X



トップページお茶・珈琲
1002コメント417KB
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef54-4wAr)
垢版 |
2022/03/05(土) 16:59:51.25ID:RU7rGCbO0
ロブスタは砂糖と相性いいと思う 
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef7d-Gi10)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:03:59.38ID:SGEMoxyL0
節分の豆が余ってるんだけど、ロースト上手くやると、何とかコーヒー味にできない?高くてコーヒー買えないの。
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM7f-V/Wn)
垢版 |
2022/03/10(木) 10:52:33.69ID:vLXU+/NqM
その原因とやらも結局は自己満足なんだから
もったいぶらず共有しといたら?w
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef30-uPFf)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:03:59.17ID:CUSYdNSO0
どうせ誰でも知ってる役に立たないクソ情報だから黙って帰れ
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef54-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:43:40.33ID:gLH0w+rk0
どーせ聞くなら多分 が取れて理由確定してからのが良いな
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bbc2-23wO)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:48:46.06ID:em0lH6190
コロナの後遺症治ったのだろう
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1baa-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:58:56.59ID:1W2JkMt10
ドリップの粗挽き、細挽きは個人の好み過ぎるね
軽い風味と飲み易さ求めるなら粗挽きで
深い味わいとコクを求めるなら細挽きで
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4ba4-Ua9o)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:19:50.03ID:MMDCYnLQ0
2chってやっぱりもうダメなんだなー。しみじみ思ったわ。
原因はこのスレでは全く触れられて無かったことだよ。
こっちの質問は自分で考えろでわかったら結果だけ欲しいんだよね。
色々な意見や試行錯誤で発見が新しくあるって言うのが昔の2chだったけど20年のうちに世は効率と結果と言う一番真理から遠ざかることを推奨し始めたからしょうがないか。
試行錯誤と効率と結果は対立する事柄だから。
試行錯誤の共有できるとこって今はどこなんだろう。

まあ黙らなかったけど確かに帰った方が良いねw
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abbd-pw2e)
垢版 |
2022/03/11(金) 16:02:23.04ID:XhSV1x+m0
初めてベランダで焙煎したら、メッチャ煙出て焦った。
隣の人に気付かれたら、通報されていたかもしれん。
ちな、アパートな
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ebbb-Djfv)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:17:19.63ID:xR4RtFsH0
例の石英ガラスので今日初めて焙煎してみたワシも煙の量にちょっと驚いた
換気扇回しながらやってたんだが微妙にカセットコンロだと換気扇の真下に出来なくて
次回から煙の排出口の向きには気をつけよう…なんか煙の排気を上手く換気扇に誘導する自作アイテム作れないかな
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-VrXP)
垢版 |
2022/03/12(土) 07:08:23.60ID:r8Y85VuR0
真理とか言い出だして恥じない 無意味で冗長な自己顕示に付き合いたくないだけ、だよ w
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09bb-WCXV)
垢版 |
2022/03/12(土) 22:44:15.87ID:xuq6l9JX0
ダクト使ったら使ったらでダクトに豆炙った臭いがメチャクチャ残ってしばらく臭いに悩まされる予感…
やっぱサキュレーターと臭いが移りにくい素材のもので囲うのがよさげ
石英ガラスの奴を洗ったらそのあと臭い凄く残ってて1日に半くらい消えなかったので
今度からキッチンハイターを使おうか…使えたかな…
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c630-hMcI)
垢版 |
2022/03/13(日) 03:47:27.89ID:8V/hifGO0
電気焙煎で臭わないと何故思ったw
火だと臭うのだとしたらそれは焙煎ではなくて他のなにかなんじゃね?
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5aa-VrXP)
垢版 |
2022/03/13(日) 07:57:54.01ID:W+kRBRBC0
豆の糖とか酸的な燃えるガスが煙だけどね
抜け過ぎると旨くも無いスッカスッカな味になるけど
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9bd-yEjE)
垢版 |
2022/03/14(月) 19:09:54.04ID:9RP/FS720
手網派のワイが片手鍋でやってみたが、
蓋してたせいか焼き目が湿っぽい印象がある。
火が弱かった影響かもしれない。
メリットは、チャフの掃除がラク。
味は寝かしてからのお楽しみ
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5aa-VrXP)
垢版 |
2022/03/16(水) 00:44:18.53ID:Gfiveo7B0
鍋焙煎は止め時の見極めと余熱のコントロールが出来れば
浅煎り〜極深煎りまで出来るけどね
ただ焼けすぎる傾向がある
取り出して風当てても豆の温度が下がり難い
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 85ff-eKgF)
垢版 |
2022/03/16(水) 04:33:51.08ID:SBDyQe8c0
店売りするとしたら手網手鍋でもいけるかな?
毎日500gぐらい焼くとして
店の味だす最低限の焙煎機ってなんだろう
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0230-9pEf)
垢版 |
2022/03/16(水) 07:52:42.64ID:1gnGn4A10
>>890
手編み手鍋の再現性の無い焙煎する無責任な人間が焼いた豆なんか絶対に買わない
500g程度なら簡易的にでも排気のコントロールができて熱電対がさせる手回しで十分
店の味出す焙煎機とか言ってる時点でまだあなたには無理だよ
0896高島厨 (ワッチョイ 4d4e-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 14:44:28.41ID:95ixhLFG0
あいかわらず、ここは無能、頭悪いチンパンジー脳以下ってスレだな
まじで

