X



○トークテクニック○
0001芸も名前もありません
垢版 |
2006/06/30(金) 07:53:36ID:G9dP8jza
マジックを演じる上で重要視される『しゃべり』ですがこればかり
は現場で実際に客を相手にマジックを演じないと身に付かないテク
ニックですよね?皆さんどんな『トーク』をしてますか?
また、よくある質問や、突っ込んだ質問にどういう『返し』をされ
てるでしょうか。
 ●こう言われたら、こう返す。
 ●こういう状況でこう言ったら、反応がよかった。
など具体的な例があると見ていて参考になります。『喋り』だけは
本などには載ってないし、一人で練習できないものなので皆さんか
らの経験からのレスを沢山お待ちしてます!尚、荒らしはスルーで
お願いします。
0111芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/13(木) 23:50:38ID:dIKUC4pd
今やテレビで何でも出来る。
ナレーション付ければ良くね?
・古館一郎
・アムロ
・ブライト官庁
0112芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 01:34:56ID:LoE8KRQA
>>108
深く考えすぎなんでは?たかだかいつからマジックやってるかという質問を
ギャグで返されたからといって、むきになってそう聞いて来る人は現実的に
まずいないと思うぞ。だいたいの場合たいした意味もなく興味本位で聞いてる
だけだろ?
その理屈からいくと君の場合「タネ教えて?」って聞かれて教えなかった場合
「なんで素直に答えてくれないの?」って言われたらどうするつもりだ?
「もう一回やって!」「ダメです」「なんでもう一回やってくれないの?」
とかになるぞ。これについての回答求む。

ちなみに俺がなんで素直に教えてくれないか聞かれたら、
「マジシャンには謎が多いから」
とか言うだろうな。>>95はなんていうか知らんが。
0113芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 02:03:33ID:UZoMCFbj
>>112
マジック以外のエンターティンメントでは、演技中のセリフや動きなど、ものすごく
緻密に考えていますよ。108で言っているようなことは、そのレベルから比べれば
浅すぎるくらいだと思います。
それを深く考えすぎ、といわれると、クロースアップマジックをそんなに低くみないで
くださいよ、と悲しくなっちゃいます。


>その理屈からいくと君の場合「タネ教えて?」って聞かれて教えなかった場合

タネを知ると不思議に見えることが減ってしまって、マジックで不思議を楽しむことが
できなくなります。
タネを知ることで得られる楽しみもありますが、その楽しみは相当勉強しないと得られません。

よって、タネを知ることはお客さんのためにならないと判断するからです。
ですからもし不思議さを楽しむことを捨てて、タネを楽しむために相当勉強するつもりが
お客さんにあれば、教えますよ。

>「もう一回やって!」「ダメです」「なんでもう一回やってくれないの?」

マジックの主な楽しさは意外性から得られるものです。同じマジックをもう一回
演じると、意外性はなくなり、楽しさが減ります。

よって、同じマジックをもう一回演じることはお客さんのためにならないと思うからです。


もちろん、実際にお客さんに言うときにはこんな堅苦しい言い方はしないで、なるべく
粋になるようにしますけどね。
場合によってはパズルなどを使って「ネタを知ると不思議さが減って見える」ことを
間接的に実演したりもしています。
0114芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 02:23:09ID:qKjiJm6U
>>113
>>実際にお客さんに言うときにはこんな堅苦しい言い方はしないで、なるべく
粋になるようにしますけどね。

そこの部分をどういう言い回しにするかが聞きたいです。
そのまんまだと相当しらけるでしょ。だってウザいもん。
0115芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 02:54:55ID:UZoMCFbj
>>114
>そのまんまだと相当しらけるでしょ。だってウザいもん。

そうでしょうね。マジック好きであっても、エンターティンメント性について関心の
高くない方だと興味をひかない話題のようですから、マジック好きでもない人には
なおさら興味がないでしょうね。
マジック好きで関心の高い方の一部とは、この手の話題だけで数時間も話し合ったり
しますけどね。


「タネ教えて」については、折り紙のだまし舟と似た感じのパズルを見てもらいます。
仕組みを説明せずに見てもらって不思議に感じてもらい、その後で仕組みを説明してから
もう一度見てもらいます。その手順の中でマジックのタネも同じで、知ってしまうと不思議に
見えなくなってしまうことを説明します。

「もう一回」については、ミステリー小説や映画のネタバレの話をします。


どちらも一言で終えるやり方は模索中です。
バーカウンターでの実演ではこの対応でそこそこ問題なく対処できていましたが、
テーブルホップのようなシチュエーションでは難しいでしょうね。
0116芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 04:05:24ID:LoE8KRQA
なんとなく分かった。俺は鉄板の質問にはキャラ的にうまくスルーする
方向を選ぶんだが、>>115の場合はちゃんと客に『納得』させたいわけ
だな。確かに正しいと思う。
しかしまぁ、反論ってワケじゃないんだがこれって客の性格と演じる側の
キャラの相性によるよな。どっちのパターンも万人受けにはならないと
思うんだわ。現に前田を好きと言う奴もいれば、嫌いと言う奴もいるし。
ピエールもふじいもそうだしな。
そう考えると完璧は求めにくいなwww
どっちかというといろんな客相手にキャラ変えられないから、全部のパターン
の客を自分のキャラで飲み込んでしまうだけの演技力が必要になるって
ことだな。
0117芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 14:44:57ID:UZoMCFbj
>>116
>俺は鉄板の質問にはキャラ的にうまくスルーする方向を選ぶんだが、>>115の場合は
>ちゃんと客に『納得』させたいわけだな。

