懐かしのアンカレッジ経由ではなく時間がかかる南回りなのね


ANA平子社長「南回りが一番有力」モスクワ就航は需要注視

平子社長は「アンカレッジは(エンジン1基が不作動時の)ETOPS(イートップス)で運航する場合、ダイバート先に(条件が)良い空港がロシア以外に取れない可能性があるので、南回りが一番有力だ」と述べた。

ロシア領空を飛行できなくなると、欧州路線を運航時はロシア南側の中国やカザフスタンなどの領空へ迂回(うかい)する「南回り」の経路に変更するなど、影響が出る可能性がある。
https://www.aviationwire.jp/archives/245859