X



トップページ神社仏閣
620コメント212KB
【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】 [転載禁止]
0339名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/21(火) 23:40:37.17ID:aYx1VoLB0
神棚にお札祭る時の作法についてわからないことがいくつかあります。
一般的に真ん中に神宮大麻、右に氏神様、左に崇敬社と祭るようですが、以下のようなケースの場合どうすればいいんでしょう?

①氏神神社も主宰神が天照大御神の場合、神宮大麻と兼用で良いのか?
(大日女尊など別名で祭られてる場合も含む)

②氏神神社が無人社の場合、祭神が違ってもその神社を兼務してる神主さんの本務社の神様で良いのか。
また兼務神主もおらずお札が手に入らない無人社の場合はどうすれば良いのか?

③稲荷は神棚を別にした方が良いと聞きますが、氏神神社が稲荷社の場合もやはり別に祭るべきなのか?
0340名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 11:41:57.11ID:aWACferG0
>>308 本当に解釈分かれますね
某心霊漫画に出てくる霊能者さんは、貼ってお供えしない場合でもその場を守ってくれるから日々挨拶やお礼だけにして、その際お願い事はしないこと、と
神棚に祀るなら、お世話は毎日なり週一なりルールを作ったらそれを守るのが大事、と
お供えも、ある占いさんはお水とお茶で十分と
1日と15日だけのお世話でいいという人もいれば、毎日の人が主流?
>>339 2は近所の人のいるところでも良いと言われたことはあります
我が家は神道系と仏教系でざっくり分けています (某スピ系人気ブロガーはなんと天照さま不要とかもうなんでもありですか)
0341名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 12:29:42.51ID:SHx11od70
米水塩を毎日、1日と15日と何か大きな事(遠出とか)をする日に酒を備えている
0342名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 15:38:56.85ID:xgJaBQYb0
うちはミニカップ酒。
半分は料理用にペットボトルに分けて残りは敷地の四隅に塩と共に月一で撒いている。
聞くところによると地鎮祭もろくにやっていなかった建売だったらしく、
それを聞いてから酒と塩を撒いている。
気休めなんだろうけど、近年は運気が良いみたいだ。
0343名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 17:52:59.66ID:5glM/y4r0
>>340
神札は崇敬一社だけという人は昔からいるよ
稲荷ならそれが当たり前だし
それくらいなんでもありでもなんでもない
5ちゃんでも神社庁の言いなりに神宮大麻を祀りたくない人が多い
あそこはただの政治的宗教法人にすぎないから傘下にない神社も多い
0344名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 19:01:16.01ID:+sSVqQl40
>>339
①別にしろというのが神社本庁と神宮の公式見解
さらに言えば、伊勢神宮に売ってるお札と、氏神で売ってる神宮大麻も別のものだから
前者を持ってても後者を買わなくて良い理由にはならない。
もちろんそれは神道の教義というより商売の事情だから無視しても構わない。

②神主的にはそうしてくれるとありがたいけど
筋から言えば同じ祭神の他所の神社のほうがまだ近いかと。
邸内社を除けば兼務の神主さえ居ない神社なんてものはほとんど無いと思う。
年に一度しか神主が来ない神社なら山ほどあるけど。

③知らない。
神社本庁的にはこの神様の扱いはこう、みたいなことはほとんど言わない。
自分が氏子に聞かれたら、一緒でいいよって答える。
0345名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 19:29:40.62ID:WLISCnk40
神職が御神札を売るだの買うだの書くかよバカめ
0346名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 19:44:49.34ID:SHx11od70
お稲荷さんは油揚げと鯛、どちらを好むだろうか
0347名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 21:20:47.93ID:cNRGuGghM
>>339
祭神が同じでも神社の雰囲気はそれぞれだよね
それは神社ごとに由緒来歴も様々で土地の気も違うから
御札に込められる神気も当然違う
氏神が神明社だから伊勢内宮と全く同じ神がいるというのも変
①だから御札を別に求めることは意味があると思う
神社庁も御札はそれぞれのものを受けろと言うはず

