X



トップページ神社仏閣
493コメント132KB
【国家鎮護】香取神宮【下総国一之宮】
0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2010/11/29(月) 21:51:17
森の参道。朱塗りの門。漆黒の神殿。
古来、伊勢の上参宮に対し、下参宮と呼ばれた大社、
香取神宮について語りませんか。
0140名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/03/30(金) 23:30:07.70
本殿裏の左奥にいる鹿たち可愛い
白いお尻でぴょんぴょん跳ねてた
鹿の鳴き声ってみゅーみゅーいうんだね
0142名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/04/04(水) 03:10:53.66
鹿島神宮に行くと必ず香取神宮にも立ち寄る俺。
0145名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/04/29(日) 01:05:42.31
15日の神幸祭行ったけれど予想していたより観てる人が少なかったな
折角の日曜日だったのに…

そいや特殊な御朱印が貰える祭事とかってある?
0149名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/16(水) 23:29:43.83
液状化を人災とか言ったら津波だって家を高台に建てなかったせいって人災になるじゃん
香取神宮も灯篭が倒れたりしたよ
0153名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/21(月) 19:49:43.74
>>141
>房総の山の中で見た鹿

それはもしや、キョン・・・
0154名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/21(月) 20:41:31.00

東京の人間ですが、香取神宮→鹿島神宮→猿田神社の順で参拝してます。

0155名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/21(月) 20:49:37.02
>>154
関西に来たら、枚岡神社・春日大社に参拝したら完璧ですね。
0158名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/22(火) 21:33:55.35
諏訪神社って佐原駅のそばのあそこ?
0161名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/25(金) 17:26:42.44
息栖神社行ってきたが毛虫だらけでエライこっちゃだった。
参拝しようとお賽銭を上げようとしたら横一列で毛虫がブーラブラ。
よくよく境内を見るとそこかしこに毛虫がブーラブラ。
0162名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/05/27(日) 08:27:36.69
鹿島と同様、香取神宮にも鹿がいるが、柵で囲まれた敷地がだいぶ狭いぞ
土地は十分にあるのだから、もっと広げてやって欲しい
ちなみに現在、生まれたての子鹿が一頭いて可愛い。
0169名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/07/12(木) 20:39:12.61
残念なことに境内の整備状況がイマイチなんだよな
雨の日は参道まで枝が垂れ下がるし
要石の所へは道がぬかるんで行きにくいし
奥宮への標識は要石のところに出ているけど
山村新治郎さんの銅像横の道に奥宮への標識をつければ行きやすいのに
もう少し整備してくれるといいんだけどな
0170名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/07/13(金) 18:32:22.53
神宮に対してああした方が良いこうした方が良い言うのは恐れ多いこと
何様のつもり?というか何か勘違いしているようだな
0175名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/07/17(火) 23:17:24.95
そういや奈良の鹿が増えすぎてヤバイって数日前新聞に載ってた
香取か鹿島の鹿園広くして引越しとかできないのかね
0176名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/07/27(金) 23:08:59.84
香取神宮の本体は裏手にある姥山神社だったという説があるね
他は全部アマテラス系だけど、あそこだけ一言主を祭ってるんだ
そんでもって古代史に興味あつ人は神武以前に
ナガスネヒコ&ニギハヤヒ王朝が存在した事は記紀にも明記してあるのを知っているはず
0177名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/09/09(日) 20:57:38.44
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
0179名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2012/11/27(火) 21:48:15.59
必勝成就
0180名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/03/06(水) 22:24:39.15
香取神宮
0181名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/04/24(水) 23:31:12.40
佐原駅と香取神宮門前の路線バスの本数を増やすべきだ。
香取神宮ほどのお社でもあり夜23時代ぐらいまで路線バスの便があってもいい。
あと香取駅の駅名は何か別の駅名にしたほうがいいと思われる。
0182名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/05/04(土) 21:51:45.52
>>181 激同。市名を名乗っているのに、あんなにショボい無人駅だとは。。
0183名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/05/05(日) 00:02:32.59
市名と駅名が同じになる75年前からあの駅名だ
JRが駅名変える場合関東一円の駅すべての料金表の書き換え
社内全ての車掌が持つ車内清算用端末のプログラミング変更等々
あさはかなお子ちゃまの考えが及ばない位大変な事なんだよ
0184名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/05/05(日) 17:53:01.86
>>181
大きなお世話だ
おまえが走らせろよ
0188名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2013/11/05(火) 16:34:07.47
国家鎮護
0189名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/01/04(土) 21:00:20.05
あけましておめでとうございます
0192名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/01/12(日) 12:43:56.20
ここは去年遷宮があったみたいだけど、
HPに載ってる写真のような苔生した檜皮屋根じゃなくなっちゃったの?
0193名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/01/12(日) 20:39:42.57
今日いってきたけど・・・まぁいつもどおりに・・・

道路事情最悪、交通整備最悪、有料駐車場のオヤジども最悪、参道の雰囲気最悪、中の空気が良い
午後2時の段階で、街中の鳥居から1.5時間くらいの渋滞だったかな
中は、手水の横くらいから並ぶ感じかな

