X



トップページ学歴ネタ
605コメント458KB
【早慶附属高校】全国的にはどのくらいの難易度なん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリート街道さん
垢版 |
2021/12/17(金) 23:48:22.22ID:6mnd5Zfz
【早慶附属高校】全国的にはどのくらいの難易度なんすか?
0432エリート街道さん
垢版 |
2023/02/08(水) 06:08:31.20ID:5qVh1caW
>>430
そうそう、早稲田は
ここらへんの公立校からの
進学者が欲しい。
私立は地頭が怪しいからあまり
欲しくない
0433エリート街道さん
垢版 |
2023/02/08(水) 06:09:51.72ID:5qVh1caW
私立校は、信頼できない
0434エリート街道さん
垢版 |
2023/02/12(日) 21:08:45.95ID:/E9SO6nH
開成の高入り30年前


【6003808】 投稿者: あんちき (ID:5Zh/gndXlTI) 投稿日時:2020年 09月 02日 22:31

30年ほど前に新高で入学しました。現在は状況変わっているかもしれませんが、知りたいことについてのコメントがないようですので、ご参考まで。
私が大学受験した時の東大合格者は、
合格者約200名のうち、現役120名、浪人80名
現役120名の内、旧高80名(/300名)、新高40名(/100名)
のイメージでした。
現役合格率だけで比較すれば新高生のほうが優秀に見えますが、旧高生には医学部志望者が多く、国立医学部合格者が多かった覚えがあります。

高校受験のモチベーションを維持したまま大学受験に突入できる新高生のほうが平均的には成績は良いですが、学年トップ10の常連や高2の部活動引退後に急激に成績を伸ばすのは圧倒的に旧高生のほうが多いです。もって生まれた自頭力は旧高生のほうが総じて高いですね。
0435エリート街道さん
垢版 |
2023/02/20(月) 05:05:00.77ID:4+KfEZov
「中学受験で優秀層が抜ける率が高い→公立中学の学力レベルが低い」はどう考えても早計すぎる


・23区内で私立中学進学率の下位は、下から順に
江戸川区、葛飾区、足立区、墨田区(約%→15%)

江戸川区の一部は学力レベルの高い公立中が西葛西地区や清新地区などに複数あるけど、この4区は23区内で学力レベルが高いとはあまり言われていないね

・逆に、上位は上から順に
文京区、港区、目黒区(3区とも30%後半から40%)

港区は分からない(私自身が知識がない)けど、文京区、目黒区は難関高校合格実績の高い公立中学が多いので有名

(実際は私立中学だけでなく国立中学・公立一貫もあるのでもう少し数値は上下するかもしれないけど、大筋で外していないはず)
0436エリート街道さん
垢版 |
2023/02/20(月) 10:23:15.19ID:137iC0ji
一橋は、慶應義塾合格早稲田落ちが
多い 従って早稲田コンプ多し
0437エリート街道さん
垢版 |
2023/02/22(水) 03:15:16.60ID:5wUK6N92
ある高校受験の親ブログにこう書いてあった

「早稲アカの先生も言っていたのが、中学生男子は反抗期等もあり素直に勉強に向かえる子とそうでない子がいるのでリスクはあるということ。なるほどと思いました。」
0438エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 01:17:13.00ID:xxVv7zbU
内緒さん@一般人 [ 2023/02/24(金) ]
高校受験の駿台模試は、大学受験でいえば旧帝大模試に匹敵するレベルの母集団のレベルです。簡単に点が取れません。

かつて、愛知県で実施していた新統模試を受験した中高一貫校の卒業生A君を知っているけど、A君が小6の12月頃に受験した中学入試の模試が偏差値52ぐらいで、ちょうど3年後の新統模試が偏差61でした。その中学受験の模試は日能研よりも母集団のレベルが少し低かったです。中3の2学期当時のA君の平日の学習時間が2時間ぐらいでした。中高一貫校に通っていたけど、どれくらいの学力があるか、確かめるために新統模試を受験した。
当時の新統模試は、現在の五ツ木模試よりも問題のレベルが簡単でした。

日能研の偏差50は、高校受験でいえば五ツ木模試偏差60くらいです。大手予備校の進路指導担当者から聞いた話です。
0439エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:38:39.07ID:j9yFZrF8
【7015697】 投稿者: 高校受験終了 (ID:u2ekzWemQIg) 投稿日時:2022年 11月 26日 11:46

スレのテーマに戻すために、対象からずれてますが参考程度に書き込んでみます。

コース 開成必勝
9~12月 アドバンス3科平均 66(最低57 最高72)
受験校 慶應志木○ 他は5科受験校なので省略
早慶系の模試は受けていないので不明

スレ主さまのお知りになりたい事、他にも参考にしたい方は多いと思います。
情報が集まるといいですね
0440エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:43:02.22ID:j9yFZrF8
早稲アカ

【3483820】 投稿者: 2年前の特訓生です。 (ID:RjMXZETU3nQ) 投稿日時:2014年 08月 10日 19:25

某教室で、Tクラス8人中7人が早慶以上でした。
残りのおひとりは、女の子でICUでした。
最後の男子も本庄に滑り込みました。男子は全員合格だったですよ。

数学が一番大変なはずです。必勝で数学を磨いてください。
数学で、疑問を残してしまうと 合格できないと思います。
すぐに、塾に相談してくださいね。最悪は、個別対応も必要です。

うちは、今志木に通っています。部活合宿で今1週間不在です。
大学の教養課程のような授業が多いようですが、その成績で進路
(学部)が決まります。キチンと勉強させられています。


霧なら必ず晴れると思います。良い春が到来しますように。
0441エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:45:23.88ID:j9yFZrF8
【3831728】 投稿者: 伝聞 (ID:tY9jQuKgCg2) 投稿日時:2015年 08月 27日 23:37

早慶附属志望だったけれど、
たまたま届かなかった子たちの進学先
(地域性があると思うので、一例かと)

大学受験狙い
都立TOP(男女)、ICU(男女)、学習院(男子)、久我山(男子)、桐朋(男子)、立教新座(男子)、
青学(男女)

附属からそのまま進学狙い
立教新座、明明(男子)、青学(女子)、法政第二

立教新座と青学は上に上がる子、受験する子両方いました。
国立狙いは都立とICU、久我山、桐朋の子でした。

終了後、友人たちと各校の出題問題の話になった時に、その年のICUの数学と中附の国語は
「(仮に受験しても)受かってないわ、俺」と言っていました。

おそらく早慶附属が危うい層は本当に紙一重なので、後悔ない選択が大切なのでは。

中2生は今のうちに色々な学校を見ておいた方が安心かと。
中3生、、頑張って下さい。多くの先輩が言っていたとおり、中だるみがあったとしても受験当日まで学力は伸びるって本当なので。
0442エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:46:07.06ID:j9yFZrF8
【3831844】 投稿者: 6Kからわせあかだった (ID:ofReFYPRERs) 投稿日時:2015年 08月 28日 07:18

早稲アカが、アドバンスや駿台の偏差値60から50台の子を早慶で全勝させてしまうのは多分必勝に秘訣があると思います。ちょうど今から始まると思います、必勝にいるスペシャリストにしごかれ、さらに普通の塾でもしごかれるだからこそだと思いますよ。だから今から頑張って必勝いいとこ入ってみては?それで多分結果変わると思います。早慶必勝に入った男子はだいたい4勝。難関必勝の男子は1から2勝といったとこだったと思います。国立必勝組は、学大、つく駒、開成、翠嵐、といったとこを取って行っていました。
押さえは、だいたいみんな書類で桐蔭の理数科。MARCHをとりあえず総なめ。といったところです。
とりあえず、必勝選抜に向けて頑張ってみてはどうでしょうか?
0443エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:48:11.17ID:j9yFZrF8
【3830338】 投稿者: RT (ID:fzdZzOjDrl6) 投稿日時:2015年 08月 26日 12:54

早慶狙いの方は、マーチを併願なさっていても早慶残念の場合も進学しない方が多いですよね・・

それは都立や付属以外の進学校に行って大学で早慶をリベンジ・・とお考えになるからでしょう

しかし、我が家の場合は早慶5校?の場合はマーチ高校からその付属の大学で御の字とかんがえております
実際早慶全?の方で、マーチを併願していて進学となると、やはり立教新座が多いでしょうか?
ただ立教新座は大学で外に出られる方も多いですよね
両方かなえられるという点でも新座になるのでしょうか?
マーチ全受験→全?の場合のマーチ進学先を知りたいのですが・・・
0444エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:48:25.20ID:j9yFZrF8
【3831252】 投稿者: 伝聞 (ID:nDln5ur.G6A) 投稿日時:2015年 08月 27日 12:25

早稲アカ大規模校の上から2番目クラス。
(1勝も含め20人くらい早慶附属へ)
入塾時はレギュラークラス。
数年前のとある校舎のまわりの様子、、

最上位クラス→志木しか受けない、志木と塾高、志木と学院
何れにしても早慶附属全校受けず。
ただし女子はこのクラスでないと慶女早実難しいと言われていたような。
併願(こちらが本命)は筑駒、開成、国立附属、都立TOP
立教新座は絶対受けないし、そもそも考えない。

