイメージしてると思いますけど、フロント側のキリのいいところ半分とリア半分をCAD上で切り分けます。
それぞれの原点を相対的に一致させてGコードに変換します。

ワークは半分加工したら動かさないといけないので、原点位置が一致するように印を付けるなりする必要が有ります。
俺はワークに皿ネジの下穴加工してワークを加工台に直接の皿ネジで固定して原点位置が合う様にしてます。
0257名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/24(金) 22:23:23.50ID:Kk/xqJmD
>>256
なるほど〜
フロント、リアどちらにも含まれる境界線近くのビス穴作っておけばいいんすネ!
解釈間違ってるかもだけど、見えてきた!
0258名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/25(土) 02:31:25.96ID:affxjGz2
カーボン用のエンドミルってどこが安いですか?
扱ってる所がほとんどないみたいで、、、
0261252
垢版 |
2013/05/26(日) 11:16:03.75ID:gKI3JH2y
>>258
俺はPCB用のダイヤ目エンドミル使ってるけど、シャーシ1枚で3本消費。1本400円程度(格安品)だから1200円がパー。
超硬刃なのに切削を続けると刃先が減ってきて、目で見て減りがわかるほど。極端な話ワークの切削断面が刃の減りに合わせて斜めになる。
CFRPの切削はダイヤモンドコートのエンドミルを使わないとダメですね。小売で売っているのはオリジナルマインドしか見たことありません。
ダイヤコーティングだと価格10倍寿命20倍らしい。
0262名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/26(日) 12:49:25.96ID:GibJ52Zr
そうですか…ありがとうございます
刃物も使い捨て感覚で行かないとダメなんですね
0263名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/26(日) 17:06:04.01ID:Ni6h+z1Z
>>261
ダイヤコートのエンドミルなんてどこでも買えるのに、
オリジナルマインドでしか見たこと無いってw
業者乙w

オリジナル製品売れなくて大変そうですねw
価格設定見直した方がいいよw
0264252
垢版 |
2013/05/26(日) 20:38:23.68ID:gKI3JH2y
>>263
ダイヤ目のダイヤコーティングエンドミル探してるんだ。オリジナルマインド以外で売ってるところ知ってたら教えてよ。
普通のダイヤコーティングエンドミルならどこでもあると思うけど、CFRPはダイヤ目じゃないと繊維が毛羽だつでしょ。
0265名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/26(日) 22:48:47.92ID:GibJ52Zr
オリジナルマインドは全般的に値段がネックだよね…
monotaroにも無いものは仕方なしに買ってる
0266名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/05/26(日) 22:55:09.52ID:GibJ52Zr
いまエンドミルでググったら、「エンドミルもアマゾン」てw
クリックしたらmonotaroもss-toolsもアマゾンに店出しててビビった
通販業界って一体どうなってんだw
0267名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/09/26(木) 01:01:59.36ID:we38AG6R
3Dプリンタは海外ではDIYで数万円で販売されている。
日本で代理店経由だと倍くらいになったりする。
http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
他にもオープンソースで開発が進められている例もある。
現在ではレーザープリンタでさえ個人での所有が可能なくらい低価格化している。
希望すれば3Dプリンタも一家に一台の時代も、もしかすると意外と早く来るかもしれない。
0268名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/09/26(木) 09:38:15.50ID:7wmQZ/7Q
この流れですか

| 401 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 01:01:32.44 zII028pj
| 3Dプリンタは海外ではDIYで数万円で販売されている。
| 日本で代理店経由だと倍くらいになったりする。
| http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
| 他にもオープンソースで開発が進められている例もある。
| 現在ではレーザープリンタでさえ個人での所有が可能なくらい低価格化している。
| 希望すれば3Dプリンタも一家に一台の時代も、もしかすると意外と早く来るかもしれない。
| 402 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 01:38:19.58 ???
| 俺もそう思ってオープンソースの3Dプリンタの
| 部品の製造販売を事業化したいと思ってるんだけど
| 他に興味ある人居る?
| 403 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 01:55:15.01 ???
| >>402
| こいつマルチなんで通報済み

