X



トップページ神社仏閣
773コメント342KB

とりあえず坊さんがリアルな金の話【その2】

0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/12/30(木) 16:33:52.37ID:dyBpUBuP0
悪く言われることの多い「坊さんと金」

坊さん側の言い分、壇家・門信徒側の言い分、
前スレの流れを見ていると、
金にまつわる相談、運営に関わる相談、愚痴、聞いてくれよという人どうぞ。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1596017815/l50
0392名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/31(土) 13:29:47.38ID:Q7d9Hn+G0
さて大晦日。
うちは鐘がないので除夜の鐘はない。
正月も法要なし。
月参りは3日から。

良いお年を。
0393名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/12/31(土) 14:11:48.15ID:k5jBu4bI0
鏡餅(真空パック)のお供え完了。
正月三日が終わったら寺院什物の餅切り機とともに福祉施設へ。
以前は冷凍庫いっぱいの餅を数ヶ月かかって食べていたのが、雑煮一回で消費される。
鏡開きを待つことなくお餅を引き上げることは檀家さんの了承済み。ありがたい。

みなさん、良いお年を。
0395名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/04(水) 21:28:17.05ID:3qHnVJmW0
【キャッシュレス】「電子さい銭」拡大中 一方でどこに誰がいくら収めたか知られるのは良くないと反対する寺も [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672508807/

“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672833616/
0396名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/06(金) 16:09:31.30ID:MNM7KDp/0
税金関係の書類をつくる時期がやってきた・・・
これが「めんどくさい」というより「わからない」
源泉徴収額とか、云々かんぬんとか。
とりあえず役所の方に書いてもらった数年前のを参考に書いてるが、
正しいんだろうか。
毎年悩む。
0397名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/23(月) 23:40:46.38ID:BSNqEABU0
税金関係終了。
案の定、役所の窓口で訂正を入れてもらった。
ありがとう、窓口の人。

正月終わったら、次は彼岸。
0399名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/01/26(木) 20:38:28.91ID:HddPgV91M
>>398
引退されて、その後はどうなさる御予定なのでしょう?
まさか、僧籍は返上しないですよね。
名誉住職さんでしょうか。
0403名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/02(木) 12:50:14.94ID:rm8uh18J00202
たとえ年間歳入がほとんど無いような小さいな寺院を複数兼務していたとしても、
それぞれの寺院ごとに会計処理をして、そこから報酬を受けるという形にするのが当たり前。

正住職を勤める寺院の歳入歳出はちゃんと会計処理して住職個人の所得税などを納付しつつ、
兼務寺院からの歳入をまとめて住職個人の収入として扱ってしまったのかなと邪推。

正住職を勤める寺院に税務調査が入り、そこで住職個人の預金通帳を調べると
芋づる式に兼務寺院からのお金が流入していることが明らかになったとか。

これは寺院の会計処理の点でも住職自身の所得税納付の点でも完全にアウト。
0405名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/19(日) 10:19:59.74ID:ku7C9CBO0
坊さんの派遣業が良くも悪くも話題になって暫く経つが、
今や「仕事の形態」そのものがおおきく変化している。

【タイミー(Timee) - 今日のバイトがすぐ見つかる】ってのも
出てきている。

これからは「坊さん派遣」よりも中抜きのない「タイミー(Timee) 」の
ような形態も世の中にも浸透

バイトについてイロイロ話してる
https://www.youtube.com/watch?v=iyEssIz_hHE
0406名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/02/19(日) 12:49:26.31ID:HQFT5Geha
物価の上昇がすごいから、4月から自分の給料上げよっと…
0408名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/03(金) 15:27:10.28ID:C+Fdbb6jM0303
少子高齢化による昨今の檀家状況や墓じまいなどお寺はどうお考えですか?
公園墓地などは邪道なんですかね
0409名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/05(日) 22:05:30.30ID:FDO4Uj1C0
檀家は絶対に減ります。少ないパイの奪い合いです。
選ばれるお寺になることが求められます。

