X



冬山初心者スレ その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/01/23(月) 23:21:18.19
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その75
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1672468267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/28(土) 17:31:08.20ID:9tTq3AiNp
>>100
実家でもおけ
誰にも探してもらえない人間なら誰も困らないのでひっそりと山に還れ
死体にココヘリがついていれば身元の確認に役立つかもしれん
ワンチャン電波が通じるところで死にかければ助かるかも
0104底名無し沼さん (ワッチョイ 3e9d-igjJ)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:12:37.44ID:vd0yqiV50
ココヘリ使ったらクマとウコチャヌプコロしてる所空撮されたりしない?それだけが心配
0105底名無し沼さん (ワッチョイ 761d-ZeKu)
垢版 |
2023/01/28(土) 19:36:09.08ID:JXHTLuUg0
冬山登山で質問です。日帰りレベル3までを想定してます。

1、写真を撮るときは何を使ってますか?
2、地図でスマホを見るとき、グローブがあるので見にくいのでどうしてますか?
3、スマホの持ち歩きをどうしてますか?
0107底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/28(土) 20:03:42.67ID:JZuvr1EGp
>>105
1 iPhone
2 ブラックダイヤモンドのスクリーンタップとタッチペンをサコッシュにカールコードでつけておく
3 −10℃くらいまではサコッシュ、それ以下なら1番上に着ている服の胸ポケット
0108底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-ZqoR)
垢版 |
2023/01/28(土) 20:06:02.85ID:lXpZ14o00
枯れた竹の棹にピンクリボンで赤旗代わりにして雪に挿して、
後でピンクリボンだけ回収して竹棹は残置してもいいの?^
0109底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-C5IW)
垢版 |
2023/01/28(土) 20:54:25.16ID:BnzVagsap
ココヘリ入ろうかと思ってて、スーパーライトツェルト買うと年会費とか無料になるみたいだけど
ソロとか2人くらいならツェルトとして充分ですかね
浄水器とのセットも気になるけど
0110底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
垢版 |
2023/01/28(土) 21:11:55.25ID:w7r8IXFLM
>>109
アライのだよね?
現物は使ってないけど、その手の屋根型テントは昔の登山テントの定番で、ポールで立てて使えるといえば使えるよ。
緊急用でも、普通に寝てられる状況なら、ポールで立てて寝れば良い。
緊急時なら風雨とかが普通だから、倒れるのが落ちで、並んで座って入って体温維持がむしろ基本。
快適とかとは縁もゆかりもないけど、冷えて吹かれて死ぬよりゃマシという究極の選択。
0111底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-PETC)
垢版 |
2023/01/29(日) 00:53:04.36ID:4wzIuTebM
>>77
冬山でテン泊するなら赤岳でも寒くない装備を揃えとかないと天候や体調次第でヤバいと思う。気温がクリアできるなら一番楽にテン泊できて雪山堪能できたのは閉山間際の室堂。
0112底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-ZeKu)
垢版 |
2023/01/29(日) 09:09:24.59ID:hoFZjR4BM
去年から軽アイゼンで登れる冬山には登り始めました。
ただ今年の夏頃から、2-3年海外への転勤が確定しており、冬山登山はその間できません。

今年の冬山登山のため12本爪アイゼンを買うか迷ってます。
アイゼンって経年劣化ってあるんですかね?
ないなら買っちゃうし、あるなら今年は軽アイゼンで我慢して、3年後に買おうと思ってますが…
0114底名無し沼さん (スッップ Sdba-cnaq)
垢版 |
2023/01/29(日) 10:07:16.38ID:tGAnumutd
3年後山登りやってるような状況じゃないかもしれないし、やれるうちにやった方がいいよ
BDのステンレス刃の買って冷暗所に保管しとけば?
0116底名無し沼さん (ワッチョイ 3b00-1zEa)
垢版 |
2023/01/29(日) 10:30:09.70ID:JhKH/mA50
>>112
劣化より怪我とかで赴任中に登山やめる理由ができる可能性のほうがあるから、今行きたいならさっさと買って赴任前に行けるだけ行っとけ

2017年の靴とアイゼン使ってるけどまだ大丈夫
0117底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-lIFT)
垢版 |
2023/01/29(日) 10:40:48.74ID:HAMiPCqDr
まず自分のところの地域は氷点下を下回ることが珍しいから雪すら降らない
装備の調子を調べたりしたいからいつでも極寒を体験できる施設を近場に欲しい
冷凍庫の中で冷凍食品を仕分けるバイトをしたことがあるけどせいぜいマイナス15℃
0119底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-igjJ)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:20:58.58ID:zSapRGwvd
>>115
靴は劣化する
0120底名無し沼さん (ワッチョイ 0ecc-PIq7)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:47:58.28ID:xSW1PJVO0
アイゼンは手入れと保管の仕方で大丈夫だろうけど、靴は止めといた方がいいんじゃない?