【旋盤★フライス盤】その2@DIY
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1266899524/401-403
0269名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/02/15(土) 20:45:15.65ID:8LMssdD/
消耗品の入手が重要です
0270名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/03/15(土) 15:09:01.78ID:0K9IMWzO
素人が旋盤買うならマイフォード7だとどんな本を読んでも書いてありますが
最近はやりの中国製旋盤は正直どんなものなのでしょう?
なんと言っても大幅に価格が安いのが魅力ですが、マイフォード7と具体的に
何が違うのか?詳しい人おしえてくれると嬉しいです

当方、死ぬまでに5インチのライブスチームを作りたいと夢見ている素人です
0271名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/03/15(土) 15:59:16.69ID:XUmaIdV1
ttp://www.aguaverde.net/c3lease.html
ttp://ducatimhr900.blog.so-net.ne.jp/2010-03-30
自分で不具合を直せる人向け
0273名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/03/15(土) 20:05:49.08ID:0K9IMWzO
>>271
有難うございます
少し古い記事のようですが、最近の中国製品は如何ですかね?

>>272
おお! なるほど「修正」という文字列がミソですね!
どうも有難うございます、検索して勉強します
0278名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/04/19(土) 09:24:04.05ID:rnW/BCBO
>>166
4年も前のレスに何だけど
旋盤は大は小を兼ねるがフライス盤は大は小を兼ねない
フライス盤だけはワークに合わせた大きさの方が良い
0281名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/06/28(土) 11:14:15.75ID:sR9P1a4O
オリジナルマインドの新製品、なんかいいな。かっこいいな。
0282名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/06/28(土) 13:06:05.49ID:Le4eEES2
君たちには悪いんだが、実家が工場でもない奴らが、旋盤とかフライス盤とか言ってると、
成田闘争とか三里塚闘争の過激派とかじゃないのと疑っちゃうよ。

で、本当のところどうなんだ?悪いようにはしないから、正直に言ってみろ。
0283名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/06/28(土) 23:07:07.10ID:F1/93356
>>282
キミはいつの時代を生きた人間なんだい?

もっと別のスレ行って、そういうことは語りたまえ。
RCとは関係ないから。
0284名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/06(日) 22:16:45.53ID:lVQdysr8
>>283
今でも過激派は活動しているんだよ
実際に成田空港にラジコンのバッテリーを積んだままで行った人がバッテリー分解させられた話はあるよ
0285名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/07(月) 09:28:29.89ID:n0Zb/Mex
>実家が工場でもない奴らが、旋盤とかフライス盤とか言ってると

なにいってんだこいつは。
ホムセン行ってみろよ。ふつうに売ってるから。
0286名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/07(月) 15:00:08.72ID:3seU+EmT
普通のホムセンはボール盤までだろ、
もしくは木工用の小型なやつか、

旋盤やフライス盤は普通のホムセンで普通には売ってないよ。

参考までに何処のホムセンで売ってるの?
0287名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/07(月) 19:13:09.33ID:1LH4rtq+
カタログがあったらどんな店でも注文すれば来るしプロクソンなら大型店舗に在庫がある
0288名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/07(月) 21:00:36.26ID:n0Zb/Mex
自分で買わなくたって、シェアする工作スペースなんかも全国あちこちにある。
0289名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/08(火) 09:33:18.07ID:UTW6qX1d
マジか、旋盤、フライス盤を使ってみたい、
隣県位なら行ってみる

どこのホムセンに金属加工の工作スペースがあるのか教えてください。
0291名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/08(火) 16:44:19.84ID:UTW6qX1d
>>288
ちなみに考えられるキーワードではぐぐって見た、けど見つからなかった。

よろしくお願いします。
0292名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/08(火) 17:47:12.24ID:XPf8u01s
http://mono.jpn.com/ ここは有名
0293名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/08(火) 18:53:52.71ID:UTW6qX1d
>>292
ホムセンじゃ無いというのは置いといて、
web見る限りは旋盤やフライス盤はなさそうなんですが・・現場には有るのかな?
あと、利用法が曖昧かな・・