二番目クラス→早慶附属狙いか、早慶ダメなら進学校
志望は学院か塾高だけども早慶附属全部受ける子が最も多いクラスだと思う。併願は栄東、市川、立教新座、城北、ICU、中附、青学、桐朋、桐蔭、久我山あたり。
立教新座が受かる受からないで早慶附属合格が読めると言われた。

レギュラーの一番上クラス→(男子)早慶附属狙いなら全校受けるけれど、別個に個別つけたり。
併願→淑徳とか広尾学園とかも受けていた。
(男子)早慶難しいと思った子は学院と塾高のみ受けて、立教新座や桐朋、ICUを入れて行くパターンか明治附属を中心に組むパターン、中大系パターン。法政第二や青学、学習院、明学、成城学園を何処かに入れてたような。
(女子)ICU、青学、都立TOPか二番手。
立教新座は受からない子も多くなってくる。

受かるか受からないか微妙なら、全部受けるか、本当に行きたい学校のみ受けるか。
塾高のみ1次受かって2次がダメだったとか立教新座のみ合格で、ぎりぎり早慶附属合格に間に合わなかった子で進学校へ行った子などだと大学でも早慶を狙うというより、大学は国立狙いにシフトする子もいた。(特に理系の子たち)

数学は中高一貫で中入りと同じクラスだと苦戦。
別クラスの子の方が結果的に数学が伸びてたっぽい。
0445エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:49:58.47ID:j9yFZrF8
【3676386】 投稿者: 元新参者 (ID:1Q4w/NwclFM) 投稿日時:2015年 02月 24日 09:28

以下の内容はあくまで私個人の感覚ですので、その点ご容赦ください。
志木と学院のダブル合格は日程上ありませんので、両者を合わせた数を目安にしました。すなわち早稲アカ男子で500位以内ということです。
早慶必勝(選抜含む)は今年の場合は最終的に700人程でした。女子は200人くらいかなと思ってましたので、開成必勝や国立必勝が200?300人として、やはり早慶必勝の中で200位以内に入っていないと安心できないかなと思っていました。
結論としては、我が家では駿台や塾内模試で塾内男子200位以内を目標にしていました。
早慶どこかに合格する確率は早慶αで80%以上、βで60%、γで30%と確か説明会で聞いた覚えがあります。
女子の場合は中3から特訓クラスの基準が男子より駿台偏差値で5くらい上がりますので、非常に難関となります。早慶ですと本庄→慶女か本庄→早実しかありません。うちのクラスの女子は早慶全滅でした。
0446エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:53:10.50ID:j9yFZrF8
【3670092】 投稿者: 元新参者 (ID:0t9ya4PjkKM) 投稿日時:2015年 02月 17日 12:51

7日の志木から始まり、昨日で我が家の受験も終わりました。来年以降の方のために愚息のケースを紹介させていただきます。
9月からの必勝志望校別は早慶αで12月から選抜に上がりました。早慶シミュレーションや直前チエックテストも上位の成績で、当然塾からは全勝を期待されました。
ところが初戦の志木で不合格。本人もかなりショックだったようです。後日聞いたら、相当緊張したようです。塾の先生にサポートしていただきましたが、次に結果の出た早実も不合格。さすがにこの時は「どこも受からないんじゃないか」と心が折れそうな様子でした。
その後学院、塾高と進みましたが、塾高の一次の直前に本庄の一次の合格が分かったことと本庄の二次の直前に塾高の一次の合格が分かったことで楽な気持ちで臨めたそうです。
結論としましては、早慶附属受験に関しては早稲アカの対策はやはり万全だと思いました。実際、塾高の数学でもやった問題とほとんど同じものが出たそうです。
あとはスケジュールと体調およびメンタルの管理です。愚息に関して言えばRNも受けさせておけば良かったかなとちょっぴり思いました。
まだ繰り上げをお待ちの方もいらっしゃるかと思います。皆さんに良い結果が訪れますことを願います。
0447エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:53:52.60ID:j9yFZrF8
【3670190】 投稿者: リベンジャー (ID:UZ8LMgXR4iM) 投稿日時:2015年 02月 17日 14:23

選抜の方でも簡単に全勝と言う訳にはいかないんですね。うちは必勝志望校別では早慶αだったものの、オープンでβ落ち。その後の各種テストでも低迷し、早慶ファイルでαに復活できるかと思いきや、単発でいい成績を残しても、クラス替えは過去5,6回の平均順位との事でクラスは最後まで変わらず。
徐々に調子を上げ、1月の駿台、シミュレーションでも名前が掲載されました。そのままの勢いで市川合格!
しかし、これで天狗になったのか、必死さにかける様子もみられ、志木不合格。早実は過去問のできが今一つなので、受験を回避。そして割と出来たと言っていた学院も不合格。本庄は二次に進み、早朝合格を知るも喜びはなしで、塾高の発表を前に不安ばかり。何しろうちは3年前にも一次通過、二次落ちを経験しているので。。。
結果は先程の通りですが、友人が次々と第一次志望校合格を決めて行く中、何かが変わったのかもしれません。
二次面接の時も愚息の強みを活かすべく周到な準備をしてくれた早稲アカに感謝です!
少しでも続く後輩達の参考になれば幸いです。
0448エリート街道さん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:14:54.03ID:ItjdHkOI
早慶附属高校に抜群な実績を持つ某大手塾の先生は
「早慶附属第一志望でも、理社の学力ははトップ校や悪くても準トップ校の合格点を取れるくらいのものがある子が大半。内申も。内申が低い子や、理社でVもぎで偏差地62から63とかになってしまうような英数国だけ凄い子も、たまにいる」
って言ってた

理社の各科目で、Vもぎ62くらいと67くらい(62で小山台ボーダー、65で青山男子ボーダー、67で戸山男子ボーダー)は得点で言うなら1科目で9点か10点の得点差
「英数国が早慶附属男子合格レベル、理社が凡庸レベルってパターンの3教科特化型」だと、「理社で戸山ボーダーから20得点前後のビハインドを喫し、その20得点前後を英数国3科で挽回する必要がある(300点満点の得点率7パーセントほど)」ということになる

開成、マーチ附属、城北などの入試データを見ると、合格最低点と合格平均点の差は得点率1割くらいのところが多いので、たぶん戸山や青山の英数国3科の独自問題もそんなもんになるはず

「英数国が早慶附属男子合格レベル、理社が凡庸レベルってパターンの3教科特化型」でも、戸山・青山で英数国で合格平均点を取れば十分受かる計算になると思うけど、早大学院や慶應義塾高の合格者なら普通に取れそうでは?(よほどのマグレ合格組なら分からんけど)

内申は知らんw
0450エリート街道さん
垢版 |
2023/03/01(水) 17:19:21.31ID:gMJheXL6
翠嵐・日比谷vs早慶附属 入試難易度対決

バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2023年02月23日 10:05

最終的な翠嵐受験生はここ数年、余裕組は別として厳しい戦いのようですね。
早慶併願合格組は、まあ余裕組に入ると思いますが、ギリギリハラハラ組も多いようです。
倍率見て、柏陽、川和、多摩などへ変更するのも、押し出される形で安全とも言えないし、私立併願も有名どころ、確約もらうのも結構大変。
どこ併願しているのか??

中大横浜、法政二、山手、桐蔭桐光の上のクラス、都内の青稜、朋優なんかもとってる人もいるようですが。
最後まであきらめず頑張る  ですね。
  

【7133062】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2023年 03月 01日 09:17

公立トップ校と早慶附属の難易度比較、、難しいですが、私見では早慶の難易度はわりと長い間変わらず、、公立側、たとえば日比谷や翠嵐は年によって若干変化アリ、と思ってます、ただ10年前以前はあきらかに早慶が難だったと思いますが。

比較の大きな点は、早慶の問題と公立の特色、自校作の比較。
両方とも60%とれれば今までは勝負になると思ってますが、これも年による。
7割近くないとダメな年もあるようですが。

中3で夏以降、特色や自校作、ならびに早慶の過去問やりはじめて、はじめは2-3割出来るのが普通、いかに本番までに4,5,6割点採るように持っていけるか。
だいたいこのクラスは内申4.7-8とか 5科で定期テストでも模試、共通問題でも450点以上とってる層が多いので、勝負は早慶の過去問および特色自校作対応の出来、上昇具合と思ってます。

早慶、日比谷翠嵐の難易度比較はそれ以外は人気度合いかもしれません。
東大めざして早慶なら公立から行ける、と思えば日比谷翠嵐。
そうはいっても2割前後東大行ければいい方だし、早慶大学受験も難、受験勉強の3年間は嫌、という人、根っからの早慶ファン(意外と多い)は早慶附属です。
0451エリート街道さん
垢版 |
2023/03/02(木) 03:55:48.79ID:rqH2PxFs
「一貫校の高入りで東大はほとんど受からない」はネガキャン勢によるデマが多数あるので気を付けないと


【1210300】 投稿者: 海城保護者 (ID:p1efsUXrQg.) 投稿日時:2009年 03月 03日 01:15

しばらく間が空いたので、また同じことを書きます。

> 高入・男子に限定すれば日比谷有利なのはこのスレを見れば容易に想像つくのでは?

