X



トップページ刃物板
333コメント109KB
【村雨】古今東西 世界の名剣【ラグナロク】
0001キングアーサー
垢版 |
04/08/04 10:49ID:mow6Srv7
語れ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/04 11:46ID:RI+jd6Md
正宗 エクソカリバーで2
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/04 12:19ID:/QT9LKH9
  /⌒\
 (    )
 | 名 |
 | 刀 |
 | 魔 |
 | 羅 |
 | 丸 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< 千人斬りですが何か?
 ( ・∀・)  \_____________
  )   (
 (__Y_)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/05 20:48ID:6S1qjYNG
ラグナロクは北欧神話の最終戦争
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/05 22:59ID:UVqMbk4b
スレ名が駄目なら再利用しないか?
漏れ的には世界における神器についての話がしたいが、
漏れが言うのもなんだが『神器』について全く知らないわけよ
だからここでマターリ・・・
とりあえずヴォータンとかグングニルとか・・・・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/05 23:21ID:W6Vu4OBg
ここは世界の名剣スレです
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/05 23:40ID:FebS9yXK
童子切安綱マンセー
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/06 16:51ID:UpGCML/k
月光蝶が最強
0014キングアーサー
垢版 |
04/08/06 21:34ID:onfM2B6X
>>11
許可しよう
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 00:40ID:Yz4/fOT+
スクレップ。
地面に埋められてて錆びてたのに剃刀と見まごうばかりの切れ味を誇る。
伝説だけ聞くと名剣なのは確かだがどんな剣だ。
つーかどんな刃物だそれは。
赤錆ゴリゴリでスパスパ人が斬れるって。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 00:57ID:VOJgWcuL
>8
ではとりあえず何か語ってくれ、
グングニルについて語り合いたいんだな?
グングニルといったら聖剣バルムンムを叩き折ったほどの名槍だな。
俺は思うわけだ、グングニルとゲイボルグどっちが強いだろうかと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:50ID:B/3kyuYK
では有名な天下五剣を

童子切安綱  どうじきりやすつな

源頼光が、酒呑童子の首を切ったという由来をもつ
足利家より信長、秀吉、家康と 各時代の天下人を渡り、現在は東京国立博物館に展示されている。
鬼の首を切り落としたほどの切れ味は、津山藩の江戸屋敷の試し斬りで証明された、
六つ胴(六人の罪人の死骸)を一刀両断し、下の土壇にまで切り込む切れ味だった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:52ID:B/3kyuYK
三日月宗近  みかづきむねちか

名刀・三日月宗近は平安時代の太刀の特徴の細身で反りが高い美しい容姿を持つ
三日月の名は刃縁に見られる焼刃の模様から付けられた、
二重、三重に重なる三日月の美しさは、名物中の名物と言われる一振り 
現在は、国宝指定を受け東京国立博物館蔵となっている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:54ID:B/3kyuYK
鬼丸国綱  おにまるくにつな

北条家の家宝として伝えられた鬼丸は、北条高時が自刃の後 新田義貞の許で、
もうひとつの鬼の伝説を持つ 
渡辺綱が、一条戻橋にて茨木童子の片腕を切り落としたという、伝説の名刀 鬼切 と出会う
その後 越前守護・斯波高経により二振りの名刀はともに黄金造り、銀象嵌で「鬼切」 
金象嵌で「鬼丸」の仕立てが施された。

鬼丸も、信長、秀吉、家康と流れ現在は、御剣(天皇御物)の宝剣 「名物 鬼丸」として
宮内庁に管理されている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:56ID:B/3kyuYK
大典太光世  おおてんたみつよ

前田利家が、伏見城千畳敷の間での物の怪の肝試しで、秀吉より褒美に贈られたという太刀 
そもそも大典太光世は初代室町将軍 足利尊氏の宝だった。 昭和三十二年に国宝指定をうける

