日本の婚姻数は1972年から年間46万組も減っている

みんなの介護 日本で結婚が減って、独身者が多くなったのはなぜでしょうか。

荒川 “お膳立て”がなくなったことが独身者が増えたことに直結しています。日本で年間の婚姻数が一番多かった1972年と2015年を比較すると46万組も減っています。

その46万組というのは、お見合いと職場結婚が減った数と完全に一致します。こうした“お膳立て”がなくなったことでソロのまま生きる人が増えたことがわかってきた。裏を返せば、皆婚はお見合い結婚や職場結婚という結婚のお膳立てシステムによって支えられていたということです。

意識高い系の人は、「私たちの価値観がアップデートされて結婚しなくなった」と言ったりしますが、実際はそうではありません。環境の変化が先にあって価値感はそれに適応したにすぎません。

これは、冬になったらダウンジャケットを着て、夏になったらTシャツを着るようなものです。その結果として、生涯未婚にならざるを得なくなった人もいるし、「その方がいい」と選択的非婚を選んだ人もいる。

みんなの介護 お膳立てとは具体的にどのようなものでしょうか。

荒川 職場結婚が華やかなりし頃は、上司がいい意味のおせっかいをやいてくれていたんですよ。周りから見ても、わかるじゃないですか。自分の部下があの子に気がありそうだなって。で、それを言えないのもわかる。

なので代わりに「誰々がお前に気があるらしいよ」というようなことを言う。今であれば大きなお世話だしセクハラ扱いです。しかし、これが案外大事だった。この上司のお膳立てで結婚に至った人だってたくさんいたはずなんです。

それに、女性だって悪い気がしません。今までなんとも思っていなかった相手が自分に好意を持っていると思った瞬間に、異性として意識するようになる可能性がある。もちろん、気持ち悪いと思って嫌いになる場合もありますが。

会社にも地域にも、おせっかいをやいてくれる人がいた
荒川 今のは職場の例ですが、地域でも同じような“お膳立て”をするおせっかいなおばちゃんがいたりする。「結婚できなかったら困っちゃうよね」と。

また、大企業なんかは、ある意味結婚は人質制度でもあったんですよ。自分の会社の男性社員に早く結婚させて、早く子どもを産ませて、早く家を建てさせる。そしたらもう仕事するしかないだろうと。

だから福利厚生がものすごく充実していました。社宅があったし、専業主婦になっても十分な手当があったわけです。

みんなの介護 なるほど。会社にとってもメリットがあったのですね。

荒川 今はそういったことはほとんどなくなりましたね。職場でのお膳立てがなくなると当然外部に出会いを求めざるをえなくなるわけですよね。

お見合いの代替えとしての結婚相談所があり、古くは合コンが流行し、最近はマッチングアプリというものがあります。

でも、マッチングアプリがかつてのお膳立ての代わりになるかといえばそうはならない。あれは、街頭ナンパのデジタル版にすぎません。マッチングアプリでモテる男性というのは、リアルでもモテる。つまり、恋愛強者にとってとても便利なツールでしかなく、残念ながら、リアルで困っている恋愛弱者を救うものにはなっていない。

パレートの法則のように、3割の恋愛強者と7割の恋愛弱者という構図。私はそれを「恋愛強者3割の法則」と名付けていますが、それがデジタルに移っただけのことです。

https://www.minnanokaigo.com/news/special/kazuhisaarakawa1/