海城はその手のセグメント別データを一切公開していません。
海城を上にするにせよ日比谷を上にするにせよ、どちらも憶測です。

また、進学する大学は本人の素質と努力で決まる部分がほとんどで、学校はその手助けをするに過ぎません。生徒本人がより努力する環境を選択すればいい話です。経済面で海城にも問題なく通わせられるご家庭であれば、

・共学がいいのか男子校がいいのか
・自由な学校がいいのか規律系の学校がいいのか

などの対照的な要素をキーにして、本人の資質がどちらの学校に向いているのかを考えて判断されればいいと思います。


【1203970】 投稿者: 数字の根拠 (ID:HT4ja3CZyT6) 投稿日時:2009年 02月 26日 00:12

ちなみに昨年の結果さん=うーんさん


つまり、すべてのデータは「伝聞」ということでしょうか。
すくなくとも豊島岡女子高の説明会にはそのようなお話はなかったと
思いますが。
0452エリート街道さん
垢版 |
2023/03/02(木) 04:09:58.35ID:rqH2PxFs
2009時点では日比谷と早慶附属に難易度大差あったけど、そこから日比谷が東大63名まで急成長


【1504678】 投稿者: 市進データより(難関模試) (ID:oveBQtPwlfI) 投稿日時:2009年 11月 13日 20:06

【1502363】 投稿者: 早慶附属入試レベルの難易度設定のため(ID:Soxd.3v.3io)
難関模試の難易度は、早慶附属・海城クラスの難関高の入試問題
を想定しているので、各科平均55点、3科合計165点程度が合格圏
になります。


また、国立・開成クラスの最難関高を狙うには、各科平均65点、
3科195点、5科325点程度が必要です。


さらに、都立トップ高の場合には、各科平均45点、3科135点
程度が合格圏となります。


早慶附属入試レベルを想定した今回の試験では、
都立トップ高志望者(3Mクラスの中心)にとっては、
点は取れなかったけど何故か合格圏の判定になったのは
このためです。

このように、早慶附属と都立トップの間には、未だかなり
大きな溝があるということです。
0453エリート街道さん
垢版 |
2023/03/02(木) 21:20:38.56ID:sv677h+3
【1392899】 投稿者: 同感です (ID:K03KFmlIooI) 投稿日時:2009年 08月 09日 04:50

高校入試も開けている進学校(開成,桐朋,巣鴨....)板で同じ展開になったりしますね。


公立関係者は,私立へのネガキャンはむしろ逆効果だということを自覚すべきでしょう。


主なネガキャン:
1)高入生は入学後,勉強が追いつくのが大変。
2)高入生だけを比較すると進学実績:私立<都立
3)都立高は高一から一斉スタート,私立(高入生)は中入生となじめない
4)学費が高い

1)3)は東洋経済(6/20)でしっかり否定されています,2)は正確な根拠データなし,4)は確かにそのとおりです。
0454エリート街道さん
垢版 |
2023/03/06(月) 01:35:18.26ID:SUnELpin
駿台高校受験模試のデータ 
(進学塾クレアのブログにキャプ写真あり)

【浦和 ・大宮普通科(大宮理数科はデータ無し)】 2023年1月29日 ブログ記事に写真 

【西大和学園・灘・東大寺学園】 2023年1月27日ブログ記事に写真



東大寺学園は54以上あれば概ね受かっているのですが(もっと低い成績でも)、浦和は54以上が合格者の半数くらいいます

ただ、浦和・大宮普通科で駿台模試受けるのは上位層が多そうですし、入学者の中位ではそんなにないでしょうけど
0455エリート街道さん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:26:48.67ID:ay/VU8hK
中3時に最難関国私立高校の勉強まで踏み込むのは、「大学入試へ」も考えると、結構コスパが微妙かもということかな?
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、②が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。①よりも②の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か②が増えている印象があります)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>地方では、一定レベルの基準が高くないため、学力上位層は中学校の内容に問題なく対応し、高校の内容にスムーズに移行することができます。探究活動に力を注ぐことも有益でしょう。最難関高校入試やハイレベルな中高一貫校が存在せず、地域の進学校への進学が容易であることを逆手にとった戦略です。
0456エリート街道さん
垢版 |
2023/03/08(水) 00:40:56.20ID:tz/pEf3o
駿台高校入試模試の合否追跡調査結果 (進学塾クレアのブログ 2023年1月29日記事)
 ※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)

【県浦和】 合格者数最多分布 SS46、48、56 (3地帯が同数)。合格者最高はSS62。不合格者最高SS56
SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=5:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数が少ないし、その後に不合格が多くなるエリアが来ているので、参考程度か)
SS42 合格:不合格=0:10
SS44 合格:不合格=15:5 ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS46 合格:不合格=20:10
SS48 合格:不合格=20:0
SS50 合格;不合格=15:5
SS52 合格:不合格=10:0
SS54 合格:不合格=15:0
SS56 合格:不合格=20:5 
SS58 合格:不合格=10:0 58以上は全員合格
SS60  合格:不合格=15:0
SS62 合格:不合格=10:0

【大宮・普通科】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS62。不合格者最高はSS50
SS40以下 全員不合格
SS42 合格:不合格=5:10
SS44 合格:不合格=15:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る ★
SS46 合格:不合格=15:0
SS48 合格:不合格=10:5
SS50 合格:不合格=10:10
SS52 合格:不合格=15:0   52以上は全員合格 
SS54 合格:不合格=20:0
SS56 合格:不合格=5:0
SS58 合格:不合格=10:0
SS60 合否ともに0
SS62 合格:不合格=5:0
0457エリート街道さん
垢版 |
2023/03/09(木) 01:42:09.68ID:Jjvt2aur
【7128853】 投稿者: ダメだったパターン (ID:mKt5fQVkFdg) 投稿日時:2023年 02月 25日 20:58

これじゃだめだよ、という事例をあげておきますね。

ハイレベル9-12月 平均51(最高55)、早慶合格可能性60%と出ていました
駿台 平均53
早慶オープン 51
早慶ファイナル 54
必勝はずっとβクラス
シュミレーションテストは200位台が最高、あとは500位や700位

志木、義塾、学院 全て?

βは1勝という言葉を信じて、また60%合格というハイレベルテストの結果を信じ、どこか1校でも、と期待しましたが、やはりボーダー層では駄目だという結論です。

受かる子は複数受かるし、受からない子は1つも受からない、という厳しい事実を学びました。
しかし、早慶必勝で勉強したおかけで、
立教、明治、栄東B特は受かりましたので、もちろん無駄ではなかったと思いますが、早慶目指すならα以上をキープしないと望み薄です。
0458エリート街道さん
垢版 |
2023/03/09(木) 04:27:35.17ID:Jjvt2aur
【7134447】 投稿者: 後期 開成必勝 (ID:ey6vbuPDtU.) 投稿日時:2023年 03月 02日 12:34

ハイレベル9-12月 平均59
駿台 平均59
早慶オープン 59
早慶ファイナル 64
早慶シミュレーションテスト 平均60(90?250の間3回受験)

必勝は早慶希望ですが、悩みつつも5科に通っていました。

志木 ○
本庄 出願せず
義塾 ○
早大学院 出願せず

4校出願した方がよいのかと思いつつ、本人の意思を尊重して慶應系2校とMarchの受験としました 。
今後の皆さんの参考になればと思います。
0459エリート街道さん
垢版 |
2023/03/10(金) 03:27:33.09ID:c683dawA
625実名攻撃大好きKITTY2023/03/09(木) 14:56:42.62ID:Nf2HxzQS0
>623
母親の血も相当遺伝してるはずなのに結構二世選手って多いな。高校くらいまでは充分活躍できるんだろうな。
塾高は一昨年は前田智徳の息子がエース、去年は広池の息子がエース、今年は清原の息子がレギュラー。3年連続でプロの息子いるんだよな。
前田も広池も推薦入学だけど評定38以上はくりあしてるんだよな。唯一清原の息子は幼稚舎あがりで留年してるけど、逆に幼稚舎あがりで野球部レギュラーなんてふつうなれないよ。


644実名攻撃大好きKITTY2023/03/09(木) 20:02:56.29ID:DNQYASWJ0
>625
父親の広池からして頭いいからな

越谷シニアから一般入試で立教高校だったはず
大卒で一般就職で航空会社だか大手に受かったけど野球諦めきれず野球継続じゃなかったかな?