参道でたこ焼き売るのもお好み焼きやるのもいいが、鳥居くぐった後の外人のケバブ屋はやめろよマジで。
0195名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/01/13(月) 23:42:07.22
神宮の周りでそれをネタに金儲けしてる奴がまともな訳が無いだろう
10日過ぎてんのにそんな所にわざわざ停める奴もおかしいと思うが
0196名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/01/19(日) 13:52:48.88
ジジババが「おいでおいで」してる駐車場は、全部クソだぞ。
全国共通

香取駅にいる黒猫と戯れたいから、俺は香取駅から歩いている。
0198名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/16(日) 15:14:43.94
鹿島神宮の方がいい。
広くて手入れが行き届いている。
0199名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/25(火) 22:49:31.08
確かに香取神宮には人の不器用な街作りの無能さを感じる。
佐原と香取神宮の間が離れているにも関わらず双方を結ぶ路線バスが終わるのが早すぎる。
都営バスのように24時間運行しろとまでは言わないが
香取神宮ほどの神社へのバスなら運賃二倍で深夜バスという形でもいいから
深夜0時以降も何本かあってもいい。
0200名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/25(火) 22:57:24.32
香取神宮と佐原の間あたりに巨大なショッピングモールの構想もあったようだが
立ち消えになったようだ。
もし実現していたならバスの本数も格段に殖えたし最終便の時間も零時前後にまで延ばせたかも知れない。
香取神宮の門前や佐原の小売店が危機を感じたのかも知れないが
意外と街の活性化に繋がったと思う。
川越なんかに比べればぜんぜん既存の商店は安泰なはず。
それより佐原はまず街を作らねばはじまらない。
そのためには少し離れた場所に超巨大ショッピングモールぐらいあったほうがいい。
0201名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/25(火) 23:01:51.70
やはりよく川越とは対比される。街の散策に便利を感じるのは川越のほう。
佐原で不便を感じるのは公共の交通機関。
マイカーでの訪問が当たり前の観光地と開き直っているのだろうか。
0204名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/26(水) 04:47:59.35
鹿島神宮を崇敬しているものですが、鹿島神宮に参拝したら香取神宮を
素通りするのは申し訳ない気がして、鹿島神宮参拝の帰りに香取神宮に参拝しています。
鹿島神宮と香取神宮は二つでひとつのような気がして、片方だけ参拝するのは気が引ける
のですが、これって「ついで参り」に当たりますか?
0205名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/26(水) 12:30:30.20
そもそも香取と鹿島の間には海があり全くの別世界
現代人の感覚で鹿島の参道上に香取があると思うのは大間違い
鹿島へ行くのに香取を通るな
0206名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/27(木) 21:51:05.86
【エコ・鹿クッキング〜みんなでおいしく鹿を食べよう〜浄土真宗本願寺派】
浄土真宗本願寺派では3月4日午後2時から、京都市下京区中堂寺南町130の京都青果センターに、宗門校・京都光華女子大の高野拓樹先生と藤本喜寛先生をお招きして、
深刻化する鹿による食害を防ぐために、如何に合法的かつ効率よく鹿を殺し、その肉を食らうか、「鹿肉を使って春のお手軽クッキング」実習セミナーを開催します。
鹿=無駄な害獣を駆除できて、その肉でおいしくお腹もいっぱい!〜春のエコでハッピーな講習会です。
参加費2000円、先着32人まで。
申込、お問い合わせは○75-325-5403まで。
0207名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/28(金) 15:50:30.57
肉食どころか殺生まで率先して推奨するとは…。極道真宗禿めが!
0208名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/28(金) 16:38:51.56
>>205
>そもそも香取と鹿島の間には海があり全くの別世界

はぁ?
鹿島・香取の両大神宮は古来よりともに崇敬されてきたのを知らないのか?
陛下も四方拝で両神宮を遥拝されるし、大祭においてはともに祭典を行う部分もある。
少しは勉強してからものを言え。
0210名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/28(金) 19:57:14.81
盗っ人猛々しいというが、浄土真宗って本当に存在自体が悪そのものだな。

殺される鹿の身になって考えたことはあるのだろうか。
食べられる鹿の気持ちを思ったことはあるのだろうか。
鹿がどうして食べるものを無くして里にまで来ているのか、自らを省みたことはあるのだろうか。

そもそも鹿の「食害」なるものが起きた原因は、本願寺が薩摩・長州軍に軍資金を投入して軍事的に支援し、褒美として伯爵位をもらい、廃仏毀釈の尻馬に乗って仏教寺院を乗っ取りまくり、
その薩長軍事政権が日本の豊かな自然林を根こそぎ破壊して杉やヒノキばかりの人工林に変えてしまったことにあるのだぞ。
鹿や熊や他の生き物たちの食べ物を奪った責任は、お前たち浄土真宗にあるのだぞ。
お前たちの目には鹿も熊もおいしそうな食べ物にしか見えないのかも知れないが、彼らにもお前たちと同じだけ生きる権利があるというのが、仏教の教えなのだぞ。

