X



CDをもう一度売れるようにする方法を考えよう part2 [転載禁止]©2ch.net
0001読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/11(火) 18:41:21.98ID:kMVndkyk
前スレまとめ

CDを売るには、CDを聞く機器を進化させて普及させる方法
具体的には
CDウォークマンを もっと軽量化させて、音トビがなくなって
太陽電池を組み込んで 充電不要にして 単体でオーディオになって
そういう機器が 普及されればCDも売れるようになる。 という結論だった。

前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1425121690/
0011読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/18(火) 18:43:22.76ID:8oliwatZ
CDなんてもういらねーんだよとか言いつつスレを盛り上げてくれる
静岡県民のやさしさ
0012読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/20(木) 11:00:56.06ID:GTjStvxx
age
0013読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/24(月) 18:52:52.29ID:aMROFuyh
CDが売れるようになると
こんな良い事がある

ランキングの正常化
質の高いアーティストがテレビ出演
ライブなどアーティストの活動の幅が広がる
経済もまわる

良い事尽くめ。
0015読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/27(木) 12:38:30.72ID:cAtw2KVN
再販制度ってなぁにぃ〜?
0016読者の声(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2015/08/27(木) 16:15:28.05ID:aQ0YszmJ
定価販売
売れなければ返品して代金返してもらえる制度

簡単に言えばCDショップはレコード会社に委託されて商品陳列してるだけ
売れたら手数料もらうみたいなもん
0017読者の声(山梨県)
垢版 |
2015/08/27(木) 20:21:47.98ID:lnggvmWo
バカかそれなくなったらマジでCD屋なんて1件もなくなるぞ
今ですら

売り上げが悪いから発注在庫を絞る→在庫のない店舗に客が寄り付かない→尼や特典満載の直販に流れる→売上が更に落ちる

のループなのにさ
0018読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/27(木) 23:49:02.05ID:kq8R7gii
やっぱCDウォークマンを進化させるしかCDを売る方法は無いよな
・音トビなし
・ソーラー発電で充電不要
・超軽量 薄型
・単体でオーディオにもなる
・ポケットやズボンにひっかける止め具あり
・前回入れたCD1枚分を録音再生機能付

こんなのが普及すればCDもまた売れるようになるよ!
0019きちがいどものもらはらじつれい(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2015/08/27(木) 23:55:47.10ID:9y6pBabG
くろTはーぱん すすむほうこうにはんしたたげをがんみ めはくちほどにゆうどほう

こねーのか がんみ いくわけねーだろ***じょうほうざつあつかいのおれしらねーしに 
しょくちゅうしょくぶつあくようまえで くっちゃべりおkだが ちょうしくれのしせんがとーい たげみてのりだしがんみ ふじょし/まだむ?
 いかにもとーんで「*****」たげのてがいやーで とーりすぎたあとはっきりごえで「すいません!」しりあす超 ぎゃくぎれトーンはふつう

込み合っているほどでもなく円滑に乗降可能 視線除け すうてんぽおくれてゆとりじょしふたりぐみ えへらのったらのおうとがら行使ろんげ {当然の必要な催促アナウンス} もたもた 「<くじょう>xy」
  Lしばりふけふのおうらまといぶなん「 X X Y !」とどろかす じゅんびしてたか ゆとりおんなにわりとおおい人格障害 ねっとけんりあるwbストカー
 m(にっぽんじん100とはいわぬが さばくのたみなら100 ぜろ で たげが・・・ たげにはんして おめかしさんなのにざんねん )m 

こっくさんのめがりんかくにつきそうなまだむせんかいつきまといからのまわりこんでがんみけっかしょうひんとらず<くじょう>
 しれっとさるどうにいったきちがいさ ゆとりめんへらおんなもいずれこうなる
こうれつがんみきゃっぷいけてらっぱらぱーゆとりきせつしらずかんちがいはいいがきもい ぶしつけにみるのはそもそも失礼だ
てんないであぶないりーまんおおいがきちがいりーまんのばしょとりびにーるがらがらのいきおいよりこうふんどやばし