お墓のあり方はそれぞれのご家庭の判断ですので、お寺からはなんとも言えません。
ただ、一般的な墓地を選んだ場合ですと、今後地元に残り管理をする人がいるのか、
樹木葬や海洋散骨など新しい方法もあるが、
本当にそれでいいのかをじっくり家族で話し合った上で決めてほしいです。
0410名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/06(月) 21:52:12.23ID:U8dYZGQe0
首都圏の通勤圏内だけど駅から離れると田畑が広がる場所に住んでるけど
住職が亡くなり跡継ぎがいなくて葬式のたびに京都からお坊さん呼んでるお寺も
あるんですよね
跡継ぎのいるお寺でも檀家さんの家系が絶えてしまってお墓がそのまま苔むしていたりして…
少子高齢化は難しい問題ですね
0411名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/07(火) 10:40:36.69ID:wmnmH0km0
>>410
この考え方には賛否も、、また現実的な課題も様々ある事を承知で書くんだが、
かつて無住になった寺に、今までとは違った宗派の坊さんが入るそんな時代もあった。
これからは、そのような過去の歴史を踏襲することも許容すべきでは・・・。

寺が無住で潰れ、遠方の同宗派の寺に吸収されるのも仕方ないが、檀家の了解が
得られるなら宗旨替えも選択肢では?
0413名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/08(水) 08:28:22.44ID:jiCup+FT0
>>412
ホント、中には宗派に拘りを持つ人もいるだろうが、現実問題、現場ではそうなんだよね・・・
被包括宗教法人だろうから、本山が了解しないことには話が進まないが、もうこういう時代
なんだから、同じ佛教ということで、すこし頭を柔らかくしてほしい。
0414名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/08(水) 12:56:57.13ID:D4ERac55M
名字が違うとその家のお墓に入れないのもなんとかしてほしい
娘しかいない我が家は墓じまいまっしぐらです
0417名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/11(土) 08:45:00.40ID:qhQdTuDhM
思し召しって何なんだろうね
ネットで検索すると相場が出てくるけど
お寺で料金表作って配れば良いのと思う
時代に合わないよ
0419名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/12(日) 19:21:25.86ID:WalYZyMp0
複数の寺で相見積もりを取るとか。

法要を依頼する側と寺との間で普段から意思疎通が取れていないと
金額設定を示したところで、他所と比べて云々など問題がおこるかと。

普段から付き合いのある檀家さんならば、年回法要の内容や葬儀式の流れ等
施主当人じゃなくても親族の中に知識を持った人誰かしらがいるが、
一見さんの場合これが難しい。

お布施の額以前にどのような法要を行うのか、または出来るのかの相談をして欲しい。
0420名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/13(月) 11:14:43.32ID:RKqktN7S0
お檀家さんであっても、それまで寺の行事にほとんど関わってこられなかった方が、
いきなり自分の思い込み全開で口を挟んでこられるのが苦しい。

「お彼岸中日の朝に花屋に本堂の仏花を生けて貰うから、朝7時に本堂を開けておいて」

なんて自分勝手な思いつきで総代にすら相談をせずに物事を進めようとするんじゃない。
「自分で花を生けたいので、場所を空けておいて」ならまだしも、くそ忙しい花屋に何を頼むんだ。
彼岸入り前日には仏花の設えは住職の手により完了。中日の早朝に花の切りくずを片付けさせるのか。
今までお彼岸に本堂参りしていなかったことが丸わかりじゃないか。

と心の中で叫んでしまった。悪い人じゃないんだけど、もう少し周囲を見てほしいかなと思った。
付き合いのある花屋から連絡があって平謝り。例年通り彼岸入り前日に花を届けて下さいとお願い。