その傾向が強いと思います。
もちろん状況は見なくてはいけないので、軽い調子で聞かれたときなどはギャグなどで
流してしまうこともあります。というか、実際にはそっちのほうが多いかもしれません。

ギャグを言うにしても、それを言うことでお客さんにどんなメッセージを伝えるかは
演技者の中で固めておく必要はあると思っています。お客さんは敏感に感じ取るからです。

「なんか答えるのがめんどくさい」「聞かれたら困る」「説明したくない」などと思って
ギャグで流していると、お客さんが感じる印象は悪くなり、しいてはマジック全体の印象も
損ねてしまうことを心配しています。

文字で書くと同じギャグでも、持っている気持ちが違えば言い方も変わり、その場の雰囲気も
かわってくるはずなんです。その意味で>>105さんの意見は正しいと思います。

>どっちのパターンも万人受けにはならないと思うんだわ。
そうですね。それは芸事である以上、仕方のないことだと思います。

>現に前田を好きと言う奴もいれば、嫌いと言う奴もいるし。 ピエールもふじいもそうだしな。
その3名の中では個人的には、前田さんがいちばん好きで、ピエールさん,ふじいさん、と
続きます。
0118芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/14(金) 16:29:54ID:HJEz7GMz
疑いまくりの人に対してマジックしづらいのはもちろんだけど
信じまくりの人もやりにくい
0119芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/15(土) 06:12:32ID:dZ/5zJ43
>>118
それ言えてる。信じすぎの人って疑う人よりある意味面倒・・・。
前、ジャリで100円ライターを倒したら、それ見たオバチャンが真剣になっちゃ
ってずーっと目の前に立てて置いたライターに話し掛けてた。別に頭がおかし
いわけでもなく信じすぎたあまりに。
「ほら、おいで。おいで!私の方においで、おいで、おいで!倒れてごらん!
怖くないから、ほら!ほら!さぁおいで!ほらっ!ほらっ!」
なんだか切なく見えました。
0121芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/15(土) 11:08:33ID:R3hxIDJC
イナバウワーみたいなトークネタってどう?
売りネタの演技方法にイナバウワーで大ウケみたいに書いてあるけど…勢いあればいまでもいけるもんかな
0122芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/15(土) 12:19:09ID:Cyi1dMf5
>121
ナポレオンの人(ボナ鈴木だっけ?)がイナバウアーのトークでマジックやってたってテンヨーのサイトで見たな
0123芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/16(日) 04:38:10ID:lD2C1WfO
「いつの間に○○したの〜?」に対して
例えば客の飲みかけのグラスをこっそり取る、客の腕時計をはずす、グラスの
下にカードを置く・・・など客はどうしてなのかわからないが、いつか何か
したに違いないという意味で多分自然に聞かれる質問ですが、これについては
だいたい、
「昨日のうちに・・・」とか、
「昨日の打ち合わせ通りですね!さすが!」
と言ってます。うまくまとまりますよ。
0124芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/16(日) 08:31:11ID:eBsqN0mg
>>123
サンクス!
0125芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/17(月) 03:38:56ID:6x22Y7qU
タネを探りたくて、
「見せて!見せて!」
といって手を出してくる人達には
「それは見るんじゃなくて、触ろうとしてるじゃないですか(笑)」
と、言ってみる。若しくは「見せて!」と言われる前にさっとしまって
「見たいですか?もう〜早く言わないから〜」
と言ってしまう。追求がそれ以上こなくなります。
あまりにも言ってくるヒトには、
「ちょっと待ってくださいね・・・」
と言いながら、ズボンのベルトをカチャカチャはずし始める
「実際タネって言ってもたいしたことないんですよ〜・・・え、ちがうの!?」
一同笑いが起こって次のネタに移行出来ます。ただ、最後のはキャラにもより
ますね。
0126芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/17(月) 10:23:42ID:1Wk/BXP1

きわめて芸の無いリアクションで、プロじゃないから出来るんだけど、
「どうしてタネを教えてくれないの?」って聞かれたら「私はいいけど、これを
レパートリーにしている他の人に迷惑がかかるから」って答えます。
「いつからマジックを?」「大学生の頃からです」

「タネはあるんですか?」「ありますよ、超能力者じゃないですから」

こういうストレートすぎる応答って私は好きなんですかど、皆さんは
どう思われますか?私の性分としてタネ以外で観客をはぐらかしたくない
んですよ。
0127芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/17(月) 22:33:28ID:AHEvM77C
>>126
自分も同じ。「なんで?」とか言われたら、「そりゃ、手品ですから。
タネがあるんですよ」と答える。タネ以外の部分で観客をはぐらかしたく
ないってのに、凄く同意。
0128芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 00:28:57ID:SJkCfxNw
>>126
観客をはぐらかしたくないのには同意。もちろん粋にはぐらかす対応を否定もしないけどね。

>「私はいいけど、これをレパートリーにしている他の人に迷惑がかかるから」

どんな迷惑がかかるの?
でもあなた(演者)は知っているんでしょ。レパートリーにしている他の人にあなたも迷惑かけてるってこと?
なぜあなた(演者)は知っていいけど、わたし(観客)は知っちゃいけないの?その区別はどんな基準でしてるの?