たげきたぴかー ぐれわごん はいごかくさずよみのくにからはぶんづっついちひく まちぶせかー

いらぬでむかえあいさつ みをのりだして□をみる  前回は「ですか?」いらぬといかけ 前々回は ぜんぜんぜんんんんんおおがらくすんだぐれーこん、ぷ
みないようにうえをむく たにまのまえでもない ななめうしろのはいごのたげで いみなし ほかざんねんげたすう
0020読者の声(東京都)
垢版 |
2015/08/28(金) 19:31:38.08ID:GZ8/mIQR
>>17
どうせ何やったってなくなるから
一部大手がぎりぎり残るくらい
残っても1社か2社
0022読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/08/29(土) 19:41:12.01ID:rYRuKxQg
CDを聴かないからCDが売れへんのや
0023読者の声(東京都)
垢版 |
2015/08/30(日) 02:01:05.83ID:3KO+lUgF
CDなくてもいいわ
理論的には1枚をみんなで貸借りすればその分売り上げ落ちるわけで

それより若年層には音楽にお金を使う行為を身につけさせないと
つべやiTunes Storeに新曲やPV上げるのはいいが
それを製作者の広告とみなしてサイトに金払うのか
サイトのビュー稼ぎ手段として製作者にクリック数分還元するのか
俺はその実情は知らんが後者のほうが製作が活発化して質が上がる
それにはネットストア自体をもっと増やすことが必要
大手CDショップはそういうのに変質してほしい
0024読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/01(火) 08:11:08.62ID:kPvB24fV
若者はCD買わなくなってるけど
ライブは盛り上がってるよな
0026読者の声(東京都)
垢版 |
2015/09/01(火) 14:42:57.07ID:8jPF508d
単純にアナログレコードにくらべてCDていうハードが使い勝手の面で大幅に優れてたから売れたんだよな
そしてCDからメモリーってものにメディアが変わっただけ
0027読者の声(SB-iPhone)
垢版 |
2015/09/03(木) 10:07:44.81ID:N53J+Th5
CDを買ってるのではなく
ジャケットやオマケを買ってただけ
0028読者の声(栃木県)
垢版 |
2015/09/04(金) 06:08:24.93ID:Mi7Fq4ni
すかす今でもいい曲があると、ついCDで欲しくなってしまう。
0029読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/04(金) 19:11:53.48ID:wPsq7HnY
CDいる派といらん派に分かれるねえ
0030読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/06(日) 17:16:25.66ID:XEig9OZ1
CDを外で聴きたいと思っても聴ける器具がないからな
あってもデカイし重い。
0032読者の声(SB-iPhone)
垢版 |
2015/09/08(火) 12:34:53.21ID:ivyIOkCu
ああ
0033読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/08(火) 19:19:58.51ID:64yWpVDz
レンタルするって点を考慮するとCDってやっぱあったほうが良いんだよな
itunesとかで買うよりも断然お得だし。
0034読者の声(東京都)
垢版 |
2015/09/09(水) 12:10:11.46ID:YkBW/km4
まあ金払って買う時代ももうすぐ終わるんだろうな
0035読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/09(水) 21:17:35.64ID:Zd+++7yr
その時代が終わったら本当に音楽終わるわ。

どうかそんな時代が来ません様に・・
0036読者の声(徳島県)
垢版 |
2015/09/09(水) 22:11:18.23ID:eHId37y7
いやぁ無理なんじゃないか。
この時代にどうやったらテレホンカードが売れるかって言ってるようなもんだろ。
特典付けたら売れるかもだが、まず使わないもんな。
まさに今のCDがそんな状態だけど。
0037読者の声(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2015/09/10(木) 10:28:10.75ID:VGc0Quqc
>>35
小室氏が音楽とは本来演奏してる場にいってそこで聞くものだった
人類、1000年以上そういうのを続けてきた
それが20世紀のほんの100年間録音したものを聞くってなった
でもまた本来の姿にもどるだけなのかもしれないねって言ってた
0038読者の声(家)
垢版 |
2015/09/10(木) 10:50:11.01ID:FZYL720q
1000枚に1枚
4Kテレビが当たる
そんな感じで釣る
0039読者の声(チベット自治区)
垢版 |
2015/09/10(木) 15:02:03.16ID:ZUKtUhvj
アナ雪ブーム以後にMay J.がリリースしたシングルの初週売上推移(オリコン)