だいたい軽アイゼンで行ける山なら大抵は普通のスリーシーズン対応したゴアテックスの靴とかで充分じゃん?
0121底名無し沼さん (スフッ Sdba-ie4r)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:54:47.84ID:4WKv2Bo2d
俺なら帰国するまで我慢するか、冬靴不要のアイゼン、もしくは、
後コバだけついたスリーシーズン靴+セミワンタッチアイゼンだな。
0122底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:14:39.94ID:F3PBcRIuM
>>112
靴の経年劣化は湿気が原因だそうだから、赴任中に除湿ボックス保管で試してね。
本革部分があるなら極端な乾燥は良くないかもしないけど、その辺も込み。
0123底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:24:23.09ID:F3PBcRIuM
何で金属の劣化なんか懸念するのかまるで意味不明。
変質するほどの高温に晒すとか、錆びさせるとかするのでもないなら、劣化なんかするわけがない。
0124底名無し沼さん (ワッチョイ b3d6-tsCa)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:00:46.70ID:i9H0/0ce0
タイ行くなら冬山よりフリークライミングを始める方がいいんじゃないかな
休みあるならネパールとかすぐ行けるから雪山も行けない事ないけど
0127底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-igjJ)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:56:24.23ID:VVxkpH2dd
タイの気候に慣れると帰国後冬山行けなくなりそう
0130底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-0YEY)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:45:20.39ID:WehjOOKvM
>>123
ワンタッチじゃないアイゼンなら靴の前側抑える軟質プラ?みたいな部分とか、ワンタッチならかかと側の靴押さえる硬質プラ?の留め具とか、プラ部品はちと気にならない?
0131底名無し沼さん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:33:17.34ID:YHT+gfAH0
雪山って風ないなら曇りでもどんどん登らないと駄目なんだなあ
晴れこないかなって待ってたらもう2月だし、3月いっぱいで1000m以下は溶け出して雪山じゃなくなるだろうし
0137底名無し沼さん (スプッッ Sdba-coyJ)
垢版 |
2023/01/29(日) 21:34:46.44ID:FOIFtTf6d
せっかくの綺麗な氷瀑を穴だらけのボコボコにするアイスクライミングは禁止にしてほしい
0138底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-hvG2)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:00:14.84ID:JrZP5RfF0
>>137
山行くのやめたほうがいいよ君
0142底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/29(日) 23:12:15.55ID:qLleiY5yp
>>141
黒しか出さないメーカーが多い
上下蛍光色はダサいという謎のトレンドによりユーザーも黒選びがち
0147底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-hvG2)
垢版 |
2023/01/30(月) 02:11:48.77ID:vBT9GQay0
青とか赤のゲイター履いてそう
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 5fcc-hvG2)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:09:09.63ID:jZs8aqiQ0
靴なんてスカルパスポルティバで8割なんだからちゃんと識別できるもの付けてないと間違われる事はよくある
0157底名無し沼さん (スフッ Sdba-ie4r)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:49:58.05ID:5A0DI6xJd
噂は聞いたことあるけどマジかよ。
何を失っても行動不能になりやすい状況なのに。
何か対策考えた方がいいのかのー。
0158底名無し沼さん (ワッチョイ 762e-igjJ)
垢版 |
2023/01/30(月) 11:16:24.50ID:M+zZFee/0
ニートのテントとか盗まれまくってるって聞くしな
0159底名無し沼さん (ワッチョイ 5f75-0DaF)
垢版 |
2023/01/30(月) 11:25:10.71ID:CQdXopxX0
>158
ニートが閉じこもれる場所を強制的に取り上げて社会復帰を促すという善意に基づく行為かもしれない
0161底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:02:46.48ID:Wgc6Jph9p
無職で屋根もないとか浮浪者の底辺だな
0163底名無し沼さん (ワッチョイ 139d-y13p)
垢版 |
2023/01/30(月) 18:41:06.89ID:sQaFzI5L0
週末奥秩父方面行ってきたけどチェーンスパイクだと滑るし12本爪アイゼンだと雪の下の岩を踏んで歩きづらかった
こういう場合は何をつけて歩けばいいの?
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 0e0d-HMHR)
垢版 |
2023/01/30(月) 18:49:01.23ID:OTICgY+t0
12本。
ミックスに慣れる為にもアイゼントレーニングが必要なんやで
0167底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-0DaF)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:29:30.49ID:8vq+dxFJ0
何もないようなとこでも12本つけて練習すべきだよなあ
引っ掛けて転ぶってのを実際に経験しておかないと、稜線で転んだときに死に直結する
0168底名無し沼さん (ワッチョイ b3d6-tsCa)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:45:27.02ID:JYWNgRqo0
実際それで亡くなった人ここでも出てたからね
昔は河原土手で歩く練習したって人もいたな
0169底名無し沼さん (ワッチョイ b359-QIUk)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:15:58.25ID:j+lKlnLg0
今日黒檜山に行ってきたけど標高が低い部分は雪が少な過ぎてミックスルートになってたよ
アイゼン付けて鉄階段降りるのも嫌だったな
夏道をアイゼン付けて練習しておくのも悪くないと思ったよ