> ここは有名
使われたことが有るっぽい感じですが、
どんな感じですか?
出来ればおいてる機種、料金などわかれば有りがたいです。
0296名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/10(木) 09:19:23.59ID:fuYNkvcw
>>292
今度行ってみよ
とりあえず糸鋸盤でダンパーステーでも作ろう
出来たらモデラ使いたいけどデータの作り方から勉強だな、、
0297名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/11(金) 09:01:03.11ID:CZNa4SMA
カインズやコーナンみたいなホームセンター隣接の工作室は木工だろ、ほとんど。
一昨年あたりに話題になったメイカーズ革命()の影響で、FABcafeや工作室を設けたコワーキングスペースが増えてるよ。
自分で設備を買うには資金的にしんどいけど、おなじような人が集まって設備をシェアして工作するスペースね。
0298名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/14(月) 23:07:39.87ID:Xv7wNSXH
mono.jpn 体験行ってみたけど、1dayは平日だけなんだな
遅くまでやってればいいが18時までだと若干厳しいな
機材はプロ用というよりメイカーズ?向けな感じだけど、自分の使いたいものは1通りそろってていい感じ
0299名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/15(火) 00:48:06.33ID:/WKk3Lo7
産業技術センターの設備も使えるとあるな。
あっちは凄いぞ。そこらの町工場よりずっと金持ってる。
0300名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/24(木) 08:25:44.23ID:7d+/cLUh
手加工でまともな工作が出来ない輩が機械があればまともな工作が出来ると思うのは物凄い勘違い。
0301名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/24(木) 09:26:58.83ID:kOSpw5Pb
手加工で出来ない加工があるから、機械を使おうとしているだけなんだが。
0302名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/24(木) 10:10:13.87ID:B3VYH6GB
だよな、
厚さ2.3mmの車高調整シムを作りたくて、
職人ならマイクロメーターで作れるかもしれないがまあ難しいし時間も掛る、
フライス使えば職人じゃなくてもどんな厚さでも一発で何個でも作れる。
0303名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/30(水) 16:28:13.11ID:WvdbXOX6
小型卓上旋盤、フライス盤なら【東洋アソシエイツ】で探せばありますよ。
ホムセンではJoyful-2に実機あり。
ただし旋盤はCompact-9 = C3前期(中国製)、Compact-7 = C1(中国製)
フライス盤はLittle Milling9 = X2(中国製)
要は調整を自分でするかたにんが調整済みを買うか
値段は中国製 > 日本(輸入調整済み)で3倍以上違うよ。
私は当然中国製(C3 & X2)を自分で納得いくまで調整して使ってます。
2/100mm位までなら追い込めますよ。
0304名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/31(木) 09:34:08.89ID:pB68EUeN
そうなると、金属加工の為の加工機じゃなくて
加工機好きのマニアがただ趣味で買ってる感じだな。

ラジコン板の範疇じゃないような気がする。
0305名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/07/31(木) 10:22:07.66ID:vgbqGc+c
鋼材が削れるていう、オリジナルマインドの新機種の実演会行った人いますか?
0309名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/11/10(月) 13:37:05.55ID:/Sbu6/0W
>>307
DMMかあ
エロ動画配信屋がここまでの多角経営企業に成長するとは・・・

なんか自分が育てたような感じがする
0310名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/03/31(火) 14:10:11.34ID:KsMPOBhX
ここ1年くらいでやったのは、

・クラッチに溝を掘った(フライス)
・アルミシャーシ自作(糸鋸盤・ボール盤)
・ダンパーのスペーサー自作(旋盤)
・1/16の車に1/10のホイールを履かせるためにアクスルの加工(ボール盤)
・既成品のヒートシンクを削ってアンプに合わせた(フライス)