本当の恋 6位 16,055枚 2014/9/10
ReBirth 11位  9,638枚 2015/2/25
Sparkle 22位  5,222枚 2015/8/5
0040読者の声(宮城県)
垢版 |
2015/09/11(金) 02:55:44.91ID:VmFlfWJc
CDの定価を100円上げて
100枚に1枚 現金1万円かCD1万円分無料券を入れる

そしたらそのカネで2枚くらいは買うんじゃねーかW
0041読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/11(金) 21:09:51.51ID:8X4A5e8D
みな音楽聴くのってどんな時?
家にいるとき?
0042読者の声(地震なし)
垢版 |
2015/09/12(土) 12:49:28.95ID:xNyqQj/h

ファストフードや喫茶店でくつろいでる時
寝る時
風呂の中(風呂で聞けるように機材用意してる)
0044読者の声(関東・甲信越)
垢版 |
2015/09/17(木) 11:42:16.19ID:JFcvXoG/
携帯の月額料金を1000円にする。
0045読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/17(木) 13:13:50.24ID:cjCxpIg/
CD買ってもどうせiPodやPCに取り込んで聞く場合が殆どだから
配信で買うほうが面倒が無いし、場所も取らないし、価格も安いからね
つべやら何やらの音に慣れてしまってるから、高音質も求めてないし
0046読者の声(dion軍)
垢版 |
2015/09/19(土) 19:39:46.19ID:RJhCMExD
自分はCD買ってたよ。
AKB系列ではないけど、熱狂的に好きだったグループのCD発売イベントに行って好きなメンバーと握手する為に。
1発売毎に20枚位買ってた。
熱狂冷めてからは1枚も買ってないけど。
0047顔文字のひと ◆.vVpQ4uz9. (アメリカ合衆国)
垢版 |
2015/09/22(火) 00:08:47.85ID:Ry/4zgdm
(´・ω・`)じゃ、オレがCD出すわ
0048読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/09/23(水) 07:51:37.85ID:XDcoWPVK
あげ
0049読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/04(日) 19:25:04.01ID:HQaBmRFD
Cdそのものが音が流れるように開発すればいいんだよ。
イヤホン刺したら聞けるみたいな
勿論充電不要
0050読者の声(北海道)
垢版 |
2015/10/04(日) 19:30:17.05ID:yVYNxPt1
もう値段の問題じゃなくなってるな
シングル100円アルバム1000円にしてももう売れないと断言する
0051読者の声(徳島県)
垢版 |
2015/10/07(水) 23:09:52.24ID:mqrhVXrl
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/18/97/c0193497_12151595.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/18/97/c0193497_12242615.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/18/97/c0193497_12163576.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/18/97/c0193497_12165751.jpg

何度観ても素晴らしい。グッとくる

これ見て昔の自分を彷彿とさせられた。
まあここまでは大げさだけど、俺も昔はこうやって音楽を聞いてたよなぁって思い出させてくれた。
ジャケット手に取って家に帰って封切ってCDを本体に入れて歌詞カード見ながらじっくり楽しむ。
これが当たり前だったしこれしかなかったけど
CDで聞いてたあの頃は一曲一曲を大切にしてた気がする。

今はネットでいろんな音楽を探せるし無料で聞けて便利になったけど
その反面右から左へと音楽を聞き流すだけで使い捨てのように聞いてる気がする。

でもIPODなどで音楽を聴いてる若者をはじめ、今の時代の音楽の楽しみ方を非難するつもりはない。
今やCDの単価も高く感じるしCDの入れ替えなんて面倒くさい作業でしかないから
自分自身、今更CDで音楽を楽しもうという気にはとてもじゃないがなれないからだ。

両方を体験している身としてどっちが幸せなんだろう、と思う時がある。
0052読者の声(埼玉県)
垢版 |
2015/10/08(木) 09:36:08.58ID:kqGca9yz
自分でセレクトできるMDのがよっぽど需要ある
0053読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/08(木) 10:29:22.21ID:U7iCkcBp
>>51
いいねこれ