春彼岸の花代は堂宇、歴代住職の墓を含めて1万円を予定。
花屋が出張花生けサービスをしてくれるような大寺とは違うから。
仏花代は彼岸の収入の五分の一くらいか。回向料は一霊500円。近隣には300円のところもある。
0421名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/13(月) 13:39:39.81ID:Kca9wQ5d0
>>416
それは、お寺が云うことであって、現実には嫁に行った娘を、実家の墓に入れることを
阻めない筈。
寺としては、それを認めると様々な問題が広がる可能性があるので、そういう方針なのだろうが、
墓そのものは寺のモノじゃない。事情を話して特例として許容してもらうか、もうそんな寺に
見切りを付け離檀して公営の墓でも探すか。

でも、嫁に行った先に亡くなったのなら、嫁ぎ先に墓に入るのは通例だけど
どうして実家の墓に入るの?
0422名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/14(火) 22:13:20.52ID:ZB2qmZZs0
>>421
我が家は姉妹しかいなくて
妹=嫁に行って何年か前に亡くなった
姉=(私)結婚はしたが次男で墓は無い
状です
妹のお骨は実家の菩提寺ではない遠くの寺に預けてありました
(婚家の近く)
旦那さんだった人が新しい奥さんに
なる人と結婚するのでお骨を引き取って欲しいと言われたけれど
我が家の菩提寺では断られたのです
永代供養墓に入れて25万円で年会費を
5000円と言われました
私もたぶん名字が違うので実家のお墓は継げません
真言宗の田舎のお寺です
0423名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/14(火) 23:32:13.19ID:8nL+tYzH0
>>422
>旦那さんだった人が新しい奥さんに なる人と結婚するので
お骨を引き取って欲しいと言われた

随分と勝手な旦那さんですね。その家に嫁いでその家で亡くなった以上、
今度は嫁いだ家の先祖霊の仲間入りをするはずです。
それなのに、実家に遺骨を引き取って欲しいとは・・・
あくまでその家のお嫁さんとして生涯を終えたのでから、その家のお墓に
入るのが本来かと思います。
私なら断固、そのように言い張りますが・・・
0424名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/14(火) 23:40:24.54ID:ZB2qmZZs0
>>423
新しい奥様になる方が前の奥さんと同じ墓には入りたくないと言ったらしいです
妹には公園墓地の樹木葬を考えています
0425名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/15(水) 00:36:12.61ID:LhBnKAB90
うちの地域では産後の肥立ちが悪かった結果、先妻さんと小仏さんとを一緒のお位牌にお奉りとか、
夫と先妻さんと後妻さんと三人まとめて一緒のお位牌にお奉りした上で、
後妻さんとのご子息がお弔いをするとか普通にあるが、なんとも世知辛いお話だな。
夫と先妻と後妻さん三人のお位牌をご養子さんがお弔いとかもあるし。

戦時中、結婚を反対された娘が相手と駆け落ち。
夫に早逝された娘が夫のお骨を実家の墓に一緒に納めて貰ったなんて話すらある。
もちろんお檀家さんとは姓が違う。現住職より二代前のお話。
後に父親の顔ほとんど憶えていない子供が年老いた母親と一緒に父親のお骨を引き取りに来られ、
自身が決めた菩提寺に納められた。
改葬のための読経をしていて、思わずもらい泣きしそうになった。
0426名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/15(水) 01:55:05.67ID:LhBnKAB90
「皆共成仏道」の立場からすると、姓の違いなんて何の意味も無いのだけどな。
墓地運営の規則や住職の考え方も様々だからな。

先妻さんの供養を蔑ろにするということは、自身が旦那より先に亡くなった際、
旦那が同じことを再び繰り返す可能性があるということに
新しい奥さんになる人は思い至らなかったのだろうな。
0427名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/15(水) 18:21:15.22ID:rtp7rCxa0
>>424
旦那がしょーもないダメ旦那だし、新妻もアホかと・・
新しい奥様になる方が前の奥さんと同じ墓には入りたくないと言うくせに、
旦那と妹さんが結婚生活した家では、何も問題ない訳?
墓なんか、意識は無いんだし、旦那と妹さんがシッポリした家に住めるなら
墓などな~んも問題ないはず。
それが言えない旦那がダメ男。
嫁いでその家で亡くなった以上、その家の先祖霊の仲間入りするという事が
まるで分かってない。なんの為に嫁入りしたのか!