切れ味のほうも格別で、徳川幕府の御様御用首斬り役 山田朝右衛門吉宗の腕により、
三つの胴の骨盤を一刀両断すると言う恐ろしいほどの切れ味であった。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:56ID:B/3kyuYK
数珠丸恒次 じゅずまるつねつぐ

仏門に帰依した日蓮上人が、破邪顕正の剣として佩用していた、
名前は柄に掛けていた封印ともいうべき数珠に由来する
備中青江恒次の作 長大で腰反りの高い優美な太刀であった。 
日蓮上人の死後、身延山の久遠時に長く保管されていたが、享保年間(1716〜36)に行方知れずとなり、
二百年後の大正九年に発見された。
現在は兵庫県・尼崎市の本興寺に重宝として祭られている。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/09 18:40ID:h1ubAJsg
しちしとうって実際どうなの?はにわが落とすやつ。
天使禁猟区でもナナツサヤとして出てくる。

>奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮に古来より神宝として伝えられた鉄剣。全長74.9cm。
左右交互に各3個の分枝をもつ特異な形状は、《日本書紀》神功紀52年条の〈七枝刀(ななつさやのたち)〉の名と合致する。
刀身の表裏両面に金象嵌された61文字の銘文は、4世紀後半の東アジアの国際関係を示す金石文史料となっている。
銘文は判読が困難な部分が多く、多くの案が出されているが、表銘は〈泰和四年五月十六日の純陽日中の時に、百練の銕(鉄)の七支(枝)刀を造る。百兵を辟除し、侯王の供用とするのに宜しい。某(あるいは工房)これを作る〉の意と考えられる。
裏銘文は〈かつてなかったこのような刀(七支刀)を、百済王の世子である奇生が聖音の故に、倭王の旨のために造った。後世に伝示せよ〉の意と考えられる。
剣の形状をしてはいるが、突き出した枝は戦闘には使えず、柄を固定するための目釘穴もない。
戦場で使うためではなく、儀礼のために作られた珍しい形の剣である。

0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/09 19:32ID:PdvLVbAA
…まあ、儀杖だからな。
昔の公家の持ってる飾り太刀なんかも中身はただの細い鉄棒だったり
ガワだけで抜けない儀式用のがあったんだよ。
形状からして何かをもじってるけどとりあえず剣型の儀杖の元祖、かな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 01:13ID:4hsmku+w
大包平、鶴丸、膝切、髯切、鬼切、牛切、薄緑、鶯丸、骨喰、鉋切、圧し切り
きいたことあるの上げてみたよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/13 00:30ID:bowZdpcI
「雷切」
 戦国時代屈指の猛将・立花道雪の剣である。道雪は豊後の大友家の勇将であるが、半身不随であったといわれる。
そのきっかけとなる事件の時携えていたのがこの刀である。

 道雪がまだ若い頃、山で雷雨にあった。傍らの大木に雷が落ちるのを見て、道雪は腰の刀を抜き放ち、木もろともに雷を切ったと伝えられているのだ。
衝撃で、以降半身不随となったが「いい経験をした」と笑っていたという。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/13 00:46ID:bowZdpcI
大包平  おおかねひら

あの童子切安綱と並び、日本刀の東西の横綱とまで称される名刀。
平安時代のもので、古備前包平の作と伝える。
大の刀好きで知られる武将池田輝政は、刀買いの散財を常々注意されていたが、
この包平だけは許しを請うてまで買い求めたとされている。
現在は東京国立博物館所蔵。(2004.7.1〜8.30まで展示中)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/13 01:28ID:bowZdpcI
骨喰吉光  ほねばみよしみつ

素振りだけで腰が砕ける、骨が溶けるような凄まじい切れ味、等様々な
いわくつきな由来を持つ刀。
作者は粟田口藤四郎吉光。生涯で一振りのみの太刀、一期一振吉光が有名。
源頼朝から大友家初代が拝領し、以後大友家伝来の名宝だった。
その後大友宗麟から豊臣秀吉に献上された。
現在は京都国立博物館所蔵である。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/13 06:01ID:xynMuYni
>>26
雷切と千鳥はいっしょなんだっけ?