こういった疑問が観客に起こるだろうけど、はぐらかさないことを前提にしたときに、どう応えるのが良いと思いますか。
0129芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 00:33:35ID:/6BLpeHV
種というのはわたしがお金を出して買うものなんです
無料で教えたら大赤字なんですよ〜
0130芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 01:02:55ID:eb7USUhf
>>128
そこまでいくと、もはや禅問答だと思うんだが。
私は、「そこまで言うなら、じゃマジックをやってみますか?
そんな面白いもんでもないですが」と、言うよ。

幾度となくマジックを演じてきた(当方アマチュア)けど、
128みたいな事言われた事ないな。

対処法考えるのは非常に有益だと思うけど、「対処法に逐一駄目出し」してたら、
こんなスレいらんと思うんだけど。
0131芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 15:36:26ID:OR5ZJekn
客「テレビでやってた○○みたいなのやってみろよ」
俺「はい、大成功ですね、有難うございます」
客「くっだらねー、浮いてみろよ消えてみろよ」
俺「じゃあ、消えますね。またね〜♪」

良かったのかな、あんまり腹たったもんで。
0132芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 18:33:19ID:fxdB8RbB
>>131
是非はともかく面白かったんだが、
>俺「はい、大成功ですね、有難うございます」
これがちょっと意味わからなかった。

4行目はそんなアイデアがあったのかと感動したメモメモ〆(´・ω・`)
0133芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 20:04:02ID:c3hecSJz
「しゃべり」本当に必要か?
無言で表情と身振りだけで表現する外人さんも居るんだけど…
0134芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 20:05:16ID:c3hecSJz
まぁ下らんおしゃべりで表現が損なわれる位なら
無言!
こんな表現もアリ!ってこってす。
0135芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/18(火) 20:05:52ID:hmpXL8sM
そんなの自由に決まっているじゃんか
わざわざ本当に必要か?なんて聞くことじゃない
0137芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 00:08:40ID:KiDO6nGZ
>無言で表情と身振りだけで表現する外人さんも居るんだけど…
しゃべりより、その方がはるかに難しいと思う。
パントマイムの勉強とかしてるんだろうね、そういう外人さんは。
しゃべりすら満足にできないのに、表情とか身振りだけで表現とか、多分不可能。
そういう外人さんは、多分しゃべりも凄く達者だと思うよ。

試しに、身近な知人をつかまえて「身振り、表情だけで」コミュニケーションを
とってみると良い。それがどれほど困難か、すぐ分かる。
0138芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 02:53:10ID:tOrDACKi
>>128
おそらくそれはマジシャン目線が強すぎることから起こる疑問ではないかと思います。
多分ですが、一般客はそこまで深く考えないと思われます。マジックを人前で
演じるからこそ、その疑問は湧いてくるでしょうからね。僕の場合、しつこく
聞いてくる人には、
「タネは知っただけではマジックを演じられません。あなたがもしこのマジックの
タネを知りたいだけならばやめたほうがいいでしょう。あまりに単純なトリック
にガッカリするでしょうし、気の遠くなるようなテクニックの練習も必要に
なるからです。我々マジックをする者はネタを知ることと、それを出来る様に
なることを同等と考えます。その覚悟はおありですか?もしあるならば、喜んで
お教えしましょう。その覚悟がないならばキッパリお断りします。マジックの
タネを知るだけで、それを出来なければ、そのマジックが死んでしまうんです。
あなたがこのマジックを絶対にマスターすると私(とここにいる皆さん)に
誓えるならば、あとでゆっくりお教えしますよ。どうしますか?」
と、懇々と語る。この場合かなり真剣な面持ちで話すと相手も納得する。そして
本当に頑張りたい人は聞いてくるからそのときは教えてます。ただし、もう一度
了承を得て、それに必要な基本テクニックだけを。
「まずこのテクニックが出来るまで練習してください。続きはそのあとです。」
と言う。勿論ダブルリフトとかの重要そうなのは教えないで、グライドあたりの
まあまあ知られてそうなやつを。それで本当にマスターしてきたら多分本当に
やる気があるであろうからちゃんと教えたりしてます。

>>131
素晴らしいですね!僕はドSなんで、腹の立つ客はかなり攻撃しちゃうんです
けど、潔くまたね〜と去るところが個人的に凄い!と思いました。見習わない
と・・・。
0139128
垢版 |
2006/07/19(水) 03:39:08ID:TTH4mHil
>>130
>そこまでいくと、もはや禅問答だと思うんだが。

自分が知りたいマジックのタネ以外のこと(例えば何かのソフトの使い方だとか料理の
レシピとか)があって、それを知っている人に聞いたら「これを使っている他の人に
迷惑がかかる」という理由で断られたとしたら、当然起こる疑問だと思うんです。

そこで128のような質問をして「それは禅問答だ」と返答されたら、最初の断りの理由は
ウソで、なにか他の理由を隠していると感じないですか?

>私は、「そこまで言うなら、じゃマジックをやってみますか?そんな面白いもんでもないですが」と、言うよ。

もし本気であなたがマジックを「そんな面白いもんでもないです」と思っていらっしゃるのなら、
残念です。そうでないとすれば、やっぱりはぐらかしていることになると思うんですよ。

>128みたいな事言われた事ないな。

直接言ってくれるほど親切な人はなかなかいないと思います。
たぶん130さんも、マジック好きの集まりで私と会って、私が128のような発言をしても
「そうですか」「いろいろ考えているんですね」とは言ってくれても「その考え方は
適切でないと思う。そういった疑問を持つ人は、こういう条件を備えている人で・・・」
などと批判的なことは言ってくれないですよね?
ただ「こうるさい人だな」という印象を持って終わりじゃないですか?