まぁ考え方は様々だけど、どうしても嫁いだ家の墓にはいれないなら・・・
もしヲレだったら戒名が付いているんだろうし、その時点で現世の「姓」は無いわけだし、
墓の使用者はお寺では無いのだから、、お寺に掛け合って、なんとか妹さんの
お骨を入れさせてもらうが・・・
0428名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/15(水) 18:25:09.91ID:rtp7rCxa0
>>42
何なら、いい機会だから、この際そんな情のない寺は離檀して
公園墓地にそっくり移ったらいい。
檀家減少の時代、そんな寺はドンドン潰れたほうが世の為。
0429名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/15(水) 20:40:32.40ID:6khbWqst0
>>416です
住んでいたのはアパートだったので後妻さんとは新たに借りるか新築するかでしょうね
知り合いの別のお寺に聞いたら「古い考えのお寺だね」と言われました
真言宗はあまり融通きかないらしいです
0430名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/24(金) 15:56:34.33ID:SBnFRoRlM
今日で彼岸明け
うちのお墓がある寺は新しいお墓増えてたな
家の名前入れないで「ありがとう」や
「感謝!」とか墓石に大きく書いてあったりピアノの形の墓石もあった
そういった墓石なら内縁の妻や名字が変わった娘も入れるのかな?と思った
0431名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/29(水) 17:33:57.16ID:ObSCoZ8C0NIKU
地域によって様々かも知れないけど、霊園や寺の墓地だと「納骨」は
坊さんと石屋さんに来てもらっての「納骨」が多いと思う。
でも田舎だと、自分ちの畑の一角を墓地にしてたりとかも普通に有る。
そんなお墓の場合、石屋さんを呼ばずに納骨する例も少なくないと思う。
49日とか一周忌とかで納骨の場合、家に来てもらった坊さんにその脚で
墓地に出向いてもらう。
ただ、墓碑の名入れは石屋さんに頼まないと・・・
0432名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/31(金) 23:18:46.17ID:c6fM1acP0
うちの親戚が某宗教の墓に引っ越しするって事で先日墓じまいの閉眼供養に参列してきた
同じように石屋さん来てたけどお墓に塩をまくんだね
災いがないようになのかな
0433名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/03/31(金) 23:28:58.55ID:fRil4Vw70
通夜が終わり、控え室で一息ついていると葬儀社の人がやってくる。
「またお葬式が入りまして・・・いま、あちらの別室にお連れしています」

お寺あるあるだよなぁ。
0434名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/01(土) 11:46:28.21ID:a/0vy/u9MUSO
これからは年寄がどんどん亡くなる一方で出生率は下がってるから
冠婚葬祭も結婚式場は潰れて葬祭場は続々と出来てるね
0435名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/03(月) 18:40:37.07ID:zyTDxCoJ0
>>434
全くそのとおり。コチラ関東をよく走るが、今迄無かったところにも小さな
「家族葬ホール」が出来ている。
そんなホール、法要の無い時は開店休業状態で閉まっている事が多いが、
あれでは従業員も本業として務められないだろうに・・・それともあちこちのホールを
掛け持ちで、依頼の有った時だけそのホールを使うのだろうか?
でも葬儀は兎も角、四十九日や年忌法要は土日に重なると思うのだが・・・
その辺りどうなってんの? 何方か詳しい人いますか?
0436名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/03(月) 19:47:04.46ID:Zn3q3fDr0
近隣に同じ系列のホールがあれば、
「コチラのはその日が使えませんので、
少々離れますがあちらにご案内できます」
とできる。

