X



トップページ神社仏閣
483コメント176KB
●●数珠について●● 16連目
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2019/08/13(火) 22:17:10.02ID:Y02noJLf0
●●数珠について●● 15連目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1492776991/
●●数珠について●● 14連目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1481677827/
●●数珠について●● 13連目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1411651008/
●●数珠について●● 12連目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1350467994/
●●数珠について●● 10連目(実質11)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1322145898/
●●数珠について●● 9連目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1276618544/
●●数珠について●● 8連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1265149708/
●●●●数珠について●●●7連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1252395273/
●●数珠について●● 6連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1236025008/
●●数珠について●● 5連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220500235/
●●数珠について●● 4連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1191431968/
●●数珠について●● 3連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1170120715/
●●数珠について●● 2連目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1157118533/
●●数珠について●●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/999964918/

番外編
酒井師 お加持の天台宗本連数珠
http://ameblo.jp/eickhorn036/entry-11928912025.html
0101名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/11(土) 02:15:41.65ID:pPatr3wLa
>>98
そもそも榧はインドには無いしね。
榧は日本では仏像を造るのに白檀の代用として平安前期には
よく用いられていたけど、後に檜に取って代わられた。
ちなみに榧はイチイ科。イチイは笏の材料である所から、
位階の「一位」が名前の由来とも。
聖天様の数珠は白檀か紫檀がいいと聞いた事があるけれど、
よく見かけるのは黒檀。私は梅を十数年間愛用。
天神様は生前聖天信者だったし、梅は相応するかもね。
0102名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/11(土) 02:21:40.59ID:pPatr3wLa
>>99
「かやの実線香 福寿香」というものもありますよ。
「shop308」という所にも榧の念珠(尺3蜜柑玉)あります。
0103名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/11(土) 13:56:44.54ID:i3AySMt60
>>101
榧、インドにないんですか、そうですか・・・
白檀ほしいけど予算オーバーですw
黒壇は重いので千遍以上繰るのちょっときついかもしれない
王道の梅、いいですよね
0104名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/11(土) 14:02:17.58ID:i3AySMt60
>>102
わあ、蜜柑玉あった!こっちにするかもですw
素挽きでこの画像だとかやの森さんの方はツヤッツヤに見えるからコーティングついてるのかな?
ありがとうございます

線香もご紹介ありがとうございます
やはり聖天さまが喜ばれる香りをさしあげたい気持ちがあるので助かります
0105名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/12(日) 01:38:07.11ID:GW6Tzn7ga
>>103
インドから伝わった経典で三蔵法師玄奘が訳した
「十一面神咒心経」の注釈書に、十一面観音像を造るには
八方手を尽くしてでも白檀を手に入れて造れ、もしどうしても
無理なら代わりに「栢」で造るべし、とあって、この「栢」が
何の木を指すかについて諸説あるのだけれど、日本では「榧」
の事だと判断されたらしい。で、インドではガネーシャ拝むのに
一番いい数珠は白檀だそうで、要するに聖天様に榧というのは
白檀の代用という事なんじゃないかと私は勝手に思っています。
0106名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/12(日) 01:49:36.29ID:GW6Tzn7ga
>>104
確かにかやの森の尺2はテカテカしているねw
品質は良さそうだけど。shop308は醍醐派?の尼僧さんが
経営されているだけあってなかなか良い品揃えだと思います。
ところで、聖天様が好まれる榧の香りというのは木材の方
じゃなくて種実の方で、焼香に混ぜる事もあるそうですけど
榧の実は油分が多くて磨り潰し過ぎるとペースト状になるから
加減が難しいそうです。
0107名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/12(日) 01:50:29.18ID:sDE3JfPH0
>>89
そこに行くとカヤの実のお念珠が売っているのですか?
興味あります