多くの観客もそうだと思います「なんかごまかしてるな」「誠実な対応じゃないな」と
思っていても「そうですか」で話は打ち切ってしまうのではないでしょうか。そして
「マジックする人は誠実じゃない」という印象が残ってしまう、と。

>こんなスレいらんと思うんだけど。

ただ思いつきを述べ合うだけよりも、意見交換をして議論をして磨いていくことのほうが
掲示板としての存在意義は高いと考えています。
0140128
垢版 |
2006/07/19(水) 03:40:18ID:TTH4mHil
>>138
>多分ですが、一般客はそこまで深く考えないと思われます。

それはお客さんをばかにした考え方のように思います。上に述べたように、単に言ってくれない
だけなのではないでしょうか。

またごく小数だとしても深く考えた人がいた場合、その人はマジックに強い興味のある人、
つまりマジックファンになってくれる可能性のある人だと思うんです。
そんな人たちにこそ、誠実な対応をしたいとは思いませんか?
私は昔はマジックを知らないけれどマジックに強い興味を持った子供でした。138さんにも
そんな時期があったと思います。その頃の自分には、ごまかしの言葉よりも、誠実な言葉を
かけてあげたくはないですか?

>僕の場合、しつこく聞いてくる人には、 ・・・

聞いている人が興味本位なのか本当に知りたいと思っているかを見極める態度は、誠実な
ものだと思います。

私は「ネタを知ることと、それをできるようになることを同等」とも「タネを知るだけで、
それを出来なければ、そのマジックが死んでしまう」とも考えられません。
もしそうであれば、書店で普通にマジックのトリックを解説した本は一般販売できなく
なってしまいますし、トリックの通信販売もできなくなります。それは制限が強すぎるように
思います。また、自分自身でもトリックを知るときに、それをマスターすると誰かに
誓ったこともありませんし、周囲にいるマジック好きの人でそのような態度をとっている
人も見たことがありません。

138さんはご自身で新しいトリックを知ったら必ずできるようになるまで練習なさっているの
ですか?
もしそうでなければ、138で紹介しているセリフは脅しであって、はぐらかしていることに
なってしまうと思うのです。
もしそうであれば、トリックの解説が書籍や通信販売などで手に入る現状をどのように考えて
いらっしゃいますか?
0141芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 04:49:17ID:tOrDACKi
>>140
>自分が知りたいマジックのタネ以外のこと(例えば何かのソフトの使い方
だとか料理のレシピとか)があって、それを知っている人に聞いたら
「これを使っている他の人に 迷惑がかかる」という理由で断られたとしたら、
当然起こる疑問だと思うんです。
たしかにそうかなとは思いますね。ただマジックの場合、ソフトやレシピと
は違い、秘密を守ることによって保たれてきた芸能ですよね。解説やギミック
には原価よりはるかに高いお金を払って購入しますよね。承知の通り、アイデア
料です。料理の世界にはまったく詳しくはないんですが、多分料理本などには
載らない秘伝のレシピなどを知るにはそれなりの高い金を払うか、直接本人を
たずねることになるでしょうから結果は同じですが・・・。ただし、秘密を駆使
して相手を惑わせ楽しませるという芸能はやはり少し特殊な気がします。
他のスレでも度々論議されることですが、種を知るにはそれなりの対価を払う
必要があるとおもいます。現に、トリックの解説の書籍や通信販売などは当然
代金が必要になります。それを払って手にする者と、ただで手にする者には
大きく違いが出ますよね。秘密を、守るということがマジシャンの宿命です
から知る者と知らぬ者の出入りの差があまりに狭まると大変です。
例えばこういう話をします。世の中に車を運転できる人が10人しかいなければ
その10人は神様扱いされることでしょう。ところが現実は世の中の大半が運転
できるので、運転は大して凄いこととして認識されません。同じように、サム
チップを世の中の2人に1人が知っていたらどうなるでしょう?きっとサムチップ
は既にマジックとしての機能を果たさなくなることでしょう。しかし、今、サムチップ
のネタの流出が確かに多くても2人に1人ほどまでいってないのは、ひとえに
サムチップに値段がついているからです。500〜600円払ってでも欲しい人と、そこ
までしてまで欲しくない人に別れ、その人数の対比が今のサムチップ人口だと
考えます。もちろんネタだけ知っている人からの2次情報3次情報・・・との
連鎖は言いなめませんが。
これを危惧するので、ここまで慎重な言葉を投げかけているんです。確かに上の
言葉は知りたい人に対する大げさな詭弁ですが、これくらいまで重たく言わないと
甘い世界だと勘違いされて中途半端にネタを知り、中途半端に人に披露して失敗
して種明かしに流れ着くという最悪の結果になってしまうと思います。この
詭弁は興味本位の期待を削ぐ、覚悟の確認の意味なんです。決して脅しではなく、
はぐらかしの意味でも無いんですよ(笑)
強い興味を持つ人に誠実に対応したいという気持ちは実は同じなんです。
0142芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 07:12:51ID:07PE0GVR
http://majic.sakura.ne.jp/mjik/zensyuu.html
↑激安マジック販売店