また、その地域にホールを持たない同業他社に貸すこともできる。
0437名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/07(金) 12:44:33.52ID:jP9MUoZQM
近所にいくつもホールがある大手葬儀社は
積立の営業の仕事を兼ねてるようなのでパートでも入社したら保険営業並みに大変そうだよ~
0442名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/27(木) 00:01:24.34ID:LrU9SEQQa
4月から自分の給料を1万円上げた。物価高だし、社会保険料も上がったことだし…。
0444名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/27(木) 17:28:10.16ID:+fnArye10
え?
0446名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/04/28(金) 09:33:31.09ID:7796DrOzM
>>443
市民税もかかるし、介護保険料も払っとる。
非課税なのは宗教に関するアレコレだけよ。
それ以外は、個人自営業者と全くおナシ!
0449名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/03(水) 21:21:11.53ID:wgYhqWKH0
布施収入には税金(所得税)がかからないのと、
境内地の土地・建物の固定資産税。それだけじゃないかな?
後者では、「宗教活動に要するもの」という要件がつくが。

お寺から住職など職員に対して支払われる給与には所得税がかかるし、
源泉徴収もするし、確定申告もする。
お寺で消費される物品にはもちろん消費税がかかる、
ガソリン税もかかるし、住職などは市民税などもちろん払う。
境内地で駐車場経営や、その他事業をしているならばそこにも税金はかかる。
0450名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/04(木) 00:26:45.48ID:liqm6qvZa
>>449
>お寺から住職など職員に対して支払われる給与には所得税がかかるし、
>源泉徴収もするし、確定申告もする。
源泉徴収して確定申告するんだ。
ということは、給与が2000万円以上!
あるいは、副収入がいろいろと。

>お寺で消費される物品にはもちろん消費税がかかる、
宗教活動に関わるものは消費税の納税義務はない。

>ガソリン税もかかるし、住職などは市民税などもちろん払う。
>境内地で駐車場経営や、その他事業をしているならばそこにも税金はかかる。
当たり前やん、何を偉そうにわざわざ。
0451名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/04(木) 08:15:20.74ID:0xLFsosE0
確定申告は2000万以下でも普通にするやろ
0452名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/04(木) 09:10:54.36ID:liqm6qvZa
>>451
年末調整をすれば、普通のサラリーマンは
医療費等の還付請求以外は
確定申告を普通しないんだけど
やはり、坊主の感覚は特別なんだな
0453名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/04(木) 15:07:14.04ID:oRTCRaYG0
規模の小さなところだと寺以外に兼職をしないと維持できないので確定申告は必須だし、
寺だけから所得を得ていてもそもそもの所得が低いと医療費等の還付請求も馬鹿にならない。

サラリーマンの多くは税務署と直接やり取りすることはほとんど無いのだろうけど、
それは会社の中でそれらの業務を担っている人がいるからこその話。
0454名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/04(木) 15:10:20.86ID:oRTCRaYG0
住職個人の所得ではなく、宗教法人としての年間歳入が2000万円規模の寺院だと
檀家数はどれくらいになるのだろう?

檀家1軒あたり年平均5万円の歳入があるとして400軒。
それくらいの規模の寺だと維持経費がかなりかかるし、職員を雇わないと仕事が回らないような。

うちの地域におけるお檀家さんの年平均負担額を考えるとで檀家数600軒規模になるか。
檀家数300軒を超えるところすら半径10キロ圏内にはないけど。
0455名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 04:54:30.74ID:L3SAD5qUa
>>454
ゴチャゴチャ言ってないで
オマエも税金納めろボケ!!
0456名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 07:05:06.86ID:6XTFgnz6a0505
【宗教】さい銭を生活費にした宮司も…宗教法人の源泉徴収漏れ相次ぐ、5年で追徴税額45億円超 [ぐれ★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683189054/

