X



トップページネトゲ実況
1002コメント306KB

やっぱ日本で電気自動車普及しねぇわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/08(日) 17:12:41.55ID:W1g7XeA6
トヨタの電気自動車どうなるかとおもったら
任意保険車両保険全部自社で取り込んだサブスク限定にして
10年支払総額1050万とかもう売る気ねえだろ
0386既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 03:05:40.92ID:dQE2GbPe
そもそもEV車って高速や田舎でバッテリーあがったらどうすんの?
J
0387既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 09:58:32.01ID:sXCYHfls
爆破
0388既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 10:04:38.90ID:ecdoiT+h
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
0389既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 22:17:47.78ID:zmUYkTi6
うちんとこはバッテリー上がり用に予備のバッテリー買ってた
どうやって繋ぐかはしらん・・・
0390既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 22:53:22.62ID:2bUnV2bp
予備って12Vじゃなく100Vなん?
0391既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 23:17:19.23ID:m0w2BPLb
【試乗】C+pod トヨタの超コンパクト電気自動車を運転レビュー
https://youtu.be/72Y9pBbZANw
0392既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/17(火) 23:33:12.99ID:ECbZyc6w
テスラは色々やらかして問題だらけなのに何故か叩かれることは少ない、これがトヨタだったらメチャメチャ問題視されて
一斉にトヨタ叩きが始まるのは確実
0393既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/18(水) 01:54:47.92ID:4YLy/Kd9
それこそ政治的な理由ってやつよ
0394既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/18(水) 05:43:22.17ID:DWLwsPvj
>>388
技術的にじゃなくて発生割合に対して給電車を用意とかコストが合わない
0395既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/18(水) 13:53:06.56ID:rUNBETrh
>>125
ハイブリッドはガソリン入れに行く頻度がかなり下がるから便利ってのがデカい
その他は総合的に見りゃ大差ないかもだけど利便性は高い
0396既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/18(水) 19:25:49.68ID:GpeHnQvm
プリプリッツェル
0397既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 07:44:03.23ID:PO048LaF
半ば強制的にでも普及させるだろう
EVは減税や補助金てんこ盛りにしたうえでガソリンやディーゼルは大増税
与党がそれを言い出して野党が反対したとして、また政権交代を起こさせる
ほどの気概なんてもうないだろうからな

警察が電動キックボードを免許なしで合法化させようとしているだろう
これには恐らくEVゴリ押しででマイカーが維持できなくなった人達への
セーフティーネットなんだよ、地方の弱者切り捨てだと言わせないための
0398既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 07:55:46.13ID:PO048LaF
>>394
そんなの緊急用外部バッテリーコネクタの規格を作ってしまえば解決だよ
ロードサービスがポータブルバッテリーを持ってきてそれを車内のコネクタに接続
低速モードで自宅か充電スポットまで走ってもらう、それが無理な場合のみレッカー

緊急用外部バッテリーを購入して常に乗せておく選択だってできる
よく言われる冬に高速道路で雪で立ち往生なんかの際に電気毛布等の電源にも使える
0399既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:03:27.51ID:rDsYiAvl
>>398
いやそれもJAFはやる予定もない
EVの性能が向上して発生件数に対してポータブル電源を用意するコスパが成立しないんだと
0400既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:07:21.64ID:PO048LaF
>>398
現状で出来るのは市販のポータブル電源を購入して
コンセントで充電するのと同様に100Vか200Vで充電するだけ

ガソリン車でガス欠やバッテリー上がりでロードサービスを呼んだって
到着まで普通に30分くらいはかかるもので、200Vで30分も充電すれば
直近の充電スポットまでは走れるだろうし自宅から近ければ帰れるよ
0401既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:08:48.88ID:PO048LaF
>>400 アンカミス >>389
0402既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:10:27.19ID:Gcf5c8eg
30分チャリンコ漕いで充電したら10kmぐらい走れてもよさそうなのにな
0403既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:11:23.01ID:rDsYiAvl
JAFがやらないくらいなのに個人はもっとやらねぇだろw
0404既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:14:14.63ID:PO048LaF
>>399
何もわかってないな、ロードサービスが充電用のポータブル電源を持ってくるのではなく
実質的には交換用のバッテリーを持ってきて車載のバッテリーと接続を切り替えるんだよ