@頭悪いバカならではの知識力、バカならではの知識の文、専門用語を使いたがる
Aチンパンジー脳以下だから真似ごとばかり、勘違いばかり
A世の中のコーヒー愛好家に比べても、このスレの連中はコーヒー飲む以前の人間レベル

おまえらは、これがまぎれもない現実だ
0897高島厨 (ワッチョイ 4d4e-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 14:59:27.33ID:95ixhLFG0
今日はまもなく『ニカラクア ペラルタ農園』が届くな
あいにく今日は受け取った後は忙しいから
今日は焙煎してる時間はないがな

ま、ペラルタ農園は数々の賞をとっている有名な農園だが、
その豆が今回は安く仕入れられたからな
楽しみである

このスレは「1s1500円なんて高級な豆」とか言ってるような
底辺民ばっかだからな
それなら今日届く豆は、超高級になるなw
0899高島厨 (ワッチョイ 4d4e-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 15:26:56.73ID:95ixhLFG0
この豆は、中南米の豆にしては油分も多く甘さが凄いわけ
だから焙煎も、おまえらのポップコーン焙煎なんかでは良さを
絶対的に引き出せないからな

今回、俺が購入したところは、俺が好みの味の豆かはともかく、
品質はほんと良い物で絶対的に平々凡々な味の豆を購入したことないからな

コーヒー豆ってのも、発展途上国の人間が大量生産で稼ぐための
農作物の意味合いが昔からは強いから、こだわった職人気質の味の豆は少ないからな

まあ、色々と飲んでると地域的にはインドの豆が概ね味、品質が他地域よりも
水準が高いわな
そのあたりからも、インド人は真面目だったり感覚の良さがあるのは伺えるな
まあ、カレーなんかもインド人の作るのは、ほんと良い匂いするからな
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-eKgF)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:14:35.79ID:PdnCclz+a
普段手網やってて、たまに焙煎屋のコーヒー飲むと香りから味までレベルが違うんけど
手網の限界なんかな 香り飛びすぎ
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a174-BEHv)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:13:17.34ID:Z31Djl2u0
始めたばっかりなんだけど甘みを活かすローストにするってなると火力多少弱めにして長時間焙煎のほうがいい?
手網焙煎ね
0903高島厨 (ワッチョイ 4d4e-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:33:17.67ID:95ixhLFG0
>>902
豆の種類、豆の値段くらい、せめて書けっての

