X



GPS情報交換スレッド@総合 #12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102底名無し沼さん (スプッッ Sdf3-7nvo)
垢版 |
2019/06/25(火) 01:42:06.28ID:FJnQEVFld
俺、頭悪いから地図読み解説の動画を見てても、まあなんとなく実務的にはわかるかな?って程度で
現実には、ピークなんてそこらじゅうガスってるし、脳の(短期)記憶がどうもおかしいから
さっき通ったとこを本当に通ったかどうか忘れちゃうんだよ
右に進んだか、左に進んだかの二択もスカッと忘れる
これヤバイよね?
何十年も前から気づいててこの病気?なんだか、痴呆の一種なんだかわからないけど、もう人生後半も過ぎてるしどうにもならん
だからといって山に来るな!とまで言われたらまた差別問題だの複雑にもなっちゃう
厳しく規制したら、自分で気づいてるからまだいいようなものの、気づいてもない人も体力的に問題ある人も潜在的にいっぱいいると思うわ
しかも、さらに問題なのは色弱で登山道の草と土の微妙な色も平均より見えてないかもしれない
ヤフー天気予報の色分け、雨なのか雪なのかグラデーションなんてほぼ識別できなくて酷いもんだよ
スマホアプリ地図もカラーがあると逆に凄く見辛い
色弱って日本人の20人に1人くらいと多いからね
そんな俺でも、この人大丈夫?ってほど慎重さ、判断力が足りない人もいっぱいいるしね
だからダメスペックなりにGPSを3つくらい持っていこうと思ってる
3つ同時に死ぬことは確率的に小さいし
ただ、山岳会なんかに所属したら他人にいろいろ迷惑かけるから、単独晴天日帰りでちょっと天候悪化しても引き返してる
何が言いたいかというと、登山中ずっとガーミン見てる変な奴がいても、
普通じゃ考えられないような事情がある障碍者(公式に認定もされない)みたいな人間もいるのかもと思って広い心で見て欲しいわ
もっともっと、ここじゃ長くなるから書かないけど、
ハイキングコースの看板の色分け、赤ー緑(区別不能) 青ー水色(区別不能) 赤ー茶色() 、ピンクー白
だいたいああいうの色が褪せてて全部、見分けつかないから
油断せず恥も気にせず、自分を信じることもなく、ずっとガーミン見てなきゃいつ何が起きるかわからないのよ
0103底名無し沼さん (スプッッ Sdf3-7nvo)
垢版 |
2019/06/25(火) 02:09:18.04ID:kHcJzSAHd
あと、色弱の検査で健全な人には何も数字が見えないのに
色弱の人だけ数字が浮かんで見えてしまうトラップあるじゃん
あれが自然界で起きたら怖いわ
普通の人には見えない道が見えてしまってそっちに行ったら崖とか
岩稜帯で浮き石、足の置場所の見間違い、雪の色の微妙なグラデーション、踏み抜き、
ステップが凍ってるか凍ってないかの区別をわずかな色の差で察知できてるか?
そういうのも不幸が何重にも重ならないと起きないし、現実はすぐ気づくもんだけど
どこに死のトラップが秘めてるか予想もできなくて、とにかく油断できないんだよ
なげーな、おいw(自分で突っ込んどく)
0104底名無し沼さん (ワッチョイ 13bc-6MQf)
垢版 |
2019/06/25(火) 05:40:01.51ID:0EBedY6V0
残雪の雪山を下りるときには、GPSが必須で常に地図を見ながら降りて来たなあ。

ルートが残雪で分からんし、ちょっとコース外れると、谷に落ちそうだし。
0105底名無し沼さん (ワッチョイ d383-MRln)
垢版 |
2019/06/25(火) 07:35:21.18ID:YwmcKdzY0
雪がついているのなら歩きやすいところを自由に歩けば良いのに
わざわざGPSに道を決めて欲しいっていうのは馬鹿じゃないかな
谷底に落ちるコースでも決めてもらえよ
0106底名無し沼さん (ワッチョイ d3fd-+Ym3)
垢版 |
2019/06/25(火) 10:31:01.24ID:F2ILIAC/0
>>102
それ単に方向オンチでは?