全然大したことやってないな…汗
0311名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/04/17(金) 18:21:44.14ID:tEWZpZpW
>>308
あんまりデカいの置くと実銃作るバカとか出てくるからねwww
0312名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/21(木) 01:27:05.45ID:Cg0YC2R2
お聞きしたいのですが、誰かアルトのハンドベンダーを使用したことのある
方はいますか?HB-20型が気になるのですが、10万もするのでそれに見合う
価値はあるのでしょうか?
0313名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/05/30(土) 14:15:37.50ID:cvMTTh/M
ベンダーか
どういう部品を作りたいんだ?
0314名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/07/25(土) 15:37:16.02ID:HvAaXtLa
1960年代には各国で愛好家達が自作のヘリコプターを開発していた。
http://www.airplanesandrockets.com/helicopters/ssp-helicopter-aug-1972-aam.htm
http://www.airplanesandrockets.com/helicopters/penni-helicopter-jan-1970-aam.htm
http://www.airplanesandrockets.com/helicopters/images/ssp-helicopter-aug-1972-aam-plans-1200x770-1.jpg
http://www.airplanesandrockets.com/helicopters/images/ssp-helicopter-aug-1972-aam-plans-970x1200-1.jpg
日本国内でも広島県の藤山さんが1970年に飛行に成功したそうです。
http://www.vrhc.co.uk/Heli%20History/1970/1970%20-%20Heli%20History.htm
http://www.vrhc.co.uk/RC%20Helicopters/Japan/1970%20Japanese%20experimental%20RC%20Helicopter.JPG
http://www.vrhc.co.uk/Heli%20History/1970/1970%20-%20Jap%20home%20design.jpg
そういえば、実際に飛べたかどうかは不明ですが、同時期の『模型と工作』誌と『模型とラジオ』誌にもRCヘリコプターの製作記事があった気がします。
模型とラジオ誌に掲載されたのはセスナのヘリコプターだったようです。
0320名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/01/28(木) 03:03:10.92ID:oeQE1onU
どこのを買っていいかわからない
安くしようとしたら不満が残るし、
逆にこんなのでその値段?っていうのもあるし
0321名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/01/28(木) 13:33:07.90ID:HgY51L68
DIY板と機械工学板にも旋盤スレがあるよ
そっちで聞いたほうが人がたくさんいると思う
0322名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/08(月) 22:00:08.68ID:QRx90Vvg
時計作る様な人でも中華旋盤使ってますよ。
0326名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/03/22(火) 08:51:44.78ID:556Z1lZj
OSロータリーの2ローターを作った人が現れたね
youtubeで OS49PI 2ローター で検索すると出てくる
0327名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/06/11(土) 20:56:02.72ID:llwPpahh
航空ベニヤを2枚貼りあわせてからフライスで削って
板厚が3.3mmという珍妙キテレツな厚みのベニヤを作った(飛行機の修理)
0329名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/08/02(火) 03:12:42.25ID:S2KXFdHG
自家製ジェット
http://motor.geocities.jp/tkg9314/nitiyou/jet_p2.html
日本の自作ジェットエンジン(ターボ流用モデル)
http://masa-ya.jp/index.php?自作ジェットエンジン
高校生JETエンジン製作記
http://plaza.rakuten.co.jp/jetbymasa/
http://plaza.rakuten.co.jp/jetbymasa/diary/
DRYROOM テスラコイル他
http://dry-room.net/doku.php?id=power_ele:teslacoilver3
噴射式推進装置の製作日記
http://plaza.rakuten.co.jp/turbojet/
自作ジェットエンジン
http://plaza.rakuten.co.jp/terurich/
パルスジェット他
http://www.pulse-jets.com/temp.php
0333名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/05/18(木) 13:32:49.38ID:TSAv5F1z
車の足回りの部品を作っているが同じ部品をあと3個作らなければならない
1個目は自然と気合いが入るので気がついたら終わっているが
2個目以降は同じことの繰り返しなのでやる気が起きない
0340名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/11/06(月) 06:29:22.40ID:XgUFKp88
取りあえず手始めにモノタロウでミニ卓上ボール盤と超硬ドリルを買った。
使いやすいように回転落とすとか、ちょっと工夫が必要だけど、
ドライカーボンにデラミネーションも発生せず、サクサク孔が開いて感動した。
0343名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 07:14:33.79ID:MBVBAAqd
エンジンを作れそう
ttp://beethoven.s27.xrea.com:80/jet.htm
ttp://beethoven.s27.xrea.com:80/Buhou2003.htm
ttp://ameblo.jp:80/minisyumi/theme-10045500010.html
ttp://www.geocities.jp/wmek1/newpage12.html
ttp://jetnasa.jp/2017/07/17/自作ジェットエンジンの部品製作/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況