ブラジルとモカの比較でも、甘さを引き出すのに最初の5分の火力の違いとか
あるからな?
すべての豆が、おまえの言う同じ「火力がー」「長時間がー」
にあてはまるわけではないんだから

それに、おまえの煎ってる豆がしょぼい豆なら、いくらやっても望むような
甘さは出ないわ

ほんと能がない頭のレベルにかぎって
「長時間焙煎」やらいう言葉を使いたがるわな
このスレはな
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9bd-KCeq)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:03:30.62ID:A2+HVgBH0
>>890
1日500g販売だと、100g・1000円取っても5000円の売り上げにしかならん。そんな高価な豆、買う人は皆無だろう。
例えば、洋食屋の片手間でコマーシャル的にアピールするとかでないと、元とれないんじゃね?
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5aa-lWiN)
垢版 |
2022/03/16(水) 22:23:50.55ID:Gfiveo7B0
熱源の種類より時間単位での与えるカロリーの方が重要なんじゃないかな?
手網で弱火長時間焙煎だと成分が抜けすぎて香りも味も単調になり過ぎるし
極深煎りは炭なんじゃないかってほど風味が無い
大量の煙で飛んで行くから香りの成分残る訳無いしね
理想は短時間で200℃付近まで均一に豆の温度上げて成分の損失を減らすだと思うよ
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウグロ MM95-ou3m)
垢版 |
2022/03/17(木) 10:54:43.76ID:6YYEYcmYM
>>910
自分はチャフが飛び出すあたりまで一定でそこから乾くまで火力を上げていきハゼが始まる前には元に戻してるな。それ以降は下げていく一方だけど、豆の色をつぶさに見て微調整する
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82c7-8qwV)
垢版 |
2022/03/17(木) 22:16:46.93ID:Q6KgwiKd0
>>912
良くなるよ
ただ君みたいに漠然と質問してるレベルに対しては
一定でやった方が良いよってのが答え
まだそのレベルじゃ無いですよって、心優しい方からの回答でした。
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5aa-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 00:28:14.21ID:XRCM3f1W0
>>915
スタンダードに2爆ぜ中頃まで焼けば失敗も無いけど
寝かせると挽き具合の合わせの方が味や香りに影響するけどね
0917高島厨 (ワッチョイ 06eb-pPbi)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:51:25.05ID:tcv8QTMJ0
今日は3月の中旬というのに、寒いな
俺の高層階のバルコニーは厚着でないと寒い

しかし、寒い方が朝のコーヒーは旨いわな
今はブラジル、スプレモ、キリマンジャロのブレンドを飲んでるわ

ブレンドには、キリマンジャロが良いアクセントで味にのしかかるな
コーヒーも面白いもんで、ブレンドすることで香ばしさと苦みと甘さが合わさって、
よりふくよかな香ばしさや苦み、甘みを醸し出してブレンドコーヒーは世界的に
人気になるわけだな

まあ、ストレートでもブレンドでも良さを理解できる、味覚レベルが必要なわけ
それがわかってないやつが、日本はコーヒーを語ってるレベルがおまえらをはじめ多いからな
0918高島厨 (ワッチョイ 06eb-pPbi)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:55:42.36ID:tcv8QTMJ0
寒いと焙煎にも、ちょうどいいよな

また俺は燻製もよく作るから、スモークサーモンなんかも
寒い方がいいからな
高層階のベランダは天然のいい冷蔵庫にもなるんだが、今日は寒いが
その時期も、もうお終いだな

今日は、これから一昨日届いた「ニカラグア ペラルタ農園」を焙煎するからな
試飲したら、またレビューを書くわ
0920高島厨 (ワッチョイ 06eb-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 15:48:42.29ID:tcv8QTMJ0
で、「ニカラグア ペラルタ農園」」
焙煎して試しに淹れてみたわ
焙煎はミディアム〜ハイロースト程度