外国の剣もしりたいです
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 02:13ID:Y7KSXZUv
良スレ誕生の悪寒。刀はロマン。菊一文字ってのは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 13:36ID:7ADHvddJ
では英国王室から

仁慈の剣(英国王室宝物)
 所有  イギリス王室(捧持イングランド、ノーサンバランド伯)
 刀身 長さ32インチ 幅2インチ

 英国に伝わる5振りの宝剣のひとつ。
 戴冠式の際、大司教によって王につけられる王の剣、
議会開催の時に用いられる国剣など、儀式の用途によって剣には役割が与えられている。
 仁慈の剣は別名「エドワード懺悔王の剣」ともよばれ、
何世紀に渡ってイングランド王の戴冠式に捧持されている。
 この剣は慈悲のしるしとして切っ先が無く、角張っているため、
「無先刀」(Curtana)とも呼ばれている。
 古くは1236年のヘンリー3世の王妃エリナーの戴冠式に捧持され、
王室の財産目録にもその名前が見られるもので、
最近では第10代ノーサンバランド伯ヒュ−が、
1953年のエリザベス2世の戴冠式に捧持している。
 しかしながら1649年、オリバークロムウェル治下の共和制時代に、
議会が無理矢理王室宝物庫を開けさせた時に、
君主制の象徴となるこれらの剣や宝冠は競売にかけられたり破壊されたらしく、
議会派の資金源となり行方不明となっている。
 現代に伝わっている剣は後にチャールズ2世によってヘンリー8世に送られた絵図を元に復元された物である。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/14 15:24ID:4yuYWjj7
イギリスにも宝剣が実在したんですね。
では拙も
菊一文字則宗

七百有余年もむかし、後鳥羽上皇の御番鍛冶、即ち、刀匠の元祖とも言われる則宗が、
作刀に菊の御紋を頂き、その下に横一文字を彫った事から、通称菊一文字と言われる
様になりました。
松帆神社に保存されています。
 松帆神社:建武中興の中心楠木正成が守神としていた八幡神社を祀っています。
後鳥羽上皇の筆頭御番鍛冶であった”備前福岡一文字則宗”作の名刀、
「菊一文字」(国の重要美術品に指定)が保存されていて、
毎年10月の第一日曜に行われる秋祭りには、一般公開されています。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 04:21ID:2bZhKX2C
やっぱ沖田宗司が菊一文字使ってたってのは、
おとぎ話なんですよね?当時でさえ国宝級の骨董品だったものを新撰組の剣士ごときが持てるわけはなかったとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 03:56ID:2WhLGQlK
斉藤一の鬼神丸国重はマジだと聞いたが、怪しくナって来たな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 12:25ID:2sm4HOzM
近藤勇は清麿の刀で、虎徹の偽銘が切ってあったそうだよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 12:41ID:QxdHfkY5
菊一文字とかはたしか新々一刀とか言う奴で復刻されたのではなかったか?
本物を越える業物を作るとかいう。
そのおかげで
『新選組の持つ刀は村正がよい』
などということになってたみたいだが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 23:59ID:cZrZOn3V
詳細キボン
004744
垢版 |
04/08/18 12:56ID:/hFcMjFV
>>45
たしか『刀のよもやま話』だかっう本に書いてあったような気がする。
すまん今は手元にないんでなんともいえんが。