DLでは絶対味わえない世界だわ。
0054高橋(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/08(木) 21:08:09.45ID:knp2nEnJ
ツタヤの人も言ってたけど今、高校生でCDレンタルする人は、
余程のマニアの人だけだよ。シニア層かファミリー層に絞った販売
戦略獲らないと苦しい展開になると思うよ。
0055読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/08(木) 21:56:38.73ID:U7iCkcBp
cdレンタルはまだ若い子も沢山いると思うけどな
itunesとかより安いし
買うよりも安いし。
0057読者の声(チベット自治区)
垢版 |
2015/10/09(金) 11:27:07.33ID:VxxwCSdN
デジタルデータ化することで物神性が失われてしまってるから、
握手で「神」の部分を補わないといけないわけよ。
0058読者の声(pc?)
垢版 |
2015/10/09(金) 12:56:53.69ID:5x4vx25e
CDってデジタルデータなんだけど
0059読者の声(チベット自治区)
垢版 |
2015/10/09(金) 20:36:46.56ID:WOIAK7HV
ブルーレイよりはいい
0060読者の声(茸)
垢版 |
2015/10/09(金) 21:40:15.20ID:wqGLUXWO
CDはかさばる
0061読者の声(pc?)
垢版 |
2015/10/10(土) 09:45:23.44ID:SKT5brFx
今時円盤w
0062読者の声(SB-iPhone)
垢版 |
2015/10/12(月) 04:30:20.74ID:l8SLz72v
海外と比べると歌唱力が低い
0063読者の声(沖縄県)
垢版 |
2015/10/12(月) 10:51:52.33ID:xsgYsQEC
>>13
確かに。本当にそのとおりだと思う。
特に、ランキングは早く正常化しなければいけないと感じる。最近のオリコンなんて、上位TOP10の曲でも聴いたことのない曲ばかり。悲しくなるよ。
0064読者の声(沖縄県)
垢版 |
2015/10/12(月) 10:53:55.80ID:xsgYsQEC
違法ダウンロードを無くすのが一番いいと思う
0065読者の声(茸)
垢版 |
2015/10/12(月) 13:43:23.35ID:S8FI0v6J
レンタル、ダウンロード

これらなくせば良いだけだろ
0066読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/12(月) 18:34:34.96ID:xNcl2nt5
>>63
今は ランキングから火がつくって事がない。
もう何ヶ月後のシングルで誰が1位取るのか想像できるぐらい
終わってる
itunesやレンタル つぶやきなどありとあらゆるyoutubeの再生回数など
集計して 独自のチャートを作らないと本当に何が流行ってるのか分からなくなる
0067読者の声(愛知県)
垢版 |
2015/10/13(火) 06:40:33.43ID:yAVb7TB/
マジレスすると娯楽を昔みたいに少なくすることだろ
パソコン、スマホなどの廃止
0068読者の声(pc?)
垢版 |
2015/10/13(火) 10:39:06.05ID:A3uHJ49G
>>66
そういうのでビルボードチャートってのがあるよ
0069読者の声(埼玉県)
垢版 |
2015/10/13(火) 16:36:47.34ID:zxZdtyku
>>67
マジレスするとそんなのは無理に等しいから
今一度コンパクトサイズの縮小化で提供しかない
0070読者の声(沖縄県)
垢版 |
2015/10/13(火) 20:45:13.24ID:kW00e2b2
>>68
横からスマソ

そんなものがあったのか!
見てみる
ありがとうございます
0071読者の声(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/14(水) 09:10:53.78ID:MYFK+ab6
CD本体に付加価値をつけるに1票
アーティスト直筆サインがついてるとかかな
AKBの握手券は認めない あれはCDの価値を高めるのではなく別商法への誘導に過ぎんからだ
あくまでもCD本体を所持してることに価値をつけないとあかん
0072読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/15(木) 11:00:27.79ID:JBh0Avtj
age
0074読者の声(徳島県)
垢版 |
2015/10/15(木) 17:02:40.04ID:VZ3RP/T4
どんな形であれCDに付加価値を付けて売る以上、個人的には意味がないと思ってる。
サインつけてもやってることの根本はAKBと変わらん。
DVDもそう、DVD単独で売れよって思う。
購入層の中にCDじゃなくてその付加価値目当てで買う人が多く出てくるから。

どうやったらCDが売れるのかって考えるのはいいけど
それなら購入する人がCDそのものに価値を見出してくれるような方法論じゃないと意味がない。
つまり付加価値を付けずに昔のように
CDだけでどうやって買ってくれるか?っていう方法やCDで聞かせる方法とか。
0075読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/15(木) 20:45:40.38ID:JBh0Avtj
>>74