654実名攻撃大好きKITTY2023/03/09(木) 22:21:39.09ID:CsEZhXKL0
>644
中学時代試合したことあるよ
広池はシニアだけじゃなくて、部活もやってた
埼玉じゃ有名だったな
イチロー世代だけど当時全国的に有名だったのは桐蔭の高木、学館浦安の石井、あとは一学年下だけど松井がすでに有名だった
イチロー、松中、中村紀、小笠原、三浦大輔、小坂、黒木、小林幹、プロになってから大成した選手多い世代だったけど高校時代は高木だった


659実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 00:10:59.33ID:NRC1R86Z0
>654
アンジャッシュ渡部は小学校の時に八王子リトルで1学年下の高木大成とチームメイト。他にも後のプロ入りが遠藤とか複数いたらしい。特に高木はリトルの頃から超天才で次元が違ったらしい
以前リトルシニア協会だかのサイトで八王子シニアの指導者が高木のことを「学業も優秀だった」とほめてた。桐蔭学園だし。
ちなみに渡部は高木大成たちとは違い八王子シニアには上がらず中学野球部にしたってさ
0460エリート街道さん
垢版 |
2023/03/11(土) 00:38:08.83ID:KMHPm6EP
557実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 23:44:43.82ID:vqPTvSV60
西大和の高校入試は東京会場が一番難しいみたいよ

ある大手塾の先生が「西大和の先生と話したことがありますが、『高校入試は東京会場が一番合格が難しい』と言っていました」てさ
その塾の先生いわく、「東京会場は入試問題も他会場より難しい」とも  
0461エリート街道さん
垢版 |
2023/03/11(土) 19:40:40.15ID:PhLmz1CT
これってのは正日の息子でもやってるから、これは駄目だろ。
今の日本では、なかなか正式に経歴を公表して活動できる主体にはなり得ない
それ以外ってのを自覚できるなら、やるべきだろうけど、果たして今の世の中に合致してるのかどうなのかって疑問は出てくる。
0462エリート街道さん
垢版 |
2023/03/12(日) 02:20:11.37ID:dRrdpkXg
225実名攻撃大好きKITTY2023/03/11(土) 18:45:44.03ID:4eC5R4zo0
>>186
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続

あー、その塾講師の引用コメント、分かる気がする

M区立第十中学の奴いわく、「十中は勉強のレベルが高い中学として有名で、学芸(今よりずっと難関だった頃)や早慶附属に受かった奴でも学年ベスト5にも入れていなかったし、早慶附属以上に受かったの何人もいた。俺らの代の学年1位は都立に行った」だってさ
あそこ、東京学芸大附属世田谷中の近所だから中学までに学芸附中学や他の国私立中に流出が何人もいたらしいけど

同じ区の区立中のH山中学はただでさえ高級住宅地のうえ帰国子女が多くてもっとハイレベルだったらしい。あとこれも同じ区の区立中だけど、某最高学府大学のキャンパスや○駒高校の近くのエリアも文教地区で公立中のレベルは凄いんだって


こうしてみると、東急田園都市線沿線が公立中の学力レベル強いね
世田谷区の公立中学も全体的にハイレベルだけど田園都市線沿線は特に強いし(15年以上前から日比谷高校合格実績高いので有名な世田谷区立中も)、川崎や横浜も田園都市線沿線はハイレベルで有名な公立中が多い(中学受験率も田園都市線沿線の青葉区は神奈川では相当高いということで知られる)
0463エリート街道さん
垢版 |
2023/03/12(日) 17:39:32.96ID:KqdDzn+k
69 :実名攻撃大好きKITTY:2008/03/27(木) 20:35:57 ID:k+2QcYum0
千代田区立麹町中学校 平成19年度合格実績(約120人)

国公立合格者40名のうち帰国生専用の学芸大附属大泉2名を除く38名

筑波大学附属駒場 1名 (学年の0.8%、国公立合格者の2.6%)
日比谷      3名 (2.5、7.9)ここまで4名(3.3、10.5)
戸山       1名 (0.8、2.6)ここまで5名(4.2、13.3)
両国       1名 (0.8、2.6)ここまで6名(5.0、15.8)
青山       4名
国際       1名       ここまで11名(9.3、28.9)
新宿       4名
富士       1名       ここまで16名(13.3、42.4)
白鴎       1名       ここまで17名(14.2、44.7)

私立も開成4名、海城3名(いずれも男子校で10日入試)合格。男子を60名だとすると
10%以上が海城以上の私立に合格していることになる。
最上位男子が開成にいくせいか、日比谷戸山合格者は全員女子。

 千代田区立麹町 > 千代田区立神田一橋
0464エリート街道さん
垢版 |
2023/03/16(木) 23:38:26.31ID:pcnKDC1U
大学受験でMARCHの合格難易度はこのくらい。やはり、豊多摩より遥かに入試難易度の高いMARCH附属高校(下位校でも)はお買い損では?

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>現在の公立中学校の学習量を「退屈でヒマになる」と見下せるのはトップ層だけですからね。公立小学校のカラーテストしか判断材料のない保護者は「公立中では子供が退屈する」となめてかかりがち。今のあのレベルについければ、大学受験でMARCHは射程距離内に入ると思います。(続

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>雑に話せば、東京の平均的な公立中学校だと、定期テストで8割(5科400点)が中学の学習がおおむね定着した基準でしょう。高校受験では都立城東や豊多摩高校が志望校に入るイメージ。この2校の国公立大+早慶上理+MARCHの現役進学率は40%~50%の間です。学校名から抱く印象より高いと思いませんか?

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>つまりこの「城東-豊多摩ライン」が、大学受験で普通にMARCHを目指せる学校の目安です。入試得点もやさしめの共通問題で8割目標と無難。自校作成校を目指すほどではない学力中位層は、実際の高校進学先をどこにするかはさておき、この「城東-豊多摩ライン」超えを目指したいところです。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>日比谷や西を「努力すれば誰でも入れる」と言うつもりはありませんが、この「城東-豊多摩ライン」は適切な努力量で誰しも到達可能だと思います。この学力帯は進研ゼミなどの塾なし組も多いようです。学校生活のバランスも良いので、中位層の目標校にしてみてください。合言葉は「8割」です。
0465エリート街道さん
垢版 |
2023/03/18(土) 03:42:16.77ID:wjmZZAv8
アドバンス模試 + 5≒駿台
0466エリート街道さん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:18:27.37ID:1PS3jbSi
そもそも中学入試と高校入試の範囲がかなりかぶってる(日本史地理なんて中学入試の方が範囲広いくらい)だから中受経験者が高校受験で有利なのは当たり前なんだよね
中学受験の時に大阪星光落ち高槻後期落ちで高校受験で東大寺に受かった人も知ってる
ただ高校入学後は先取りのアドバンテージがなくなるから周りに追い抜かれたり落ちこぼれたりすることもあると思う
先に書いた東大寺の人も大学は関関同立だし
0467エリート街道さん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:50:52.57ID:eoE+nGAB
700410】 投稿者: ゆうだち (ID:25oEavoMD5Y) 投稿日時:2007年 08月 24日 11:29

慶應女子は、3教科ですが最近の英語の長文問題をみていただくと分かるとおり
昨年は、磁石の性質、今年は気候にかかわる問題です。つまり、理科の知識がないと
解くのは、難しいようです。今年から推薦でも、理科、社会が5であることが条件の
1つになっています。ただ単に3教科だけに特化していて他の教科を疎かにすると
駄目ですよというメッセージがあると思われます。
5教科もやりつつ、慶應女子を狙う場合は、受験科目の3教科で駿台模試でどの程度
できるかが鍵になると思います。
私の娘も在校していますが、周囲は結構5教科受験組も多いです。中には筑附や学附に
合格しながら慶應女子に入学したお嬢さんもいます。どちらに進むかは本人の価値観や
人生観によるものですので一概にどちらが良いとは言えません。
ただ私の娘の場合は、中学受験をし、さらに高校受験(特に夏季は1日10時間以上の
勉強をしていました)したことで、大学受験はしたくないという気持ちでしたし
慶應女子の十月祭や説明会に参加したことで、慶應女子に行きたいという気持ちが
大きなファクターになったようです。
3科に変更したいと言った場合に塾としては、5教科のままでと説得をすると思いますが
理由をきちんと話せば良いと思います。
0468エリート街道さん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:19:37.92ID:uaWXpm+0
女子だと芦田でもここからは確実にやれないように、
まずは男子と同じ方法でやってから、それで男子と同じ土俵に立てるわけであって、
それがないのに卑怯な芸能人と言うしかない。
芦田レベルの容姿は芸能人レベルでは平凡の域だからな
0469エリート街道さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:15:18.61ID:+uxvzhVy
873実名攻撃大好きKITTY2023/02/13(月) 15:19:06.57ID:LRk5DyNV0
早慶の附属が易しいとか言ってる奴は自分は受かったのかよ

または自分の子供を受からせてみせろよ

874実名攻撃大好きKITTY2023/02/13(月) 16:00:17.32ID:6HmshhYs0
大学で受かったり受からせた親が多いからなんだろうね。中高の難易度とは違うよ。
0470エリート街道さん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:16:30.56ID:ow/Fh1ui
普通に女子学院で芸能活動で忙しくてそんな有名な大学には行けませんでしたって、正直に言えば、それなりに人気も出たかも知れないが、虚構の上積みをしようとする以上は、あんまりいい方向にはならないとは思うけどな
0471エリート街道さん
垢版 |
2023/03/26(日) 03:54:03.40ID:bjl396ME
札幌南の最下位クラスすげー

936 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/19(金) 01:23:55.22 ID:MinJ8Tq60
札南の生徒が本気で首都圏私大受けたら
早慶なんか全員受かるレベル。

937 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/19(金) 02:02:19.37 ID:riSkwLBn0
実際、今年は学年最下位が慶應法補欠までいったからな