②無人の神社の御札は兼務している神職の手元にあったりする
あとは年末に回覧板で注文が回ってきたり、
氏子登録すれば届けてくれるところもある
兼務してる神職さんか自治会(たいてい役員が氏子会の顔役と被ってる)に聞いてみるといいよ

③稲荷に関しては本宮の伏見が神社庁の傘下にない
しかし喧嘩してるわけではないので、氏神なら普通に大麻と並べて祀って大丈夫と聞いたことがある
特にお稲荷さんを深く信仰してる場合や商売繁盛等を願う場合は、単独で祀って狛狐を置いたりする感じ
0348名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 21:25:56.46ID:ndkWbA1L0
今いわれてる祭神なんかほとんどデタラメだからなw
0349名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/22(水) 21:32:48.74ID:cNRGuGghM
まあね
昔は土地の名も無い神を祀ってたのに明治期に記紀由来の祭神に変えられたりしてるから
個人的にはそうして表の呼び名が変えられてもきちんと祭祀がなされてれば元の神がおわすと考えてる
だから地元の神社を大事にする意味もあると思う
0350名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/23(木) 01:38:51.92ID:OkJIDJ5y0
「伊勢神宮に売ってるお札と、氏神で売ってる神宮大麻も別のものだから」ってマジですか?
氏神にある神宮大麻は伊勢の天照大神の神気は入ってないとかですか?
0351名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/23(木) 09:43:40.78ID:8STcrMZZ0
皆さんホントに勉強になります…
>>346 動く?生き物は神棚にあげたらいけないのかと思ってました
お揚げやさつま芋を眷属さんに…なんとなく眷属さんの方が覗きに来てくれるような気がして

お伊勢さんのお土産に貰った木札は長いこと伏見稲荷の横に置いてましたけどコメント読んで考えが変わってきました
お札は1年どころか半年という人もいて、そうすると長年持っているお札には何がいらっしゃるのか…
>>339 うちの氏神神社も無人で気がかりです
あと有楽稲荷や大松稲荷も社務所もなく、年中通えないのでどうしたら…元氏神神社ゆえこれも気がかり
0352名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/23(木) 18:18:27.84ID:ydiRY2/g0
みんなお供えはどうしているの
朝供えて夕方下げる
それとも朝供えてすぐ下ろして夕方も別に供える
朝供えて夕方下げるだと生魚とか腐りそう
0353名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/24(金) 08:43:28.79ID:CSoqp8Ms0
>>351
鯛は祭日などめでたいときのお供えとして定番
新鮮で動いているかのように形を作り藁で結わえたりする
高いし大変だから家庭では無理しなくていいと思うが

>>352
お神酒など基本セットと赤飯を1日と15日の朝に供えて祝詞を奏上したらすぐ下げてる
普段は榊の水を替えて灯明を灯して挨拶するだけ
0358名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 11:56:45.89ID:1ny7cVkp00303
榊に神様我宿ると言ってる人も居るしどれが本当なのか素人には分からんw

御札だけだと、神様の波動しか宿ってないのか。
0359名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 12:06:26.47ID:MjW25gMr00303
神社から頂いてくるのは木箱だから、榊も鏡も直接宿るという設定ではないと思うけどね
さかき鏡が無いと時間経過すると抜けていってしまうのかな
0360名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 12:23:51.05ID:pP33Firda0303
神が降りる場所 について勉強し直せ
0361名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 12:44:24.01ID:llQTd9i800303
榊は月2回とか取り替える一種のお供え
そんなところに神様は依らないよ
依るとしたらお札だけど、それも普通は神気が込められていて神社と縁を結ぶ程度ではないかな