それは>>1がもう指摘してる。今の人はCDを再生する機器すら持ってない人が多い。
だから再生する機器を 普及させるべきだと。
0076読者の声(愛知県)
垢版 |
2015/10/15(木) 21:00:13.97ID:8eqSTL7L
今さらたくさんCD買ってる奴見るとむしろ驚く
0077読者の声(宮城県)
垢版 |
2015/10/15(木) 22:45:18.86ID:ME1pLXqK
たっぷりお小遣いを渡す。
0080読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/16(金) 21:08:42.90ID:a9RS/pzV
age
0081読者の声(愛知県)
垢版 |
2015/10/16(金) 21:23:21.06ID:k66rJsRe
厳正なる選考を通過した数十組のみが毎週CDをリリースすることが許されるようにする
0082読者の声(愛知県)
垢版 |
2015/10/17(土) 17:49:23.86ID:4xAwBRCs
MDは長続きしなかったね
0083読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/17(土) 20:36:04.08ID:gZyWQ2rn
CDが一瞬で結晶化して耳にさせば音楽聞こえるようになる
魔法みたいな機械が発明されたら 凄い事になるよ
0084読者の声(茸)
垢版 |
2015/10/18(日) 22:14:33.93ID:LoGgXs90
MD車で聴くのによかったのに無くなってショック
0085読者の声(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/19(月) 02:23:09.21ID:P4KM0+9T
今、握手券つき商法とかやってますが、それ以前からも商業的な売り出し方、抱き合わせ販売は行われてました。
例えばCDを買えば、イベントのディスカウントチケットがついてくるとか。

メーカーは少しでもイニシャル数、つまり、初回予約販売数を増やすため、販売店が20枚初回予約してくれたらポスターをつけるとかは通常のこと。

「今回はタイアップとりましたので」とか「FMで大量オンエアが決まりましたのでどうかよろしくお願いします」ってふうに、
メーカーの新譜発表会で新曲を流しながらプレゼンを営業や販売促進に携わる人たちにしていき、サンプルCDを営業さんに配ったりします。

でもタイアップつければCDが売れていたのもインターネットがここまで普及していなかった時代までの話です。
メディアの影響力が衰退した結果、音楽を聴くユーザーターゲットも細分化され多様化しているのが現状です。

90年代、そんなタイアップをつけて事務所が売り出そうとする反面
いわゆる力関係で、本来もっと売れてもいいはずのアーティストや曲がスルーされることも多く目の当たりにしてきました。
ですからヒットするかしないかは本当に売り方ひとつなんだなと痛感したものでした。

プロモーションは音楽を商業ベースにのせて大量に売るために重要な戦略です。
売れると思ったものを、いかにうまく売り込むかが大切になってきます。

そしてどこの世界も同じでしょうけど、芸能事務所などをはじめとした権利や力関係というのがどうしてもでてきます。
やはり商業ベースでヒット曲を出すには、それだけのお金の流れがあるわけです。

それと時代の大衆文化がどれだけ曲やアーティストを受け入れることができるか(時代に乗れたか)
時代の流れと、大衆心理と共感、そしてお金の流れと権利の力関係、
そして上記に書いたコード進行がどれだけ時代にみあっているのか。。。
ざっとみてこんなかんじがいわゆるヒットするための条件でしょうか。

ですからどんなにヒット曲を生み出すコードで曲を書いたとしてもヒットせずに終わってしまった曲は山ほどあるわけです。
0086読者の声(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/19(月) 02:24:36.90ID:P4KM0+9T
これまでメディアミックス戦略で売ってきた音楽業界もメディアが衰退し、新たなネットの文化に移り変わろうとしている時代になり、
旧来のやりかたのまま、ユーザーを規制する音楽業界とユーザーとの間には温度差ができる一方です。

もちろん商業ベースに持ち込んで、ヒットの流れに乗れた曲がエンドユーザーの共感を得て売り上げがのびるに越したことはありませんが、
これまであった共感を得るための様々な心理作戦のひとつとして、メディアとのタイアップというプロモーション効果がなくなってきたわけです。

