X



【甘酒】おまいら酒粕派?それとも米麹派? Part4

0001内容量 774ml
垢版 |
2017/10/18(水) 20:49:14.98ID:1oSDubfb
米麹派も酒粕派も
おいしいお店・銘柄から自作の仕込みレシピまで
まったり思いの丈を投下しましょう

▼関連スレ(お酒・Bar板)
さて美味い甘酒について語ろうか 8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1399562858/

▼同板のスレ
甘 酒
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/juice/1135266455/

▼前スレ
【甘酒】おまいら酒粕派?それとも米麹派? Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/juice/1477335141/
0003内容量 774ml
垢版 |
2017/11/07(火) 14:47:37.64ID:SQKTKdEc
1z

そろそろ麹を仕込まなきゃなあ
0005内容量 774ml
垢版 |
2017/12/01(金) 08:50:57.82ID:Dd5Ke2xM
両方混ぜるといける
0006内容量 774ml
垢版 |
2017/12/01(金) 21:40:46.27ID:mYbg66z7
粕酒は吟醸板粕を練って一年くらい冷蔵庫に入れて色が変わったくらいので作ると香りがいい
糀甘酒は糯米を混ぜて炊いたご飯を使うのが好き
0008内容量 774ml
垢版 |
2017/12/08(金) 04:16:08.36ID:IFW1/PC5
米麹の甘酒を夏はよく飲みます。
酒粕の甘酒は苦手です。
0009内容量 774ml
垢版 |
2017/12/09(土) 11:43:38.73ID:MmmF1L5b
酒粕だな。熱くしすぎないで、酒粕と砂糖を溶くだけな感じ。
0011内容量 774ml
垢版 |
2017/12/09(土) 13:39:26.98ID:RVDntudM
味や香りは酒粕の甘酒が好きで健康のためにのむなら麹の甘酒かなとおもってたのに血糖値爆上げで糖尿病まっしぐらだと分かり素直に好きな方飲むようにした
麹のほうなら筋トレ後位になりそう
アミノ酸多いし
0012内容量 774ml
垢版 |
2017/12/09(土) 14:11:58.92ID:lAgj3KBE
両方まぜまぜしたらええやん!
むちゃくちゃ美味しいから!
0013内容量 774ml
垢版 |
2017/12/10(日) 19:03:55.20ID:p1toOokp
酒粕は吟醸香が無いと駄目だね。
美味いのは年明けまで待つかな
0015内容量 774ml
垢版 |
2017/12/22(金) 14:28:14.22ID:eHvQDqvH
米麹の甘酒を飲み始めて一カ月
肌がしっとりし白くなってきた
0016内容量 774ml
垢版 |
2017/12/24(日) 13:34:47.54ID:BR8wsYar
>>13
米麹派だけどそういや酒粕のおいしいのって飲んだことないな
赤い缶のあれくらい
0017内容量 774ml
垢版 |
2017/12/24(日) 15:43:55.73ID:uVSMYSY5
飲むのは米麹で、料理とかは酒粕って感じかな。
0018内容量 774ml
垢版 |
2017/12/24(日) 17:23:18.82ID:iDamZ+dh
大関ワンカップ型赤は酒粕系では比較的買いやすくてうまい
0019内容量 774ml
垢版 |
2017/12/26(火) 16:35:15.03ID:09ObAU0I
米麹派
甘酒になった米粒の食感が好き過ぎて甘酒自作し始めた
噛み切れそうで噛み切れないあの感じ最高
0020内容量 774ml
垢版 |
2017/12/30(土) 17:39:00.70ID:H0EPbrEJ
飲む点滴と言われてるのは米麹の甘酒だっけ?