そういう規格自体がまだ全く存在していないわけで、予定もへったくれもない
0405既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:18:05.80ID:pfwqRQ06
ガソリン車が減ればガソリンは余って安くなるだろうし
やっぱEV普及は何かしらのブレイクスルーがないと駄目だと思うわ
欧州のEV推しはゲームチェンジの為だったけど
結局トヨタには勝てそうにないし

今のままEV推してたら中国系が台頭してトヨタとやり合うだけで欧州メーカーはシェア落とすじゃん
0406既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:19:48.58ID:406B6qIx
免許持ってさそうw
0407既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:20:12.03ID:PO048LaF
>>403
ポータブル電源ならEVでも何でもない車中泊趣味の方々が車内で家電を使うために
普通に購入して搭載しているよ、EVの充電が可能な容量の物でも大して高価でもない
0408既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:23:50.92ID:rDsYiAvl
>>404
んだからコスパが釣り合わなからJAFもそんなものやる予定もないし、
バカが足りない頭で口を挟んでありがた迷惑ってことな。
もっとEVが普及してるとこも、んなのやらないんだからww
0409既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:30:35.95ID:PO048LaF
>>406
むしろさ、ガソリン車のメカニカルトラブルに嫌気がさして来てるんだよ
今もミッションから異音が出始めてまたカネがかかる

変速機自体が存在しないくらいにシンプルなEVならそういうトラブルも起きないし
オイル交換の距離を管理する必要もないし、アクセルを踏めば猛烈な加速を味わえる

ほぼ無音なEVなら夜中でも近所迷惑を一切気にせず外出できるし
ライフスタイル的には航続距離なんぞ全く問題にもならない
0410既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:33:56.96ID:rDsYiAvl
やっとあきらめたかw
ポータブル電源とかマジでわけわからんかったわwww
0411既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:37:40.92ID:PO048LaF
>>408
コスパも何もないんだよ、ユーザーが必要だと思ってそれなりの対価を払うなら
提供する業者は必ず現れる、EVの性能が向上した上にライフスタイルの改変で
EVの立ち往生自体が限りなく少なくなるという意味では割に合わないだろうが

車がほんど全てEVに置き換わるような時代には、車体側にもロードサービス側にも
そういったことが法的に「義務」になると思うね
0412既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:39:28.74ID:PO048LaF
>>410
ポータブル電源わからん奴はランタイム氏のYoutubeチャンネルでも見とけよ
0413既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:45:23.28ID:rDsYiAvl
>>411
論点はレッカーの話から始まったロードサービスの話なんだからコスパは関係あるんだよwww

バカなのか?
0414既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:55:56.97ID:PO048LaF
>>413
今それをやるならコスパ的に合わないだろうさ
だが将来に対して断言できるほどの有識者とも思えないね

現状でも1拠点単位のレッカーの台数で見たら
それほどコスト的に大変とも思わんけどな

保険会社がEVに特化した保険とか出してきて
提携ロードサービスが提供することは十分ありえるだろう
0415既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 08:56:11.92ID:rDsYiAvl
命題はこれな

388 既にその名前は使われています 2022/05/17(火) 10:04:38.90 ID:ecdoiT+h
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
0416既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 09:12:06.58ID:PO048LaF
>>415
あくまで技術的な話なら
交換バッテリーや充電手段の配達でレッカー以外の方法は可能だろう