90年代はドラマもそれなりにヒットしていたのでドラマとタイアップをつけると少なからずほっといてもCDが売れるような時代でした。
今では、ドラマの視聴率も落ちてきて、ネットやスマホに移行してきている中、正直レコード業界って頭の固い人たちがトップに多いので
音楽業界はCDが売れないのはダウンロードにあるとか、音楽業界にいながら、音楽を聴くエンドユーザーのこと、音楽について、考えていない部分も多々あるようにみえます。

アーティストも、自分が作った曲をいかにたくさんの人にきいてもらい、認知してもらうことで、その次のヒットにつながるわけですから、
どんなターゲットに、どのように売っていくのか、つまり、やはりプロモーション戦略が重要になってくるのです。

もちろんこれは日本の音楽業界に限ったことではありません。
売れる音、売りたい音、いいなと思ってきく音、一致すればWin-Winの関係なんですけどね。
0087読者の声(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/19(月) 02:25:04.27ID:P4KM0+9T
今、音楽を楽しむシーンがかなり多様化しています。
売り上げが減少していることについては、確かに著作権問題もかなりありますし、
日本の著作権への意識は、かつてかなり薄いものだったのでアメリカあたりから批難され
音楽業界では著作権保護の意識が強くなってきました。
JAS○ACの肩をもつわけではありませんが、規制せざるをえなくなってきた圧力があったのも背景にあるんですね。

また、今ではCDの売り上げにはならなくても、ボカロ(ボーカロイド)である初音ミクや声優の歌のほうが、商業的に売れている音よりも流行りつつあったりします。

初音ミクをはじめとしたボーカロイドは名前の通り「ボーカル+アンドロイド」なので人が歌ってるわけではないんです。
つまり粘って規制する音楽業界の一方、素人がニコ動で「歌ってみた」「踊ってみた」という動画をUpすることで
「楽しんで作った結果」、口コミでヒットするという現象が起きているわけです。ヒャダインなんかが有名かな。

これまでのように、ある一定の人たちが曲を作り、音楽業界や代理店などのバックがこれをプロモートしてきた時代ではなく
音楽が好きな人は音楽を作り、UPし、またグラフィックを担当する人、歌う人。。
みんなそれぞれ、趣味の延長に、マーケットが突如存在する、そんな時代になったわけです。

楽しんで作ったものがヒットするってごく健全なことだと思うんですよね。
しかし反面、自分が好きなジャンルを見つけ出して音楽をきくというのを自ら行わないといけないので
これまでのようにTVで流れてたからなんとなく口にするような音楽が少なくなっていくことでもあるので
ともすると、音楽を聴かない人も増えてくるかもしれません。

ですから、音楽業界にとっては今が正念場なんです。もっと柔軟に対応していってほしいと切に願っています。

こういう流れって「商業的な力関係や圧力の中にある音楽業界へのアンチテーゼ」だともいえるかと思います。

こんなふうに音楽業界そのものが、皮肉にも、今の音楽の多様化や流行の早さについてこれてないのが
伸び悩みの原因のひとつだとあたしは考えています。
0088読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/21(水) 21:37:52.06ID:DpU5lG9F
あげ
0089読者の声(やわらか銀行)
垢版 |
2015/10/23(金) 10:21:17.90ID:bzKQcNiZ
CDプレーヤー持ってなくても買ったCDをスマホで聴ける新サービスが始まる

エイベックス、音楽DVD/BDと同じコンテンツがスマホでも楽しめる新サービスをスタート
http://www.musicman-net.com/business/50853.html
エイベックス・ミュージック・クリエイティヴが、新しいパッケージ商品の形として、音楽DVD/Blu-ray購入者がスマートフォンやタブレットでもパッケージと同様の収録内容を楽しめるサービス「スマプラムービー」を開始する。

従来の音楽DVD/Blu-ray作品はスマートフォンやタブレットでは視聴できなかったが、「スマプラムービー」は、専用サイトにアクセスし、商品のPINコードを入力することで、DVD/Blu-rayに収録されたコンテンツを専用アプリから楽しむことが可能になる。

この第一弾として、12月16日にLIVE DVD&Blu-ray作品「三代目 J Soul Brothers LIVE TOUR 2015「BLUE PLANET」/三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE」を発売する。

「スマプラムービー」はユーザーの環境に合わせてストリーミング再生かダウンロード再生を選択できると共に、360°パノラマ動画の再生にも対応。今後は取得した音楽コンテンツをクラウド上で管理できる追加サービスも予定されている。