…真宗禿どもだけは薩長エッタと共に全員ガス室送りにしてやりたい。
0211名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/02/28(金) 21:55:46.31
>>209
両神宮の鎮座の意味もわからん脳無しが偉そうに他人を否定するな
0212忌まわしき邪教・浄土真宗
垢版 |
2014/03/01(土) 16:16:41.53
【黒歴史・豆知識】
現在の真宗ハゲの寺には、廃仏毀釈に際して薩長エッタ政権側の狗として走り回り、「神祇不拝」と称して鎮守社を破壊し、「専修念仏」と称してアミダ以外の仏を堂から放り出してハゲ自らが居座り、乗っ取り奪ったところが多い。
仏教が塗炭の苦しみにある中で、自らはそれを楽しみ、薩長土人軍と裏取引して軍資金を調達、まんまと大谷家に伯爵位を手に入れたばかりでなく、
率先して廃仏毀釈の実行部隊として仏教寺院を襲い、アミダ一神教(=後の共産主義)の布教所として乗っ取ったのである。
全ての真宗ハゲの命をもって、その罪を償うべし!
0213名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/03/01(土) 19:01:04.74
鹿島神宮の方が良いという意見もあるようだが
建造物の質や豪華さは香取神宮の方が上だな
御神威かどうか分からんが常陸より下総に
財が集まる構図は今も変わらない様だ
0215名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/03/24(月) 09:47:43.74
行ってきましたが、香取駅から徒歩で向かう人のって俺くらいなのね。
0217名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/03/25(火) 17:10:04.11
しかしタクシーも泊っていない無人駅に降り立った時、たどりつけるか不安だった。
せめて駅に地図くらい用意すれば。
0218名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/03/25(火) 17:38:29.77
鹿島神宮のスレって落ちちゃったの?今年は、

香取神宮・・・式年大祭神幸祭
鹿島神宮・・・式年大祭御船祭

の大切な年だから、両大神宮の話題で盛り上がろうぜ!
0219名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/03/25(火) 21:17:30.88
駅から徒歩15〜20分位だしたいしたことないと思うがな
鹿小屋のある裏口(正式名称を知らん)から出入りすると近いよ
0221名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/12(土) 15:44:47.13
流鏑馬ゲッド
0222名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/12(土) 18:38:51.92
>>220
鹿島神宮のスレを立てさせていただきました。
香取神宮のスレとともに盛り上げてまいりましょう。
0223名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/12(土) 21:43:32.41
勢いは当刷れよりあった鹿島神宮刷れなのに
1000間際の落ちやすい時期に落ちて
そのままになっていたのが不思議でした
0224名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/14(月) 23:15:57.88
4月14日 式年大祭 勅使参向
4月15日・16日 式年神幸祭

お近くの方は是非参拝を!
0225名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/16(水) 00:45:10.82
14日行ってきましたよ。
ちょっと参列者の数に対して時間が足りない感じで、後半かなり慌しく玉串を奉納してた様子でしたね。
0226名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/16(水) 18:51:28.25
>>225
お疲れ様でした!
今年の例祭は、例年にも増して多くの方が参列されたのでしょうね。
天気も良く、神幸祭の方も厳かに行われたことと思います。
香取大神様の御神威が発揚されることを願ってやみません。
0228名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/14(水) 08:32:07.35
先日、遠出して香取神宮・鹿島神宮・息栖神社と廻ってきたので上げ

香取・鹿島と共同で地震のナマズ押さえてんのね。
あの要石っての、サイズから見て同じ人?の手によるものだと思うが
時代的にはいつ頃埋めたものなんだろう。
0229名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/15(木) 00:58:24.75
地震とナマズが結びついたのは江戸後期で割と最近の事みたいよ
水戸黄門がどうのこうのって話しがあるのでそれ以前からあるっぽいが
では何のための物だったのだろうか?
まぁ江戸後期以降に設置された可能性も無くはないけど
0230名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/15(木) 21:42:17.18
両神宮の要石の神社内の位置、全然違うが、

方角見ると香取-鹿島の中心を結んだラインを延長したところにそれぞれ設置されてるっぽい
独立しておかれたものじゃなくて、もう片方の神宮を意識してるよね
0231名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/15(木) 22:48:44.35
香取神宮に勝負をお願いしに行きましたが
すぐペアの子が試合の1週間前に捻挫して
大会はボロ負けでした。
お参りに行かないほうが良かったと
今は後悔してます
やはり、実力に勝るものなし。
0232名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/16(金) 02:52:09.85
>香取-鹿島の中心を結んだライン
意味不明だが本殿と本殿を結んだラインってこと?
それだと香取側は割と延長線上にあるが鹿島は東にずれてるかな
御手洗池がほぼ延長線上にあるけど
0238名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/04(金) 23:35:09.23
古神道の本来の清らかさを感じさせる区画は奥宮ぐらい。
境内も周辺も通俗化した観光産業地帯のような雰囲気で幻滅する。
聖俗の“俗”の面の繁盛を支える“聖”の部分のメンテナンスを
もう少し洗練させてほしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況