近くにコンセントがあれば交渉の上で使わせてもらって100V充電で待つって選択肢もある
海外では街灯や電柱にEVの普通充電ポートを付けまくっているよ
0417既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 09:50:25.89ID:i9sr1JZD
電線があるから充電できるとかいってなかった?
0418既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 09:58:20.61ID:mwgEtkGF
技術的な話じゃなくて用意する費用に対して発生件数のコストパフォーマンスが合わないって話だね
0419既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:08:26.61ID:2ErMsTrx
電線から盗電するのか?w
0420既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:28:12.24ID:oC2OJwsF
評論家曰くnx450とアリア比べてガソリン車はphvでも専用プラットフォームのevに走り勝てないわw と散々だったな。

尚別のゆーちゅーばーは急速ウンコすぎて低速充電しか出来ねーのかよヒュンダイに完敗じゃねーかとアリアを散々disってた模様。
0421既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:32:31.94ID:mvD5HEr7
ポータブル電源で具体的な製品の例を出して見よう
https://www.appbankstore.jp/article/?p=130439
こんなのAmazonで12万もせないで買えるよ

こいつをレッカーに載せといて電欠したEVのところに置いていく
そうすればレッカー車は他の業務に向かえるわけだ

ルートや時間の折り合いが良ければ途中で回収していいけばいい
悪ければ後日営業所まで届けてもらうか、たまたま業務で
レッカーが近くにいれば回収していってもらえばいい
0422既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:40:02.00ID:lmdPIHm3
バッテリーが足を引っ張って全てを台無しにしているだけで車の性能はエンジン<モーターだからね
シリーズハイブリッドとかいう珍妙な物も生まれる訳だ
0424既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:45:47.72ID:mvD5HEr7
>>421
この手の製品が海外対応版なら
200vとか出るわけだ
充電時間が半分になる
0425既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:46:10.12ID:nGqpKXTN
街乗りならモーターが良いけど、高速域だと効率悪くてガンガンバッテリー減るよね
0426既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:53:52.06ID:mvD5HEr7
>>423
雨なんて車内に置けばいいだけだろ
それにアウトドアを想定されているんだから
少しくらい濡れても即爆発なんかしねーよ
0427既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 10:59:47.95ID:vlN/QEgW
自動車評論家なんて忖度しまくりの提灯記事屋だからなぁ
エビカニでググればわかると思うけど
0428既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 11:04:32.03ID:mvD5HEr7
>>425
長距離巡航が多い人は
ガソリン車の割が合う限界まで乗り続ければいいんじゃないの
このままガソリンが高騰して円安も進むなら法的義務が来る前に
EVへの乗換を検討せざるを得ない状態になるだろうな

現状でもガソリン代よりもだいぶお得なのだから
0429既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 11:11:08.03ID:vlN/QEgW
充電ポート使うのにも会員カードが必要でその会員費が月4000円ぐらいと聞いて吹いたわ
何もしなくても月4000円取られるとかアホかとw
0430既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 11:12:22.92ID:rDsYiAvl
>>421
ポータブル蓄電池がAmazonで買えようが用意するコスト(維持管理を含める)に対して発生件数の費用対効果が合わないからJAFはやってないしやる予定もない。
また日本よりEV化が進んでる国もそんなことやってない。
0431既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 11:56:57.05ID:mvD5HEr7
>>430
あんたロードサービス呼んだことないだろ
いつ呼んでも全車が遠くまで出払っているから時間がかかる
と言われて相当待たされるよ

どう考えても費用対効果が極めて高く顧客満足度が向上すると思うが
ネットですぐ書かれる時代こそ大事だろ

海外の方々はガソリン車もEVも何たるかをよく理解して付き合っているし
充電スポットも多いが
日本人ってのはEVを不理解なままガソリン車みたいな利便性を平気で求めてライフスタイルも変えずにお客様は神様だとふんぞり返ってる
だからこそガソリン車のトラブルでも大忙しだ
0432既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:01:04.44ID:vlN/QEgW
電源持ってようが出払ってるなら対応しようがないんじゃないの
JAF車両増やさない限りそれは解決しないだろうに
0433既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:10:35.61ID:188okk1N
前にガスタービン発電の画像貼ってこれでいいとか言ってたし
現実が見えてないんよ
ブガッティのユーザー車検もそうだし
やってる人もそりゃいるしブガッティ持ってる人もいるけどさ
現実的にそれを例にしてなんになるって話だし
理論的可能みたいな例え方するのほんとわかってない感がしてダメよ