1:ぐれ ★:2023/05/04(木) 17:30:54.67 ID:JaTIT64J9
※5/3(水) 10:18配信
読売新聞オンライン

 寺や神社を営む宗教法人による源泉所得税の徴収漏れが後を絶たない。昨年6月までの5年間で国税当局が調査した宗教法人のうち5850法人で確認され、加算税を含む追徴税額は計45億円超に上る。宮司や住職など法人代表らによる法人収入の私的流用が発覚する事例も目立ち、専門家は「宗教法人側の納税や会計に対する認識や知識を高める必要がある」と指摘する。

1億3200万円の徴収漏れ指摘も
 神社を運営する九州北部の宗教法人は、2021年1月までの5年間で計約1億3200万円の源泉徴収漏れを福岡国税局から指摘され、重加算税などを含め約5600万円を追徴課税された。

 関係者によると、宮司を務める代表は、さい銭やお守り販売、経営する駐車場による収入の一部を生活費などに充てていた。福岡国税局は、流用分が代表の給与にあたると認定した。ほかにも、同法人は代表に支払った給与について決算書に少なく記載しており、源泉所得税を過少に納付していたという。

 宗教法人は、代表や職員らに給与を支払う際、一般企業と同様に所得税を事前に天引きして納付しなければならない。事業で得た法人の収入や預金でも、代表らが私的に使った場合、流用分は給与とみなされ、源泉所得税を納付する義務がある。宗教法人は企業などと比べ、領収書を発行しない現金収入が多いのが特徴。領収書を発行しない現金収入は、私的流用の温床となっている場合がある。

 国税当局が昨年6月までの5年間に全国で調査した8289宗教法人のうち、約7割の5850法人で源泉徴収漏れが確認され、追徴税額(加算税込み)は約45億7000万円だった。福岡国税局では、同期間に調査した福岡、佐賀、長崎各県の569法人のうち、約8割にあたる461法人で徴収漏れを確認した。

帳簿に記載せず

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/010747143aadc03cd625e74ca8b3b8bfbf09b671
0458名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 08:09:27.25ID:JYDScabn00505
日本における単位宗教法人数が約18万。そのうち仏教系が約7万8千。

読売新聞の記事では調査した8985法人のうち源泉徴収漏れのあった宗教法人が5850法人。
追徴課税が5年間で45億7000万円。
1法人あたり5年間で約75万円。1年間で約15万円。1ヶ月あたり約1万3千円。


>>456
>神社を運営する九州北部の宗教法人は、2021年1月までの5年間で計約1億3200万円の源泉徴収漏れを福岡国税局から指摘され、重加算税などを含め約5600万円を追徴課税された。

国税庁にしろ目星をつけて調査に入っているだろうし、一部の突出したところが数字を大きく引き上げている。
代表役員個人としての給与流用分がそれだけあったとすると、宗教法人全体の規模はどれくらいなのだろう?
駐車場など不動産経営からの歳入が大きいのかな。
0459名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 08:30:07.40ID:L3SAD5qUa0505
>>457
普通のサラリーマンは「無知」であっても
「博識」であっても所得税を納めてるんじゃ
税金を納めてないクソ坊主が長々とえらそうに
とにかく、オマエも税金を納めろ!ボケが!
0460名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 10:52:01.32ID:JYDScabn00505
堂宇維持などで用いられる光熱費や法務で使用する自動車のガソリン代等において
住職個人の私用との割合を税務調査で指摘されることはある。
支払いは一括であってもそこから住職個人の私的利用を住職個人の所得として再計上するようにとか。

うちも昔は宗教法人と住職個人の電気・ガス使用量が一括請求になって請求されていたので、
堂宇を修繕するときに電気とガスのメーターを分離して貰った。
築年数の古いところだとメーターが一つのところがほとんどじゃないかな。