ペットボトルの中にキャップを入れるマジック 250円
コインがガラスを貫通するマジック      400円
破れたお札を指でなぞると再生するマジック  300円
セロがやっていた,窓をすり通り抜けるカード  400円
上半身が消えて下半身だけで歩くマジック   300円
20cm〜30cmの空中浮遊            280円
セロがやっていた,ハンバーガーマジック    300円
ふじいあきらがやっている, 風船をのみこむ  300円
配ったカードが消えていく           100円
セロ,紙幣に描かれたサングラスがずれる    200円

このサイトでは自分のマジックを売ることもできます
1000円,2000円はあたりまえ
みなさんも自分のマジックを売ってこのサイトのマジックの
数を増やしてください
0143芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 08:08:34ID:tOrDACKi
マジックやってるとパントマイムも同時に練習しようかなと本気で思う・・・。
習おうかなぁ〜。
0144芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 12:49:19ID:RD7Ag5k/
「マジックとパントマイム両方できるようになりたい」と
「マジシャンとしてのレベル向上のためにパントマイムの
技術を覚えよう」
でかなり賛否が変わってきそう。
個人的に前者は反対、後者は賛成。
0145芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/19(水) 22:01:49ID:LYSPNWKK
>>139
>もし本気であなたがマジックを「そんな面白いもんでもないです」と思っていらっしゃるのなら、
残念です。
あー、これは「タネ知ったからって面白いもんでもないです」という意味。
マジック自体はもちろん面白いと思ってます。
言葉足らず申し訳ない。
0148芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/20(木) 03:39:06ID:HayyfZzS
手品という言葉の話題ついでに。
時々客との会話に使うんだが、
「手品ってなんで手品っていうか知ってますか?」
「知らない」
「さっきからいろいろ手品やってるでしょ?こうやって『手を替え品を替え』次々とやるから『手品』って言うんです」
「へ〜そうなんだ、知らなかった」
「嘘なんですけどね」
「嘘かい!」
ってね。手品の語源が『手妻』からきたなんて知ってる客はそういないから、
さもホントのウンチクを垂れてるようにいえば信用される。で、一気にオチ。
都々氏は誰かのパクって「手の3倍口が動くから」といってますね。
0149芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/24(月) 04:48:09ID:m9Em7KBc
ここの議論結構勉強になるから好きです。以前ここにあったアイデアを言って
みたら、今までうまくいかなかった客もうまくコントロール出来る様になり
ました。有難うございます。過疎化がもったいないスレですね。定期的に書き込み
があればうれしいスレッドのひとつです。
0150芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/24(月) 13:17:51ID:JRdl65o9
a
0151芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/27(木) 12:31:40ID:6l9jOtyF
>>48
おもしろい、あなた面白すぎます!
ぜひ頑張って世界に通用するような手品師になってください!
応援してますからね!
間なんていらないですし、必要ない客との会話もいらないしただ手順だけを客に見せてればいいんです。
頑張ってください!
0152芸も名前もありません
垢版 |
2006/07/28(金) 01:52:42ID:D6De55wO
可哀想だから釣られなさんな・・・
なんだか哀れにみえるだけだから。
0153芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 01:35:33ID:zHS+kfKC
後ろに回りこむやつをうまく対処する
セリフについて語ろう。
微笑みかけて「こちらのほうが見やすいですよ」
は周知とする。
0154芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 01:37:32ID:zHS+kfKC
ageとくか
0155芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 02:05:45ID:Q2K9HShA
後ろにまわられても関係ないマジック連発すりゃあいい
トーク関係ないが
0156芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 02:12:01ID:emRDU9s7
> ちょっと激しめの議論してる方々の一部

いやぁ、なんか一度言った自分の意見は曲げたくないんでしょね。
もちろん、まともな意見もあるけど、そりゃ無理やりやろ、って意見が
あまりにも多すぎる気がする。
あと、質問に対して答えてくださってる人は結構いい意見言ってくれてる人が
多いと個人的には感じた。
逆に、質問ばっかしてる方。
考えてないでしょ?いやマジで。
それで一つ一つの質問に答えてたりしてたら、あまりにも時間を労費しすぎるから。
まずは自分で対策法を考えて欲しいところだなぁ。
そんで、「自分はこう思ったんだけど、やっぱりこれじゃ・・・」
とかいう風に自分の意見も織り交ぜてったらよくない?
(へへ…この意見も否定されそうだな…)
眠いのでこれくらいで。
そういや2ch来たの久しぶりだな…(相変わらずのようだけど)
0158芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 10:30:53ID:41kQCmoP
>>151
>>48なんかが世界に通用するわけないじゃねーか。
話術を大切にしない奴が世界に通用しねーよ!
そんな奴は自己満足なだけだし。
実際、マギー一門みたいに、話術を重視して楽しませながら手品をしてるけど、お客さんは見て楽しんでるじゃん?
0159芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/02(水) 11:08:43ID:Q2K9HShA
>>158
ネタですか?
ネタでなかったら…
0160芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/03(木) 03:46:26ID:1uQ9UNT6
>>153