945 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 00:04:40.33 ID:sEwqS7OZ0
>>942
いや、札幌南以下の関東の高校でも100人くらい普通に受かってるよ。
早慶受ける母数が多いから。
札幌南は北海道にあるから早慶受けないだけ。
レベル的には余裕。

952 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 03:22:11.87 ID:45494Tzz0
>>951

理屈はわかった。しかし北海道以外じゃ通用しない。世間一般は東大>>>>北大。

下位全て早慶合格は盛り過ぎwww 灘 筑駒 開成 並のプライド持っているのは了解した。

953 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 04:12:05.24 ID:sKVAoMcu0
>>952
なんで早慶合格100%って言うかというと
札幌南でどん底の落ちこぼれだった自分が現役で一般入試受かったから

954 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 04:13:05.17 ID:sKVAoMcu0
数学ばまったくできないので私文しか狙えなかったんだけど
なにせ2~3教科しか科目のない私文は、馬鹿でも合格できた。

955 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 04:14:04.86 ID:sKVAoMcu0
俺の理屈をもう少し加えると、私立文系は早慶だろうがレベル低いよってこと。
本気で狙えば札幌南の生徒なら全員受かるよ。

956 :実名攻撃大好きKITTY:2017/05/20(土) 04:15:00.10 ID:sKVAoMcu0
ようは、早慶ってそれくらいレベル低いのよ。
0472エリート街道さん
垢版 |
2023/03/26(日) 20:37:57.02ID:r0pBC/AH
まあ文系の入試って、理数系が苦手と心の底から思ってないと、なかなか突破はできないからな
0473エリート街道さん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:07:20.25ID:77Lth7Bq
臨海セミナー スレより

468名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 13:17:49.12ID:TNEPCol10
>>464
>高校で早慶受ける人って大学受験スキップしてで楽をしたいから?

それもあるし、「ただ単純に開成・国立大附属の次くらいに難関だから(最近は公立トップで同等かそれ以上に難関な高校も数校あるが)」て理由で進学する子も多いよ
大学受験で東京一工医はほぼなくなる(外部受験で行く奴もチラホラいるが)けど、意外に東京一工医と早大慶大の違いをそこまで深く考えていない子も多数いる(大学受験の知識があまりない中3生にはそこのところピンと来ないのかも。もちろん考えている子も
多数いるからこそ、早慶附属蹴り進学校も多数出る)
そういう点では、高校受験での立ち位置的には、早慶附属高は地方高校受験で言うと地元公立ナンバー1校みたいなところもあるかと

これでも、「東京一工医と早大慶大の違いを深く考えているので、早慶附属高に受かったけど蹴って同等以下の難易度の進学校へ」って子は以前よりずっと増えたくらい
前は首都圏の公立トップ校の進学実績や難易度が今ほどじゃなかったのもあって、駿台模試で5科で開成・国立大附属に良い線行ってる成績だったけど落ちたって子は進学校ではなく早慶附属進学が最多だった印象


471名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 18:25:03.57ID:3Wj3+EoF0
>>468
↓プロ家庭教師の著書でこういう記述があった


「教え子で海城高校(その本が書かれた頃は海城は東大50名以上受かっていて、高校入試もあった)と慶應義塾高校に合格した男子生徒がいた。聞けば、本人は慶應義塾高校に進学するつもりだがお父様は
『お願いだから慶應義塾高校は蹴って海城高校に進学してくれないか』と言っているそうだ。その子のお父様は慶応大学卒で、『東大卒であることの美味しさと慶応大卒であることの(東大など最難関国立大などに職場での
ポジションで上回られてしまう事が多い)悔しさ』を身を持って知っているからだという」
0474エリート街道さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:04:45.27ID:XNYxiBg6
これは高校という過程では比較対象にはなってるけど、その後の受験をしてる人と一緒って、実際問題無理でしょ。
大学に行く以上はルールだから、協力しなければならないが、それ以外での協力というのはなかなかできないだろうよ。
0475エリート街道さん
垢版 |
2023/03/28(火) 18:34:14.56ID:nhkvdNzO
>>33
石川…
0476エリート街道さん
垢版 |
2023/03/28(火) 18:52:53.17ID:2BCEHpio
駿台高校入試模試の合否追跡調査結果 (進学塾クレアのブログ 2023年3月15日、28日記事)
 ※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)
  
【県立千葉】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS70。不合格者最高SS58

統計サンプル数:駿台模試受験の合格者数175 名(/全合格者数242名) カバー率72%

SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=2:0 
SS42 合格:不合格=3:3
SS44 合格:不合格=5:7
SS46 合格:不合格=8:4 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS48 合格:不合格=7:0 
SS50 合格;不合格=13:7
SS52 合格:不合格=17:4
SS54 合格:不合格=21:5
SS56 合格:不合格=17:0
SS58 合格:不合格=10:3   
SS60  合格:不合格=10:0 60以上は全員合格
SS62 合格:不合格=3:0
SS64 合格:不合格=3:0
SS66 合格:不合格=0:0
SS68 合格:不合格=3:0
SS70 合格:不合格=1:0
0477エリート街道さん
垢版 |
2023/04/01(土) 00:04:34.60ID:BPsUFqYd
早慶附属入るのは全然行けるけど早本はガチおすすめしない。教務がデートDV見逃しにするわ、盗難は沢山あるわ、授業しない先生は沢山いるわもう最低だぞ。
デートDV(彼女ちゃん相談してた)して彼女ちゃん悩みすぎて自殺未遂おこしてるし、授業態度悪いし、成績ほぼ最下位なのにそいつ早稲田上がったからね。(ちなみに今年の四月から大1)その子地元民で親と先生知り合いだし、PTAだったからだろうけど笑
早稲田行ったら生物の先生になるみたいなこと言ってるは〇がわみ〇とってやつは人殺しだから気をつけな
0478エリート街道さん
垢版 |
2023/04/01(土) 19:59:16.29ID:NsHVSKQO
>2000年前後に〇ピッ〇スの大学受験部門の塾で塾生や受付へパンフレットを貰いに来た入塾希望者に配布の、合格体験記集があった

あー、あったね。2000年前後にその有名塾で配布された合格体験記集
高校入試で筑駒→東大文2ストレート合格で「俺の体験記を読んでも堕落するだけだから読まない方がいい」「高校受験の時は猛勉強したけど今回東大に受かった時はそんな勉強しませんでした」って書いた人の体験記は見覚えないから、たぶん学年違いだな

自分が見た体験記で印象に残ってるのは
高校入試で開成→慶應法(私文専願)にストレート(自称・クラスで下から2番目)の人かな

センター試験本番の点数(私大で使う科目のみ受験だったはず)、模試の成績も載せてたけど、さすがに好成績だったな
・「俺の体験記を読んでも国立には受かりませんのであしからず。何だよとか思わないでください。国立はもっと勉強しないとダメです」
・「高校入試で開成に受かった時も、3科ばかり勉強していて理社はほぼ放置でした」
・「高3の夏休みはゲームばかりやってました。FFが楽しくて」
・「クラスでは下から2番目の成績ですが、ビリになったことはないです」
0479エリート街道さん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:37:03.80ID:UGE0XQf1
てかやたらと引用の書き込み多いが、
やっぱり多少の引け目は感じてるのか
0480エリート街道さん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:31:04.66ID:e0q9QSko
俺は高校受験してないんだが、大学受験しないで大学受験者を論評するなんてのは、普通に考えれば相手が怒り出すような話じゃないか。
しかし実際にそういう知り合いが多くいないので、実態はよく分からない
0481エリート街道さん
垢版 |
2023/04/03(月) 17:50:54.20ID:5vl4XbI8

>俺は高校受験してないんだが、大学受験しないで大学受験者を論評するなんてのは、普通に考えれば相手が怒り出すような話じゃないか

まさにその通り
「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張してる人を2人知ってるけど、
1人目は中高受験経験で高校受験模試とかでで全国トップレベルの成績マークして早慶附属高校に入学で大学受験は経験していない人(中学受験では勉強あまりやらずに失敗したと自分で言ってる)
2人目は中学受験のみ経験で早慶附属中学からそのまま大学へ。高校受験も大学受験も経験していない

どっちも、大学受験は経験していない人で、2人目にいたっては高校受験さえも経験していない人なんだよね
なので、なおさら「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張するのはおかしいと思うんだよね。だって、本人たちが大学受験を経験していないんだから
しかも、1人目は高校受験で数学も含め全国トップレベルの成績で、2人目も早慶附属中学受かったくらいだから算数も理科も超優秀だったはず
本人たちが理数系科目で苦労しなかった(可能性が非常に高い)ので、「大学受験の早慶文系は上位学部も含めて理数科目がカラッキシな人でも入れるしそしてそういう理数音痴で苦労してる英国社ハイレベル勢も多い。だからこそ入り易い」というのがイマイチ分かりにくいんじゃないかな?
0482エリート街道さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:32:57.46ID:XxMC0zNj
明光義塾のバイト。
県立浦和の数学の入試問題
1問も解けなかったが
採用された。
0483エリート街道さん
垢版 |
2023/04/07(金) 05:16:21.86ID:+bT+xGWk
「地方の公立中学校から早慶附属高校に合格した話」で検索して最初にヒットするHPを見れば、中部地方公立トップ高と早慶附属高校(男子)に如何に入試難易度差があるかわかるはず