> 1法人あたり5年間で約75万円。1年間で約15万円。1ヶ月あたり約1万3千円。

完全無申告で税金を一切納めていない場合、1年間で15万円の追徴課税だとするとその年間所得は・・・
5年間で計約1億3200万円の源泉徴収漏れのところは正直、額が大きすぎて
どうしてバレないと思ったのだろうかと不思議に思うばかり。
0461名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 11:47:44.56ID:L3SAD5qUa0505
>>460
>支払いは一括であってもそこから住職個人の私的利用を住職個人の所得として再計上するようにとか。

(これ日本語かどうか知らんが)
自宅で営業している一般人なら分離し計上するのが当たり前だ
とにかく、まともに税金納めろ! ドアホ!
0462名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 12:03:40.17ID:mUs8rQXMd0505
ん?自営業の方は職場が自宅も多いとは思いますが
寺は自宅じゃ無いですよ
私は寺には住んでいない坊主なので当たり前のことですが自宅の固定資産税も公共料金すべて個人負担してます
それに税金普通に納めてると皆が言ってるのに「納めろボケが」は意味が分かりませんね
何を怒り狂ってるのか知りませんがほどほどに w
0463名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 12:24:08.52ID:JYDScabn00505
>>461
古いところならメーターが一つになっているから、宗教法人と住職個人の使用料の割合について
税務署から指摘があるというお話。

個人の割合が少ないのでは?とか、法人名義の自動車だけど個人使用はどれくらい?とか、
庫裏にエアコンが設置されているけど普段使っているのは誰?とか、この交際費は誰と何の目的で?とか。

税務調査においてやり取りがあるから。
それこそ宗教法人に限らず一般企業における税務調査でもいろいろと。

一部突出したところが数字を引き上げているけれど、宗教法人代表者が全くの無申告、納税実績なしで、
1年間あたりの追徴課税額が15万円になるとすると、本来の年間所得がいくらくらいであったかは、
普通のサラリーマンならばおおよそ想像がつくかと。
0464名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 13:15:10.39ID:JYDScabn00505
うちの地域では古いところは本堂と庫裏とが一体となった堂庫裏で、
電気・ガス等か檀家と住職個人とで共用になっているところが多いけど、
そんなところ見たことがないという人もいるか。失礼しました。

近年、堂宇を修繕しているところは皆、基本的にメーターは分離。
先代の時に堂宇と庫裏を分けて改築したが、後継者がおらず他所の住職が兼務しているところも。
寺院の年間歳入が200万円未満だとなかなか難しいか。
0466名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 14:39:43.90ID:c2ineeKy00505
あ、お寺さんがじゃなくて2000万がウンタラとか、税金納めろとか言ってる人ね
0467名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 18:54:36.75ID:L3SAD5qUa0505
>>466
普通のサラリーマンは税金に無知だし確定申告した事ないし
でも、税金を納めて(取られて)るんじゃ