そういえばシロベーさんに初めて行ったとき
「神様も拝むんなら」とイチイを薦められたなぁ
0108名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/12(日) 01:56:31.33ID:GW6Tzn7ga
>>107
榧の「実」の念珠は全く未見ですね。っていうか、
榧の実の形状を見る限り念珠に仕立てるのはかなり難しそう。
出来上がりが想像出来ない・・・
0109名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/12(日) 01:58:46.16ID:GW6Tzn7ga
ああ、そういえば梅の種の念珠は見た事あります。
赤瑪瑙入りの本連でかなり大きな物でした。
0110名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/13(月) 10:56:32.14ID:Kb4m82IC0
>>105
そういう経緯ですか
まあオリジナルが遠国すぎると当然伝播先で入手不可能なものもでてきますよね
聖天さまには沈香、白檀の香りをお供えしていれば間違いはなさそうですね
うちでは安いものを大量に焚くよりはと思って思い切った値段の線香買うんですが
いかんせん量があれなので小さく折ってお供えしてるようなあり様です・・・

>>106
いいお店をご紹介いただいて感謝です
注文してから仕立てるとあるので、できれば聖天念珠にしてほしいのとか他にも
ちょっと換えてほしい部分あるので、よーーーく考えて失敗ないようにするつもりです
かやの森さんは今オイルが品切れですが実のローストがあるので、なんか工夫できそう
0111名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/14(火) 02:19:05.00ID:+6YTeHvMa
>>110
shop308さんは、
>お念珠のオーダーを承っております。
>貴方の為の、貴方だけのお念珠を是非お持ちになって下さい。
とサイトで公言されていますし、注文時にメールでよくよく
相談すればきっと希望通りに取り計らって頂けると思います。
お線香は高野山大師堂の 銘香 極上白檀 沈香 を愛用しています。
ただ、極上白檀と沈香は原料枯渇でいつ製造中止になるか
判らないので注文するたびヒヤヒヤしますが・・・
ある聖天行者の方は梅栄堂の聚香国を勧めておられました。
0113名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/15(水) 00:50:53.95ID:zC96ZIt7a
>>112
その白檀高野霊香に「特選」「極上」の2種類あります。
「特選」は安価ですけどオイル使用。
「極上」はその3倍くらいしますけど老山白檀配合。
私はあくまで極上一択で特選は買った事ありません。

しっかし白檀も高くなりましたね〜
天台平玉九寸が4万近いって聞いてビビりました・・・
数年前カワチェンネットショップというチベット人が日本で
経営している店で、7ミリ玉チベット型のインド産白檀数珠
買ったんですけど、3千円くらいでしたw
品質は問題無いし、日夜愛用しています。
0114名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/15(水) 15:26:40.66ID:qxSpDGOa0
>>113
ありがとうございます、「特上」わかりました