足が沈む前に次の足を出せば水の上を走れるって力説してる感じ
0434既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:14:37.93ID:rDsYiAvl
>>431
JAFのロードサービスを呼んだ事が有ろうと無かろうと、JAFはEV車の電欠の為にポータブル給電器を用意してないしする予定めない。費用対効果が得られないから。
日本よりEV化が進んでる国も同じ。

EV車は特別なロードサービスを準備しなければならないほど電欠にはなっていない。
0435既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:16:04.62ID:rDsYiAvl
んで、ヒステリーをおこされようが事実は変わらない。
0436既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:19:14.23ID:mvD5HEr7
>>432
別件と方向が同じなら電源置いてほかに行けるだろ
それが現状ではレッカーしかないから次の番はとてつもなく待たされる事になる

そんな事は言わないだろうが
電欠のEVをレッカーするのでたなたの番は〇時間後ですなんて事態よりもいいだろ
そういう話よ
0437既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:21:07.42ID:XAzAoM4N
この話の噛み合わなさがいいねえw
0438既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:28:51.37ID:rDsYiAvl
客観的事実

EVの電欠の発生件数と、それに対応する為にかけるコスト(給電器費用、維持管理等)の費用対効果が得られないため、JAFではレッカー対応をしている。
日本よりEV化の進んでる国も同様である。


バカのお前の考えは聞いていない
0439既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:44:09.72ID:mvD5HEr7
ロードサービス EV で検索したら
海外どころか日産とJAFは10年も前に実証実験してるし

ニッセイ同和損害保険が今月から実証実験を始めると言うではないか

やはり保険会社は動きが速い
レベル4以上の自動運転車の普及を見据えた
自動車メーカーを顧客とする保険の開発を
始めているところがあるくらいだからな
0440既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:47:34.50ID:vlN/QEgW
10年前に実証実験した結果いまだに採用されてないって事は不採用になったという話では?
0441既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:48:05.69ID:rDsYiAvl
10年前に実証実験してて未だ実用化されてないなら、採算ベースにのらなったってことw
バカでもわかりそうだが?
0442既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:50:50.23ID:rDsYiAvl
お前が日産とJAFに教えてあげればいいのにw
「Amazonでポータブル電源が12万で売ってますよ?」
0443既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 12:59:44.96ID:mvD5HEr7
バカはどっちだよ
10年前に採算性の実験なんかできるわけがない
単純に技術的可能性の検証だろ

今月からはじまるやつは急速充電が可能だ
その装置を提供している米ベンチャーは
米国で急速充電機の配送サービスを展開しているよ
0444既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:01:48.09ID:c/qOu62L
フフッ
0445既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:11:51.38ID:rDsYiAvl
>>443
だから不採用で実用化されてないんだろ、何言ってんだこのバカww
実用化されてから寝言吐けよ
0446既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:16:13.87ID:rDsYiAvl
何回書けば理解できるんだ?