さっき通った場所の特徴的なモノを意識的に見る癖が無くて記憶に残らない
分岐とか写真に撮っておくと良いかも

位置と方向感覚は太陽がメイン
場所の相対位置と方向を地形で補足する感じ
勘に頼ると100%では無くなる
地図をこまめに確認し続けたら夜中でも大丈夫
GPSは神器だけど地図は偉大だよ
0111底名無し沼さん (ワッチョイ 21a9-br4T)
垢版 |
2019/06/25(火) 15:44:07.57ID:sBFyY+LI0
gpsと共に携帯する紙地図はどれが便利ですか。
私の場合、5年ぐらい前まではカシミールで表示した1/25000地形図をコピーして使いました。
その地図にコースタイムを手書きしました。
今は地図上に標準コースタイムが表記されているヤマケイオンラインのヤマタイムを印刷しています。
等高線は50m刻みですが広範囲を確認するだけなので十分です。
0113底名無し沼さん (ワッチョイ 0116-Zsa1)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:58:18.89ID:QvaLKrBw0
>>111
地理院地図(電子国土Web)を印刷してコンパスと一緒に持ってます。
もしもGPSが機能しない時、それだけでナビゲーションできる必要があります。
それに比べればコースタイムなんか正直どうでも良いことです。
0114底名無し沼さん (ワッチョイ 21a9-br4T)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:36:37.47ID:sBFyY+LI0
>>113
もっともですが、目標物の特定が難しい山中では現在位置を特定できないのではと思うのですが。
経緯度だけでもわかる予備のGPSを持参する必要はないのでしょうか。
ナビゲーションは現位置の特定から始まると思うのですが。
0115底名無し沼さん (ワッチョイ 0116-Zsa1)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:52:21.40ID:QvaLKrBw0
>>114
ナビゲーションにおいて現在地の特定は必須ではありません。(分かるに越したことはないけど)
リアルタイムでピンポイントで現在地が特定できなくても先に進めるところがナビゲーションの面白いところですね。
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 5121-i7nc)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:23:22.37ID:xVJC478+0
現在地が分からないのは非常に危険です。谷や尾根を、一つ読み間違えただけでも、簡単に遭難するよ。
俺は地図とコンパスは勿論持って行くし、gpsは時計タイプと専用機と、シム無しをいつも持って行くよ。
シム無しだけで迷う事は、まず無いけど、あとは保険です。
何かあったときに後悔しないよう、やれることはやっておきましょう。
俺はバックカントリーもやるので、出来るだけ慎重に備えます。それでも、ダメなときはダメだと思うが……
0120底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/06/27(木) 18:40:10.44ID:uOlzxUzP0
実際に遭難した事例でgpsがどのような役割を果たしたか、そもそも持っていなかったのか
マスコミの報道では分からないよね。
でも、GPSを話題にすると、高齢登山有識者がバッシングするから現状は難しんだろうね。
「gpsを持っていたら助かったのに」なんて報道は今までないし。
不思議。
0122底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/06/27(木) 20:38:12.48ID:uOlzxUzP0
否定はしないけれども積極的に推奨してはダメなのかと思ってました。
山岳協会や正規のガイドさんが行う講習会では、必ず基本は紙地図とコンパスと
指導していますからね。
そういう環境で、gpsがあれば遭難が防げたとは言えないでしょう。
0123底名無し沼さん (ワッチョイ 6afd-Sl/l)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:06:24.60ID:QucHFZJW0
俺も地図は大事派だけど