>カワチェン
へーこんなお店あるんですね。白檀数珠まだありましたよ、しかも送料タダ
ていうかもうこれにしましたw 品質保証してくださりありがとうございます
白檀>榧なら買うしかないと
さすがに弟子珠ないと不便なので、あとで数珠屋さんでカスタマイズかな
チベット式で100遍以上カウントするときってどうするんだろう
0115名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/15(水) 15:46:49.53ID:BQBAACXLd
>>114
チベット密教式の銀製の振り分け弟子珠…いや弟子輪があって、それを本体に結んで数えます。驚くほど日本の真言宗念珠と似ています。
端に小さな五鈷杵・五鈷鈴が付いていて、取りつけるとオシャレな感じに。
こういう文化を弾圧しチベット人たちを大虐殺している中国人たちにはやっぱりタヒんで欲しいわ。
0116名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/16(木) 01:03:03.49ID:RnFFLQc9a
>>114
115様のおっしゃっている銀製のカウンターも
カワチェンネットショップにありますよ。
尤も私は数珠にゴチャゴチャくっつけるのがイヤなので
黒豆を箱に入れて一周毎にカウントしていますw
ところで「特上」ではなく「極上」なので
注文時お間違い無きように・・・
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/16(木) 13:21:27.71ID:6LaTyizt0
>>115, >>116
わーこの商品に気づいてなかった、教えてくださってありがとうございます(追加注文間に合わなかったけど送料無料でヨカッタ・・・)
しかも21珠目に付けるともはや四天が不要に。なんて合理的なんだ!
チャームみたいな金剛鈴とか新鮮だし銀製なんて初めてでなんかワクワクしますね
使ってみてもし何か使いづらいようだったら、116様の黒豆方式にしますよ
ありがたい、ありがたい
0118名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/16(木) 13:28:41.22ID:6LaTyizt0
>>116
公式サイトでない楽天とアマゾンだと商品名に「極上」ついてないんですが、
値段が3倍と書いていただいていたので緑の箱の方だと判断できました
重ね重ねありがとうございます
0119名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/17(金) 01:51:09.64ID:KzVPgfz6a
>>117
数珠袋はつけてもらいましたか?
千円以上の数珠を買うと無料でつけて貰えます。
「プレゼント品」の所にありますよ。
>>118
そうです緑の箱の方が「極上」です。
「特選」は赤い箱です。御間違い無きよう・・・
0120名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/17(金) 19:35:39.41ID:IpVXbUpK0
>>119
アチャー気づきませんでした・・・でも念珠と経本をいれる用の袋はあるので大丈夫です
この自分にも白檀が買えるなんて!とウホウホしすぎてサイトよく見てませんでしたねw
高野霊香はバッチリです
ありがとうございます
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/18(土) 00:58:50.91ID:BZ+uTLMsa
テレビドラマとかで役者が本連持ってるのをよく見たら、
親玉のデカい日蓮宗本連の事が多いのは、芸能界に某学会が
侵食している事と何か関連があるのだろうか?
0123鳩サブレ
垢版 |
2020/01/18(土) 05:47:33.30ID:Y6Ccj+BCd
>>122
考証にちゃんと坊さんがついてるかどうかってのが大きい
クレジットの協力のとこに坊さんっぽい名前がある場合は、衣の着方や袈裟の着け方、念珠の摺り方等々、細かいとこまで行き届いてる
大河ドラマなんかはしっかりと考証してて、直虎で護摩を修すシーンは真言宗の坊さんが監修してた
伊藤英明が坊さん&医者の役のドラマは、真言宗智山派の坊さんが監修してるっぽい
0124名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/18(土) 07:28:10.73ID:DHcfCBMld
日蓮宗のでかい親玉って言えば、前に山形の即身佛お参りしたら日蓮宗用持っててビックリしたわ。
日蓮宗用の大型は単に見映えがするからよく芝居とかで使われるんじゃね?
0125名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/18(土) 18:04:25.78ID:LPxMqP5G0
自分ちがどの宗派かわからないが数珠がほしいという人に
仏具店はとりあえず日蓮宗のを勧める、と、どっかで聞いた
日蓮宗は在家でも片手だと怒られるそうなので
他の宗派は在家が何をもっていても気にしないとか
0126名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/18(土) 21:35:55.15ID:euESpTI/0
話題変わってるとこすみません、

>>119
指定してなかったのに数珠袋も同封してもらっていました!カツマ柄できれいな布です
数珠もめちゃくちゃいい香り
教えていただき、どうもありがとうございました
0127名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/18(土) 22:37:55.56ID:XDRXNjJ+d
素挽きを使い込むと色艶が良くなって味の出る木の材はなんですか?
榧と梅とツゲを既に持ってます。
0129名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/19(日) 01:24:21.67ID:M6OOUz3za
>>126
おや!!良かったですね〜。
私はこの数珠を高野霊香極上白檀の5寸大箱(4400円)の空き箱に
入れてるんですけど、線香の残り香効果もあるのか、3年間酷使
した今でも良い香りが持続していますよ。
0130名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/19(日) 01:34:13.82ID:M6OOUz3za
>>127
その3つの中では圧倒的に梅でしょうね。
明らかに色合いやツヤが濃くなって風格が出て来て
最終的には黒檀化けすると思います。