10数年前に(現在20代後半)静岡県西部(地元トップ高校は浜松北高校か?)の公立中から普段は地元の佐鳴予備校で、日曜日にSAPIXに新幹線通学などして早大学院・慶應義塾高に合格の男性

○勉強のスタート時点では佐鳴予備校に小4から通っていた。「予備校内の全国模試(と言っても東海地区がメイン)で4000人中10位になるくらいでそこそこ勉強もできた自負もありました」
○中2の3学期に、地元の中学から慶應義塾高に合格した人の体験記を塾で聞き、自分も目指すことに。早大学院の過去問をやったら「100点満点中、英語10点、国語30点、数学に至っては7点」「静岡の予備校の模試では偏差値が70超えていたのに、全く歯が立たないと愕然」
○中3の1学期に新幹線に乗って早稲田アカデミーの入塾試験を受けた結果、不合格。「採点結果を見たらさんざんなもので、国語17点、英語8点、数学に至っては0点」
○SAPIXの入塾試験は合格。講師から言われたのは「これから最低一日10時間以上勉強を行ない、頑張って頑張って頑張って頑張ったその先に都内のトップ私立高校合格が一筋の光として見えてくる場合がある程度です。これから頑張りましょう。」
○「1学期中盤。中学校の定期試験にも追われる中で、平日は放課後16時から22時まで佐鳴の自習室で勉強。帰ってからも夜中の1時まで勉強。翌日も朝6時に起きて7時まで勉強してか、登校。土日は朝10時~夜中の12時まで14時間勉強しまくりました」
○中3の10月頃、過去問を解いて3教科とも平均30ー40点程度にアップ
○早大学院、慶應義塾高に合格。「SAPIXの講師陣に合格を伝えに行った時も凄く驚いていました。いや、講師やろ、生徒信じなさいよ、と思いながらも僕の成績を知ってれば驚くのも無理はない。SAPIXの試験内で偏差値50を超えたことのない生徒でしたし」
0484エリート街道さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:28:27.68ID:kQEObfiU
これは静岡県の県立と早稲田慶応では当然早稲田慶応の方が難しいってのは分かる。
しかしそこから進学できる早稲田慶応と、大学受験が必要な県立高校では、比較の対象になってないのではなかろうか。
俺ならなかなか相手を認めることはできないと思う。
0485エリート街道さん
垢版 |
2023/04/12(水) 13:04:39.09ID:5m/AqHmO
>>464 しかも「私大の易化(+ローカル化)」は今後も進行しそう

[週刊朝日  2023年3月31日号]
 > 文科省は定員厳格化の動きを撤回、23年度入試から緩和する方針を打ち出した。
 …
> 実際に明治大では現時点で去年より1千人近く合格者数が増えています。
> その他の私大も全体的に合格者が増えた傾向にあります。

★> 今年の入試は
★> 近年で一番私大に受かりやすかったのではないでしょうか」
0486エリート街道さん
垢版 |
2023/04/15(土) 19:38:43.56ID:gV/6BKT6
【7178658】 投稿者: 塾によって違う (ID:/Iw7pHzXDlg) 投稿日時:2023年 04月 15日 03:29
この書き込みはぽっぷさん (ID: BO0mhho1Ofc) への返信です

ステップは本来、公立高校受験がメインの大手塾。でもハイステップになるとまた違ってきます。近年では翠嵐を第一志望として併願に塾高・学附あたりを受ける塾生が殆どです。難易度をつけるのでしたら、翠嵐塾高、、、>学附のような感じです。やはり公立高校受験といえども、特色検査問題は厄介です。塾側としては、翠嵐合格が1番宣伝効果があるので、翠嵐の合格が欲しいというのが本音でしょうけど・・・。
0487エリート街道さん
垢版 |
2023/05/09(火) 18:55:45.67ID:wp3XTbGn
↓じゅそうけんって有名受験twitterがこう書いてる  


>@jyusouken_jp
>私立桐朋中高では、過去に中学入試の成績とその後のデータの追跡を行ったようですが、その結果「中学入試の成績と高校卒業時の成績に相関関係は全くない」ことが判明したそうです
>実際、桐朋に補欠合格した生徒が東大や医学部に合格することも珍しくないようです
0488エリート街道さん
垢版 |
2023/05/09(火) 21:21:30.07ID:Yu0fke8B
中高大学全ての入試で結果出すのは厳しいだろうな
それを突破してもアピールできる場もないし。
0489エリート街道さん
垢版 |
2023/05/10(水) 08:49:46.01ID:0+geq2+l
>>487
中学入試の成績と相関が全く無かったら、灘中と公立中の実績が変わらないことになってしまうよ
実際は、同じ学校に入るくらいのレベル差なら、3年間の間でいくらでも逆転できる(される)という話だろう
0490エリート街道さん
垢版 |
2023/05/10(水) 12:14:22.69ID:6bSoeu/R

「同じ学校に入るくらいの成績なら」てのは元の分からして言ってないか?
0491エリート街道さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:58:04.86ID:bQildXfX
イメージ的には文系科目は中学からのスタート(灘とかは入試科目がない)
理系科目はなかなか後から巻くのが難しいってとこか
0492エリート街道さん
垢版 |
2023/05/11(木) 21:24:53.53ID:G/gpHhnv
>@tokyokojuken
>武蔵野市は公立中学校のレベルや質が際立って高く、難関系都立高校にも大量進学。所持データによると、都内約600校中、No.1の高学力中は武蔵野市立の中学校でした。学力面でも、体験プログラムの点でも、武蔵野市の公立コースは多摩地区ではトップクラスにおすすめです。



↑の人の言うように、確かに武蔵野市は公立中のレベル高いな。ここが近い都立西が進学実績良いのもうなずける

219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
>48
>110

>中学受験で最上位層が出てったはずの
>公立中にも最優秀層が残っているのが
>都内の層の厚さ

YES

東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい

その中の一つ
学年100人前後で

今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる
0493エリート街道さん
垢版 |
2023/05/11(木) 21:30:01.24ID:bQildXfX
普通に考えれば東京は私大付属に吸収されるのはしょうがないんじゃないの。
それでも大学受験にうって出るってのは、カネがない以外には考えられない。
0494エリート街道さん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:29:52.35ID:yrOerkuq
マーチ大学なら都立中堅校(マーチ附属よりも遥かに簡単)で十分
マーチ附属、中学受験など勿体ないくらい

386実名攻撃大好きKITTY2023/05/13(土) 19:48:14.66ID:B8xRiYOg0
>376
Vもぎ偏差60くらいの進学指導推進校の国公立早慶上理gmarch「現役」進学率は50%に達してるんだけど。
ちなみに三田は58%ね。

Vもぎ50台後半の高校でさえ、gmarch合格率80%がいくつもある。

合格実績だけで見れば、Y偏差50の私立中に行かせるなら、文京や上野レベルのVもぎ50台後半で十分。

都立は重点校に隠れてるけど、特別推進校・推進校のレベルもかなり上がっているんだよ。

392実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 03:08:22.32ID:lpHzOiSq0
>386
確かに都立の現役の進学者数はそれで合ってるんだけど、一般入試の割合がわからないからなんとも。
一般入試に限ればもう少しシビアだろうし。


397実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 09:48:19.79ID:ldCMEixc0
>392
指定校が多いって言いたいわけ?

三田の指定校合格者が何人かはわからんが、同レベルの竹早は指定校の枠と合格者数を公表してて、都立大+早慶理+GMARCHの指定校の枠が48人、合格者が18人で余りまくり。
特に中央・法政は利用者0、明治は1/6、学習院1/13しか使ってない。

竹早がこんな感じだから、三田も似たような感じでしょう。

そもそも三田の今年の卒業生が271人で現役の延べ合格者数が343人だから、指定校なんて使わなくても合格できるんだよ。

都立下げしたいんだろうけど、残念だったね。
0495エリート街道さん
垢版 |
2023/05/16(火) 20:38:49.81ID:JHCvmBF6
これ簡単というけど、特に英語の高校までの入試と大学入試のギャップがひどいからな。
逆に言えば、そこを突破すればそんなギャップはないって見方もできるけど。
0496エリート街道さん
垢版 |
2023/05/16(火) 20:46:18.35ID:JHCvmBF6
あと厳しい見方だけど、昔だとマーチはもちろん、早稲田慶応でも長文の問題は出てなかったんだよ。
これは過去問を当たれば分かるし、事実だからしょうがない。
そんな連中が、現代社会では偉そうに大学受験について能たれてるってわけ。
それ以下の私大付属だって芸能人くらいしか積極的に行くようなのはいないからな。
0497エリート街道さん
垢版 |
2023/05/23(火) 19:10:35.24ID:nT/uLCu4
【6557965】 投稿者: 一将功成りて万骨枯る (ID:ivwK0.IgZL6) 投稿日時:2021年 11月 17日 10:18

高校受験塾関係者等が2000年代初めまで旧学区トップ高のひとつに過ぎなかった翠嵐推しをやりすぎたせいで、たまたま数年前のいじめの不祥事の影響もあって志望者が減った学附だけではなく、神奈川公立の雄・湘南までもが東大8名の憂き目に遭っているのが現状です。一体何がしたいのやら。


【6560510】 投稿者: 一将功成りて万骨枯る (ID:jZfZX/sti7k) 投稿日時:2021年 11月 19日 08:28

学区制廃止で旧学区トップ高を軒並み凋落させたばかりか、今度は伝統名門・湘南を引きずり降ろしてまで公立復活の茶番劇をやろうというのか?
いくら学附に気を逸らせて誤魔化そうとしても、塾ゴリ推しの翠嵐が湘南を食い潰している現実をどうするのか?