snowplak試してきたけどなかなか良いね
装着すると足の沈み込みは1/3以下になったよ
平地というか緩斜面迄はアイゼン無し装着でもズレなかった。(急斜面では試してない)
軟い雪に蹴り込んで登るのは凄く得意でクラスト面には装着するとアイゼンの食いつきが悪くなって弱点だと思った。
お守りで持っていくのに軽くて嵩張らないので選択肢の一つに入れても良いと思います
https://i.imgur.com/ugYP68F.jpg
https://i.imgur.com/cUax48N.jpg
0170底名無し沼さん (ワッチョイ b319-X84U)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:23:37.27ID:9a/XrZWw0
あの鉄階段、殺意高くない?
濡れたらツルツル滑る物だけで構成された構造物をよくもまぁあんなところに設置したと思うわ
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 1a69-UA+L)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:49:08.20ID:FjvgD5GE0
>>170
あそこ降りるときはチェンスパに履き替えてる。
0173底名無し沼さん (ワッチョイ 1a54-Ik/S)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:05:11.31ID:kx9GtfmO0
>>169

レポありがとう
自分も今週末使ってみるよ
0174底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:19:01.27ID:rG+qV0mcM
黒部の山人のオッサンによると、冬の転落はどうせ足を引っ掛けたんだろう、とか無造作に切り捨ててるな。
当然ながらそのオッサンは厳重注意してると。
他のガイドやボッカも呆れるような恐るべき体力だから、どんな悪場でも注意を切らさないで行けるということではなかろうか。
0176底名無し沼さん (ワッチョイ fa7a-ZeKu)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:28:51.96ID:WnAnpeno0
ミレーの網々にメリノウールでベースをしてました。
ジオラインの腹巻きを買ったんですけど、どのレイアーで巻けば良いんですかね?
0177底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:37:58.52ID:AHN4iMjkp
>>176
その構成なら網、ウール、腹巻きの順番かな
個人的にはウールは乾くのはポリエステルより遅いけれど湿っても冷たく感じにくいから網を抜いて素肌に着るのが好き
ウールの上に化繊を着ると保温性に対して乾燥が早い気がする
自分でいろいろ試してみるといい
0178底名無し沼さん (ワッチョイ becd-WY9c)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:51:53.10ID:lzDHcbuk0
>>176
網の上には速乾化繊か汗抜けのいいミドルがセオリーだよ
網の上にウールは汗かいたときかなり蒸れる
ウールは水を吸っても冷感を感じづらく保温力が強いという特性があるから、網+速乾化繊か、肌に直接ウールか、どっちかだね
汗かきなら前者
腹巻きは暑いときに外しやすいように一番上
0179底名無し沼さん (ワッチョイ 8a03-NWCG)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:58:48.51ID:7rcYM5IT0
>>178
自分は汗かきだけどおたふく網の上にメリノウール
うんと汗かくなら別だけど
冬はそこまで汗かかないから
網を下に着ると空気層ができるのか暖かくてウールがはりつかない利点がある
速乾化繊一枚なら汗抜けいいだろうけど
冬はその上にも蒸れやすいの着るから化繊の速乾があまり生きてない気がする
0182底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-hvG2)
垢版 |
2023/01/31(火) 10:48:28.69ID:xdqPjAdEr
そりゃそうだろ、ウールの良さも網の良さも消えてる
0183底名無し沼さん (ワッチョイ becd-WY9c)
垢版 |
2023/01/31(火) 10:49:54.13ID:lzDHcbuk0
>>179
自分も前はそれやってた
セオリーとちがくてもそれはそれで本人が快適ならありだと思う
>>180
サイドジップならザック背負ってアウター着てても余裕で外せるぞ
0184底名無し沼さん (ワッチョイ be03-NWCG)
垢版 |
2023/01/31(火) 11:42:15.41ID:K3tswlQH0
>>183
ありがと
0185底名無し沼さん (ワッチョイ be03-NWCG)
垢版 |
2023/01/31(火) 11:43:52.20ID:K3tswlQH0
質問なんですが、速乾化繊て中に着てても乾く?
自分の場合は一枚で着ると速乾だけど中に着ると乾かない
いい速乾じゃないだけかもしれないけど
0186底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:05:34.48ID:pGvyWywNp
ウール素肌おじさんだけれどウールの肌触りが気になる人は1番下に薄いポリエステルを入れるのもアリだと思う
網の上に化繊は濡れると冷たく感じやすいポリエステルのデメリットを感じにくくなって乾くのが早いメリットはそのまま
網の上にウールを着るガイドさんもいるので自分で試して1番快適な物を選べばいい
ウールは何日か着っぱなしでも臭くなりにくかったり保温性以外のメリットもある
余談ではあるけれど七大陸最高峰最年少の南谷真鈴はユニクロのスポンサードを受けていたので大量に汗をかくとクソ冷たくなる国内の山でも誰も着たがらないヒートテックをエベレストで着るために網を内側に着ていた
0188底名無し沼さん (ワッチョイ 1a03-NWCG)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:41:19.70ID:8WzhnEgE0
そういえばおたふく網は匂いがつきやすいかも
合宿で共同の洗濯機(カビありそう)の後部屋干し繰り返してたら汗臭くなった
家で洗って日干ししたらすぐとれたけど
0190底名無し沼さん (ワッチョイ 1a69-UA+L)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:23:51.45ID:4ls5/J4A0
>>189
お店の人は網の方が空気の層ができるから冬向きです、って言ってたけど。経験者のレスきぼんぬ。
0191底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-0xH/)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:56:14.16ID:TJgkTE3f0
そうなのか。
今シーズンからスキーでドライレイヤー使い始めたんだけど、動き始めると暑くて-10度近くでもインサレーション要らないんじゃないかと思うくらい。