>>359
お稲荷さんで勧請すると受けられる御神璽の箱の中に鏡が入っている
その鏡が御神体
ただし通常、神棚に置く神鏡は宮型の外に出しっぱなしの飾りなので御神体の役目はなさそうだね
0362名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 12:54:14.15ID:llQTd9i800303
要するに家庭の神棚にそんなに簡単に神様は依りつかない
勧請は責任の重いこと
考え方はいろいろあるだろうけど
個人的にはたいていの神棚に本物の御分霊はいなさそうだからこそ気楽に祀れていい思う
0363名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 13:54:37.39ID:1ny7cVkp00303
自宅の神棚に神仏が降臨したら、部屋で寝そべりながらスマホやテレビ見たりオナニしたりとか失礼な気がして出来なくなるw
0366名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 18:34:29.76ID:MjW25gMr00303
>>364
大丈夫だろ
男根を模した御神体のある神社だって存在するのだ
0367名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 19:02:21.40ID:r/v2ywAY00303
>>366
オールマイティなわけないだろ。
人間だってヘテロもゲイもいる
下ネタ平気な奴もいれば怒る奴もいる
「ニンゲンだから大丈夫」とは括れない
それと同じ
0368名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 19:10:45.88ID:MjW25gMr00303
>>367
人間は人間以外の生物のオールヌード平気だろ
神は人間では無いぞ
0369名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 19:19:34.29ID:zSmLmqle00303
>>366
そんな物は歴史もないニワカだろ
0370名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/04(土) 04:23:29.00ID:uCCeNOrbd
>>367
たしかにそうだな
礼を尽くしてて失敗はない

大丈夫だろ(ハナホジ)みたいなのは
そもそもそういう態度が
拝す対象をバカにしてるのと同じ
0375名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/05(日) 14:38:32.38ID:26U5c/S30
まあ神社本庁も一宗教法人にすぎないから絶対ではない
神棚始める人にとってひとまずの基準にはなるけど
0376名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/05(日) 22:57:04.28ID:LGFbmErM0
神社本庁は基本的には一番まともなんだけど
神宮・靖国・政治・歴史・ジェンダー・原発・金・人事あたりが絡むと頭おかしくなるから
0377名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 04:11:16.55ID:sHWJcVhc0
神棚の目の前にしめ縄を設置すると実はこんな事が!?🐲何故やってはイケないか?説明書に書いてあるルールでは無くて道理で説明します!🐉
https://youtu.be/aThdCcDOm04
0379名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 06:08:26.26ID:3BtZlG1G0
>>378
諸説案件かな。リアル神社だって「安心して降りていただける清浄な場所」でもあれば、
縄だけでなく神社の存在そのものが「明確な封じ込め意図」の場合もあるから、
表裏一体で、どう受け捉えて判断するかで正反対にもなる
0380名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 06:19:02.27ID:sHWJcVhc0
ですよね。注連縄なくて御札に妙な存在が入り込んでも嫌だし。
でも注連縄が張られると神気だか神様が動いて護りにくくなるのも事実なんだらか。注連縄外すかどうか悩むw
0381名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 10:42:49.87ID:SLH7d/Op0
霊能者を名乗る人の動画やブログを片っ端から信じるのは考えものだよ
それぞれ矛盾することを言うし、もっと自分の直観を信じて判断しようよ

神様系の情報のはずなのに清々しさのない黒々した画面とか直感的にいいと思うかだよね
そういう動画を何が作らせるのか考えよう

神様は滅多に降臨しないけど拝まれたがってる魔や邪霊は多い
注連縄の結界がなければなんでも入り込むよ

護摩札なら魔に強い不動明王の気を入れた直後に受けられるから大丈夫だけだど
その辺の神社札とかは神棚に注連縄張って拝むべきだと思うね
0383名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 17:25:26.73ID:tmzwDuC3M
>>378
そもそも注連縄は「閉じ込める」ほどの強い結界じゃないでしょう