紙地図とコンパス至上主義でGPS否定は何だかなーと思う
気持ちは解るけど
最近は減ったんじゃないかな
0124底名無し沼さん (アウアウカー Sa05-axDu)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:39:55.55ID:Li5Xk1l3a
どんなに地図読みが得意なベテランでも、現在地を読み間違えることは必ずあるし、ナイトハイクやガスに巻かれた場合等、限られた可視範囲しか情報がない時は、GPSなしでは身動き取れなくなります。
特に雪山で、草原のような平坦で起伏がなく、ランドマーク等の目印がない場合、GPSに頼らざるを得ません。
経験上コンパスを切って、方角を定めても、ガスに巻かれたときは平衡感覚さえままならないので、コンパスの示す方角へ正確に進むのはかなり困難です。
ですのでgqsも併用し、上手に利用しましょう。
0126底名無し沼さん (JP 0H1d-yqr/)
垢版 |
2019/06/27(木) 22:53:17.45ID:NyInASdoH
みちびき対応って言葉のいいかげんさは登山雑誌だと広告主への忖度できちんと解説できないもの
衛星以外のアシストが無い場合生じる当然のズレにもだんまり
0127底名無し沼さん (ワッチョイ 6afd-Sl/l)
垢版 |
2019/06/27(木) 22:59:49.85ID:QucHFZJW0
以前は動くと迷いやすい危険な状況でも
GPSで位置確認しながら動けるのは確かだと思う
乗鞍の広い雪原とか天候不安定ならフラッグ刺すけど
GPSも使うと気持ちが楽
0128底名無し沼さん (ワッチョイ 89f3-Eaty)
垢版 |
2019/06/27(木) 23:29:06.09ID:dyMwceu10
マジレスすると冬山なんかでGPSも無きゃ場所も確認出来ないなんて状況なら
GPSあっても動く事なんて無理だよ
せいぜい救助に座標伝えるくらい
伝えても来ないだろうけどw
0129底名無し沼さん (ワッチョイ 1521-axDu)
垢版 |
2019/06/27(木) 23:41:39.58ID:lhF7DsZp0
安全な地形でもガスに巻かれると、現在地が正確にわからないので、、コンパスと地図だけでは進めないよ。
稜線で風が強いと、パウダーを巻き上げるので、足下が何とか見えるくらいの視界になることもある。
目的の谷筋まで行けば、風が落ち着くので、滑れる程度の視界は確保できる。
なので、gpsを使いながら足下だけみて進むよ。勿論、何度も登って、地形を知ってる山だけどねっ。始めていくような場所では無理。買えって来れません……
0130底名無し沼さん (ワッチョイ 89fe-xjq+)
垢版 |
2019/06/28(金) 01:17:31.34ID:wbou/2wh0
まずgarminのGPSでどんな条件良くても数メートルは普通にズレるし
そんな状況でGPS頼りだけに歩いてたら滑落して死ぬだろうね
雪の無い状態の地形なんか知っててもGPSだけ頼りにしてて足元も見えるか見えないかの時点で地形把握出来てないって事だから

妄想だけで書いてるか奇跡的に生き残ってるただのバカかのどちらかとしか思えない
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 1521-axDu)
垢版 |
2019/06/28(金) 06:25:53.70ID:FgkOgb5a0
雪山はどんなに晴れてる時でも、一瞬でガスが出てきて、何も見えなくなることは、普通にあるんだよ。
その度に、動かずに止まってたら、1000m級の山ですら降りて来れないので、現実的には足下しか見えないくらいの状況でも、動かざるをえない事ってあるんだよ。まぁ、やってみなさい。雪山楽しいよ。ちょっとくらいなら、命を懸けも良いほどの楽しさがあるよ。
スレチなので、この話題は、この辺で。
要するに俺の場合、gps必須というのが言いたかっただけです。
0132底名無し沼さん (スププ Sdea-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 06:26:38.95ID:Nu+Mmqytd
>>122
GPSは当然使うにしても、基本を学ぶには紙地図とコンパスというのも当然だと思うね。
GPSは便利だけど、だからと言って紙地図とコンパスを時代遅れの技術と切り捨てるのは間違い。
いくら電卓が普及しても掛け算九九や暗算・筆算は廃れないのと同じ。1+1に電卓は使わないだろう?