桜もいいですよ。梅とまた違って穏やかで上品な感じです。
0131名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/19(日) 22:04:57.64ID:Vhy/V5bkd
>>130
桜って持ってないけどどんな色味ですか?
使い込むと色艶よくなるんですか?
重さはどんな感じですか?
軽い榧よりも梅ぐらいの重さがあるほうが好きです
0132名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/19(日) 22:40:06.58ID:4Xy58Dkf0
桜は硬いのでそろばん玉とか板木に使われます。そんな色です。
でも、ある所で見せていただいた桜のお数珠はピンクが入ってました。

私はイチョウ持ってるんですが、あんまり使ってなかったので
これからニギニギして変化するのか試してみます。
0134名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/20(月) 01:30:53.59ID:1PtfMvy5a
>>131
桜は仏像造る時に白檀の代用材として使われただけあって
見た目は確かに似てる感じ。無論香りは無いけど。始めは
白っぽいけど年経ると上品な褐色に変化して、そうなると
いよいよ白檀の芯材みたいな色合いになる。
重さは梅より少し軽い感じかな。榧よりは重いと思う。
0135名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/20(月) 01:38:59.33ID:1PtfMvy5a
>>133
イラタカのやつでしょ。
ちょっと印度翡翠入れただけで18,000円なんてボりすぎ。
っていうかイラタカに石入れたら使いにくい。
高野山で買った尺3蜜柑玉共仕立ては5,000円くらいだった。
0136名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/20(月) 06:26:48.71ID:6r9EJ7Q90
>>135
それですそれです。旅番組で見ました。
御神木だったか何かで特別な由来の桜だから
高いというのではないんですかね?

最近私も重たいのが苦痛で・・共仕立てが良いですね。
しかしこの御時勢、お数珠どころか旅費もガソリン代もがまんしなければ・・
0137名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/21(火) 00:37:33.42ID:KSRuXRhya
>>136
石の入らない共仕立てで本連とすると、
桜は梅とそう値段変わらない(因みにどっちもバラ科)。
135に書いた様に5,000円くらいが妥当だと思う。
印度翡翠だってそんな高いもんじゃ無いしプレミアつけ過ぎ。
赤瑪瑙ついた一回り小さいやつでも15,000円なんてね・・・
0138名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/22(水) 05:30:38.88ID:+1vo0T4/0
先日ZS院で新管長様晉山記念のお数珠を買おうか迷いました。
やはり高かったですが、それだけ特別なんですよね。

ところで
私の持っているカヤはあまりに甘い匂いがすごくて頭が痛くなるのです。
これって変ですか?わざと香りをつけているとは思えないのですが・・
0140名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/01(土) 19:28:26.25ID:DmjS6UPwd
>>139
数珠巡礼のこと? 潰れたの?!
0143名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/02(日) 14:24:57.68ID:04FPrl5700202
すでに3次感染まで確定公表されてんだから4次5次それ以上の感染者が人種問わず
そこらにウロウロしてるだろ
0144名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/02(日) 21:22:28.01ID:CYrGQ4uz00202
円覚寺の管長様の講演を聞きに行ったら
どうも片手念珠をお持ちのように見えた
臨済宗は普通看経念珠を持つと思っていたが
これは管長様の好みなのか・・・円覚寺の伝統とか?
0145名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/03(月) 10:13:07.15ID:gVdSBmdWd
>>144
禅宗にとっては、念珠は実用ではなく単なる飾りだから何でもいいんだよ。
真宗と一緒。
0146名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/04(火) 01:40:37.30ID:oCFZ4YaRa
永平寺の貫主だった宮崎奕保師が真珠の本連を
左袖にかけて威儀を正されている写真があるね。
寂聴が琥珀の略念珠を貰って大喜びだったとか。
0147名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/04(火) 02:04:47.16ID:Z3YDLxFu0
>>146
その寂聴さんが貰った琥珀念珠の写真、母親の買ってた婦人雑誌に載ってた
宮崎老師が同じものの新品を用意したのに
「あなたが今しているものがほしい」とせがんで貰ったのだとか
そう考えると禅宗に片手念珠もあり、か
もともと禅宗看経念珠を参考に片手念珠が生まれたと聞くし
0148名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/04(火) 03:10:40.55ID:8IOAJtFya
>>147
そこまでは知らなかった。
で、その琥珀念珠の画像無いかと検索していたら、
本式念珠 寂ーしずかー瀬戸内寂聴モデル
とかいう皆水晶天台平玉八寸の念珠が出てきた。
寂聴さんの直筆画が入った特製桐箱に入れてお届けいたします。
税込38,880円。だって。
因みに小野数珠店製。
0149名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/04(火) 08:20:45.90ID:ezgsy5jza
聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム
0150名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/04(火) 19:39:54.91ID:Z3YDLxFu0
>>148
「家庭画報」か「和楽」だったか、そういう雑誌で
著名な方達の「私のお守り」が紹介された中の一つだった