注連縄は空間を仕切って汚れた気や汚い気が入らないようにする家に塀を作る程度の「弱い結界」だから

悪鬼が侵入するような明確な攻撃を防御する力は無いし逆に神気を妨げるような力もない

日常生活の汚れが神殿にいかないようにするだけ
0386名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 19:09:55.75ID:SwAY7i0t0
上でも書いたけど遺影を拝んじゃって怖い目にあったことがある
(念が強い方なのも関係してるかな)
それから拝む対象に気をつけている
仏教関係はきちんと開眼してもらったものを拝む
拝む行為で対象が無防備だと何か入りやすいのは本当だぞ
自分は経験からそれがわかるので神棚にも注連縄を張ってる
それで怖い目に遭ったことないので今後もこれでいくわ
信じない人はご自由にどうぞ
0387名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 20:00:51.64ID:eq8kCWqi0
>>378
日本書紀によれば岩戸開きのあとに
天照大神が岩戸に篭れないようにしめ縄を張ったとある
神様が通行できない結界みたいな物だな
0388名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 15:18:58.28ID:bhqvfNFV0
神話はどこまで真に受けられるかわからないがね

神棚の注連縄はむしろそれがあることで神様や神気が留まりやすいとも考えられる
完全な封じ込めや絶対の防御にはならないだろうけど
(完全に封じ込められるなら御札を替える必要がなくなる)
それなりに役目はあると思う
0389名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 15:59:30.15ID:h9H2otQv0
>>388
だとすると伏見稲荷の箱の中には神様が閉じ込められている
見方によっては残酷な話だ
0390名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 16:45:04.89ID:4TCn3cxSM
「閉じ込める」と言う発想が3次元の生き物である人間発想だろうねえ

2次元の生物は高さの概念が無いように、高次元の神仏の世界を人間発想で考えるのがそもそも間違ってる
0391名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 17:18:00.88ID:bhqvfNFV0
>>389
屋敷稲荷で祀る御神璽は神社の御神体と同じ
それ自体に神様が長く留まれる仕掛けがある
稲荷さんは現実的なご利益があるから人気なわけで
働けないような閉じ込められ方をされてるわけじゃない

ただしある程度は祀られる神璽に縛られているので
祀られなくなってしまっても勝手に帰れないものらしい
そうなるとたしかに気の毒
だから気軽に勧請してはいけないと言われてるんだよ
0393名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 20:31:00.25ID:LulJp8c3M
神話が本当だから注連縄に霊的効果あるのではなくて
注連縄には霊的効果があるから神話でも表現されてる
てことかもしれない
0397名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/09(木) 10:35:06.15ID:287goMVR0
いま石見銀山で亡くなったニュースやってるが
ニンジンで封鎖してたところに、もたれた?らしい。
0398名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/09(木) 13:25:58.02ID:iRbZ/gG20
天岩戸には後日譚がある
国譲り神話で稜威雄走神を出雲への使者に立てるべきとなった
しかし稜威雄走神は天岩戸の中にいて川を堰き止めて
周辺を水没ささていたために鹿児の神しか会いにいけなかった
0399名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/09(木) 20:44:19.03ID:J/eTNiPla
なるほど日本 第十四話 | しめ縄・しめ飾り・紙垂とは | 神の迎え方と神域
https://youtu.be/_peyvw1RAD8
0400名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/06(木) 07:32:48.34ID:iq8/ZBEqM
もう神棚は10年くらいになるけど榊はずっと左が枯れるの早い
諸説あるけど何かしらの働きがあるんだろうね
0401名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/06(木) 18:30:43.34ID:mQwfAB2G0
売ってる榊はほとんど中国産
0404名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/07(金) 11:07:42.20ID:178sGvPS0
1年間榊が枯れない
0406名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/08(土) 12:38:00.92ID:GMW8CO6S0
国産という表示を信じて買ってる
枝が緑じゃなく木質化してるやつが長もちするね
新緑の季節になると黄緑の葉のばかりになるから、今活けてるのが5月末くらいまで持つといいな
0407名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/09(日) 11:38:05.82ID:B9qo/QWJM
>>406
>枝が緑じゃなく木質化してるやつが長もちするね