以前はGPSを否定するベテランもいたかもしれないが、今は逆に紙地図とコンパスを否定しようとする人が目に余る。
0133底名無し沼さん (ワッチョイ 6afd-Sl/l)
垢版 |
2019/06/28(金) 08:40:25.62ID:dGJCm/Gx0
>>131
そうなんだよなぁ
ストック伸ばして先が見えないホワイトアウトでも
足元は見えるから少しずつ進む事もあるし
それに皆勘違いしてると思うけど
GPSとにらめっこしながら動かないよ
ちょくちょくGPSで方角と距離を確認して地図にこまめにチェック入れる
フラッグ立ててるならフラッグ毎に確認する感じ
岩場ならまだしも雪庇踏み抜くとかシャレにならんからね
0135底名無し沼さん (ササクッテロラ Sped-iztL)
垢版 |
2019/06/28(金) 09:43:48.22ID:Df2Jw8OKp
うむ
紙地図とコンパスあるからGPS要らない
GPSあるから紙地図とコンパス要らない
ということはないよな
どちらか一方が使い物にならないシチュエーションって結構あるし
0136底名無し沼さん (ワッチョイ 6d16-8AC0)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:10:26.75ID:yjUOGTwP0
まあ足元もろくに見えないような状況で歩き回ってるバカは山なんかやめとけ
遅かれ早かれ周りに迷惑掛けるだけだから
0137底名無し沼さん (バットンキン MM5a-yqr/)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:42:26.10ID:PzYgpFYkM
単体で完結する一番安いGPSって幾らくらいになったんだろ
一行液晶に座標と高度だけを表示できる程度のもの
ダイソーあたりで500円くらいで売っててもおかしくないんだけど
0141底名無し沼さん (ワッチョイ 4ad7-C8mp)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:17:47.28ID:YHsXr74B0
貧乏人用スレ作ってほしいな
0142底名無し沼さん (JP 0H1d-yqr/)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:45:28.28ID:UtxT4QahH
秋月に3000円台ロガーあるけどもう何年も新機種みないし
USBアンテナは5ドルで充分な性能
7インチWindowsタブなんて使い道無いとか言われてたけどGPSで遊ぶには充分な
性能あったもんね
0143底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/06/30(日) 19:50:14.01ID:+jqvNOSy0
なんか凄く特殊な環境での話が沸いている。冬山登山者はgps当たり前だしスレのレベルが違う。
命掛かってんだからその時間をトレーニングに使えよ。
一般夏山中心登山者レベルでの話でいいと思うけど。
このスレには、冬山、ホワイトアウト、バリエーションルートとか参考にするひとはまずいないよ。
そんな人がこのスレを見ていること自体が不思議。
0144底名無し沼さん (ワッチョイ 0abc-rCja)
垢版 |
2019/06/30(日) 20:11:11.16ID:xxsAGFN40
それじゃ、そう言う人はそもそもgps不要なんじゃ?
従兄弟に、迷うから百名山のメインルートしか登らないと言っているやつがいるけどね。
その楽しみかたは否定はしないが。
0145底名無し沼さん (ワッチョイ 6afd-Sl/l)
垢版 |
2019/06/30(日) 20:29:11.98ID:0BMNtgFm0
装備の情報は他のネットでも済むけれど
双方向の情報交換には良いし
もっと特殊な趣味でもマニアなスレが有って
どこを探しても知り得ない情報が手に入る
便所の落書きって言うけど歴史もあって奥は深い
三人寄れば文殊の知恵の拡大版だから
色んなレベルの奴らが覗いてるよ
0147底名無し沼さん (ワッチョイ 4d16-SgbD)
垢版 |
2019/07/01(月) 07:10:42.42ID:QdGzAss10
>>143
雪山でGPSの必要を感じる人が多いから自然と話題になる
逆に夏山一般登山道でGPSの必要を感じる人は少ないので話題にならない
それだけのことでないの?