その小野数珠店さんのお数珠、買おうか考えたことある(笑)
寂聴さんは星月菩提樹と水晶の二つをもって出かけるとか
そのほかにもお持ちの数珠の写真を何かで見たけど
色とりどり、美しいものが多かった
0151名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/05(水) 01:31:00.91ID:Zy1tuvSSa
皆水晶天台平玉八寸なら2万円くらいからある。
38,880円のうちのいくら寂聴に入るか知らんけどボリ過ぎ。
0152名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/05(水) 15:43:41.92ID:zlbiyXhLd
淫水まみれの数珠なんて欲しいか?

…有村架純のならオレは欲しい。できれば沈香のにお願いしたい。
0153名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/06(木) 21:05:16.46ID:NgzYT8we0
NHK9時のニュースにお数珠やさん出てる
「人がいない 古都税のときよりひどい」
どこのお店やろ 店主はおばあちゃんでした
0155名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/08(土) 18:35:34.67ID:Uf/QYMoCd
>>154
数珠にザーメン塗りたくって握ってもらうのか?! うへっ…
0156名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/19(水) 08:24:33.02ID:1ainvW+Td
きも
0158名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/19(水) 15:33:18.53ID:R90rTOaU0
タネを撒けよ地に満ちよ
自ら撒いた種は自ら刈るべし

by:聖書 ザーメ〜ン・・・。
0159名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/19(水) 21:08:40.95ID:VduMScG3d
>>157
画像を貼らなくてよろしい笑
エスペラント語をつくったのはザメンホフ
0160名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/19(水) 21:42:44.62ID:bpZb1hqJ0
水晶とかオニキスとか石はやめとけ
おかしな念が入っているときがあると言うか入りやすい木がええ
0161名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/19(水) 22:41:28.08ID:R90rTOaU0
>入りやすい木がええ・・

ええ??石が入りやすいんじゃなくて??

日本語がザンメン(残念)だな。。。
0162名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/20(木) 08:44:22.66ID:kDDnIQdDa
ごめんね訂正するわ