「おっと、お客さんはマジックがみたいんですか?それともタネがみたいんですか?」
「え〜タネがみたい(笑)」
「あ、じゃあこれどうぞ。」

という流れを予想してバッグの中には常にひまわりの種がはいってます。
勿論「マジックが見たい」と言う人には特等席として前を強く推奨しますが。

あと、けっこういやみな技ですが、「そんなにみたいなら是非もっと近くで」
と言いながら客の目の前数センチまでいきなりネタ(カードとか)を近づけて
びっくりさせる。
「危ない!」
といわれたら、
「そうなんですよ、危ないからやめたほうがいいですよ。」
と返してる。人にもよるけど後から見るような姑息な人だから大体通じる。
0161芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/03(木) 08:21:12ID:FM0D/WGg
>人にもよるけど後から見るような姑息な人だから大体通じる。
面白い返し方だが、「姑息」の使い方が日本語としておかしい。
辞書をひくよろし。
0162芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/03(木) 19:32:59ID:bj7Yw3bD
余談ですが「辞書をひくよろし。」も日本語としておかしい。
>>161辞書をひくよろし。
0163芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/09(水) 03:57:37ID:qKBpESk1
昔の話しだが、後に回る客をなんとかしようと思って、海外のお土産によくある
ヌードトランプの男性版を背中に張って演技したことがある。んで、
「後から見てもマジック見れないし、いいことなんて一つもないですよ。
見ちゃいけないものが見えたりするんです。」
と言っておく。それでも後ろに行った奴がそのカード見て爆笑or失笑で前に
帰ってきた。皆に背中のカードを見せてから恥ずかしそうに、
「見たくないものと、見られたくないものが一致することってあるもんですね?」
と言うと爆笑が起きて、そのときはもうダレも後に回らなくなった。

毎回するわけにもいかないがちょっと思い出したので書いてみた。このまま
だったらキャラにもよるし、客層にも左右されるし、やり方間違えば寒いだけ
なのでなんか改案があったらヨロシクお願いします。
0164芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/09(水) 04:51:26ID:3FouVK6A
トークじゃないが俺は後ろに壁をもってくる。1mくらい後ろに。それでも後ろに来る酷いお客様さまには
「ちょっ..........」
っつって悲しみの表情を浮かべる。
0165芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/09(水) 10:28:33ID:9kv98/xO
>>163

それいいですね!w
自分のキャラには合いそうなんで機会があったらやらせていただきますm(_ _)m
0166芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/10(木) 04:22:21ID:7j4j/pjE
>>165
キャラに合うんだったらそれ最高のワザだな。面白そうだ。
是非やってみて、報告ヨロ
0167芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/11(金) 01:26:17ID:qfQqnGJv
>>163
面白いね。「見ちゃいけない」ってのをマジックのネタとはあえて違うところにしてるところがオシャレ。
良いジョークだと思うけど、言い方には気をつけてね。

前田知洋さんはパフォーマンスに入れるジョークを考えるときには、信頼できる友人に
聞いてもらって「このジョークで不愉快な気持ちになる立場の人はいないか」をチェック
するんだって。

例えばゲイの人がそのジョークを聞いて不愉快な思いをしないか?
そのトランプのモデルと同じ人種の人(アングロサクソン系かな?)が見て不愉快な思いをしないか?
本人でなくても、近しい人(兄弟とか恋人とか)にその立場の人がいる人は不愉快でないか?

大多数のゲイの人や大多数のアングロサクソンの人が見ても笑えるような、上質なジョークを目指してください。
0168芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/12(土) 10:29:58ID:TMWWHxY8
トークで行くなら
マギー一門に入れ!
0170芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/15(火) 23:44:11ID:OvWpSDyC
マジシャン:先ほどのカードは何でしたか?
客:クラブの6
マジシャン:クラブの6...ファイナルアンサー?
0171芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/16(水) 03:25:58ID:26EYZYt4
>>170
その後に沈黙作って「ざんね〜ん!」って言った方が面白いのかな?
0173芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/20(日) 13:37:25ID:C/rGrePE
>>余談ですが「辞書をひくよろし。」も日本語としておかしい。
>>161辞書をひくよろし。

ひくよろしだって日本語だぞ無知め。
ひくが連体形になってるだろ。
れっきとした日本語だぞ低学歴。


0174芸も名前もありません
垢版 |
2006/08/20(日) 20:33:46ID:gk8ejWki
>>173
何こだわってるの?
>ひくが連体形・・・
古文?
0177芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/01(金) 22:56:21ID:sfnXT+SH
まあ、日本語としてあってんの?
とか利口ぶって自分の無知を露呈してるのはカッコ悪いなw

ひくよろし、日本語として間違ってない。
0180芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/03(日) 20:08:05ID:xAL25qrC
辞書をひくよろし!!
さてトークについて議論再開だ!!
0181芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/03(日) 20:10:45ID:UrhzMT4m
日本語でマシンガントークは難しいかな?
0182芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/04(月) 00:52:19ID:IRgRrnW5
確かに、日本人ではデビッド・ロスみたいに喋り続けながらマジックする姿は
想像も出来ないな。ああいう喋りの芸風は日本人のマジックの感覚とは違うだ
ろうからもし頑張ってやってみても大衆に馴染むまでに時間が掛かりそう・・・。
外人は体に染み付いた自然なアクションを使ってミスディレクションしたり
シークレットムーブにしてることもあるからそういうとこも日本人には難しい
のかもね。分かり易い例だと、不思議だったり分からないときに手を体の横に
構えて、手のひらを上に向けて肩をすくめるあの動き・・・。日本人がやったら
違和感があるしな。でもそういうアメリカンな動きがマジックにおおいに役立って
るんだと思う。それをそのまま俺らみたいな日本人が模倣しても可笑しいから
そこをどう日本人向けにアレンジするかだな。
アクションの話になっちまったが、トークについても似たような傾向がある
んじゃないかなーと思ったりするわけだ。
0184芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/04(月) 09:51:01ID:3jOfN8W8
>>181
マシンガントークは、英語のような子音の強い言語で培われてきた話芸なので、母音が
強い日本語でそのまま演じるのは難しいと思います。英語の歌詞を見ても、音符ひとつに
乗せられる単語の数は、英語のほうが日本語より多いでしょ?