0150底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/07/01(月) 09:03:09.43ID:ve6CPGBj0
>>147
冬山は自分でルート設定して登るのが基本だろうから、ルートナビに適した
gps使用方法とか、紙地図だけの危険性とかが話題になると思うけど。
必要性うんぬんは現状では越えているんじゃないの。
夏山一般道での道迷いが絶えないから話題になっていると思うよ。
0156底名無し沼さん (スップ Sdca-r9HI)
垢版 |
2019/07/01(月) 13:32:41.35ID:Lvno2Bzgd
>>152
結構安定してるよ
昔は地面にハンドヘルドGPSを置いとくだけなのに軌跡が糸クズみたいにぐちゃぐちゃ残ってたけど
みちびきが真上にいるときに糸クズ状の軌跡が小さくなる
だからなんだって話だが差は確実にある
0157底名無し沼さん (エムゾネ FFea-SgbD)
垢版 |
2019/07/01(月) 16:59:07.30ID:r4Uvjad9F
GPSはナビゲーションの知識を持った人が正しく操作して初めて機能する
ナビゲーションの知識のない者が操作して無闇に動き回れば却って危険なだけだ
ドライバーの意思と無関係に自動で作動するようプログラムされた車の安全装置とは性格が異なる
たぶんGPSは道迷いを防ぐ魔法の道具とでも思っているんだろうな
0159底名無し沼さん (オッペケ Sred-sjV8)
垢版 |
2019/07/02(火) 08:50:07.22ID:1lxuc3qVr
>>157
> GPSはナビゲーションの知識を持った人が正しく操作して初めて機能する

そんなことはない
正しく操作すれば知識の有無に関わらず機能する
お前さんこそGPSを読心機とでも思ってんの?
0161底名無し沼さん (ワッチョイ 3ef1-Eaty)
垢版 |
2019/07/02(火) 09:35:30.32ID:rTr1I+8Y0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / G  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  G ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
0163底名無し沼さん (ワッチョイ 35cb-3te8)
垢版 |
2019/07/02(火) 09:48:21.32ID:5ZnPKaHd0
正しく操作するためにはある程度の知識は必要だし、
知識があればあるほどより正しくフルに活用できる
157のいっていることが間違っているわけじゃない
0164底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/07/02(火) 09:50:47.49ID:qB4xtdD30
ナビゲーションはフィールドで経験しないと身につかない。
そのために道迷いでは本末転倒。
初心者にはとりあえずgpsでのトラックバック機能を周知させるのが早道だと思うよ。
迷ったら戻るが基本だからね。gpsの得意な分野。
その後、徐々にフィールドでナビゲーションを身に着ければ。
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 4df3-Qqhc)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:28:07.88ID:FL4n/GjV0
迷ったら戻る
いつどんな時でも必ずそれができるという人が、ここにどれだけいるかな
0170底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/07/02(火) 13:19:53.11ID:qB4xtdD30
>>165
おっしゃる通りです。
それでトラックバックが重要だとレスしたのですが。
トラックバックの意味が伝わってなかったようです。
トラックバックとは、gpsで記録した今までの歩行記録を地図上に表示させて戻ることです。
スマホアプリでも可能だと思います。
専用機だとコンパス画面で進行方向も示してくれます。
ときどき立ち止まって確認しながら戻るのは、現在地も同時に表示されているので
そんなに難しくないと思います。過信は禁物ですが。
0172底名無し沼さん (スップ Sdca-Qqhc)
垢版 |
2019/07/02(火) 14:55:25.21ID:gw/GDSDyd
>>170
ちがうちがう。そういうことじゃない。
えらそうに聞こえるかもしれないけど君のは机上のなんとか。
山の中を歩いて、歩いて、疲労も相当な状況のなかで、来た道を戻るという簡単なお仕事がいかに困難なことか、君はまだ知らないだろう。
0174底名無し沼さん (ワッチョイ 9da9-a57L)
垢版 |
2019/07/02(火) 19:04:41.01ID:qB4xtdD30
>>171
普段はスルーしますが何かマジにレスみたいなので返信します。
登りでは頂上まで様子が知りたくて頻繁にgpsを確認しますが、ピストン登山では
下山時も同じ登山道なので確認がおろそかになる場合が多いと思います。
夕暮れが迫っていたり下山後の最終交通機関が切迫しているとなおさらです。
登りでは見落としている斜め後方からの分岐が、下山時は主登山道に見える場合が有ります。
下りで道迷いが多い理由です。下りでも余裕をもって下山してください。
>>170
そうですね。
戻ると最悪ビバークですから。
しっかりナビゲーションして下ってください。
でも、藪漕ぎ覚悟で行ってくださいよ。戻るほうが楽だと思いますよ。
メンテナンスしてくれている登山道がいかに歩きやすいか経験できますよ。
0176底名無し沼さん (エムゾネ FFea-SgbD)