「今現在の客観的事実」

EVの電欠の発生件数と、それに対応する為にかけるコスト(給電器費用、維持管理等)の費用対効果が得られないため、JAFではレッカー対応をしている。また給電車の採用の予定もしていない。
日本よりEV化の進んでる国も同様である。
0447既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:19:15.89ID:mvD5HEr7
>>445
そろそろ採用の時期に差し掛かっているという事にだろ

海外でもそんなのやってないって?
やってるじゃないか、成功するかどうか知らんが
あちら版マネーの虎で投資家に認められたんだから
それなりの採算性は期待できるんだろ
0448既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:21:10.13ID:rDsYiAvl
で、プリヒステリーが何度も論点すり替えするので、命題はこちら

388 既にその名前は使われています 2022/05/17(火) 10:04:38.90 ID:ecdoiT+h
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな


技術的な問題じゃなくて費用対効果の問題でやらないんですよってわけ。
10年前に技術的な実証実験やってたとか知らんし関係ないわボケ
0449既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:29:14.29ID:rDsYiAvl
【命題】現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな



【回答】レッカーしてるのは技術的な問題じゃなくて費用対効果が理由ですよ。



【プリ絡み】>そんなの緊急用外部バッテリーコネクタの規格を作ってしまえば解決だよ
ロードサービスがポータブルバッテリーを持ってきて充電スポットまで走ってもらう。
緊急用外部バッテリーを購入して常に乗せておく選択だってできる。



【結論】レッカーしてるのは技術的な問題じゃなくて費用対効果が理由ですよ。
0450既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:31:12.47ID:vlN/QEgW
困ったらJAF呼ぶしかないんだからユーザー評価なんてそれほど気にする必要ないもんな
0451既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:38:10.26ID:mvD5HEr7
>>448
だから、技術の更なる進歩とEVの普及度合いが
採算がとれるレベルに達しつつあるという事だろう

海外の方はスルーしているが確実に失敗すると?
俺だってバッテリーを大量に運んできて
急速充電をやろうなどというクレイジーな
企業がこれほど早く出てくるとは思わなかったよ

あのサイズのバッテリーでEVを30分で
80%まで充電できるなんてな
0452既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:46:13.77ID:vlN/QEgW
JAFは会員が利用する場合はJAF呼んでも基本は無料なんだから
余計な設備投資したところで別に利益が増える訳でもない
0453既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:50:02.54ID:mvD5HEr7
>>450
JAFを呼ぶしかないって発想はとてつもなく浅はかだろう
今やネット保険に入ればロードサービスは洩れなく付いてくる
別途会費を払ってまでJAFに入る人は減っている
そして保険会社が提携しているのはJAF以外のロードサービスだ、そういう競争があるんだよ

非会員がJAFに依頼した場合は他社より割高にもなるしな
0454既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:53:09.08ID:rDsYiAvl
【バカの個人的見解】
だから、技術の更なる進歩とEVの普及度合いが採算がとれるレベルに達しつつあるという事だろう



【現実】
JAFはEVの電欠にはレッカー対応をしています。給電車等の対応の予定もありません。
0455既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:54:57.36ID:3LsCvVPl
>ID:mvD5HEr7
コスト的に現状無理と言ってるのに出来ると思うならお前がEV用にロードサービス始めればいいのでは?
0456既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 13:56:49.59ID:rDsYiAvl
>EV・FCVが路上や出先で電池切れおよび水素切れとなった場合は、最寄りの充電ステーションまたは水素ステーションまでの搬送作業を対応させていただいております。
(JAF公式ホームページ) https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents/ev-hv-fcv
0457既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:03:50.48ID:vlN/QEgW
>>453
ネット保険に入っている奴はそっちを呼ぶんだからJAFが設備投資しても関係ない
君のその長文の中にJAFが設備投資する理由が何ひとつ含まれていない
0458既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:06:42.34ID:3LsCvVPl
そもそもネット保険とかのロードサービスってEVの充電とかしてるの?
JAFと一緒で最寄りのステーションまでレッカーじゃないんだ?
0459既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:14:53.13ID:2ErMsTrx
>>421
なぁ・・・こんなガジェット用とかのポータブル電源でどうするつもりなんだ??
これから充電して走ってもせいぜい5kmとかしか走らないぞ
0460既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:16:19.95ID:rDsYiAvl
まあ大した知識も無いのに知ったかしてダル絡み、引っ込みつかなくなっていつものプリ発狂ですよw
0461既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:23:40.32ID:mvD5HEr7
>>455
まず根本的な勘違いをしている
ロードサービス全般の話であって一度も
JAFという特定企業に充電対応を求める話はしていない