むしろ落語や講談などで使われている話芸を取り入れるのは有効かもしれませんよ。
いわゆる「立て板に水」といった流暢さを見せる芸ですね。もっと現代的なところだと
テレビ通販で商品説明を早口でしかもわかりやすく、まくし立てるような芸は参考に
なるかもしれませんね。
0186芸も名前もありません
垢版 |
2006/09/13(水) 14:45:38ID:AmFjqu5Q
>>184
そういや先日ふと流れていた電化製品か何かの通販番組見てたけど、リーアッシャーみたいな人が早口で紹介してたw
でも滅茶苦茶分かりやすい説明だったな。

今度見たときは喋り方を意識して聞いてみる(´・ω・)
0187芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/06(月) 12:16:40ID:Bsn1VqpG
本来良スレだからageとく。

シャフルしてると稀に「誰が切っても同じ??」「私が切ってもいい?」とか言う人がいる。
とりあえず自信ありげに「もちろんです」って言う。
「もちろんですが・・シャフルに自信がおありですか?(笑)」など
切らせろと言いそうなときは時間稼ぎしてクリンプしたりパームしたり。
でもパームはちょっと危険。
場合によっては「ああ、はい。でもちょっと待ってくださいね」と念押ししといて
次ぎの台詞をどんどんしゃべって進行。スルーさせるか、シャフルさせるかわりに他のことをやらせるか、
シャフルされてもよくなってから気が済むまで切ってもらう。
パームしなくてはならない場合は、よくその人を前に出てきてもらい、その間に左手にパームし、
自分の左側に来てもらって左手をその人の影に持ってったりする。
他の観客もその人に注目するし客は人前なので緊張して自分の手元に集中してくれる。
0188芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/06(月) 13:50:25ID:+NudH9kD
俺は「私の都合のいいようにきれるならいいですよw」と返す
だいたいの人は笑うか「どうやってきるんだよw」とか
いって場がなごむ。
悪意がある人の場合は「あ、これ手品なんですよ。いいませんでしたっけ?
よくいるんですよね。超能力と勘違いする人がいまだに、」と
小ばかに突き放す。そんでスルーして演技続行。

それでも邪魔するならアマなら止める。プロなら警備員登場。
0189芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/06(月) 13:57:00ID:weCAq5S8
後でたくさん切っていただきます(ので今はちょっとまってね)と言うことが多いよ
0190芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/06(月) 14:50:22ID:SNA7holu
トランプ切らせてといわれて切らせると
その後、客のコントロールがやりにくくなる。(触らせて!とか〜な状況でもできる? 等が多くなる)
だから俺は基本客の要求には従わない。

たとえば
「え、、、?」と、数秒間をおいて。
「あ、すいません、僕都合の悪いことは聞き流すタイプなんですよ〜」
とゆるゆるその場は切り抜ける。

但しその後のフォローは大事。
「そういえばさっき手伝いたいって言ってた人がいましたね?」
と次の手品で手伝ってもらうとか。マジシャンが場を仕切る、雰囲気が大切かと。

0192芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/07(火) 04:29:14ID:uh/q//tD
言うほどパームが危険とは感じないがでもまぁ危険と言えば危険だな。
俺はすぐに必要な部分を(トップとかボトムとか)をパームして渡しちゃう
方だから。あんまりしつこくシャッフルする客には
「あっ!・・・あぁっ!こ、こっちにも都合がありますから!」
とか慌てたフリをすると笑いも取れるし、それなりに茶化す客も緩和されて
一段落するよ。
デックをフルセットしてる場合は無理だからダメダメ!とか子供を叱る感じの
言い方で言いなめすこともある。
客のコントロールはわりと上手く出来ていると思っているんだが、シャッフルは
客にさせているほうだなと思ったよ。簡単なセットならシャッフルした後とかに
でもカルとかその辺で簡単に作り直せるしね。ダメかな?
0193芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/07(火) 10:00:27ID:DFWwW07D
ここはトークテクニックスレ。
Cコントロールじゃなく、あくまで言葉でサラリと返す方法を語ろうや。
0194芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/07(火) 16:39:14ID:SyyvkSo5
>>193
おっしゃるとおりで。

VS「触らせて、切らせて」だけど。
あとはベタなところで「お触りは別料金となっております〜」くらいかな
他に面白そうなのある?
0195芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/07(火) 17:35:43ID:sLEtUbMK
良いとこまできて、最後にオチを先に言うお客を減らすには
どうするべきか。ふじいあきら、前田知洋、も困ってる永遠のテーマ。

やはりマリックやシンペイのように先に現象を伝えるべきか・・
トークで返すのは難しいかな。

ふじいあきら等はRマトリックスの時に先にお客に「戻るんですね」と
いわれてよくショボンとしているけど。
0196芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/07(火) 17:42:18ID:sLEtUbMK
お客の年齢層を見ると、年配の女性ほど対抗心をむき出しにする傾向がある。
タレントでいえばデビ夫人。この世代の方々はトリックがわからないことを
恥だと持ってるのかな。こういう人をおさいこむのにはどう対処したらいいか。