垢版 |
2019/07/02(火) 19:25:08.49ID:KmInZe11F
Q. GPSを見ないで歩いていたら迷ってしまいました。どうすれば良い?
A. GPSを見て歩くようにしましょう。

Q. 道迷いから復帰するのに最も重要なことは?
A. 気力・体力です。

このレベルの話が延々…
0177底名無し沼さん (スップ Sdea-Qqhc)
垢版 |
2019/07/02(火) 20:08:55.07ID:8l07TZ7Zd
なんかどっと疲れた
だれかスレの空気を元に戻してくれ
0178底名無し沼さん (ワッチョイ 63a9-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:13:24.47ID:f0RZZj9H0
恥ずかしながら、今だガラケーなのでスマホ登山アプリの内容をよく知りませんでした。
自分が道迷いに対策にレスした機会にスマホアプリを覗いてみました。
スマホアプリのサイトを見ると、道迷い対策について積極的にアドバイスしてないですね。
アドバイス通りに行動して遭難したら責任問題になるからでしょう。
トラックバックの方法についても具体的に説明しているサイトはありませんでした。
gps軌跡に保証がないので現実的には難しいですよね。
アプリを基本的に無料にしているのもその辺の兼ね合いでしょう。
何時になったら「ただほど高いものはない」の領域を超えられるのでしょうか。
信頼性のないデータは表示しないなどの処置をして何とかならないんですかね。
0179底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-ilB/)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:38:39.06ID:uVGIKyuM0
>>178
とりあえずそのアプリ立ち上げて山登ってこい
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 63a9-T0Pq)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:36:33.06ID:cMhhdGb20
今までは高性能なスマホが(見かけは)安価に手に入ったけれどもこれからは
機能を限定した格安スマホが主流になるかもね。
必要のない機能を持った高いスマホを押し付ける時代は終わりそうだね。
そうなると、高機能gpsを前提にした登山アプリの信頼性が不安になるね。
gps衛星信号から位置情報は信頼できるというのがスマホアプリの前提だからね。
ガーミンを使う人は衛星信号情報を確認しながら対処するだろうけれども
スマホアプリに頼る初心者は、情報は間違いないと誤信する可能性が高いよね。
通信販売の但し書きのように、gps信号に関しては一切責任を負いませんと書いているけど
これからはそれでは済まないと思うけどな。
「位置情報の取得には定位置で数分お待ちください」なんてね。
0185底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-qev8)
垢版 |
2019/07/08(月) 04:22:41.06ID:GtYFcLu70
>>183
妄想乙
0188底名無し沼さん (ワッチョイ a316-Qlgx)
垢版 |
2019/07/08(月) 19:16:33.50ID:gpvS33FC0
>>183
グローバル・ポジショニング・システムはアメリカ合衆国が運用するGPS衛星を信頼するのが前提だからね。
衛星からの電波が正しいかどうかなんて受信機側では分からない。そして衛星が故障する可能性はゼロではない。
その信頼性に不安があるなら紙地図とコンパス(プラス高度計)で自己完結するしかない。さて、どうする?
0190底名無し沼さん (ワッチョイ a316-Qlgx)
垢版 |
2019/07/09(火) 06:50:11.82ID:pGT/BXrQ0
>紙地図が間違ってたり地球磁場に異常が生じる可能性もゼロではない

ゼロどころか度々あることです。別に驚かないし、それで迷うこともありません。
0198底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-mVFY)
垢版 |
2019/07/09(火) 12:44:57.28ID:3lKDkEdN0
俺のetrex30xがwin10_32bitで安全にUSB接続を外せなくなった。
接続解除使用しても、フリーズしてUSB引っこ抜くしかないみたい。
Win7_32bitでは正常に外せる。

なんでなんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況