なになに、自家使用のガソリン代を宗教法人の経費に上乗せしたりして
脱税を企てたんだな

オマエも税金を納めろ!
0468名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 19:27:22.79ID:L3SAD5qUa0505
普通は所得税の時刻は5年だ
しかしオマエのような脱税者は7年だ
よろこべ、オマエは7年分の税金を納める事が出来るんだ
ありがたく、納めさせてもらえ
0470名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 19:53:27.07ID:L3SAD5qUa0505
>>469
税金納めろ!
税金納めろ!
税金納めろ!
0471名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/05(金) 22:28:07.11ID:7BWVqhCy0
GWだねぇ…
どこにも行けないから吠えてる
お寺さんはいつどこでご不幸が来るかわからないから
連休なんて出かけないだろうけどね
0472名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/06(土) 06:45:18.05ID:YGgNoWd0a
おはようございます
新しい朝がきました
税金を納めましょう
0473名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/06(土) 10:03:27.95ID:RARgaLk30
仕事をしろ
0474名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/06(土) 10:13:32.69ID:YGgNoWd0a
>>473
GW中もお勤めご苦労さまです
0475名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/06(土) 13:37:55.37ID:BIc0yPWMF
>>447
いまだに「寺と坊さんは無税」と思ってる坊主が多いことに驚かされる。
0476名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/06(土) 20:13:57.90ID:YGgNoWd0a
「ババンバ バンバンバン」
「ア ビバドンドン」
「歯磨けよ!」
「税金納めろよ!」
0478名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 00:31:39.12ID:2ATiTcG80
ずっとママが面倒見てくれてるから悟りも開けないし人に与えてもらうばかりで
与える事が出来ないニートくんなんでしょうね
国民健康保険や年金もママが払ってくれてるの?ウラヤマ~!
0480名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 11:19:36.03ID:wDeMxJyK0
加齢臭漂う5chの中でもニュー速関連は昔からいろいろと・・・

休眠宗教法人については昔から問題になっていて、
お上の方でもようやくなんとかしようという動きになってきている

産経新聞 > 社会 > 裁判
宗教法人法を問う 「休眠宗教法人」解散を迅速化 文化庁
https://www.sankei.com/article/20230405-AK2RY4AKYZKV5J3X6EINM3QP2Q/


読売や毎日などの新聞社が公明新聞や聖教新聞の下請け印刷をしていることや
創価学会から広告宣伝費が多く流れ込んでいることは、
新聞社系列のメディアではあまり話題にならないんだよな
0481名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 15:14:32.88ID:MzJsuT2T0
正しい納税で功徳を積もう
0482名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 18:25:30.62ID:lEAnnDE20
まあ、俺も昔役僧やってたから分かるが宗教法人って脱税しまくりだわな。
つうか、サラリーマンになって税金払いまくりなのが驚いた。公明党が
与党である限り宗教法人に課税なんて無理。宗教法人も税金払ってるって
いきまくバカは殴ったらいい。
0483名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 19:28:05.83ID:wDeMxJyK0
営利法人と非営利法人とでは法人課税のあり方が違う
宗教法人であっても収益事業を行っていれば法人税がかかる
何に対して法人税がかかるか、営利法人と非営利法人との違い、
非営利法人における収益事業について理解した上で話を進めて貰いたいけど、
所詮ここは5chだからな。それもニュー速住人になると・・・

財務省 > 法人課税に関する基本的な資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/c01.htm
財務省 > 公益法人などに対する課税に関する資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/c05.htm
0485名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 20:24:58.95ID:mMcEBVK80
>>482
「宗教法人も税金払っている」と主張してるレスなんてありましたか?
宗教活動以外の収入には税金が掛かるから払ってるとか坊主個人は所得税払ってるとかの主張じゃなかったですか?
0486名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/07(日) 23:51:55.15ID:P8vakYxoa
>>485
正しく納税して功徳を積もう
0487名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/08(月) 07:53:42.59ID:JJ5K7Waha
元国税が暴露。7割以上のお寺が脱税に手を染める生臭坊主天国ニッポン
https://www.mag2.com/p/news/565609/amp
0488名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/08(月) 09:39:28.04ID:OvgbJrQf0
税務署にしても事前にある程度の目星を付けた上で調査に入る
税務調査を行った上で問題があったところが7割ということで、
日本にある寺院全体の7割ということではない。

見出しで目を引きつけるというのはライターのよくやる手法
有料メルマガなんてこれまた加齢臭漂うものを引っ張ってきたな
とりあえずここでもお上の出した調査を参考に出来るよう貼り付けておく

国税庁 > 令和3事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/shotoku_shohi/index.htm
0489名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2023/05/08(月) 13:52:30.25ID:neEzEexr0
税金納めて功徳を積もう
税金納めて功徳を積もう
税金納めて功徳を積もう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況