因みにふじいあきらは、ボトムに移した客のカードをデビ夫人に指摘され
もじもじしてたけど。
0197芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/08(水) 00:49:20ID:Md7SEOc6
切らせて?切ったら使えなくなっちゃいますよ!
0198芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/08(水) 04:46:15ID:UuuoWE3O
シモネタの賛否両論があるのは知ってるんだけど、でも書き込むな。
「触らせて〜」→「じゃあ僕も触らせて〜」
と言って相手の胸なりを触ろうとする(勿論手前で止めるケド)
コレは男女関係なくやるかも。俺のキャラ的にまぁありなんで。
ゴメンね、シモで。

>>195
やっぱりスマートな演技を志す方は。「よくお分かりになりましたね」
とかでいいんじゃなかろうか?そうする事で客も満足だし、結果が分かった
ところでタネまでは(およそ)分からないんだし、結果オーライかと。
ネタ的に変更が効くんならオチを換えてもいいとは思うが客はいい気は
しないかもだよな。客を楽しませるのが仕事な訳だし、オチを読まれるくらいは
この手品ブームの折にはある程度仕方のないことではないだろか?
0199芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/09(木) 16:43:24ID:u2O7M0Wn
「それ知ってる・持ってる」といわれた時の切り返しに興味ある。
前田・ふじいとかならいくらでも対処ほうあるけどさ。

セロなら「ほんとに?」とかにたついてごまかせるだろうけど、
もっと不思議系のキャラ・寡黙だったりした場合は
やっぱ睨み付けるしかないのかな。
0200芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/09(木) 16:57:42ID:u2O7M0Wn
ついでサカートリックとか好きなんだけど
そういうねたの場合余計にやろうかやるまいか迷う。
これはキャラとか抜きで・・

先にいっちゃえばいいのかな。
「ご存知の方も多いと思いますがとても面白いマジック
なんで「あえて」やらして頂きます。。」

ここまでいってて先にオチをいうやつは
さすがにいないと信じたいけど。
0203芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/10(金) 02:40:09ID:cmv5ACJt
>>199.200
知ってる、の場合は本当にオチまで知ってるのか曖昧だから困るな。
それこそサカートリックの場合に強く感じるが。不思議系、寡黙系ってのは
前田みたいな笑いよりも減少の不思議さを前面に押し出すタイプのことかな?
だったらたしかに難しいと思う。おれはそういうキャラじゃないからいくらでも
返す言葉は見当たるんだが、あのキャラは正直客層も影響してくるだろうから
一筋縄ではいかないんだろうな。
まぁやらないほうがいいのを前提に言うけどさ、一応
「ではオチはどうなるとお思いですか?」
みたいなことを聞いてみて敢えてそのオチにならないようなエンディングに
持って行くとかはどうだ?トークテクでなくてただのテクニック勝負になって
しまうんだがな。客と勝負になった時点でもうマジシャンの負けだが書いてみた。
0204芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/10(金) 12:05:28ID:GWXEdHxa
「しってる!」って言われたら

「じゃあ再放送のツモリでご覧下さいねぇ〜
       ちなみにオチ言ったら退場ですから!」

って言って予定のルーティンどおりにやるな俺は。
0205芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/10(金) 14:10:18ID:AzkAepv7
見たことあるといわれたら
「そうですか〜これなかなか面白いでしょ?
見たことない人もいると思いますので、ちょっとやってみましょうか」
「もちろんオチは秘密ですよww」


これでやったとしてもマジックとしてはなんか失敗かもな。
オチ見て感心されちゃうだけで。

あとレオンでないけど、ああいうキャラは「知ってる」というのは
編集するしかないな。(末端のマジシャンにはできん行為だが。

けど、なんかあると思うけどな、、浮かばんけど。
これってスコッチだして「ああ、それね」といわれるぐらい
恥ずかしいよな。
0206芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/12(日) 22:14:32ID:s+NYNjaF
プロでも返しに苦労してるよね。
ギャグキャラの人で先に「今から嘘(手品)がはじまりまーす」とか
いいごまかす人もいる。
自分のオリジナルねたでもないのにね。
考案者が聞いたら悲しむだろうな。
0208芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/13(月) 22:43:16ID:SdfzUVVz
>>198
「よくお分かりになりましたね」
なんかカッコイイ紳士が浮かんできたwwwwww
0209芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/14(火) 01:06:33ID:grgaRb6M
>「よくお分かりになりましたね」
これはアカン。その瞬間から手品がクイズコーナーに変わる。
一度誉められた客、さっき当てられなかった客との早おし謎解き合戦。

使うなら誉めないで、必ず
「よくお分かりになりましたね」のあとに
「しかし他の方の楽しみが減るので
今度は先にいうのなしですよ(意味深にほほえむ)」ぐらい
して、警告したほうがいい。」
0211芸も名前もありません
垢版 |
2006/11/14(火) 13:20:01ID:Gz817gJv
オチ言われたら

ものすごく悲しそうな顔して道具を片付け始めて
「オチがバレたので日本マジック協会に辞表を出してきます。
                  私のマジシャン人生もここまでか。。。」

みたいなのはどうだろう?
マジック協会ってなんやねん!! みたいな話題になってごまかせないかな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況