【6560745】 投稿者: しょうがないよ (ID:6fZNSo.0ris) 投稿日時:2021年 11月 19日 12:20
この書き込みは一将功成りて万骨枯るさん (ID: jZfZX/sti7k) への返信です

塾も商売だからしょうがないよ。翠嵐実績積まないと優秀な生徒を集められないのは事実。湘南以下の高校実績では塾の宣伝にならないし、飯が食えなくなる。
0498エリート街道さん
垢版 |
2023/05/27(土) 12:34:22.38ID:/n119+ib
何年も前から私大は易しくなり続けてるんだな

※2021年06月23日 ベネッセ入試結果調査

※> 私大合格者数は4年間で最多となり総じて易化
 > ●MARCHの合格者数は前年度から1万人以上増加
 > ●志願者減×合格者増で実質倍率は入定厳格化前の水準に
0499エリート街道さん
垢版 |
2023/05/27(土) 23:49:14.62ID:1yNgkhFY
この経歴だと、表立って言えないってのが問題にはなってくるとは思う。
これが小学校からの完全一貫だと、むしろ言えるんだが、
途中からだとミッツ・マングローブみたいな、普通の人間じゃやりたく無いような立場にならないと、なかなか本当の経歴が言えない面がある。
0500エリート街道さん
垢版 |
2023/05/30(火) 14:25:19.96ID:4XWfmhw0
>>115-116
>公立高校入試の理社で8割取るには、合計200時間くらいは勉強が必要

東京出身だけど、都立本番で理社どっちも8割どころか合わせて9割5分は取った(今の都立の理社は問題が公立としては結構難しいらしいからそんなに取れないかも)

理社が入試で課される高校は都立以外は全く考えていなかったから、塾はいかずに定期テスト対策とその延長(プラスして易しめの総合参考書1冊)で対策だったけど、
理社合わせて200時間も絶対かかっていないと思う。少なくとも定期テスト対策を除外して掛かった時間は理社それぞれ100時間も絶対に掛かっていない
定期テストで満点近く取るつもりで気合いを入れたので、その対策が一番時間を割いたかも?(公立の問題を解くための力も、定期テスト対策が一番身になった気がする)

公立高校の社会より遥かに高度だと思われる大学受験(理系)のセンター社会ですら、8割取るのに100時間も割かなかった記憶がある
0501エリート街道さん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:08:08.24ID:DsYArFbz
これは私立でもアリなのかどうかってので変わってくる。
私立に行けないとなると一発勝負なので、その緊張感というのはなかなかないってことになってくる。
しかし私立にも行けるとなると、客観的なレベルってのはそんなに高くはない
0502エリート街道さん
垢版 |
2023/06/01(木) 19:50:28.79ID:CrJp5KkM
理数捨てた私文専願で早慶狙い撃ちの文化って、60年以上前には既にあったんだね(しかも、当時の東大合格者数ランキング全国トップクラスで東大50名以上受かっていた一流校にも)
そして、それに逆らいながらほぼ全生徒が全教科キッチリ勉強した上で東大合格者トップの日比谷も凄い


>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>(1957年の進学校座談会)
>上野高校「早稲田へいく者だったら数学を捨てる者が多いわけです」

>湘南高校
>「私の方でもやっております。文科コースといって、理科のない組があります」

>日比谷高校
>の方は逆です。教科を捨てるということは極力避けております。受験のためには効果があるかもしれませんが…」
0503エリート街道さん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:19:43.31ID:80EycBEX
中高受験である程度以上の結果出してると、なかなか文系科目だけの大学受験で結果出すってことはできないと思う。
どこかで理系科目ができるって考えを捨てることはできないし、実際にそういう環境から大学受験の文系科目だけで結果出したって人は少ない。
0504エリート街道さん
垢版 |
2023/06/01(木) 23:08:36.54ID:P0KWoaPG
>>502
そういえば、息子を手に掛けてしまった元事務次官の人は当時は東大50名くらいの都立上野高校から東大法ストレート合格で超エリート官僚だったな
0505エリート街道さん
垢版 |
2023/06/02(金) 00:53:07.74ID:b1JEQWEj
>>503
理系クラスで落ちこぼれて早慶文系に進学するケースは、かなり多いと思うよ
0506エリート街道さん
垢版 |
2023/06/03(土) 22:49:36.38ID:BchHzeLF
岸田首相とかは、かなり前の時代なので、現代の状況には当てはまらないと思う。
現代受験なら、開成の高校受験に受かったなら、問答無用で数学利用とは思うけど。
0507エリート街道さん
垢版 |
2023/06/04(日) 06:00:18.03ID:XX/l2qG3
>>506
そもそも法学部の数学受験自体が邪道であってはならない裏口なんだけど。
経済学部と一緒にしないでね。
0508エリート街道さん
垢版 |
2023/06/04(日) 08:52:00.80ID:2Mw+SDIa
>>506
岸田の時代の開成は既に現代で言うと筑附クラスの難易度だったっぽいが、入試科目は英数国3科だった
高校入試してた時の武蔵もそう
0509エリート街道さん
垢版 |
2023/06/06(火) 23:34:20.02ID:N7Id5Htq
↑開成は既に東大トップだったね
0510エリート街道さん
垢版 |
2023/06/07(水) 12:34:22.04ID:FT8DKaev
慶應女子なんて、首都圏以外での評価はこの程度よ


ちなみに、引用レス145番の「御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう」は「修猷館・筑紫丘・福岡高校の女子トップクラスには慶應女子蹴りも結構いそう」の意味ね
また、「英進館という九州ダントツの高校受験塾(灘高合格実績全国トップ)の設置クラスで、灘向けクラスと慶應女子向けクラスは、附設やラサール向けクラスより上位で塾内でも別格扱いだった」という話題で


(福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑・明善スレより)


145実名攻撃大好きKITTY2023/06/05(月) 15:03:53.16ID:A/bbcm8p0
>>130
やっぱ、英進でも慶應女子は灘とともに別格扱い

御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう


170実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 10:31:58.93ID:6tXAWtzX0
>>145
灘や開成は全国区だけど、地方の進学塾の合格実績で慶應女子なんて掲げても、何それ?って思われるのがオチだよ
それに慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
0511エリート街道さん
垢版 |
2023/06/07(水) 20:50:16.75ID:/t2f7r8f
このコースってのは基本的には止めた方がいいと思う
後で割りを食うのは自分ってことになる。
これなら小学校からの完全一貫の方がまだマシじゃないか。
あるいは中学受験でも小学校からの敗者復活という位置付けであれば分からないが
0512エリート街道さん
垢版 |
2023/06/10(土) 16:48:01.98ID:fOP7las4
800実名攻撃大好きKITTY2023/06/09(金) 18:37:59.01ID:ai8jXBnb0
>>799
>日比谷の順位真ん中で早慶入るレベル感

早慶専願なら話は別だよ

日比谷は高3生の共通テストのフル科目受験率が92%くらい
それで得点率80%以上の生徒が8割ちょっと(令和3年みたいに以上に難問の年以外)

つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
それこそ「早慶は片手間」あるいは、少なくとも現役生のうちは私大ほぼor全く受けず国立一本って生徒も少なからずいて(日比谷に限らず東京一工国医志望者はそういう人は結構多い)で

日比谷の合格実績はそういうことも加味して見た方がいい

(ちなみに、得点率80%以上の割合は日比谷には及ばないけど、西・国立・戸山・立川も共通テストフル科目受験率が高3全生徒の約8割ちょっとくらい。青山は私大専願がもっと多くて、共通テストフル科目受験率は6割5分ほど)



815実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 09:49:22.65ID:ckGH7aSc0
>800
>(日比谷は)つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの

日比谷は高3生の全員が地方旧帝を受ければ(確実に東京一工受かりそうな子はそのまま志望校を受けて)現役旧帝以上率が3/4は行きそうだな
(志望が高い子が多いのでそんな受け方することは有り得ないけど)


818実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 14:46:07.18ID:2p7oz3Ww0
>815
いや、もっと行くと思うよ

日比谷の志望校は東京一工など「共通テスト配点が低くて二次勝負」タイプの難関大が多いので、普段から共通テストよりも二次に重きを置いて勉強してるはず
ハナから地帝狙いならそれに応じて共通テスト対策にウエイト移して二次は標準問題中心になるだろうし
0513エリート街道さん
垢版 |
2023/06/10(土) 20:50:18.72ID:vjR+L4kh
日比谷ってのは、まず客観的にみて現代ではそんなに頭よくないだろ。
昔の桐蔭学園じゃないが、分母が大きいのにそんな一部の連中の実績がと言われても、まずは数で圧倒しないといけないんじゃないのか。
0514エリート街道さん
垢版 |
2023/06/11(日) 11:48:28.92ID:epyHveOg
>>513
>>512の共通テストデータのことですか?