自分は米麹製派です。
0022内容量 774ml
垢版 |
2018/01/01(月) 23:38:34.98ID:PLVMHxKQ
良スレあげ
0023内容量 774ml
垢版 |
2018/01/02(火) 00:58:00.11ID:2JQOTAS4
スポーツするようになって、大量消費するようになったから、麹菌ネットで買って、もち米とヨーグルト製造機で自作してる。
この方がめんどくさいけど安い。
0024内容量 774ml
垢版 |
2018/01/05(金) 20:20:33.98ID:L1az4mrE
米麹
0027内容量 774ml
垢版 |
2018/01/07(日) 18:13:27.69ID:0U9B4Z4t
ランナーだけど米麹甘酒は、どのドリンクにも劣らない最高の栄養ドリンクだと思う。
ただし糖質高いから飲み過ぎたらあかん。腹の調子もいいし、疲労回復にも効果バキバキ。
0030内容量 774ml
垢版 |
2018/01/07(日) 21:02:45.83ID:e6UEJ7vT
酒粕と米麹甘酒のミックス飲みが至高
0032内容量 774ml
垢版 |
2018/01/07(日) 21:46:16.42ID:e6UEJ7vT
>>31
あくまで個人の好みだから君は好きなように飲めばええんやで
米麹だけの甘酒は昔から甘過ぎて苦手だったので、酒粕甘酒を作る時の砂糖がわりに米麹甘酒を混ぜて飲んでいる
0033内容量 774ml
垢版 |
2018/01/07(日) 21:59:54.24ID:XTpHS6cx
>>32
甘い方が好きだから美味しく感じなかったんだろうな。
甘くなるように塩入れて飲んでます。
0034内容量 774ml
垢版 |
2018/01/07(日) 23:26:30.03ID:e6UEJ7vT
>>33
甘党なら米麹甘酒だけの方が美味しいんだろうな
同じく酒粕と米麹どちらを飲むにも塩と生姜汁は必ず入れて作ってる
0035内容量 774ml
垢版 |
2018/01/12(金) 12:04:05.25ID:IZ69UAg1
米麹の方が好きだけど酒粕の方もよく作って飲むよ
0036内容量 774ml
垢版 |
2018/01/15(月) 07:16:18.63ID:Bbt3kw96
甘酒は、私は米麹で作るけどね
それはともかく、普通、甘酒を造る際
最後の仕上げとして、沸騰させるよね
それで麹菌を殺して発酵を止めるわけだが
それで、ふと思ったのだが
もし甘酒の一部を沸騰せずに残せば、それを種麹に
新しく追加で甘酒が作れないかな?
0037内容量 774ml
垢版 |
2018/01/15(月) 10:21:30.82ID:gaMpZWB3
美味しい良い酒粕が手に入った時は沸騰させずに飲んでるよ
甘味料がわりに麹甘酒を混ぜればもう最高
0038内容量 774ml
垢版 |
2018/01/15(月) 15:02:40.88ID:Bbt3kw96
甘酒造ったけど
沸騰の段階で失敗した
十分に水分が多いから大丈夫だと思ったが
底の方で焦げ付いたのよ
こげ味の甘酒をしばらく飲まないといけなくなった。。。
0039内容量 774ml
垢版 |
2018/01/15(月) 19:28:03.78ID:gaMpZWB3
糖分多いから結構焦げ付きやすいんだよねw
ドンマイです
焦げ風味が気にならない系の料理の甘味料代わりに消費してまた美味しい甘酒作るといいです
0040内容量 774ml
垢版 |
2018/01/15(月) 23:16:25.58ID:rgyWCs5A
>>36
甘酒を作る温度50〜60℃位では麹菌は既に死んでいる
麹菌が作った酵素がデンプンやタンパク質をブドウ糖やアミノ酸に分解して甘酒が出来る
一部残しても麹菌が居ないから酵素は増えないのでヨーグルトを継ぐみたいな種菌にはならない
最後に火入れするのは市販品だと発酵が進み過ぎて酸っぱくならないよにする為と賞味期限を伸ばす為
ただし火入れすると酵素まで失活するこら巷で言われる美容効果やら健康効果まで無くなる
そんなの関係無いなら火入れすればいいけど自作なら適度な量にして過発酵されなければいいだけ
0041内容量 774ml
垢版 |
2018/01/17(水) 17:25:11.94ID:hw1fchY8
冷や飯がたくさん残ったり
米を保温で作ってしまったりしたときとか
そういう時に、米を捨てるのも、もったいないと
甘酒を造るな
いまの時期は暖めてゆっくり飲みますよ
0042内容量 774ml
垢版 |
2018/01/19(金) 14:02:08.85ID:5XjVU0LH
>>41
たくさんのひやご飯をちゃんとやりくりできないとか
どんな無能だよ。
0043内容量 774ml
垢版 |
2018/01/20(土) 19:45:03.98ID:1uPqGY6b
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0044内容量 774ml
垢版 |
2018/01/24(水) 05:52:19.34ID:HKkd0WY4
米麹のジワジワくる甘さは、甘さを感じるタイミングが砂糖よりかなり遅いと思う
0045内容量 774ml
垢版 |
2018/02/02(金) 13:03:50.55ID:sHLhTYv3
甘酒って作り方が酒粕か米麹2つあるのを最近初めて知った。

最近甘酒にはまってきた俺にとっては、甘酒の定義(作り方)をどっちかにしてほしい。

でもワインのように、赤ワインと白ワインと同じように見ればいいのかなぁ?
0047内容量 774ml
垢版 |
2018/02/02(金) 16:39:15.38ID:LXGYdLm3
米麹系甘酒ってなんでノンアルコールなのに、酒って名前がつくんだ? 