村正の話をすると西南戦争でお馴染みの西郷隆盛も村正愛好家だったそうだ。
もともと天皇上位の象徴の刀だった故、
幕府から妖刀扱いだった村正が
ある意味侍最後の戦いである西南戦争の決着をつけたのだから因果なもんですな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/19 01:42ID:kY/LHfXS
>>46
ゲルマン神話にでてくるケルト語で「暗闇」を意味する言葉。
この神話の最終戦争をラグナロクと呼び、日本では「神々の黄昏」と(誤)訳されている。
多分>>1はFFに出てくる同名の剣のことを言っているのだと思われる。
0049剣恒光 ◆yl213OWCWU
垢版 |
04/08/20 02:09ID:8wp2HFwP
告知

 刃物板自治&運営スレッド
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091201811/
にて、策定されていました、ローカルルール案でありますが、
来る8月22日に投票で決めようと言う話になりました。

 現在でている案は四つ有ります。
 第一案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no1.html
 第二案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no2.html
 第三案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no3.html
 第四案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no4.html

意見や案が有る方は22日(日)の1100時までに自治スレに書き込んでください。
                   
また同時に
 この板の名無しを決めるスレ
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091195395/
で、出てきた案も一つ下から選んでください。
  http://homepage.mac.com/tsurugi_t/name.html

                  

投票は、22日(日曜日)1200時から2350時まで、
 刃物板自治&運営スレッド
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091201811/
にて行います。各自一度だけ投票をお願いします。またその間は自治スレへのレスはご遠慮ください。
0050名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/08/25 21:17ID:2HquxkGP
俺が知る限りラグナロクという名前の剣が出たのはFF3が最初で、
FF3の攻略本の解説には”全ての神々が死滅すると言われる最終戦争の名を付けた剣”と
説明されているから、北欧神話のラグナレクから名前を取った剣なんだろうな。
当時ファミコンで遊んでた消防厨房の世代では北欧神話ってあまりメジャーでなかったし。
0053名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/02 02:16ID:+iSl+tGm
グングニールという名を聞くと、思わずクリトリスを舐めたくなる。
0054名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/02 07:35ID:bUIonBl6
おれもクンニ好きです
0055名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/06 20:40ID:gyx4gB8V
保守age
0056名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/07 19:47ID:eCRY6yY4
     ,、ijノ ''''''''' ''''弋
    <         ≧
    ≦ W   ト    フ
    ヽ.| `リソ '´不.ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     { i`t;;;:i t:;イ.| }、  <  ねんがんの アイスソードをてにいれたぞ!
    /`t  〈|_,.  jイ、\   \_________________________
 > ´/: ::ト ニ ‐ /|/,イ
Y´   |: : :/< ̄`…'´ / ヽ、_
f二⌒ヽ::/   }    /: : : : : :> ,.‐-、
   ヽレ \/  ,  ': : :/ヽ: : : : /   \
     t /  /: : : , ' /ノ : :/  : :   }
0058名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/09 06:21ID:mlnQxG6K
ラグナロク=この世を治める者の運命
で、事象を指す言葉であって、剣どころか物でさえない。
>>16
ゲイボルクはクーフーリンの槍として有名だが、これは彼の師である
闇の女王スカアハが免許皆伝の証に与えたものでケルト神話内には
同じように免許皆伝となったクーフーリンの息子にはゲイボルクを与えなかった
とあることから、ゲイボルク複数本ある、もしくは量産できる物と思われる。
したがってゲイボルクではグングニルの相手にならないのでは?
むしろ同じケルト神話からならブリューナクの方がグングニルの比較対象に
ふさわしいと思う。
0059名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/11 13:58:33ID:AS1WMft5
関羽の青龍偃月刀
張飛の蛇矛
これも名剣?
0060名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/12 03:35:06ID:/XF5BlZt
ビームサーベル
ライトセーバー
切れ味抜群!刃零れなし!
0061名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/12 05:00:47ID:KDdOWnO6
問題はエネルギー切れか。
0063名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/24 14:11:35ID:rdABVm/E
グラムドリング!
オルクリスト!
0065名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/24 22:32:37ID:7GqmNVdv
age
0066名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/25 04:14:21ID:8puJC6sA
貫き丸
0067名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/25 04:39:39ID:W+hiN1wE
フンディングスバナ!