ーと言うか入りやすい。
木がええ。
0163名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/20(木) 12:37:05.46ID:r9F8bKUI0
出川充電旅で、永平寺のパワーストーンやさんらしき所が出ていた
店主のお婆さんが「出川哲朗」と念じながらダウジングロットみたいな
ことをして、水晶大玉腕輪の中から選んでいた 8千円
0164名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/20(木) 15:06:14.12ID:DdOWVk54d
>>163
練り水晶だな。
0165名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/21(金) 11:17:31.92ID:p1ZOTq4M0
>>162
「木」が付いて「木」を効かせてありがとざんす
0166名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/02/26(水) 01:49:23.69ID:9w/pzvB5a
桜の木の本連を普段使いにしていて、
たまに翡翠入り緑檀の本連を使うとまあ重い重い。
0167名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/08(日) 08:16:47.68ID:eBM6ewrZd
緑檀は激重、手が痛くなる…
でも本職の方が使う大型の水晶の念珠はもっと重いんだろう思うとご苦労なことです。
0168名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/08(日) 11:46:29.46ID:6f4IWi8V0
珠が鉄で通し糸がワイヤーの数珠つてアリ?
格闘ゲームかマンガに出てくるキャラ、鬼入道?が身につけてそうな?
0169名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/08(日) 14:20:37.79ID:vFpeBtoZd
組寺の施餓鬼とか行くときはみんなプラ製のニセ半装束念珠だな。
気兼ねなく忘れてこれる。
0170鳩サブレ
垢版 |
2020/03/08(日) 21:12:22.26ID:cR8Y9VBZd
>>167
計ってみたら尺8寸の皆水晶が280gだったよ
思ったより軽かった
0171名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/08(日) 22:40:25.66ID:LzIt0jfh0
>>170
いやいや、なかなかの重さだと思いますよ。
ちなみに長いと一回にどのぐらいの時間手を合わせて使いますか?
0172名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/09(月) 12:50:26.29ID:oZ0K6NJ9d
俺門徒だから紐房の略式だけど
牛骨のを狙ってる
髑髏掘りで
0173名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/09(月) 13:22:36.46ID:ZNxSEXaBd
>>170
プラ製ならもっと軽くて、落としても気づかないくらいだぞ
値段もまさにオモチャみたいだから気が楽だ
0174名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/11(水) 16:59:34.15ID:xbtrAbJw0
俺はダルシムみたいに子供の頭蓋骨で作るぜ
0175名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/13(金) 13:15:42.57ID:d/T6MKlO0
>>172
髑髏のってときどき見かけますが
どういう魅力があるんですかね?
0176名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/13(金) 13:24:20.65ID:7nQRhVYb0
死の克服あるいは超越なんかの意味らしいチベット仏教から聞いた希ガス
0178名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/13(金) 21:08:20.13ID:gTCyASqGd
>>175
高僧の遺骨や処女の少女の遺骨がチベット仏教圏では好まれるらしい
日本人にはちょっとわからん感覚だな
0180名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/13(金) 21:31:24.27ID:gTCyASqGd
>>179
毛唐のものだ
…もっとも日本でも愛人を殺害してチンポ切り取って大切に持ち歩いていた阿部定事件みたいなのはあったが
0181名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/14(土) 03:25:19.25ID:pC7v35/ja
即身仏で有名な鉄門海上人が生前切り取ったブツを
ある女郎が持ってたらメチャクチャ売れっ子になった
とかいう話なら聞いた事がある。
即身仏にけっこういい数珠を持たせてあるのをたまに見る。
鉄門海上人は古びた感じの黒檀?の念珠持っていた。
0182名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/03/15(日) 02:15:35.43ID:Hzk3C2n90
>>178
ありがとうございます、それはホンモノの骨ですよね・・
私が皆さんにお聞きしたかったのは、お数珠に
ドクロのデザインが一定の需要がある、その魅力は?ってことなんです。
ゴスロリとかメタルとかの趣味と近いものでしょうか?

アンデスのケーナは葦の笛ですが、亡くなった恋人の骨で作って
吹いたいう物語もありました。
0184名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/10(金) 20:00:52.50ID:8vsnen9H0
お坊さんの修行場は三密かも・・お大事に・・

先日、テレビの「ブラタモリ」で、高野山の学生さんの部屋が出ていましたが
学生の持ち物を拝見している場面で
3重にたたまれた本連のお数珠と、略念珠がありました。
私は真言宗の方は本連だけお使いなのかと思っていましたが、
略念珠はどういったときにお使いになるのでしょうか?
0185名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/10(金) 20:14:36.74ID:kmUVlTZSd
>>184
略念珠? 使わないなあ。御詠歌でもやるのかな。
0186鳩サブレ
垢版 |
2020/04/10(金) 20:22:01.20ID:MXzRFI1vd
>>184
三密に熱い風評被害……

半繰り持ってるけど趣味みたいなもんかな
衣着た時は本連しか使わないし
0187名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/10(金) 21:21:46.09ID:svceA3yq0
略念珠は日常生活作法に使うんでわ?