ノンアル梅酒のように梅酒(アルコール入り)という親がいるのなら分かる。

てか甘酒ってお酒という大人物ってよりソフトドリンクという目で見た方がいいのか?
0048内容量 774ml
垢版 |
2018/02/02(金) 17:31:29.74ID:m/p8JqJz
分解酵素と酵母発酵の違いは
理解しにくいからでは?
0049内容量 774ml
垢版 |
2018/02/08(木) 08:47:18.85ID:f+pPoFdC
森永の甘酒が甘ったるいだけじゃなく癖が強すぎて酒粕の甘酒に苦手意識を持ってしまった
米麹の甘酒は癖がなくてノミヤスイ
0050内容量 774ml
垢版 |
2018/02/08(木) 10:28:13.64ID:HUMP+ypl
大関赤ワンカップを飲んでみるといいよ
0051内容量 774ml
垢版 |
2018/02/08(木) 15:17:49.69ID:FlRtYCuh
森永のはあんま旨くないもんな
いい酒造の酒粕で作る甘酒はとても美味しいぞ〜
0052内容量 774ml
垢版 |
2018/02/08(木) 21:14:30.53ID:23eD7sBo
森永とか市販系のは砂糖の量も多くてデンプンやら添加物入ってるからなー
確かに酒粕のも旨いのあるけどな
0054内容量 774ml
垢版 |
2018/02/09(金) 03:53:09.25ID:VuuJsxve
酒粕臭いやん
それに砂糖入れとるから身体に良くないわ
0055内容量 774ml
垢版 |
2018/02/09(金) 06:28:12.22ID:kEyE+Wng
子どもの頃酒粕の甘酒しか知らんかったなあ
大人になって米麹の甘酒飲んだら新鮮だったわ
0056内容量 774ml
垢版 |
2018/02/09(金) 15:08:32.05ID:BemshGix
甘酒かー
アルコール臭するイメージしかないわ
0057内容量 774ml
垢版 |
2018/02/09(金) 23:07:51.17ID:DLjJ6WRD
正月の地元神社でがっつり生姜入れて出てくるのすき〜!
市販でたくさん出過ぎてて詳しくないのでどれが美味しいか分からない
特に成城石井とか北野エースに行くと迷う
みんな書いてる、森永の缶は後悔したw
0058内容量 774ml
垢版 |
2018/02/09(金) 23:35:29.51ID:zGaYQaSw
森永がクソ不味かったけどメロディアンの酒粕甘酒は臭いがキツくなくて甘ったるくなくて飲みやすかった
0059内容量 774ml
垢版 |
2018/02/10(土) 14:04:10.74ID:VROTlrkj
森永はあの味で市販品で一番買いやすいというのが罠だよな
アレ飲んで甘酒苦手だと思う人多そう
0060内容量 774ml
垢版 |
2018/02/10(土) 16:46:40.16ID:W4Mg8oU6
酒粕甘酒は昔じいちゃんが冬になるとよく作ってくれた
神社でもうちの地域はどこも酒粕甘酒だったな
上京して初めて米麹の甘酒を飲んだ
初めて飲んだのが濃いめの激甘でしばらく好んでは飲まなかったけど、
世田谷のボロ市で飲んだ米麹甘酒が優しい甘味で飲みやすく美味しかったのでそれから酒粕だけでなく米麹も好きになった
0061内容量 774ml
垢版 |
2018/02/10(土) 19:06:27.27ID:YbPHpKBm
>>59
なぜあんなにまずいのに、定番としてスーパーにあるのがアレなんだろうね
0062内容量 774ml
垢版 |
2018/02/10(土) 19:07:04.72ID:YbPHpKBm
>>60
いいなーおじいちゃんの手作りとかあったかい
絶対それはおいしいやつだ
0063内容量 774ml
垢版 |
2018/02/11(日) 06:22:54.55ID:2Xs+LzNL
やっぱり酒粕より米麹が好きかな
0064内容量 774ml
垢版 |
2018/02/11(日) 11:27:06.70ID:x+wjlF6P
どちらが好きかは本当個人の好みによるとしか
0066内容量 774ml
垢版 |
2018/02/11(日) 16:03:42.90ID:vzSaG4vO
何年か前に森永の甘酒が
金色の缶でいつもの赤と全然違うまともなの発売してたよね
あれならまた飲みたい
0067内容量 774ml
垢版 |
2018/02/11(日) 22:15:14.69ID:VDnDpaLy