なお、音楽CDパッケージにおいても、スマートフォンですぐにコンテンツを楽しむことができる「スマプラミュージック」サービスも並行して開始する。
0090読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/10/30(金) 12:37:12.23ID:zY5uuxUd
>>89
ますますCD離れが加速するなあ
0091読者の声(SB-iPhone)
垢版 |
2015/11/04(水) 18:57:50.39ID:w4cAE+0x
久しぶりにバンコク行ったらCD屋が消えてたw
0092読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/11/04(水) 19:04:40.84ID:jiLfnc4J
>>91
まじかw

日本もそうなるのかなあ・・。
0093読者の声(愛知県)
垢版 |
2015/11/05(木) 00:48:30.99ID:SPD1t3u9
>>90
そうだろうけど中高年はスマホを嫌ってガラケーを持ち続ける人が多い。
CDを買う経済力もある。
0094読者の声(徳島県)
垢版 |
2015/11/05(木) 17:19:44.09ID:pYYiwDap
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0095読者の声(SB-iPhone)
垢版 |
2015/11/09(月) 02:09:11.91ID:fUsZIsgt
でも中古屋は相変わらず賑わってるよね
弾切れ感は否めないが
0096読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/11/13(金) 20:05:54.94ID:K3sPTUHF
age
0097読者の声(禿)
垢版 |
2015/11/14(土) 15:24:24.30ID:Pefb8054
俺ももっぱら中古オンリー
0098読者の声(芋)
垢版 |
2015/11/16(月) 08:42:34.98ID:lJQZT/fz
CDデッキを体に内蔵すれば売れる
0099読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/11/20(金) 11:03:38.26ID:vd0TIUrk
age
0100読者の声(茸)
垢版 |
2015/11/24(火) 10:36:55.67ID:yxZrG6gv
紙ジャケにする 歌詞カードなんかペラ1で充分
コンビニで販売 ついでにCDでも買うかみたいになる
シングル\500 4曲目安
アルバム\1,800位に値下げ 12曲目安

まぁ、ざっとこんな所か
0101読者の声(pc?)
垢版 |
2015/11/26(木) 17:05:29.21ID:5I2us7D2
>>100
配信でいいじゃん
どうせ表題曲目当てなんだから
0102読者の声(兵庫県)
垢版 |
2015/11/27(金) 21:26:56.39ID:rzeJXqQZ
CDメディア自体が旧時代のオワコンメディアだし
高い、かさばる
音質はハイレゾに完敗
買ってメリットになるものが何一つない
0103読者の声(西日本)
垢版 |
2015/11/29(日) 12:51:22.11ID:ROKaOB9b
ダウンロードは、10回再生されたら消滅するようにすれば良いんじゃない?

YouTubeも音楽に関したは、10回再生されたら消滅するようにすれば良いんじゃない?
0105読者の声(茸)
垢版 |
2015/11/29(日) 17:35:30.27ID:YRtlqOfy
あ、ジャケのコレクトとか収集癖みたいのがないのか
0106読者の声(岡山県)
垢版 |
2015/11/29(日) 19:22:23.67ID:bDH1VFzx
youtubeは何回か聞いたら聞けなくなるってすればいいと思う
あれやったら聞き放題やわ。
0107読者の声(富山県)
垢版 |
2015/11/29(日) 19:25:16.98ID:0lUP2jnl
売れるようにする前に、どれだけ売れるか最低ラインを決めて
その販売目標にむかっていくようにするしかないよ
音楽の売り上げは雰囲気が大半を占めてる、雰囲気ってのは
その人の記憶に入ってる感情を起伏させる動機
その時ほしいと思う理由の元だ
今もう音楽って言ったら馬鹿みたい、アニメソングは馬鹿にされてきたし
演歌は根本的に聴かない、AKBは商売、もうね
0108読者の声(山陽地方)
垢版 |
2015/11/30(月) 08:05:32.81ID:wkim4Enr
動画サイトでも1回聴けたら録音できちゃうから、低音質のショートバージョンが良いんじゃないかな
0109読者の声(地震なし)
垢版 |
2015/11/30(月) 11:46:41.02ID:1K55icGJ
youtubeは不法のやつはじゃんじゃん逮捕して宣伝のやつはモノラルにでもすればいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況