JAFが現状でそういう見解というだけだろう
だがJAFとて今後どうなるかは誰にもわからん

トータスカーアシスタンスは現地充電に採算性や
JAFとの差別化を期待できるから保険会社の実証実験に応じたわけさろう

思うにJAFが採算が取れないと認識しているのは
電力会社が使うような日本製の高価な発電式の電源車を採用のしているからで割に合うわけがない
EVの充電だけに使うのはオーバースペックなんだよ

そこで例のベンチャーの安価なシステムだよ
JAFは我が道を行きそうだけどね
0462既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:24:00.07ID:QyQSYnV9
12万のポタ電だと大体1kwhぐらいだね
20万で2kwhクラス
現状だと数キロ先にも給電可能な場所があるとは限らないからまた立往生だね
あと、最新のものはそうでもないけど、現行のポタ電のほとんどは常に満充電で待機しておくなんて使い方はできないからね
0463既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:33:30.44ID:vlN/QEgW
ロードサービス全般がそういうサービスをやってないという事は
ロードサービス全般が採算が合わないと判断しているという証左に他ならないが
0464既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 14:49:25.77ID:mvD5HEr7
>>462
どうしてこうも頭が固いのかね
ポータブルバッテリーの概念自体を知らんが人
がいるようだからあくまで一例として出したに出したに過ぎない

どんなバッテリーを使うは導入する企業が考えるべき事だ
そしてユーザ側も充電かレッカーかを選択することになる

充電スポットや自宅までの距離や状況に応じて
適意に案内し選択することだろう

だから立ち往生とか通常ありえん話で
どうしても引き返しやレッカーが嫌で
スタッフの無理だという説明を押しきって
僅かな充電を選択するなら自己責任だろう
0466既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:11:53.77ID:mTbWhbHV
>>460
こないだまで電欠立ち往生したEVはポータブル電源で充電すればいいとか
電線あるからどこでも充電できるとか
ガスタービン発電機を積んだ充電車作ればいいとか
ぶっ飛んでた割に意見がころっと変わった理由はなに?
0467既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:14:56.78ID:mvD5HEr7
>>463
だから、これから採算性が本格的に出始めるという段階だろう

誰から見ても全く採算性が期待出来ないような
荒唐無稽な話なら例のベンチャーに資金を出す
ような投資家など現れないし

この手の事業は採算性が確実になってから
手を出したんでは遅いんだよ

生き残って最大手になってるようなベンチャーなんて
大半が豪快な赤字スタートだからな

保険会社と提携レッカー屋とその他らによる実証実験は
EVにも関心がありますよという社会的なポーズと
万が一うまく行きそうな場合に独占するための
ツバ付けという感もあるけどな

それをやっておくかどうで明暗が大きく分かれれる
0468既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:24:03.01ID:vlN/QEgW
JAFなんて日本中に営業所があって網羅しているんだから参入に時期なんて関係ない
むしろこれ以上有利な条件にあるロードサービス事業者は他に無い
日本におけるEV車両の数、そしてそのEV車がバッテリー切れでサービスを必要とする確率は極めて低い
現状じゃ採算が採れないからやってない、それだけの話だ
未来がどうのとか言うなら何とでも勝手に妄想してればいい
0469既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:26:56.93ID:rDsYiAvl
まだやってるのかよ、相変わらずプリしつけえなww
何レスしようと

>現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな

レッカーしかないのはそうだが、電源持ってくるのは技術的にダメじゃなくて費用対効果でやらないって話なんだわ
0470既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:28:46.45ID:mTbWhbHV
ついこないだまでポータブル電源でいいって言ってたのになんで意見変えて勝ち誇ってるわけ?
0471既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:36:04.66ID:rDsYiAvl
まあ、関越とか豪雪で立往生が発生しそうなとこはEV化になる将来的には社会インフラとしてこういうの用意すればいいんじゃね?