頂きます、ご馳走さまで合掌するとき

師僧、先輩など目上に挨拶するとき

人や物事に感謝するとき
0188名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/10(金) 22:05:57.95ID:kmUVlTZSd
>>187
少なくとも高野山では使わんわ。御詠歌のオバハンたちが腕に懸けてたのは見たことあるけど。
0189鳩サブレ
垢版 |
2020/04/10(金) 23:17:37.47ID:MXzRFI1vd
>>187
真言で“念珠”と言ったら108顆の本連を指す
法要もそうだけど、真言の四威儀作法(行住坐臥の日常生活に関する作法)は略念珠を使うことは想定してないのよ
というか、四威儀作法は念珠使う場面がほとんど無いw
顔洗う時やトイレで用を足す時、白衣を着る時、衣を着る時、袈裟を着ける時等々、念珠を手に執ってないことが前提だから

食事作法は念珠使わずに袂中
挨拶する時は左手に掛けてればそのままだし、袂中してたらそのまま挨拶する
人や物事に感謝する時は、挨拶する時と同じく左手に掛けてればそのままだし、袂中してたら袂中のまま

直綴、素絹、褊衫、空衣、袍裳等々の衣を着てる時は必ず本連
たまに改良服とか略装の時に半繰りを持つ人もいるけど、それでも極々少数派って感じ
0190名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 00:20:15.31ID:kgRqrbpWa
坂東玉三郎が半繰り持ってるの見た事ある。
0191184
垢版 |
2020/04/11(土) 00:38:53.27ID:E4lsJSZm0
皆さま、ご丁寧にありがとうございます。
やはりこのスレは真言宗の方が多いのですね。
うーむ、あの学生さんはお母様からお守りに渡されたとか
幼少時からずっと使っているから、とか色々想像してしまいます。
どうか皆さま、あの学生さんたちも、お体お大切に。
0192名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 06:22:17.04ID:hmAgDP+Id
>>189
西大寺末(真言律宗)では半繰りも正式な念珠です。
ちなみに全国の国分寺/国分尼寺は明治の薩長クーデターまで西大寺末でした。
0193名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 09:24:20.45ID:sNIMXlQk0
>>192
>ちなみに全国の国分寺/国分尼寺は明治の薩長クーデターまで西大寺末でした。

律令体制の弛緩とともに国からの財政支持を失い衰退していった国分寺/国分尼寺のうち、
西大寺によって復興されていった寺があったということですね。
廃寺となったところや他宗派の寺院として存続していったものもありますから。
0194名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 13:38:15.98ID:do23KC6Pa
単なる檀家だけど自分の家(真言)の法事には本式、他の宗派の人の葬式とか行くときは略念珠と使い分けてた
別に浄土真宗の葬式に真言宗の念珠で参列しても失礼ではないのかな?
0195名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 22:05:36.77ID:BaAAgSrE0
八宗念珠は?どう見ても真言タイプ。。。

因みに日蓮宗のは真言のやつにフサを一つ余計に付けた
持ち方は真言のをひねった持ち方

「真言亡国」って言いながら数珠をパクってんだものな
0196名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 22:08:04.26ID:aI/b8/Ild
>>195
広げると、大作の大の字になるのがミソ。
0197名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 22:34:22.74ID:BaAAgSrE0
傍らにハナクソ置くと「犬」になって犬作w
0198名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 22:35:56.90ID:3i8ERCW4d
>>196
でもそんなネタも所詮戦後高度成長期以降になってのだからなあ。
あの日蓮数珠自体はそれ以前からのだし。

ま、俺もアソコに好感は無いけどよ。
0199名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/04/11(土) 23:09:22.99ID:iNmmhi4n0
>>195
真言宗のとは違うよ。
元々はこの形だったのが、後の時代に玉や房が追加されてる。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~shibuken/PAPER/750/602-01.jpg
0200鳩サブレ
垢版 |
2020/04/11(土) 23:35:29.56ID:wSNJA5MPd
>>199
それ、真言の半装束(御請来型)ですな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況