メロディアンと大関は酒粕だけど癖があまりなくて飲みやすい
0069内容量 774ml
垢版 |
2018/02/16(金) 00:59:49.95ID:E9FCEnWR
酒粕のほうが癖がないと思うけど
一般的には糀のほうが癖がないという認識なの?
0070内容量 774ml
垢版 |
2018/02/16(金) 02:23:19.69ID:EPYm07Wy
甘酒みたいなくっそまずい飲み物飲むわけねーだろ馬鹿野郎
こんなくっさい物飲んでる奴がいたらぶん殴ってやる
ふざけやがって
0072内容量 774ml
垢版 |
2018/02/20(火) 21:05:07.88ID:EGFUl6td
あげ
0073内容量 774ml
垢版 |
2018/02/21(水) 12:25:50.45ID:2v/sTvkR
米麹、酒粕、つぶつぶ、さらさら、の選択肢があるな。
さらさらは激甘。
料理にも使うから我が家は米麹さらさら。
0074内容量 774ml
垢版 |
2018/02/24(土) 23:55:45.93ID:YscuM4FC
過疎
0075内容量 774ml
垢版 |
2018/02/25(日) 03:44:34.14ID:55NBafYU
津久茂こうじ、会社に電話したら送ってくれる、到着後に郵便振り込み。
電話のマダムのお声がとても優しくて 癒された〜
ヨーグルティーナS初心者で 麹の比較もさほどないけど
津久茂こうじ は おいしいの できる
0076内容量 774ml
垢版 |
2018/03/01(木) 17:42:32.36ID:iIfr5PET
過疎
0077内容量 774ml
垢版 |
2018/03/01(木) 20:54:57.81ID:QW3qZBDR
酒粕はいろいろ味が違うから一概に言えないなぁ
俺は純米大吟醸だけしか買わないことにしてる。
それでも合わない味のときがある、
0078内容量 774ml
垢版 |
2018/03/04(日) 19:30:55.21ID:wHnu9CfT
あげ
0079内容量 774ml
垢版 |
2018/03/06(火) 20:03:51.35ID:lHLiRgc/
ふるさと納税全国NO1宮崎県の都城市などのふるさと納税でももらえる
「ヨーグルッペマンゴー」がものすごい美味しい。首都圏では見かけない逸品。(通販では買えます。)
甘酒好きな人なら、100%気に入ると思う。
0080内容量 774ml
垢版 |
2018/03/06(火) 21:03:16.81ID:C3N2787f
ぐるっぺマンゴーなら新宿南口のみやざき館で売ってたよ
いやーマンゴー味は甘ったるいから人選ぶだろ
普通のヨーグルッペは好き
甘酒好きというか甘党は好きかもな
0081内容量 774ml
垢版 |
2018/03/10(土) 14:44:18.60ID:0cik5GXK
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0082内容量 774ml
垢版 |
2018/03/12(月) 16:39:58.35ID:wecEFm2Z
米麹派
0083内容量 774ml
垢版 |
2018/03/22(木) 03:51:36.13ID:CkPLKpnX
酒粕好きな人で体内に結石がある人はいませんか?
0085内容量 774ml
垢版 |
2018/03/22(木) 23:46:39.93ID:1bXkYO5u
あげ
0086内容量 774ml
垢版 |
2018/03/23(金) 02:31:36.63ID:SQAv5Y2N
>>84
米を精米する時に石粉を米に混ぜたら精米しやすくなる
酒は激しく米を研ぐから石粉を混ぜているんじゃないかと思ったわけ
酒粕は米のカスだから石粉が含まれているんじゃないかと
尿の排出が悪い人は石粉が体内で固まって結石になる
0087内容量 774ml
垢版 |
2018/03/23(金) 12:42:40.87ID:hmuWRJkU
>>86
結石は石や砂そのものよりも、食物中に含まれているシュウ酸カルシウム等が蓄積して結成されるのが主な原因です
例えばほうれん草や山菜、お茶や赤ワインに含まれるポリフェノール等
私はアクの強い山菜や濃い紅茶等を一度に大量に摂取するとすぐ血尿が出る体質なのですが、
酒粕やそれで作った甘酒や粕汁を多めに食べても血尿が出た事は一度もないです