あれ本当ですし、ちゃんとデータで示されていますよ(と教育委員会か何かの発表したPDFファイルじゃなかったかな)
検索すれば出てきますから見てはどうですか?

実際、日比谷は9割以上が共通テスト全科目受験で、そのうちで得点率80パー超えは8割以上いるというデータになっていますよ
0515エリート街道さん
垢版 |
2023/06/11(日) 15:36:20.34ID:KeW9b4rq
非東京なんだが、東京在住とすれば一番行きたい学校は武蔵かな。校地も広いし。航空犯でやや評判を落としたが。
学校というのは単に大学に行けばいいというだけでなく、そこから後も見越した教育でないといけないんだよ。
0516エリート街道さん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:03:50.19ID:qpUhS2mq
1157. 匿名 2023/02/19(日) 11:31:22

早慶付属入学で安心→まさかの不登校→上へ上がれずヒッキーになった知人います。
私立でも公立でも問題抱える場合あるし何が正解かわからない。
問題あるときに頭ごなしに叱りつけずきちんと対処しないと後悔するね。



2157. 匿名 2023/02/19(日) 21:45:29

>>1232
ご子息が通っていたのですが?

息子が通ってましたが、勉強の仕方が違うだけで、先生方の連携がないため締め切りの重なったレポートの提出で徹夜や、テストの点数で足切りで留年(レポートや補講などの救済措置は一切なし)する生徒も毎年いました。

中学部での保護者会では毎回初めに高校での留年の話があります。

3年間クラス替えがなく、担任の先生も変わらない高校では、担任の先生の夢が3年間誰1人留年せずに卒業すること(2年生になる時に呆気なく先生の夢破れる)。

先程書きましたが、受験のための勉強と違うだけです。イメージでもし言っているのであれば浅はかです。
0517エリート街道さん
垢版 |
2023/06/16(金) 11:37:00.80ID:oUx4xj2k
460:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2023/06/15(木) 22:50:43.61 ID:URLS/A1/0
>>459
修猷館、小倉
2校の難易度を、3科5科の差を差し引いて入試難易度を比較すると、3科私立高でいうとどこと同じくらいだと思うのか見解が知りたい

461 :実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2023/06/15(木) 22:51:55.72 ID:icSUEH320
慶應の中等部って、女子でいうと雙葉より若干難易度が高いくらいと聞いたことがある だから雙葉の進学実績から換算して、慶女がもし真剣に他流試合(国立大受験)に取り組んだとしたら大体修猷と同レベルくらいなんじゃないかなぁと思うけど
附設レベルとか言うのはあまりに滑稽過ぎるからやめた方が良い

462:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2023/06/15(木) 23:37:09.70 ID:URLS/A1/0
>>461
ありがと
ただ・・・

>慶應の中等部って、女子でいうと雙葉より若干難易度が高いくらいと聞いたことがある
>だから雙葉の進学実績から換算して、慶女がもし真剣に他流試合(国立大受験)に取り組んだとしたら大体修猷と同レベル

慶應女子と修猷館の比較なら、「慶應中等部と雙葉の比較」から間接的にってのは、不適切やろ あくまで高校受験同士で考えないと

464 :実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2023/06/16(金) 04:39:05.00 ID:4ik5G3FR0
先週くらいに指摘があったように、「修猷館とかが3科私立より簡単」なら「九大が早慶大より簡単」と認めることにつながりかねないから
否定することに必死 なんやろな

465:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2023/06/16(金) 04:42:49.56 ID:4ik5G3FR0
>>461
>慶女がもし真剣に他流試合(国立大受験)に取り組んだとしたら大体修猷と同レベル

おいおい・・・頼むから、そういうことは他県の人も見るスレに行って言わないでくれ…せめてこのスレにとどめてくれ

修猷館の進学実績は例年の都立国立以下(今年は国立は絶不調だったが)
「慶應女子が進学に取り組んだら進学実績は国立と同レベル」て言ってるのと同じなんやが
首都圏の人間がそれ読んだら、何て言ってくるか分かったもんじゃないぞ…  
0518エリート街道さん
垢版 |
2023/06/17(土) 02:58:10.60ID:PMNInKAD
じゅそうけんっていう有名受験twitterによると「早大高等学院は、毎年10人くらい留年する」らしいね

1学年が多めな高校とはいえ、毎年10人留年は多いな
進級が他の高校よりだいぶ厳しそう
0519エリート街道さん
垢版 |
2023/06/17(土) 03:06:41.82ID:X2llmNfa
この学校そのものが本当に頭が悪いと思う。
その頭の悪さというのは、それに気が付いていないっていう悪さだと思う。

これが小学校から大学までの完全な一貫ではなく、途中から中途半端なレベルで募集しているため、そんなのが全国的に通用するわけがないし、仮に同じ難易度だったとしても、その先はエスカレーターなわけだから、そんなので他校に意見できるとでも思ってるのか。
0520エリート街道さん
垢版 |
2023/06/19(月) 21:19:05.78ID:f5FEqCaB
公式記録ね

//resemom.jp/article/2022/09/26/68815.html

日比谷は令和2年度共通テストで、全科目受験率9割2分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が8割くらい。つまり、高3全生徒の7割くらいが得点率80%以上
都立国立は令和2年度共通テストで、全科目受験率8割くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割5分くらい。つまり、高3全生徒の3割6分割くらい(生徒数だと115名くらい)が得点率80%以上

これがどんなもんか、大阪府立トップクラス校のそれと比較
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/04_R02sheet.pdf

天王寺が全科目受験率が9割4分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割6分くらい。つまり、高3全生徒の4割3分くらいが得点率80%以上
三国丘が全科目受験率が8割8分くらい、そのうちで得点率80%以上割合がジャスト3割。つまり、高3全生徒の2割6分くらいが得点率80%以上
(北野、茨木は表示形式が違い、共通テスト平均得点率で書かれている)


まとめると、令和2年度共通テストの高3学年全生徒成績に関しては
日比谷>>>>>>>天王寺>>都立国立>>三国丘

(令和2年度 日比谷:東大63、京大10、一橋19、東工大11 国医30  天王寺:東大3、京大77、阪大52、、国医22  国立:東大19、京大10、一橋22、東工大14、国医12  三国丘:東大2、京大21、阪大56、国医10)
0521エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 01:00:06.79ID:4aBSCeP5
>>520
日比谷とか進学重点校は特殊公立だから
大阪だと文理科と比較しないと
0522エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 01:06:00.67ID:4aBSCeP5
進学重点校など特殊公立は難関私立高校受験と同じで
中2夏までに中学の範囲は終えて
中2に終わりには一般的な公立高校のテストで
ほぼ満点 中3の一年間で高1終了レベルまで
勉強する必要がある
日比谷狙うなら総計の付属 北野の文理科なら西大和
くらい受かってないと授業についていけない
日比谷や北野の文理科受かるだけならもうワンランク下でも
受かるけどね

そうなると中学からスタートだと遅いんだよ
小学校5年くらいから先取していかないとね
0523エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 01:08:17.29ID:4aBSCeP5
定員だけど日比谷は320人だろ
大阪の文理科はその半分だぞ
0524エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 12:06:41.50ID:8J3CTSa8
>>521
実際、文理科との比較やろ
0525エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 12:09:38.58ID:8J3CTSa8
>>523
いつの時代の話してるの?

5年くらい前、文理科設置校は普通科が廃止されて全生徒が文理科所属になった
んやけど?
0526エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 13:40:23.88ID:8J3CTSa8
>>520にある、令和2年度卒業生やけど、天王寺も三国丘も、全生徒文理科やで
この年の卒業生が高校入試の2018年から、全文理科募集(普通科廃止)になった
0527エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 19:52:49.59ID:xfmA8TAt
上位3~4割は東京一工へ行けるポテンシャルを持つ

マーチ以下は附属はパーだけど、
早慶の場合は附属の方が頭いい、
0528エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 21:54:47.60ID:yPiTEKrf
これは全くのウソ。
まず本当に系列進学が頭がいいとすれば、そこの経歴を出すはず。
しかしたいがいはそこの経歴を隠してるので、そこには後ろめたい点があるんじゃないのかってのが推測される。
0529エリート街道さん
垢版 |
2023/06/21(水) 23:36:17.38ID:yPiTEKrf
これはまあ、厳しい見方かも知れないが、学歴板の恥部だよ。
他の連中は、少なくとも実際の成績に基づいて語ってるのに比べ、
そんな勉強もしてないのに将来的には行けるはずだって、バカなんじゃないのか。
0530エリート街道さん
垢版 |
2023/06/22(木) 08:03:23.14ID:V1PEXLtZ
ないわ
0531エリート街道さん
垢版 |
2023/06/23(金) 00:13:53.25ID:ICRIqmWs
まあそういった連中が就職先で徒党を組んでいる、そこは警戒しないといけないからな。
うっかり普通の経歴の人間が行くと確実にいじめを受けるから。
そこの部分での選別は必要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況