グングニルやミョルニルとくらべてあまり知られていないのか…
0070名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/09/28 07:07:44ID:2syEjaVi
北欧神話のジークフリードが使っていた剣で
グラムというのとバルムングというのがあるけど
これは同じもの?別物?
0074名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/03 04:41:15ID:2I0Eqw0n
エクスカリバーはまだ出てませんか?

名剣といえば第一に出てきそうな…
岩に刺さってて、誰も抜けなかったのを
キング・アーサーが抜いちゃうというやつ。
これこそ王の証!だっけ。

アーサーといえば、うるおぼえなんだが
池の中から手が出てきて剣を差し出した、というのもなかったかな?
そんで魔術師のマーリンが
「サヤも重要なんですYO」とか言ったような。
アーサーは名剣コレクターだったのか?
0077名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/03 18:19:10ID:dNxpoGPv
元はエクスカリバーは湖の精霊にもらった短剣で
岩に刺さった剣とは別物なんだっけ。
何時の間にか混同されているけど。
0078名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/04 00:01:36ID:yFRY+Usf
え、湖から出てきた方がエクスカリバーだったのか。
知らなかった…

じゃあ岩から抜いたやつはなんていう剣なんでしょ。
名もない剣?
0080名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/04 07:02:56ID:LGjvIneY
>>77
それって、アーサーが湖に自分の短剣を落としてしまったときに
湖から妖精が現れたというアレか?

「あなたが落としたのはこの銀の短剣ですか」
0082名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/04 23:45:06ID:c7zbNDrI
仕方なく水辺を散歩していたら、
砂浜で子供たちにいじめられている亀を見付けて……
0087名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/06 20:24:05ID:apwBTqVW
お爺さんがポチに言われた場所を掘ってみると、
その下には岩に刺さって抜けなくなった剣が埋まって…
0088名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/06 21:35:01ID:kU6q8xMa
でそれを抜いたのが、
お婆さんが洗濯しているときに川を流れていた桃から生まれた少年だった

と。
0093名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/15 20:58:22ID:ItN0L9yf
名刀伝説とかいう本が出たらしいけど誰か買うのかなぁ。


日本の神話・伝承・古典芸能などで語られる40余の「名刀」を紹介。
武具としてはもちろんのこと、神の威光を示す神器として、
さらには物語の象徴として語られる名刀の数々。
本書では「名刀」の解説のみならず、所持者が刀とともに辿ったエピソードや、
名刀ゆえに引き起こされた悲劇を紹介していく。

ってさ。
0094名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/15 22:44:18ID:NAIu45DE
どうせ新紀元社だろと思って検索したら、やっぱり新紀元社だった。
興味が沸いたので立ち読みぐらいはしてみる。
カラーページ多かったら買う、かも。
0096名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/10/18 19:37:04ID:PpW+LQCx
見て来た。新紀元社のシリーズの奴でしたわ。
中身は古代から近代、史実から創作や逸話の引用などなど抑えてあって>>93の解説と同じ感想。
このスレ見てる人で更に深く〜の人の為の入門や文献、古典や歌舞伎なんか漁る際の参考になるかも。
カラー無し。挿絵ぼちぼち。
同シリーズの聖剣伝説の日本特化版。もっている人なら続刊扱いで購入?
興味がある人ならセットでどーぞ、ってな漢字。

自分はパス。
以上。
0099世界中の刃物
垢版 |
04/11/08 14:38:02ID:HYcXHYS1
倭刀とか西洋のあの突く剣がほしい!!倭刀って中国で売ってるかな?
0101名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
04/11/16 20:01:29ID:YmLDdMEZ
99>倭刀は模造刀みたいなのしか見たことが無い。中国なら値段安いかも
しれぬ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況