焙煎後の豆から、あたりきたりな豆を家で焙煎した時よりも「いかにもコーヒー屋」の匂いがするわな

フレンチプレスで淹れよっかな?と迷ったが、まあペーパードリップで
まだ焙煎仕立てだから香り立ちがさほどでないが、淹れてる時は
「お、懐かしい感じのコーヒーの香りだな」
と感じさせる良い香りがするわな
よく現代のコンビニやらで香ってくるコーヒーの香りと違ってな?
文で表現するの難しいけどな
やはり部屋に充満する香りも、個性があって違いはある

まあ、焙煎してる時からわかっていたが、挽いてる時も淹れてる時の具合も
エチオピアゲイシャG1に似たかんじ

しかし、焙煎直後で飲むとゲイシャに似たような味わいが来るが、ゲイシャよりは
焙煎直後からコーヒー感が表立つな
ゲイシャまでのような柑橘っぽさはまったく表立ってこないで、ナッツのような甘さと
前述の「懐かしいような、たしかにこれもコーヒーの味だな」
というコーヒーの美味しさで、おいしいコーヒーだわ

やはり1s1000円台の生豆なんかより、焙煎直後から良い豆は飲めば口の中がはっきりと違うわな
やはり、この「ニカラグア ペラルタ農園」も、あたりまえに高品位を感じる口の中になるわな

この、じわ〜っと来るナッツ感がたまらないな
ゲイシャよりは一般的にもクセのある味ではなく、缶コーヒーばっか飲んでるような
輩でも「美味しい〜」と言いそうなコーヒーだわな

まあ、ブルーマウンテンNo.1の方が美味しいが、焙煎を工夫してブルーマウンテンNo.1 に
近づけるような香り立ち、味わいを出させたいもんだな
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMe6-9QJW)
垢版 |
2022/03/18(金) 16:38:50.23ID:eYcaC3EHM
スレ1番のアホが駄文を垂れ流しよるw
嗅覚も味覚も死んでるから価値判断は価格だけw

これが恥ずかしいアホの見本
0922高島厨 (ワッチョイ 06eb-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 17:34:21.27ID:tcv8QTMJ0
(。´・ω・)ん?

チンパンジー脳以下が自己紹介してりゅ?w

つか、もうかなり味が出てきてるわ
さすが賞を数々とっている農園だけあって、安っぽい豆の
鈍い感じはねえわな

ブルーマウンテンのような味が非常に出てきているな
ただ、飲み心地はゲイシャ風な感じでブルーマウンテンとゲイシャの
合いの子って感じだな

ま、俺はこてこてのブルーマウンテンNo.1が好きだから、やはりブルーマウンテンの方が
俺好みのコクや深みがあるわな
まあ、値段もブルーマウンテンNo.1の方が2倍くらいするからな

しかし、良い豆、美味しいコーヒーだよこれは
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 18:09:09.10ID:jlNJMP+F0
よく吠えるな
https://www.youtube.com/watch?v=JgjRbQgrKAQ

 そういえば サル ゴリラ チンパン爺 てあったな
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 991e-2/xH)
垢版 |
2022/03/19(土) 12:53:00.46ID:lXAxc8ZH0
本当にいい時代だよスコットラオのインスタ翻訳して読むだけで
その辺の焙煎屋より好みの焙煎できる様になった。
プロファイル参考にしてるだけで温度すら測って無い鍋焙煎だけど必要なエッセンスが学べる。あとは試行錯誤するだけ。
本当にコーヒーに関わる全員の必修科目にして欲しいくらい。
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1330-noGs)
垢版 |
2022/03/19(土) 18:21:59.61ID:qpn4/hM20
失敗から学ぶ勇気もセンスもない人間が猿真似して答えにたどり着いた気になってる、そんな素養の人間が
焙煎を理解してそれを応用するなんて絶対に無理、これは断言できる
式を自分で導けない人間が人から最初から教わった一つの式で答えを出してそれで出来た気になって正解だと思ってる
焙煎を自分の物にしたいなら成功から学んだ気になるな、失敗から学べバカ共が
それを乗り越えれば焙煎なんか何も悩まない、ただの作業だ
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 991e-2/xH)
垢版 |
2022/03/19(土) 18:22:54.90ID:lXAxc8ZH0
>>929
何が気に障ったんだ?まだお前のことなんか馬鹿にもしてないんだが??まあいいわ。