>原子力発電所の電源喪失が事故拡大の引き金となったことから、緊急時用の電源車の開発が求められた。
2012年、IHIの子会社のIHIジェットサービスは、ロールスロイス製の航空ジェットエンジンを動力源とした国内最大となる3,600kW級の移動電源車を開発して東京電力に納入。
0472既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:38:22.17ID:nGqpKXTN
イーロンマスクは昔のホリエモンみたいにいい気になり過ぎてると思われ出したのか、テスラがESG指数から外されたし
機関投資家からも嫌われてる、これは米リセッションでテスラ大暴落もあるな
0473既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:43:54.98ID:mvD5HEr7
>>465
EVの軽ワゴンなんて
中国メーカーが作れば補助金なしで100万以下で出せるけどな

どうせ日本はこれからみんなどんどん貧乏になって行くんだから
軽自動車未満でミニカー以上で価格は50万 航続距離50km
その程度でいいんだよ、それが中の下の層の最後の砦になる
それ以下の層は良くて原付き悪くて自転車しか乗れなくなる

そう遠くない将来に日本は原油の高騰と円安とインフレで
一般庶民まで電力とガソリンが回らくなるからな

地方では自宅にソーラーを設置できて電力を自給時速でき
EVを購入できる層だけが今の生活レベルを維持できる
そういう意味で日本はEVを普及させざるをえないのさ
0474既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:53:31.99ID:2UWcuRWX
金も車も持ってない奴が語るのは何のジョークなんだ
0475既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:55:08.90ID:vlN/QEgW
ソーラーパネルは買取43円時代でもペイするのに20数年かかったし
今の買取価格は11円だからもっと割に合わない
0476既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:55:29.41ID:rDsYiAvl
>>473
バカの独自考察を読んでしまった身にもなって欲しい。
0477既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 15:57:35.65ID:wN03MYAG
免許証も持ってないからな
0478既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:19:38.89ID:mvD5HEr7
>>475
売電だの採算だの悠長な事にを言っていられる
ような状態ではない、普通に電気がある暮らし
がしたければソーラーしかないんだよ

悪天候に備えて少しでも溜めておきたい情勢で
売るなんてのはありえないんだ
0479既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:24:29.17ID:vlN/QEgW
核シェルターとかも騙されて買ってそう
0480既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:25:38.35ID:QyQSYnV9
ソーラーなんかいくらあっても、夜間の電力が足りなくなるんだが
0481既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:45:53.80ID:mvD5HEr7
>>480
余裕のある家庭は大容量の住宅用蓄電池を備える
そこまで余裕のない家庭は嫁さん用の
軽EVのバッテリーがそれを兼ねることになるだろう

個人的な予想というよりも
与党の組織票を取り仕切ってるような
中小企業の社長さんたちが続々とリークし始めている事なんで

現実にならない事を願うよ
0482既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:52:24.34ID:nGqpKXTN
BEVのみに舵切った欧州のやせ我慢がどれくらい続くか不明だが、日本その他の国はHVの割合が増える程度の変化しかないから
充電設備の悩みは十数年は特に考える必要が無いと思う、せめてEV普及率が10%超えないと何が必要かも見えてこない
0483既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 16:58:47.04ID:lmdPIHm3
日本の充電事情はむしろチャデモで先走って大ゴケしたんじゃない
0484既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 17:01:23.89ID:gn8GO1ce
ディーゼル発電機を搭載すれば走行距離の問題もエアコン問題も解決しそう
0485既にその名前は使われています
垢版 |
2022/05/20(金) 17:05:23.53ID:vlN/QEgW
そもそも自家用ソーラー発電なんて付ける家はここ10年まともに見てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況