スルドイな

庭で栽培してるのを使う場合、直径が3mm以上の「枝」になってる太さで茶色になってる所で切らないとあんまり持たない

その太さなら水を毎日変えてれば1年位もつ
0409名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/10(月) 21:50:29.57ID:r+XpQUrg0
斜めに切って長持ちさせろ派と
玉串の根元が斜めじゃみっともない派が
冷戦してたの思い出した
お互い相手が居ない時に根本切るからどんどん短くなってく
0410名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/13(木) 15:55:22.65ID:C+uI6LJaa
榊って結構育てやすいのかな?
庭と神棚で育てたいんだけど・・・
パキラとかあっさり腐って枯れたから心配です
0411名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/13(木) 18:20:58.73ID:B762tPop0
穢れかな
0412名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/13(木) 18:41:44.26ID:C+uI6LJaa
え、残穢ですか?
怖いよ・・・(ノД`)シクシク
パキラ3つぐらい即枯れて
モンステラも即枯れて
サンスベリアも即枯れて
ポトスも即枯れて

今度最強の繁殖力を持つ植物と名高いミントでも室内で栽培してみようかなとか考えてます
この調子だと榊も枯れちゃうでしょうか?
0413名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/13(木) 21:54:47.99ID:Amd3dQY00
>>406
うちの緑のままだけど1年保っている
一応国産品を買った
0416名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/15(土) 20:10:54.70ID:eanA3J5h0
プラスチックじゃねえの?
0417名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/15(土) 21:09:12.71ID:ho0O8ifx0
>>415
根は確かに生えてきている
0421名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/17(月) 07:31:22.04ID:L6eacNP90
はい!次!
0422名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/17(月) 18:39:46.81ID:tlDTfzTlM
榊って庭で栽培するのは縁起悪いとかそういうのありませんでしたか?
特にないなら、庭で育てたいです。
0424名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/19(水) 11:21:35.03ID:Vug+qXR10
【榊農園見学 前編】祖父から受け継ぐ山を守る 榊農家前田さん 和歌山県 すさみ町 無農薬山採り榊 神棚
https://youtu.be/iYp8TFHmcpc
0426名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/07/04(火) 07:19:34.47ID:afDCugCA0
インスピリスト伴が思うお札と神棚の話
https://youtu.be/DECFDr7bUM4
0430名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/07/22(土) 20:09:55.80ID:PfGsD0eq0
祇園祭は暑おすな。
0431名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/07/23(日) 09:45:04.24ID:H20M3rNpa
そうどすな
0432名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/07/26(水) 05:48:03.62ID:j2ZbCb5P0FOX
★『ワールドメイトの先祖供養の凄さ』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-525.html

★『ワールドメイト会員のメリットと絶対的な幸福』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-523.html

★『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」が知らない神様や龍神の話』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-510.html

★『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-409.html

★『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※URLの「あ」は抜く。
具体的で素晴らしいことを述べてるのは和魂だけだな。そこらの霊能者やスビリチュアルリストよりマトモだわ。なによりこいつのシンクロニシティは怖いほど神懸かってる。ワールドメイトってほんとは凄えんだな。
0438名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/10(日) 17:00:53.76ID:0upnWrUR0
2016年頃の神社新報?に出て来たけど、
出回っている神宮大麻の9割の原材料が中国製という事実

神宮大麻用の産業大麻を生産している農家が30数件しかないとか。

仮にも日本最高神である天照皇太神の御神名を書き示す神札がいい加減

神社本庁や伊勢神宮は何をしていたのだろうか。

原材料は拘らなくて良いの?どうでもよかったの?
0439名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/09/10(日) 17:24:48.31ID:mX9lr4M/0
>>438
1番ヤバいのが各社の鳥居に飾るしめ縄
圧倒的原料不足で輸入どころかビニール製に成り果てた
戦前は麻が豊富で毎年秋にオニューにしてたのに日本の文化が全てめちゃめちゃ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況