>>930
多分翻訳本はなかった有れば俺も欲しい。でもブログとインスタをDeepLで翻訳したら9割方意味わかるし十分ってのもある。
ラオの基本の考えは穏やかに温度上昇率を下げ続けるってだけ。
結局はどんなプロファイルのカーブも温度計とかもろもろの条件でログ変わるから参考にしかならん。
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1330-noGs)
垢版 |
2022/03/19(土) 18:42:55.14ID:qpn4/hM20
>>932
お前みたいに出来てもいないのに出来るみたいなこと言って
それを見た知らない人が余計間違えたり勘違いさせるのが大嫌いなんだわ
まずそこらの焙煎屋なんか幅広い人に合うようにわざとああいう味にしてるんであって
わざわざ面倒くさいマニア層なんか満足させようとなんかしてないわ
そういうのは焙煎が理解できてるからできるんであって
自分の豆の方が美味いみたいに勘違いしてる奴だらけの鍋野郎も嫌いなんだわ
趣味でやるような少ない試行回数でしかも温度計も無い鍋で1年で出来るようになった?
本当なら天才にも程があるわ
人のメソッドなんか参考にしないでとっくに焙煎で味作り出来てる筈だし
そこらの焙煎屋がどうしてあの味なのか理解できてる筈なんだけどな
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13bd-kNuw)
垢版 |
2022/03/19(土) 18:55:38.36ID:TgMrHmX90
焙煎なんて職人と言えるようなことしてないもんなわかってる?
だから失敗した豆平気で売るんだよあいつら(笑)
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウグロ MMbd-60AC)
垢版 |
2022/03/19(土) 19:15:51.13ID:H2kiGlPxM
10年後にある仕事ない仕事、みたいな記事で、確かに焙煎士はなくなると書いてたなw
まあ大手というか万人受けを是とする焙煎にしようとすればするほど、マニュアル通りで機械任せになっていくのでAIで十分よね
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 991e-2/xH)
垢版 |
2022/03/19(土) 19:19:38.90ID:lXAxc8ZH0
焙煎屋の豆が不味いとも言ってないし自分の焼いた豆が美味いとも言ってない。自分でやって失敗の連続で調べて実践してを繰り返して納得できる仕上がりになっただけ。その近道がスコットラオのインスタとブログだった。

温度計はプロファイル決めるためとそれを再現するための目安でしかない。結局は火力は後半にかけて落としていくのが良い。 それさえ分かればタイマーと火力調整を工夫して数打てばあたる。

あと読めばわかるけどもちろんスコットラオも絶対に温度測れログ取れって言ってる。でも彼はプロファイルを鵜呑みにしてもまたダメだって言うよね。

万人受けするって信じてるコーヒーって自分で飲んでうまいの?
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb54-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 19:45:07.08ID:2YCVacE00
珈琲屋さん、いろいろと勿体ぶりすぎたよね、コンビニ珈琲やら手鍋焙煎やらその分の反動が来てるんだと思う
素人相手に威張り散らす駄目な職人さんは生き残れないかもね 
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 99a4-wt87)
垢版 |
2022/03/20(日) 06:06:27.60ID:So7v0onh0
スコットラオさんのblog面白いわ。
この減っていく曲線はちょっと難しいかもだけど、火の当て方を急激に変えない事は出来るからやってみよう。
味が抜けるのは長時間焙煎するからではないってのも納得できる部分はある。
手網が味が抜けるっていうのは同じ雑さですると鍋の方が急激な熱の変化が伝わり辛いからで、丁寧にやらないと美味しくなりにくいって事か。

色々試してみる楽しみ増えた。ありがとう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況