お酒の製造過程で石粉を混ぜているのかどうか私は知りませんので、
もし気になるのでしたら酒蔵に直接問い合わせしてみるといいかもしれませんね
0088内容量 774ml
垢版 |
2018/03/24(土) 04:10:07.89ID:Rs58WX64
>>87
俺も腎臓結石なんですが手術して取り出したけど新たな結石が出来たので心当たりの食い物がない。ほうれん草は食べなくなったけど粕汁はよく食っていたので、もしかしたらと思ったわけ。
今度酒粕を水に溶いて沈澱させてみる。
0089内容量 774ml
垢版 |
2018/03/24(土) 08:40:20.66ID:UtUcvt+m
>>88
結石を作りやすい体質なのかもしれませんが確かにそれは気になりますね…
手術されているとの事なので恐らく避けてらっしゃるとは思いますが、粕汁によく使われる材料だとゴボウが要注意な食材です
0091内容量 774ml
垢版 |
2018/03/27(火) 13:06:41.77ID:8M+zrv9s
あまざけ
0092内容量 774ml
垢版 |
2018/04/02(月) 10:35:41.67ID:rhDvM3gu
あげ
0093内容量 774ml
垢版 |
2018/04/03(火) 02:53:09.40ID:Dci4dSSy
米麹に苦みのある米を使うと、甘酒が甘苦になってうまいわぁ
0094内容量 774ml
垢版 |
2018/04/04(水) 22:47:48.58ID:XbDjOvCp
甘酒っていつ頃から酒粕で作ったものも甘酒扱いするようになったの?平成に入ってから?
0095内容量 774ml
垢版 |
2018/04/05(木) 02:45:46.75ID:45sJ9v6E
大正生まれの祖父や祖母は酒粕甘酒を普通に甘酒と呼びよく飲んでいたので、
少なくとも明治か大正時代には酒粕甘酒も簡易甘酒として既に一般普及していたのではと思う
ネットで軽く検索して関連の情報をざっと見た感じ、酒粕の甘酒のような飲み方は「糟湯酒」として奈良時代には飲まれていたとのこと
ただ、それを「甘酒」と呼び始めたのは恐らく江戸時代麹甘酒が庶民でも飲めるようになり広まったその後であろう、と個人的に予想している
0096内容量 774ml
垢版 |
2018/04/05(木) 03:05:07.14ID:45sJ9v6E
麹ブーム以前は、酒造りが盛んな所以外で麹甘酒を買える場所は極限られていて、スーパーでは大抵みやこ麹くらいしか扱ってなかった
0097内容量 774ml
垢版 |
2018/04/06(金) 19:05:00.12ID:06ICZT9m
あげ
0098内容量 774ml
垢版 |
2018/04/06(金) 21:26:34.64ID:7A93j/Z5
関東地方でジジババはもちろんある程度歳をとった人なら
初詣で甘酒がふるまわれたりした際に麹からなる本来の甘酒を飲んで過ごしてるから
甘酒といえば麹由来の甘酒
0099内容量 774ml
垢版 |
2018/04/06(金) 22:25:17.67ID:An2Mi5nu
祖父は東京生まれ東京育ちだけど酒粕甘酒つくって飲んでたよ
麹甘酒は個人的には初詣とかお祭りに飲むイメージ
酒粕甘酒は寒い冬の夜に家でささっと作って飲むイメージ

今は麹甘酒も酒粕甘酒も自分で作って飲んでる
どちらも大好き
0100内容量 774ml
垢版 |
2018/04/07(土) 00:15:19.66ID:vFWBydYz
菌から麹を作っているので毎日飲める。米も作っているよ 
麹を買うなんてバカらしい
0101内容量 774ml
垢版 |
2018/04/07(土) 10:13:01.41ID:4D45ruHP
麹を作るなんてめんどくさい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況