ぜひ両方知ってる人のレス希望!
0192底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:59:28.09ID:g+Dw0LbYp
雨の時レイン着ないでサボった時にソフトシェルを水分が貫通した時に網の方が冷たく感じない
網は着たまま寝ると痒くなったりする
ファイントラックは着たまま寝ても特に気にならない
ファイントラックは劣化が早いらしいけれど使った感じはよく分からねぇ
化繊ベースレイヤーで汗冷えしたくない時はどっちでもいいから着とけ
網とドライレイヤーは気分と好きな方でいい
0194底名無し沼さん (スッップ Sdba-OeHN)
垢版 |
2023/01/31(火) 21:44:24.17ID:FIG5mmFsd
網は汗冷え防止のために着るもんだろ?
0196底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
垢版 |
2023/01/31(火) 22:15:38.37ID:YHXmnBCfM
>>185
即乾といったってピンきりなだけでしょ。

性能チェックはいとも簡単。
水に濡らしてから脱水機にかけてそのまま着る。

優秀なタイプなら、着たときにちょっとヒヤッとするけどすぐ収まって、湿っぽさもすぐ飛んでしまって、しばらくしたら完全に乾いちゃう。

性能が悪いものだと綿に近い具合で冷えが持続して、乾きも遅い。

汗をかいてから冷えたときに同じようなことが起きるから、冬場の寒い時なら嫌というほど分かる。
0199底名無し沼さん (ワッチョイ 5fff-RJSO)
垢版 |
2023/02/01(水) 00:07:41.85ID:XrjsdKaV0
雪山にて、ファインのドライウォームは行動時は良いけど停滞時は予想より保温性がない印象。余り汗かかない方だからミレー の網は使わなくなった。
今年はドライ無しでベースにオクタを試す予定だが導入後に山行けてない。
オクタは伸縮性がないからゆったり設計なのが気になる。通気性と保温性は高い。
0200底名無し沼さん (ワッチョイ becd-WY9c)
垢版 |
2023/02/01(水) 07:15:21.42ID:fyzLaWks0
冬のベースレイヤー、最近は無印良品のウールTシャツ(1900円)愛用してる
メリノと変わらない温かさなんだけど、体感では明らかに早く乾く
体のラインにピッタリフィットするデザインも好きだし、これが速乾性にも一役買っているのかも
白と黒があるんだけど、白は何故か数回の洗濯でヘタって穴空いた
逆に黒は強い
もちろんネットに入れて洗濯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています